タグ

educationに関するanegishiのブックマーク (125)

  • 散歩を楽しくするために120時間かけて674種の草花を全部覚えた|ごまどう

    こんにちは、ごまどうです 突然ですが、散歩っていいですよね 特に目的もなくぶらぶらと歩いたり 道端の草花を眺めたり 老若男女問わず大人気のアクティビティ、それが散歩です そんな楽しい散歩ですが、気になることが一つ…… ……ということです 私が知っている草花といえば タンポポ、オオイヌノフグリ、アジサイ、ツバキ、キンモクセイ…ぐらいのもので、列挙すると悲しくなるほど…… お恥ずかしながら、私の植物の知識は小学生で止まっています 散歩中にふと可憐な花を見ても「きれいだね~」と思うだけで終わってしまう 果たして、そんな散歩人生でいいのでしょうか? いやだよね いやだ! じゃあ 今からでも勉強して覚えれば良くね? 草花の名前を知らないなら全部覚えれば良いじゃん! というわけで、 私が実際に膨大な数の草花の名前を覚えた方法と、 その結果として見えてきた新しい世界について お伝えします 最後までお付き

    散歩を楽しくするために120時間かけて674種の草花を全部覚えた|ごまどう
    anegishi
    anegishi 2025/07/06
    紹介されている Anki というアプリが面白そうと思ったら、Android, Windows, macOS, プラウザの各版は無料でiOS版だけ有料(¥4,000)だった。
  • 文化祭で滞在状況記録システムを運用しました

    文化祭からはや 3 ヶ月。ずっと書きたいとは思っていたんですが、すぐ定期試験がやってきたり修学旅行に行ったりしてるうちにズルズル来てしまいました。このまま年を越すわけには行かないので、重い腰を上げて書き上げてしまおうと思います。 文章力が皆無なので読みづらい箇所があったらごめんなさい。質問等ございましたらお気軽にどうぞ! 1. システム概要 感染症対策の一環として、主に各展示の同時滞在者数の抑制を目的として導入したシステムです。 文化祭への来場者全員にリストバンドを配布します。各リストバンドには個別の QR コードがプリントされており、各展示の入室時及び退室時に、展示のスタッフが Web アプリ上でスキャンを行い、来場者の入退室時間を記録します。 主な機能として以下が挙げられます。 同じ時間に同じ教室にいたのがどのリストバンドをつけていた来場者であるかが分かるため、万が一新型コロナウイルス

    文化祭で滞在状況記録システムを運用しました
    anegishi
    anegishi 2023/01/07
    すごいなー。技術部門のチーフさんとのことだけど、何人くらいで取り組んだんだろう。
  • ふみきり かんかん かーん | 視覚デザイン研究所

    くにすえたくし(著・絵)、早坂優子(著・編)、視覚デザイン研究所(著) サイズ:140×148mm ページ数:26P ふみきりが好きで好きで、いくらいても飽きない。そんなふみきりキッズの気持ちに200%お応えするそのヒミツは・・・ ・ふみきりの各パーツがしっかり描かれている! ・どちらから電車が来るのかわかる矢印! ・各駅停車、快速、特急、新幹線、いろんな電車がふみきりを通過! ・縦にも開いてしゃ断器が上がる! などなど、物のふみきりと同じくらい見飽きない絵です。 いつの間にか絵のなかに入り込んで、電車に手を振ってしまいます

    ふみきり かんかん かーん | 視覚デザイン研究所
    anegishi
    anegishi 2022/09/25
    踏切が超大好きな3歳の息子に買ってやった。ちょっと絵がビジーかなと思ったけど、細かな描き込みを見つけていくのが楽しい。絵の力強さや構図の工夫もあって、惹き込まれる。
  • 小学生とのおうち遊びに立体的な「お面」作りが最適……! 余ったダンボールで子供の変身願望を叶えてみた(作り方あり) #ソレドコ - ソレドコ

