タグ

ブックマーク / it.srad.jp (113)

  • Bitcoinのスケーラビリティ問題、ハードフォーク敢行で解消なるか | スラド IT

    ビットコインのコア開発者たちが新たなビットコインクライアント「Bitcoin XT」をリリースした(BTCNews、Slashdot)。 かねてからビットコインの取引の上限が秒間7トランザクションであることは欠陥の一つとして指摘され続けてきた。これはビットコインのデータの管理単位であるブロックサイズが最大1MBであることに由来しているが、今回のBitcoin XTはそれを8MBに引き上げて対処しようとするものである。 分散型システムであるビットコインでは、仕様変更は参加ノード全体の同意が必要となるため、それに従うノードと従わないノードとの間でネットワークの分裂を引き起こす。Bitcoin XTでは、2016年1月までに採用率が75%を越えていれば実際に新仕様に移行する仕組みになっていて、これが成功するかどうかはビットコインの一大転換点となるだろう。 しかし性能問題についてはほかにも対応案が

  • オフラインでの印刷、いい方法は? | スラド IT

    父がChromebookの購入を検討しているが、プリントアウトの方法が問題になっている。Chrome OSはGoogle Cloud Print経由でしかプリンターと通信できないため、プリンターをインターネットに接続する必要がある。しかし、父は3Gでインターネットを利用したいというので、プリンターを接続するネットワーク環境がないのだ。そこで、プリンターをオフラインで使用するいい方法がないか考えているところだ。私は手放しても構わないRaspberry Piと小さなタッチスクリーンディスプレイを持っているが、スクリプトを使って印刷専用のコンピューターにすることはできないだろうか。その場合、どのプリンターを選べばARM用のドライバーが利用できるのだろう。また、フラッシュドライブやメモリーカードから直接PDFファイルを印刷可能な、個人向けやスモールオフィス向けのプリンターをご存知ならお教え願いたい

  • TRONプロジェクトの坂村健氏曰く、TRONをつぶしたのはMSではなく孫正義 | スラド IT

    TRONプロジェクトの30周年を記念したイベントで、同プロジェクトの中心人物である坂村健氏が、BTRONに対し圧力をかけたのはMicrosoftではないとの見解を述べたという(マイナビニュース)。 1980年代後半に「教育用パソコン」としてTRONが導入されるという動きがあったが、アメリカ合衆国通商代表部がTRONを貿易障壁として挙げる事態があり、結局導入は阻止された(Wikipedia)。坂村氏はこれについてMicrosoftの関与を否定し、『大人げないため、ここでは語らないが、(発表会で配った雑誌「TRONWARE」を手に)ここで書いた』と発言した。この雑誌には『実は米国の企業ではなく日人だということは後年分かったことだ。(中略)孫氏は(中略)TRONつぶしに動いたらしい』と書かれていたとのこと。 TRONつぶしの黒幕が孫正義氏であることは1999年に刊行された「孫正義 起業の若き獅

  • Xerox、Altoのソースコードなどを公開 | スラド IT

    Computer History Museumは、パロアルト研究所の許可を得て1975年から1987年までに開発されたAltoのソースコード、実行可能ファイル、ドキュメント、フォントファイル、およびその他のファイルのスナップショットファイルを公開した。利用は非営利目的に限定されるとのこと(Computer History Museum、Xerox PARC Alto filesystem archive、Slashdot)。 1970年、Xeroxは電子事務機器の基礎を築くことを目標として、パロアルト研究所(PARC)を設立した。1972年に始まったAlto projectは、ラスタディスプレイ、マウス、ポインティングデバイス、直感的な操作が可能なユーザーインターフェイス、ウィンドウやメニュー、イーサネットなど現代の基的なハードウェアとソフトウェアの基礎を生み出した。試作品であるAlto

  • Cookieを使わずにユーザーを追跡する仕組みが普及しつつある | スラド IT

    Canvas機能を使った文字やグラフィックス描画の際の挙動の違いでWebブラウザの違いを識別する「Canvas Fingerprinting」という技術が開発され、すでにトップ10万のサイト中5.5%がこれを使ったユーザー追跡を利用しているという。 また、ユーザがCookieをこまめに削除しても、サイト側が同じデータをFlashのローカル共有オブジェクト(LSO、Flash Cookie)などに保存しておいて回復させれば、実質的にCookieを不滅化することができる。このEvercookieを実現する手段の一つである「Respawning by Flash cookie」sは、人気上位200サイトのうち10サイトで検出されたそうだ。 Cookieを無効にしていても、適切な対処をしない限り、閲覧者の行動はかなりの割合で漏洩している可能性があるようだ。 Canvas Fingerprintin

