タグ

paperに関するanegishiのブックマーク (87)

  • デジタル化した後の紙資料をいつまで保存するべきか

    電子ジャーナルのアーカイブ事業等を行っている非営利団体Ithakaが、デジタル化した後の紙媒体の雑誌をいつまで保存するかについてのレポートを公表しています。スキャンミスの修正、デジタル資料の保存問題等に対応するために、紙媒体資料も一定期間の保存が必要としており、例えば、上質のデジタル化がなされた文字のみの資料の場合には、最低一部を20年は保存する必要がある、としています。 What to Withdraw: Print Collections Management in the Wake of Digitization http://www.ithaka.org/ithaka-s-r/research/what-to-withdraw Ithaka Reports on How Long To Keep Print Journals(2009/10/1付けLibrary Journalの記

    デジタル化した後の紙資料をいつまで保存するべきか
  • 【デジフジcolumn】zakzak転載で考えたネットの重要性と「紙」の効率性 - デジ・MONO - ZAKZAK

    9月1日から、夕刊フジの大半の記事が公式サイト「zakzak」(ザクザク、http://www.zakzak.co.jp/)に転載されるようになった。当「デジタル@フジ」面の記事も、約5年ぶりにzakzakに掲載されるようになり、デジタル業界関係者から歓迎の声をいただいている。 デジタル面の記事はこれまで、「夕刊フジBLOG」に転載していたが、ブログの一般化に伴い、開設当初の使命を終えたと判断。今年3月末に更新を終了した。そのため5カ月間、デジタル面の記事がネット上から消え、業界関係者や広告主から再開を望む声が相次いでいた。 5カ月間、ネットへの転載を止めて痛感したのは、いまやネットに載っていない情報は存在しないに等しいという事実である。 時間をかけて取材・執筆した記事も、新聞「紙」に載せただけでは読者数も限られ、大半が1日で忘れられてしまう。だが、ネットに転載した記事は「紙」の数倍から数

    anegishi
    anegishi 2009/09/12
    「「紙」は「ネット」より圧倒的に効率が高いのだ」
  • j-tokkyo.com

    Our comprehensive suite of professional services caters to a diverse clientele, ranging from homeowners to commercial developers. Renovation and restoration Experience the fusion of imagination and expertise with Études Architectural Solutions.

  • 今こそ,ペーパーレス

    毎週,数社の企業を訪問していろいろな会話をさせていただいている。案件開拓が目的なのだが,とても面白い。こちらが説明するアイデアに対して,思いもかけない観点からコメントやダメ出しをもらえるからだ。面白くて役に立つ。役には立たないが,ネタとして面白い話題が出ることもある。昨日(6月9日)はそろそろクロージングというところで「最後にクイズを出しましょう」と言われて「ヘエッ」となった。「うちはつい最近,会社貸与の携帯を全部,A社に統一しました。ところが,サンクトペテルブルクの駐在から,以前使っていたB社の携帯はちゃんと日につながっていたのに,A社の携帯はアンテナマークが3立っていてもちっともつながらない。B社の携帯に変えてくれ,と言われました。さて,これに対して私はどう答えたでしょう?」。駐在の方がサンクトペテルブルクでB社の携帯を使ったのは以前,出張で当地に来たときだそうだ。うーん,と考えて

    今こそ,ペーパーレス
  • 紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found

    2009年05月20日16:30 カテゴリTaxpayer書評/画評/品評 紙のが90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 私もまた、この発言を眠たいものと感じた。 「紙の電子書籍に駆逐されない」と出版社CEO - ITmedia News 「(紙の書籍が)こうした新しい選択肢に完全に取って代わられることはないだろう。両方のモデルがある程度統合されることになるのではないだろうか」とMondadoriのCEO、マウリッツィオ・コスタ氏は国外ジャーナリスト向けの会見で語った。 「もちろん、ある程度の“紙離れ”はあるだろう。だが、ページをパラパラとめくる楽しみや印刷された紙の味わい--そういったものはこれからも残っていくはずだ」と同氏。 その一方で、こうならないとも弾言できる。 紙のが100%亡くなると断言できる、たった一つの理由 - 今週の天牌 何死ぬほど眠たい事言っ

    紙の本が90%亡くなって欲しいと弾言したくもなる、たった一つの理由 : 404 Blog Not Found
  • 暗号化した印刷物をカメラ付き携帯電話で復元、富士通研究所が開発