    こんにちは、ブロガーのkobeniです。東京のはずれに、夫・子供(男児)2人・ネコ2匹と暮らしています。仕事はWeb系の編集や広告制作をしており、2020年の2月からは基的に在宅勤務をしています。 コロナの影響で、家で過ごす時間が増えている昨今。子供たちは現在、小学校6年生と1年生で、二人とも性格がおとなしく家の中で過ごすのも好きな方ですが、さすがにステイホームが約1年にも及ぶと、家の中での遊びのネタも尽きてきます。 「またゲームソフトを買ってと言われちゃうよ……」と頭を悩ませていたら、タイミング良くソレドコ編集部さんから「家族で、ダンボールを使った工作をしてみませんか?」とのご提案が。 詳しく伺ってみると、ダンボールを使った「お面」の作り方を、オンラインで先生にレクチャーしてもらえるとのこと。ぜひお願いします、とお答えし、子供たちとオンラインワークショップを受けてみました。 最近は買い

    小学生とのおうち遊びに立体的な「お面」作りが最適……! 余ったダンボールで子供の変身願望を叶えてみた(作り方あり) #ソレドコ - ソレドコ
    anegishi
    anegishi 2022/05/07
    楽しそう!
  • 何があっても“学び”を止めない――茨城県守谷市が全小中学校のオンライン授業をいち早く実現できた理由(前編)

    何があっても“学び”を止めない――茨城県守谷市が全小中学校のオンライン授業をいち早く実現できた理由(前編)(1/3 ページ) 都道府県や市区町村によって多少の差はあるが、3学期制の公立学校では一般的に9月1日前後から「2学期」が始まる。2学期(前後期)制を取る公立学校では、夏休みによって休止された「前期」の授業を8月25日前後から再開することが多い。 ところが2021年は少し様子が違った。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の猛威が続き、夏休み明けの時点で新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発令されていたのだ。多くの公立小中学校は、この事態に対して夏休みの延長や児童/生徒の分散登校といった措置を講じた。 しかし、茨城県守谷市は違った。夏休みの延長でもなく、分散登校でもなく、全小中学校の全クラスにおいて「オンライン授業」を実施することで対応したのだ。このような

    何があっても“学び”を止めない――茨城県守谷市が全小中学校のオンライン授業をいち早く実現できた理由(前編)
    anegishi
    anegishi 2022/03/22
    地元ながらよく知らなかったので助かる。
  • 本当に理解できる勉強法「ファインマンテクニック」が効果的。やっぱり丸暗記は無意味だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    「これまで、試験だけなら丸暗記すればクリアできた。でもいまとなっては、覚えたはずの知識が全然思い出せない……」 「せっかく勉強するんだから、少しでも身になる勉強をしたい……」 このような悩みがあるあなたに、丸暗記に頼らない、確実に知識が身につく覚え方をご紹介します。「ファインマンテクニック」で、当に理解できることの喜びを実感しましょう! 丸暗記に意味がない理由 勉強するうえで避けられないのが、新しい知識を覚えること。学生の頃勉強が間に合わず、試験前夜に用語や公式を機械的に頭に詰め込んだことがある人は多いでしょう。ですが、丸暗記で覚えた知識はとても忘れやすいもの。試験が終わって少し経ったら、頭に入れたはずの知識がすっかり消えていた……という経験、ありますよね? そのことを実際に示した実験結果があります。脳研究の第一人者・柿木隆介氏によると、ドイツの心理学者ヘルマン・エビングハウス氏が、被験

    本当に理解できる勉強法「ファインマンテクニック」が効果的。やっぱり丸暗記は無意味だった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
  • ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena

    「ずるい!! なんで勝てないの!?」 コントローラーを床に投げつけ ソファの上で大暴れしながら 小学1年生の男の子は 目に涙を溜めながらそう言った 私は月に数日 友達の子どものお世話をしている 親の代わりに学童に迎えに行って 親が用意しておいた 夕を温めてべさせる その後は一緒に遊びながら 友人が帰ってくるのを待っている 最初はおもちゃや トランプで遊んでいたが 最近はニンテンドースイッチの マリオパーティーという ゲームにハマっている その家にはゲームはあるものの その子はほとんど遊んだことがないと言う 私の友人は元々 ゲームはあまりやらないし 友人のパートナーつまり 子どもの父親がゲーム好きだが 「すぐに怒るから一緒にゲームはしない」 と子どもに言っていたそうだ そこへやってきた ゲームOKの大人に 彼は毎回 「ご飯べたらゲームしよう!」と 目を輝かせているのだ。 最初の頃は 彼

