タグ

2021年7月15日のブックマーク (5件)

  • オリンピックファミリーをよく乗せるタクシー運転手「勝手にやってろ、ですよ」

    ホテルに到着し、車の窓を開けて手を振る国際オリンピック委員会(IOC)のトーマス・バッハ会長=2021年7月8日、東京都内[代表撮影](時事通信フォト)) 東京五輪の開幕が近づくにつれ、「オリンピックファミリー」という言葉がニュースにたびたびのぼるようになった。当初はオリンピック運動を推進し、関係する組織団体など全体を指す言葉だったらしい「オリンピックファミリー」だが、今では国際オリンピック委員会(IOC)の特権をふるう役員たちや、協賛するスポンサーたちのことと受け取られている。俳人で著作家の日野百草氏が、お客さんとしてオリンピックファミリーにたびたび遭遇するというタクシー運転手に、五輪を迎える心境をきいた。 * * * 「オリンピックファミリー、最近よく乗せますよ」 4度目の緊急事態宣言が決まった雨の東京、神田駅近く、個人タクシーを拾いしばし雑談。初老の運転手がオリンピックファミリーを何

    オリンピックファミリーをよく乗せるタクシー運転手「勝手にやってろ、ですよ」
    anqmb
    anqmb 2021/07/15
    「当初はオリンピック運動を推進し、関係する組織団体など全体を指す言葉だったらしい「オリンピックファミリー」だが、今では国際オリンピック委員会(IOC)の特権をふるう役員たちや、協賛するスポンサーたち」と。
  • 《ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点 | 文春オンライン

    「ワクチンの接種と父の死に関連があるのでは?」という疑念 「ワクチンの接種と父の死に関連があるのではないか?」と遺族は不安に思い、警察もまた哲郎さんの死因について外部の医療機関に委託して、検査を行った。その結果、哲郎さんの死とワクチン接種との間には「関連がない」と結論付けられたが、遺族にはその検査の詳細については知らされなかった。 また、遺族側は「哲郎さんの死因を調べた検査結果」が厚労省の「ワクチンの副作用について検証する」部会で活用されるよう望んだが、担当した医師は当初「報告するケースに当たらない」として、遺族側の要求を拒んだという。哲郎さんの三男は、文春オンラインの取材にこう訴えた。 「多くの人の命を救うワクチンは大事なものだからこそ、ワクチンを打った後に人が亡くなるケースが生じた場合には、それがワクチンの接種と関連があったのかどうか遺族が十分に納得できるまで検査することが必要だと思う

    《ワクチン接種翌日に急死》「主人は泡をふいて搬送先で息絶えた」遺族が訴える厚労省“副反応調査”の問題点 | 文春オンライン
    anqmb
    anqmb 2021/07/15
    たまたまワクチン接種後というタイミングだけど、冠状動脈硬化→血流減少→立ちション→失神コンボはそこそこ納得のいく説明に思える。でも知識がないと家族は謎の言語としか受け止められないよね。
  • 「信号機倒壊原因は『犬の尿』by科捜研」の記事はバカニュースの類か

    鈴鹿の信号機柱が折れた原因が犬のおしっこだというNHKのニュースが人気だけど、この報道ちょっと短絡的なんよ。 https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210713/k10013135901000.html 地中に尿素が沢山検出された→尿に含まれる塩分のせいで腐が速く進んだって理路だが、この科捜研の推理、間違いじゃね?普通こういう場合に一番に疑うのは「近くに電話線が埋設されていないか?」って事なのだ。 この現場は「玉垣駅東」っていう交差点で折れたのはこの柱。 https://goo.gl/maps/syr4awTVenxKDcHZA 無塗装無被覆の亜鉛メッキ鉄柱だ。 信号の構成要素を知って欲しい信号を動かすには電気が必要だから電線が引き込まれている。最初期のリレー式信号機はこれだけで良かった。 ところが最近、と言っても30年以上前からはそれだけじゃなくて通信線

    「信号機倒壊原因は『犬の尿』by科捜研」の記事はバカニュースの類か
    anqmb
    anqmb 2021/07/15
    マジなことを書いているようで最終行で落とす増田文学なのか、それとも軽いオチをつけただけで表題に関する内容が言いたいことなのか判断に困る(別に両方兼ねててもいいんだけど)。
  • 自民“魔の3回生”穴見議員が外食首脳と「まん防破り」“5人飲酒”写真(文春オンライン) - Yahoo!ニュース

    自民党の穴見陽一衆院議員(51)が7月8日、都内飲店にて3時間にわたり、外産業首脳ら4人と酒を伴う会を行っていたことが「週刊文春」の取材でわかった。これは東京都の「まん延防止等重点措置(まん防)」が求めている、飲店等で飲酒する場合は「同一グループ2人以内」「利用者の滞在時間は90分以内」とすること、という条件を逸脱している。 【写真】左から重里氏、櫻田氏、福田氏。3人で帰っていった 穴見氏は、九州を中心に672店舗を経営するファミリーレストラン「ジョイフル」の会長でもある。2012年の衆院選に自民党から出馬し、初当選を果たした。ただ、12年初当選組の自民党議員は、さまざまなスキャンダルを起こし“魔の3回生”と呼ばれている。 穴見氏は8日午後5時、店に到着。一番奥に位置する個室にはすでに先客が待っており、しばらくすると複数男性の笑い声が響いた。彼らの個室に運ばれていくのはビールやハイ

    自民“魔の3回生”穴見議員が外食首脳と「まん防破り」“5人飲酒”写真(文春オンライン) - Yahoo!ニュース
    anqmb
    anqmb 2021/07/15
    議員だけど大手外食産業のトップたちでもあるんだから、むしろ安全安心と都のルールの理不尽さをアピールしながら会食したらよかったのでは。
  • 2本柱で大阪を世界の金融ハブに 戦略素案を公表 - 日本経済新聞

    「グローバル」と「フロントランナー」の2柱で大阪を世界の金融ハブにする――。大阪府・市や経済団体などでつくる「国際金融都市OSAKA推進委員会」は14日、国際金融都市構想の実現に向けた戦略素案を公表した。デリバティブ(金融派生商品)の活用などで関西の特長を際立たせる様々な戦略を掲げたが、具体的な中身の策定はこれからだ。「大阪らしい国際金融都市の実現に向け活発な議論をお願いしたい」。同日、大阪

    2本柱で大阪を世界の金融ハブに 戦略素案を公表 - 日本経済新聞
    anqmb
    anqmb 2021/07/15
    「国際金融都市構想には東京都と福岡県も名乗りを上げており、すでに戦略を策定済みだったり、外国企業を誘致していたり、と一歩先を行く。大阪の構想が実行段階に入るのは早くても2022年度からだ。」案も具体化まだ