  • ニューヨーク市警、Google Glassを試す | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年02月10日 13時03分 サイバーグラスを装着した警官があふれかえる未来になるのか 部門より Google Glassは米国の法務機関にとって必要不可欠なツールになる可能性がある。ニューヨーク市警のインテリジェンスと分析ユニットは、数組のGoogle Glassを入手して警官の支援使えるか評価中だという。ニューヨーク市取締官幹部は、「我々はサインアップ済みのGoogle Glassをいくつか持っている。主にパトロール時に使用できるか検証中だ」としている(VentureBeat、slashdot)。 Google側はNSA事件の影響もあり、法務機関が現在ベータ版であるGoogle Glassを使うことを嫌っているようだ。Googleの広報担当によると、同社がニューヨーク市警と協力したことはないという。そのため、ニューヨーク市警はベータ版プログラムであ

    anegishi
    anegishi 2014/02/11
    ロボコップみたい。
  • Googleは巨大になりすぎているのか | スラド IT

    Xconomyコラム紙のコラムに「Googleは巨大になりすぎている。誰かがそれを指摘する時期に来ている」という趣旨の記事が掲載された(Xconomy、slashdot)。 Google設立当初の基幹的事業は検索エンジンや広告、ネットワークインフラおよびコミュニケーションといった分野に限定されていた。しかし、最近では旅行SNS、生産性向上、ロジスティクス、エネルギー、ロボット工学、およびホームセンサー・ネットワーク、自己駆動車といった分野にまで手を広げている。こうしたGoogleの事業拡大は創設者や投資家に大きな利益をもたらすだろう。しかし、さまざまなスタートアップの買収はシリコンバレーのイノベーションを遅くするかもしれない。 また収益の安定化は企業内の危機感をなくし、市場のニーズを満たすことを止めてしまう可能性もある。またあらゆる分野に手を伸ばすことで、消費者のさまざまな個人情報を網羅

  • 日本アマチュア無線連盟、業務委託先とのトラブルにより一部サービスが停止状態へ | スラド IT

    アマチュア無線連盟(JARL)のWebサイトや会員情報管理システムが停止している状況になっているとのこと。ハード/ソフトウェア的な障害が原因ではなく、同連盟が会員情報管理やWeb等の業務委託を行っていたTSS社とのトラブルが原因の模様(hamlife.jpのニュース記事)。 日アマチュア無線連盟はTSS社に会員情報管理システムやWebサイトの運営などの業務委託を行っていたものの、日アマチュア連盟側は「正式な手続きによる契約解除」を行ったとのこと。「その報復として、JARL Webを、故意に昔の古いページに書き換え、さらにJARLからのWeb更新を出来なくするなど、様々なJARL業務への妨害工作や嫌がらせを行っている」と同連盟は主張している。 また、連盟の専務理事である日野岳氏が詳細を各所に説明しているが、これによると会員情報システムに接続できなくなっている、Webサイトへのコンテン

    anegishi
    anegishi 2013/11/19
    あらまぁ。
  • Gmail利用者がGoogleはメールの内容を不当に閲覧しているとして訴えた訴訟、Googleの反論 | スラド IT

    米国では、Gmailの利用者がGoogleに対し、同社はGmailでやり取りしているメールの内容を不当に閲覧して利用しているとして集団訴訟を起こしている。これに対しGoogleが「電子メールの配信に関わる電子通信サービスプロバイダーが自分たちのメールを(なんらかの形で)処理していても驚くことはできない」と述べたことが話題になっている模様(TechCrunch、japan.internet.com)。 とはいえ、通信の秘密の尊重という意味ではメールの内容をその配信途中で閲覧することは許されないが、技術的には暗号化されていないメールののぞき見は容易にできることであり、サービス/ネットワーク事業者のモラルに任せるしかない。もしGoogleがプライバシを尊重していたとしても、そのメールの送信過程のどこかに悪意のあるサーバーがあれば、その内容は筒抜けになってしまうので、Googleの主張も分からなく

  • プライバシーを守ろうという時代は短期間で終わる? | スラド IT

    その正体はドワンゴ会長ではないかと噂されている匿名ブロガーのkawango氏がブログにて、結局、人類の歴史のなかでは、プライバシーを守ろうという時代はネットが出現する過渡期におこった出来事で、結局は短期間で終わるんじゃないか。という論調を展開しています。 Twitter上ではこの記事に対する賛同意見が多く見受けられたように感じたのですが、聡明なスラド住人の皆様の意見はいかがでしょうか?