    ゲームの勝敗でかんしゃくを起こす子どもにできることは大人げない大人になること|フィンランドワークショップomena
  • 「自分で作ったロボットを動かしたい」という息子のために。親子でロボットプログラミングの沼にハマった話 #ソレドコ - ソレドコ

    id:mana-catと申します。都内に住んでいて、夫・9歳長男・6歳次男・1歳長女そして私の5人暮らしで、夫婦共にITエンジニアをしています。 私たち夫婦はエンジニア仕事をしていることもあり、子供たちとの遊びにもプログラミングや電子工作を取り入れてきたのですが、今ではすっかり親子でその沼にハマっています。 2020年度から全国の小学校で「プログラミング」の授業が必修化されたことでプログラミング教育が注目される昨今。「どんなことを教えたらいいんだろう?」と、子供へのプログラミング教育に関心を持つようになった親御さんもいらっしゃるでしょう。 「プログラミング」と聞いて専門的で難しそうなイメージを持つ方も多いかもしれません。でも実はお子さんが好きな遊びの延長で楽しめる教材や、未就学児のお子さんと一緒に楽しめる簡単な教材もたくさんあり、親に専門的な知識がなくても、楽しみながら始めることができ

    「自分で作ったロボットを動かしたい」という息子のために。親子でロボットプログラミングの沼にハマった話 #ソレドコ - ソレドコ
  • 「反省させると犯罪者になります」を読んで、自分の育児を反省した話|岡田有花(ゆかたん)

    ショッキングなタイトルですが、この、とても面白かったです。 刑務所で実際に受刑者の更生を支援していた教育心理学者・岡 茂樹さんの著書。「反省させて満足すること」「反省文を書かせ、それを評価すること」の問題を、刑務所・少年院などでの実体験から鋭く指摘しています。 私は2人の幼児を育てていますが、育児をしていると、「悪いこと」をした子供に謝らせることがよくあります。まず「ごめんなさい」と言わせる。言い方がふざけていたりすると、「ちゃんと反省しているの?」「何が悪いかわかっているの?」と問い詰め、きちんと謝らせる。 でも、このでは、そういった「反省」に警鐘を鳴らします。「反省しろ」と言われ、言われたとおりに謝るだけ、反省文を書くだけ、という「表向きの反省」は無意味どころか悪影響だと。 なぜなら、犯罪を犯す人…だけでなく、人を傷つけてしまう人(私達全員ですね)には、そう行動した、せざるを得な

    「反省させると犯罪者になります」を読んで、自分の育児を反省した話|岡田有花(ゆかたん)
  • ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。

    かつて「​ワンランク上の勉強法」というサイトで”わからん科目攻略法”というものが紹介されていた。 これは非常に有用な技術なのだが、現在はジオシティーズの閉鎖に伴い閲覧不可能である。。 このまま埋もれてしまうにはあまりにも勿体ないので簡単に紹介し、今日はその技術を土台として自分の頭でモノを考えるという事がどういう事なのかを書いていこうかと思う。 最近全然頭使ってないなという人には参考になるかもしれない。 難しい概念にぶち当たったら、理解しようと思わないで10回読め あなたが物理の勉強を始めたと仮定しよう。 物理は難しい。 分野によっては一読しただけでは何が書いてあるのかサッパリ理解できない事も多い。 高校生の頃に早々に脱落してしまった人も多いだろう。 この難しい科目を”わからん科目攻略法”は「理解しようと思わずに毎日ただ目を通して10回ぐらい読め。そんで11回目にわかろうと思って読め」と説く

    ジオシティーズの閉鎖で消えた「わからん科目攻略法」が、埋もれるのがもったいないので、ここで紹介する。
  • ゲームで負けるとすぐ泣く。一番じゃないと癇癪を起す子どもの「一番病」の対応と対策