    富士通研究所は5月12日、暗号化された印刷物をカメラ付き携帯電話で復元し、閲覧できるようにする技術の開発に世界で初めて成功したと発表した。暗号化された印刷物を携帯電話のカメラ映像を通して覗き込むと、暗号化領域が復号された状態で閲覧できるという。 スキャナとPCでの複合と違い、カメラ付き携帯電話で紙媒体の暗号部分を復号・閲覧する場合、カメラを持つ手が震えたり、上下左右に傾くことから手ブレや画像の歪みが発生し、復号処理が失敗しやすい。 この問題に対し、領域検出処理と復号処理の前に、同社が開発した画像選択フィルタ処理を導入することで解決した。具体的には、携帯電話で動画撮影された入力画像のうち、手ブレや歪みのある画像を排除する。手ブレや歪みの補正をするのではなく、検出だけをすることで、所要時間を従来の約50分の1にまで短縮した。 この技術によって、PCとスキャナがなくても、カメラ付き携帯電話があれ

    暗号化した印刷物をカメラ付き携帯電話で復元、富士通研究所が開発
  • Newspaper circulation - The Wall Street Journal Online

    In October 2009, the New York Times said it plans to shed 100 jobs from its nearly 1,300-person newsroom by the end of the year. The cuts were completed in December and were a mix of buyouts and layoffs. In March, the paper announced plans to cut the pay of most employees by 5% for nine months, in return for 10 days' leave, and said it would lay off 100 people. In 2008, the Times newspaper elimina

  • 広告チラシ・クーポンを検索!広告チラシ(ちらし)のタウンマーケット

    WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。...

  • タッチ・スクリーン機能を備えたフレキシブル・ディスプレイ、米大学らが開発 ― EE Times Japan

    米Arizona State UniversityのFlexible Display Center(FDC)は、タッチ・スクリーン機能を備えるフレキシブル・ディスプレイを開発した。世界初だと主張する。このディスプレイは軽量で、まずは軍事分野で使われる予定だ。FDCは、米陸軍と米Arizona State Universityが締結した10年間の共同研究開発契約に基づいて設立された官学共同の研究機関である。 今回のフレキシブル・タッチ・スクリーンは、米E Ink社が開発したアクティブ・マトリクス駆動の電気泳動ディスプレイ技術に基づいており、タッチ・スクリーンの材料を帝人デュポンフィルムが提供した。帝人デュポンフィルムは、タッチ・スクリーンで使われているガラス・パネルの代替として注目されるプラスチック材料を手掛けるメーカーである。 E Ink社でマーケティング担当バイス・プレジデントを

  • 今見ない書類は1年後も見ない? 廃棄するための2つのきっかけ

    今見ない書類は1年後も見ない? 廃棄するための2つのきっかけ:紙、空間、時間――3つの無駄をなくす文書管理(1/2 ページ) 紙文書はすぐたまるから、廃棄のきっかけを失うとあっという間に書類の山になる。廃棄するきっかけをうまくつかみ、こまめに廃棄するのがポイントなのだ。 前回解説したように、文書には6つのライフサイクルがある。その最終段階が廃棄だ。文書の廃棄のきっかけは、大きく2つのパターンがある。 1.文書情報マネジメントを導入する際の不要文書の廃棄や、事務所移転のための移転作業をスムーズに行うための文書廃棄など不定期に行う場合 2.文書情報マネジメントにのっとって行う保存期間満了に伴い、定期的に行う場合 この2つのパターンの廃棄について内容を確認しておこう。 不定期の文書廃棄 多くの企業から寄せられる質問に「不要な文書はいっぱいあって必要な文書が全然見つからないのはなぜか」というものが