  • Perfume が公式でモーションデータを公開、GitHub にサンプルコードも | スラド IT

    /.J 民でもコアなファンが多そうな Perfume だが、Perfume Global Site にてオリジナル音源とモーションデータが公開された。モーションデータは BVH 形式で 3 ファイルあり、それぞれ aachan, kashiyuka, nocchi という名前がついているが (拡張子略) 、あーちゃん、かしゆか、のっちが実際に踊ってキャプチャされたものかどうかは知らない (ITmedia ニュースの記事より)。 また特筆すべき点としては、GitHubPerfume global site project #001 というページができ、openFrameworks, Processing, Max, Flash のサンプルコードが公開された。Contributors の項目にはやくしまるえつこの PV を openFrameworks を用いて作成した真鍋大度氏の名前や

    anegishi
    anegishi 2012/03/31
  • 「インターネット接続対応テレビ」は救世主となるか | スラド IT

    テレビの販売不振はここ/.Jでもたびたび話題となっているが、活路を見いだすべくインターネット接続に対応する「スマートテレビ」が注目されているらしい(MSN産経ニュース)。 「テレビだけでVODサービスを視聴できる」というのがアピールポイントだそうだが、PC向けの動画配信サービスやレンタルビデオなど比べて価格や利便性などのメリットはあまり大きくないような気もする。そもそも「スマートテレビ」対応が買い換えの起爆剤になるかも疑問ではあるのだが、/.J読者の皆さんの興味のほどはいかがだろうか?

    anegishi
    anegishi 2012/03/28
    ネット機能はすぐ陳腐化しそうなので、あえて無いテレビを選んだよ。
  • インターネットのトラフィック、51%が人の活動と関係がなかった | スラド IT

    クラウドサービスを提供するIncapsula社がWebサイトのトラフィックを分析したところ、平均的なトラフィックのうち人間の活動によるものはたったの49%だったとのこと。また51%は自動的に実行されるプログラムによるもので人間の活動と関係がなく、その多くは悪意ある活動を目的としていたとのこと(家/.、IT ProPortal記事)。 Webサイトの平均的なトラフィックの内訳は下記の通り。 サイト内の脆弱性を狙うハッキングツール(5%)スクレーパー(5%)自動コメントスパム(2%)競合他社の情報を照合するスパイツール(19%)検索エンジン(20%)人間によるインターネットブラウジング(49%)

  • はてブボタンを表示するスクリプトがスパイウェア的な挙動をしていたことが話題に | スラド IT

    この手のトラッキングは実はTwitterやfacebookもつぶやくボタンやらいいねやらで似たような事をやっているわけだけれど、新しく設置されるボタンから適用ではなく、現時点で設置されているはてな管理外も含む全てのボタンに、第三者の広告屋のトラッキングを仕込んで、オプトアウトしたければ書き換えろと言う扱いにしたと言うところがなんともいただけないね。 正直はてなブックマークボタンなんぞ設置しているところは消す理由がないからなんとなくってのがほとんどだろ。新規もまぁ無いよりはあったほうがいいやTwitterとfacebookのついでにつけとこうぜ程度の消極的なレベルだと思うのだが。 メリットが少ない一方デメリットが増えてきたとなれば、離れる理由ができたわけで一気に減る予感。少なくともオプトアウト版に張り替える動きは出ている模様。(ちらっと確認したらImpressとかニュースサイト系はオプトアウ

  • オンラインストレージ ZumoDrive の消滅 | スラド IT

    ストーリー by reo 2012年02月21日 10時00分 sugarsyncとdropboxが無難? 部門より 昨年 Motorola に買収された Zector から ZumoDrive 終了のお知らせが届いた (ZumoDrive Shutdown FAQ) 。 データの引き上げ用にダウンロードツールが用意されている。データおよびアカウント情報は、2012 年 5 月1 日以降完全に削除される。普通のファイルシステムとしてマウントしながらオンデマンドでダウンロードできる点が素晴らしいサービスだったが、ここ数年は何の動きもなく一部では存続が疑われていた。今後は MotoCast に注力するとのこと。 2011 年 9 月以降に作成したファイルが同期されていないというツイートもあるため、ファイルを確保する必要のある方は急いでほしい。また、オンラインストレージの乗換先におすすめがあれば

    anegishi
    anegishi 2012/02/21
    ZumoDrive が終了するようだ。
  • Facebookの「いいね」ボタンを押したユーザーを広告とともに表示する試み | スラド IT