    ゲームで負けるとすぐ泣いてしまう。 負けるとわかった途端ゲームを途中で放棄する。 負けそうになると、ルールを変えてしまう。 負けると泣きじゃくり癇癪をおこしてしまう。 負けた悔しさから相手に乱暴をしてしまう。 自分が勝ったことで調子にのり、負けた相手をバカにしてしまう。 大なり小なり、お子さんがこのような状態になり困ったことがある親御さんは多いと思います。 この「勝つこと」や「一番になること」にこだわり、勝つことに執着してしまうことを「一番病」と呼ぶことがあります。 これは病名ではありません。由来は水木しげるさんが書かれた「一番病」というマンガからきているようです。 作品について水木しげるは、手塚治虫をモデルにして、一番になる事ばかりにあくせくする棺桶職人を描いたと述べている[1]。 加えて、当時の売れっ子漫画家達は超多忙を楽しみ、たまに会うと徹夜自慢みたいな話に行き着くのでいつも驚いて

    ゲームで負けるとすぐ泣く。一番じゃないと癇癪を起す子どもの「一番病」の対応と対策
  • あおい よるの ゆめ WORLDLIBRARY

    ちいさなゆびで… スライド式の仕掛けを指で動かして遊ぶボードブック「ちいさな ゆびで」シリーズ。夜空に星を浮かべたり、チューリップの花を咲かせたり、空に虹を描いたり。やさしいことばと楽しいしかけ、はじめての絵にもおすすめの一冊。

    あおい よるの ゆめ WORLDLIBRARY
    anegishi
    anegishi 2021/02/06
    職場の人に教えてもらったイタリアのしかけ絵本、可愛くて子供も楽しんでる。作りもしっかりしてて、しかけ絵本にしては壊されにくそう。
  • 幼児・小学生の無料プリント | ぷりんときっず

    ぷりんときっずのメディア掲載実績 ■2024年 ・フジテレビ『ほんとにあった怖い話 25周年SP』稲垣吾郎・森七菜、他 ・テレビ朝日『マツコ&有吉 かりそめ天国』マツコデラックス・有吉弘行、他 ・宮崎テレビ『障害児向けサービス「児童発達支援」とは』にてプリント放映 ・書籍内にて当サイトの「ひらがな文字カード」をご紹介いただきました。 『小1担任のためのスタートカリキュラムブック』安藤浩太 先生 ■2023年 ・テレビ朝日『リエゾン こどもの心診療所』山崎育三郎、志田未来、栗山千明、他 ・毎日放送『サタデープラス』丸山隆平(関ジャニ∞)、他 ・書籍内にて当サイトをご紹介いただきました。 『発達障害&グレーゾーンの子どもが「1人でできる子」になる言葉のかけ方・伝え方』 ■2022年 ・Yahoo!ニュース『5月28日掲載分』にて当サイトが取り上げられました ・神戸新聞社『まいどなニュース』プリ

    幼児・小学生の無料プリント | ぷりんときっず
  • 幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】

    幼児の知育教材プリントを無料ダウンロード・印刷

    幼児教材・知育プリント|ちびむすドリル【幼児の学習素材館】
  • 絵本が1,000冊以上ある我が家で、子どもが繰り返し読んだとっておきの絵本たち/寄稿:よく眠りたまに色々考える主婦(甘木サカヱ) - ソレドコ

    こんにちは! はじめまして。絵が大好きなフリーライター、甘木サカヱです。Twitterでは「よく眠りたまに色々考える主婦」という名前で、絵、ワーキングマザーの日常についてなど日々呟いております。 私の趣味で、絵が1,000冊以上ある家 もともと絵が好きだった私。2人の子どもが産まれ成長するごとに蔵書は少しずつ増え、いつしか1,000冊を超えました。1,000冊を超えてからは恐ろしくて数えることを止めました……。 しかし、毎日違う絵が読めるほど蔵書がある環境でも、子どもは自分のお気に入りのを見付け、同じを繰り返し「読んで!」と持ってきます。 我が家の子どもたちは、もう12歳と9歳。絵を読む頻度はだんだん少なくなってきましたが、これまで浴びるように絵を読んできた2人が、成長の過程で何度も何度も読んだを「子どもの“相棒”となった絵」「読むとほっとする絵」「図書館では借