    今見ない書類は1年後も見ない? 廃棄するための2つのきっかけ
  • 不況こそ文書管理で生産性アップ――ボトムアップが鍵

    「文書管理」というと、2005年4月に施行された「e-文書法」、2009年3月期の決算から対象となる「日版SOX法」などといった法令に対応した内部統制を思い浮かべる人が多いはずだ。もちろん企業にとって、こうした法令対応は待ったなしである。ある程度のコストがかさんでも対応するほかない。 ただ、“統制の文書管理”だけではコストもかかるし、現場の負担も増えるだけ。導入してはみたものの、生産性が下がって売り上げが落ちてしまった――というのでは、急速に悪化する経済情勢の中、企業を継続させるための内部統制が企業生命を脅かすという皮肉な結果につながりかねない。 そこで、2009年2月の総務特集は「紙、空間、時間 3つの無駄をなくす文書管理」をテーマに、統制一辺倒ではなく現場の生産性や効率を向上させる文書管理を考えてみたい。 なぜ現場からか 「客先から契約内容の問い合わせがあったんだけど、契約書どこか

    不況こそ文書管理で生産性アップ――ボトムアップが鍵
  • ナカバヤシ|[和紙の風合いを楽しむ「自分でつくる 和紙」、新発売]

    オリジナル招待状やラッピングが、インクジェットプリンタで創れる ナカバヤシ株式会社は、和紙の風合いを活かして招待状やラッピングなど、手持ちのインクジェットプリンタなどで出力できる用紙「自分でつくる 和紙」シリーズを、2月中旬より全国で発売します。 「自分でつくる 和紙」シリーズは、和のイメージで案内状や封筒、便箋、ラベルなどをオリジナルのデザインで出力して作ることができます。 お手持ちのインクジェットプリンタなどで出力できる他、手書きにも対応しています。インクがにじみにくく、筆や鉛筆、ボールペンなどが使用できます。パーソナル使用の他、飲店や和雑貨店などのお品書きやPOPの制作にもご利用いただけます。 商品特徴 ・ 和紙の風合いで手づくりの印刷物が作れます。 ・ インクジェットプリンタ、レーザープリンタで出力できます。(JPWD-A45は不可) ・ インクジェットプリンタは

  • メディア・パブ: 新聞紙を止めてKindleに配信すれば、経費が半減するって本当か?

    (ソース: Life/Google archive:1962年のNYCの新聞ストライキ日に、米コロンビア大の学生が学生新聞を売っていた) "NEWSPAPERLESS"とは「新聞が消える」ことなのか? 実際には、「新聞(newspaper)が消える(less)」でなくて、「newsを載せた紙が消える(paperless)」なのかもしれない。でも新聞紙にこだわってばかりいると、当に新聞社(新聞紙社)が消えてしまうかもしれないが・・・。 そのNEWSPAPERLESSの流れの中で、新聞社の活路として一部の新聞関係者の間で期待が集まるのが「電子ペーパー」リーダーである。新聞コンテンツを紙にプリントして物理的に配達するのではなくて、デジタルの形でまるごとネットで配信し、Kindleのようなリーダーで閲覧してもらう方法である。新聞紙の印刷や配達が要らなくなるので、大幅な経費カットが期待できるかもし

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 薄紙製本の現状と問題点 - JAGAT

    書籍、チラシ、カタログ、伝票類と薄紙に印刷して製加工されているものが世の中に出回っている。こうしたものはそれぞれの目的に応じて薄紙が使用されている。 しかし、薄紙は静電気をもちやすく温湿度に影響されやすい・破れやすい・シワになりやすいという性質があり、現場で作業する人にとっては厚紙とは少し違った苦労もある。 あいまいな薄紙の概念 薄紙の代表的なものとして辞書などで使われているインディアンペーパーなどを思い浮かべる。しかし、薄紙は連量や斤量で一般的にどのくらいの重さのことを言うのか概念として明確ではなく感覚で捉えられていることが多い。一般的には四六判換算で55kg以下が薄紙とされているようだ。 薄紙は温湿度の影響を非常に受けやすい。季節によっても温湿度の差は大きいので印刷工場内の空調は常に温度25度前後、湿度60%前後という条件を保っておかなければならない。空調が整っていないと特に枚葉機の

  • 北川一成【4】捨てられない印刷物を作りたい:日経ビジネスオンライン

    GRAPHの強みはほかの印刷会社が同じコストで手がけようと思っても真似のできない、特殊な印刷物を得意としている点だ。これは、様々に失敗を重ねることを織り込んだうえで、あえて難しい技術に挑戦させ、スタッフに幅広い印刷技術のノウハウを蓄積させる、北川の人材育成方針が大きく寄与していることは先に書いた。 加えておきたいのは、そういう特殊な素材の入手先について独自の情報を蓄積していることと、特殊な紙や印刷技術の開発を、製紙会社などと一緒に手がけている点だ。 北川は2007年に、東京ミッドタウンのデザイン施設、“21_21 DESIGN SIGHT サマープログラム「落狂楽笑 LUCKY LUCK SHOW」”(企画=三宅一生)の舞台美術およびアートディレクションを担当した。21_21デザインサイトは音響特性を考慮した会場ではないので反響が大きく、落語や狂言を演じる場所としては必ずしも向いていなかっ