    Facebookは1月からユーザーを利用した広告の表示を開始する(NZ Herald Newsの記事、Mail Onlineの記事)。 Facebookは1月からはニュースフィードへの広告表示を開始するが、広告の「いいね」ボタンをクリックした場合、そのユーザーの顔写真と名前の掲載された広告が友達のニュースフィードに表示されるという。これにより、ユーザーは知らないうちに製品の宣伝を行うことになる。広告には「スポンサー広告」と表示されるが、まるで友達が製品をすすめているかのように見えるとのこと。 このような広告手法の中止を求めて提訴する動きもみられる。米国ではサンノゼの連邦地裁でLucy Koh判事がFacebookによる異議を退け、この件に関する審理を行うことを決めている。また、ユーザーの請求によりFacebook欧州社の監査を行ったアイルランドのデータ保護当局は、プライバシーの改善を要求

  • 将来、データセンターはサウナになる? | スラド IT

    インテルが「Still Cooling Your Data Center?」(まだデータセンターを冷やしているの?)というビデオを公開している。ITワーカーが腰巻きタオル1枚で、「DATA CENTER」と書かれた部屋に向かうというものだ。この「DATA CENTER」、サウナのようにもわっとした空気が漂っており、中からは汗だくの男達が出てくる、というもの。つまり、同社の技術を使えばデータセンターをガンガン冷却せずとも問題ない、ということをアピールするものとなる。 同社の「High Ambient Temperature Data Center Efficiency and Intel」という資料では、従来データセンターは18~21℃の温度に冷やされていたが、それよりも高い温度で運用されるデータセンターが登場している旨が記されており、40℃を超える環境で運用されるデータセンターも登場すると

  • 5 年以内に人の心を読むコンピュータが実現する、との IBM 未来予測 2011 | スラド IT

    12/19 に IBM が 5 年ごとに行っている未来予測 2011 年度版を発表したとのこと (RBB TODAY の記事、IBM のニュースリリース、家 /. 記事より) 。 記事によると、5 年以内に実現する技術としてあげられたのは以下の 5 つ。 人力による発電 — People power will come to lifeパスワードが不要になる — You will never need a password againコンピューターが人の心を読む — Mind reading is no longer science fictionデジタルデバイドの解決 — The digital divide will cease to existスパムメールの有用化 — Junk mail will become priority mail個人的な感想としては「パスワードが不要になる」

  • Google、Google Music を米国で開始 | スラド IT

    Google がクラウドによる音楽配信サービス「Google Music」を開始した (ITmedia エンタープライズの記事より) 。 ダウンロード購入できる音楽ストア、SNS、クラウド対応のプレーヤー、Google+ と連携した共有機能などが特徴。ソニー、EMI、ユニバーサルという大手 3 社とも契約、楽曲の有料配信も行う。 GIZMODO の記事で紹介されているが、iTunes や PC 内の楽曲を Google のサーバーにアップロードし、インターネット経由でどこからでも再生できる機能もある。ただ、画期的な新機能がある、というわけではない点が微妙かもしれない。

  • IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT

    朝出社してチェックしたメールを一生懸命フォルダに仕分けしている /.Jer にはいささか残念なお知らせだが、「フォルダ分けよりも検索機能を利用したほうがメールを速く探し出せる」ことが分かったそうだ (BoxFreeIT の記事、家 /. 記事より) 。 IBM が 354 人の電子メールユーザを対象に行った調査研究によると、ファイリングされたフォルダ内を探すよりも検索機能を使った方がメールを素早く探し出せるとのこと。フォルダ内検索は平均 58 秒だったのに対し検索機能は平均 17 秒しかかからず、また検索の成功率にはほぼ違いは無かったそうだ。昨今送られてくるメールの多さでは仕分け作業に 1 日 20 分以上かかることも珍しくもなく、メールのフィルタリングを自動化し検索機能を利用することによって少なくとも 1 週間あたり 1 時間は無駄な時間を節約することができ、生産性もあがるという。 検

    IBM の研究曰く「メールのフォルダ分けは時間の無駄」 | スラド IT