    絵本が1,000冊以上ある我が家で、子どもが繰り返し読んだとっておきの絵本たち/寄稿:よく眠りたまに色々考える主婦(甘木サカヱ) - ソレドコ
  • 「何でもみんなで決める上司」が実はダメな理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    「何でもみんなで決める上司」が実はダメな理由
  • 楽しく英語に触れるのにぴったり!幼児向け英語 YouTube チャンネル7選 | DMM英会話ブログ

    我が子には将来英語ができるようになってほしい!と願う親御さんは多いのではないでしょうか。 小さい頃から英語に触れておけば、その後の学習に抵抗がなくなるかもしれませんよね。 子どもを英語に触れさせるツールとして、YouTubeは非常に手軽で便利です。しかし、数多くある動画の中から、よいものを選ぶのはなかなか時間のかかる作業です。 そこでこの記事では、アメリカで子育て奮闘中の筆者が、幼児に安心して見せられる英語YouTubeチャンネルを7つ厳選しました。お子様が楽しく英語に触れられるものを集めていますので、ぜひご覧になってみてください。 1. Alphablocks (アルファブロックス)イギリスの放送局BBCがやっていた ”CBeebies” という幼児向けプログラムが元となっているチャンネルで、フォニックスを楽しく学べます。 フォニックスとは、綴りと発音の間の規則性に従った正しい読み方を学

    楽しく英語に触れるのにぴったり!幼児向け英語 YouTube チャンネル7選 | DMM英会話ブログ
  • 子供向けのおすすめ英語Youtubeチャンネル14選!|幼児向け英語教材比較クラブ

    小学校から格的に始まる英語、最近では英語レッスンを取り入れる幼稚園も多くなってきましたね。 やっぱり我が子には英語を話せるようになって欲しい!英語が好きになって欲しいと言うなら、英語に沢山触れさせるのが一番です! そこで、Youtubeを使えば、いつでもどこでも英語学習が出来ますよね。 しかし、子供は気に入った動画は繰り返し見ますが、飽きやすいです。興味がないものには見向きもしません。 英語が分からないから面白くない、日語にして!となってしまう可能性もあります。大人だって、海外のドラマや映画を字幕無しで楽しむのはきついですよね。 では、そういった中でもお子様を惹きつけるような英語チャンネルはないでしょうか。 ここでは子供の英語教育に使えるYoutubeチャンネルをご紹介します!♪

    子供向けのおすすめ英語Youtubeチャンネル14選!|幼児向け英語教材比較クラブ
  • グーグルやアマゾンを作ったスゴい教育の中身

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    グーグルやアマゾンを作ったスゴい教育の中身
  • 自己肯定感が低いと、褒められても、それを素直に受け入れることができない。

    昔、塾講師のアルバイトをしていた時期があります。学生時代でしたので、もう20年近く前でしょうか。 一口で塾といっても色々ありまして、具体的に言うと大きく三種類あります。進学塾、補習塾、総合塾の三つです。 進学塾は、その名の通り受験対策の為の指導をする塾。補習塾は、主に学校の勉強についていけない子どものフォローをする塾で、総合塾はどっちもやる塾です。 当然のことながら、総合塾はある程度規模が大きい塾が殆どである一方、補習塾は個別指導中心のちっちゃい塾が多いです。 進学塾は、大手さんもちっちゃい塾も両方ある印象です。N能研さんとかT進さんとか、大手進学塾の代表格ですよね。 私が働いていたのは、講師数も一桁の小さな補習塾でして、もっぱら小学校高学年〜中学校くらいで、学校の勉強についていけなくなった子たちのフォローをしていました。 近所の学校の数が限られていて、どの学校から生徒が来るかというのも大

    自己肯定感が低いと、褒められても、それを素直に受け入れることができない。