    北川一成【4】捨てられない印刷物を作りたい:日経ビジネスオンライン
  • メディア・パブ: 逆転の発想,オンラインコンテンツで新聞“紙”を作る

    紙にこだわる人がいる。最近の新聞のコンテンツには不満だが,やっぱり紙でないと信用できないと。活気あるブログなどのオンラインコンテンツだけで新聞を作れば,飛びつく人もいるのかもしれない。 そこで,Joshua Karpという人が,以下のように“web to paper”の地方新聞紙The Printed Blog を発行することになった。特定の都市に関連するオンラインブログなどを集めて,紙に印刷して配る。 1月27日からシカゴ,サンフランシスコ,ニューヨークで,フリーペーパーとして駅の構内などに置くことになっている。毎日2回,発行の予定。広告はクラシファイドが中心になるようだが,広告料は15ドル~25ドル。 “paper to web”で始まった新聞社系ニュースサイトも,紙の焼き直しでは迫力に欠けるし,広告単価も低いので収益性も悪い。発想の逆転で,元気の良いブログ記事をかき集めて新聞紙を作れ

  • 電子ペーパー動向のまとめ - 毛のはえたようなもの

    2008年までの電子ペーパーのまとめ。もとは院試の研究プレゼンをするために調べました。*1 誰の役に立つのかは知らない。 電子ペーパー 電子ペーパーというとOEL(有機ELディスプレイ)からAmazonKindle、サーマルプリンター(リライタブル)までいろいろな意味を含んでいます。この記事では電子ペーパーという単語を「薄型・軽量な、反射型の、メモリ性を有する媒体」ということにします。 まず参考文献 めっちゃくわしい一番最近にでたをご紹介。 詳しい原理から今後の展望まできっちり書いてあるので興味のある方はまずこちらを熟読されるのがよいと思います。*2 電子ペーパー (シリーズ「デジタルプリンタ技術」) 作者: 面谷信,日画像学会出版社/メーカー: 東京電機大学出版局発売日: 2008/06メディア: 単行購入: 9人 クリック: 167回この商品を含むブログ (2件) を見る 以下は

    電子ペーパー動向のまとめ - 毛のはえたようなもの
  • 最新の全紙面をそのままのレイアウトで読めるiPhoneアプリ、産経新聞が無料で公開 | スラド アップル

    産経新聞が、最新の全紙面を新聞のままのレイアウトで閲覧できるiPhoneアプリを公開した。ダウンロードは無料で、新聞の閲覧も無料で行える(産経新聞のiPhoneアプリ紹介記事)。 紙面データは体にキャッシュされて表示されるため、一度ダウンロードが完了すれば地下鉄などの電波の届かない場所でも閲覧が可能。初期画面では紙面全体が縮小されて表示され、タップやピンチ操作で拡大・縮小したり、タッチでスクロールしたりして記事を閲覧できる。 試しに使ってみたところ、紙面データはすべて画像としてロードされるため、ダウンロードや拡大・縮小が若干重いものの、使い勝手は非常によく、紙の新聞に近い感覚で閲覧できる。 SFアニメ/映画などで、未来の新聞として「新聞データをダウンロードしてビューアで見る」ような描写が見られるが、それがついに実現したか、と思うと感慨深い。

  • 日本洋紙板紙卸商業組合(日紙商)

    2023年度事業者台帳報告につきましては、3月7日付書簡「事業者台帳のご提出のお願い」にてご依頼済みです。決算期が2月以前の組合員におかれましては、前広な提出をお願い致します。 今回の報告対象は、「2023年4月~2024年3月の間に年度決算を迎えた月の御社の決算情報」となります。 WEBからのご提出の際はID・パスワードが必要となります。 ご不明の場合は、HPの「お問い合せ」から社名・担当者名・電話番号・メールアドレスをご入力の上、送信ください。 詳細を見る