タグ

科学に関するarcade00fire01のブックマーク (26)

  • 陵墓の位置 - Cask Strength

    細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎 :: デイリーポータルZ 競馬場跡地と同様に古墳カーブもあるとは。面白い記事でした。 古墳で思い出したのですが、昨年末に読んで興味深かったのは寺村裕史氏の『景観考古学の方法と実践』です。 景観考古学の方法と実践 作者: 寺村裕史出版社/メーカー: 同成社発売日: 2014/11/05メディア: 単行この商品を含むブログ (2件) を見る 書の議論の前提となる空間データ処理についての技術的なことを完全に理解できたとは言えないのですが、とにかく結論だと申し上げると、古墳の立地と眺望の関係について、 つまり古市古墳群のように巨大な前方後円墳が多く集まった地域において、古墳が増えていくに従い、その築造場所は徐々に限定され、各古墳からの眺望(見晴らし)の点では可視範囲が狭くなる傾向があるにもかかわらず、古墳相互の視認関係は保たれ、先に築造された古墳を視認でき

    陵墓の位置 - Cask Strength
  • なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe

    ドレスの写真って? インターネットで見る人によって二通りの色に見えるドレスの画像が話題になっていました。結論からいえばこのドレスは青と黒なのですが、「青と黒に見える」派と「白と金に見える」派に分かれるのです。あなたはどちらに見えますか? 引用元: http://swiked.tumblr.com/image/139988249090 「ディスプレイが違うから」といった説明も見受けられますが、同じディスプレイを見て意見が割れている方もいることから、影響はあるにしても主要因ではなさそうです。 また、「年をとると網膜の細胞が衰えて云々」という意見もありますが、老若男女はあまり関係なく青黒派と白金派がいるので、こちらの影響も少なさそうです*1。 それではこの理由について解説してみます。間違えてたら教えてください。 30秒で分かる説明 人間は周囲の状況が変わっても同じものは同じ色で見えるように脳内で

    なぜドレスの色の錯覚はおきたか?-色の恒常性- - Sideswipe
  • ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース

    ことしのノーベル物理学賞の受賞者に、明るい青い光を放つLED=発光ダイオードの開発に成功し、カラーの大型画面の実現など、さまざまな応用への道を開いた名古屋市名城大学教授の赤崎勇さんと、名古屋大学大学院教授の天野浩さん、カリフォルニア大学教授の中村修二さんの日人研究者3人が選ばれました。 日人のノーベル賞受賞は、おととしの山中伸弥さんに続き、合わせて22人となります。 物理学賞は3人が受賞した平成20年以来で、合わせて10人となりました。

    ノーベル物理学賞に赤崎氏 天野氏 中村氏 NHKニュース
  • 仏教に伝わる瞑想法の効果、科学的に実証される

  • 明月記と最新宇宙像 ― 京都大学総合博物館

    ※ 学生展示解説ガイドの情報を追加しました。(2014年9月10日) ※ 講演会の詳細情報を追加しました。(2014年9月18日) ※ 9月21日、27日の学生展示解説ガイドの時間を変更しました。(2014年9月19日) ※ 9月28日の学生展示解説ガイドは講演会開催の都合上、中止とさせていただきます。(2014年9月24日) ※ 講演会の開場時間を追記しました。(2014年9月24日) 明月記と最新宇宙像 -千年を超えて羽ばたく 京の宇宙地球科学者たち- 藤原定家の残した日記「明月記」の中には、安倍晴明の子孫の観測した超新星(客星)の記録3件が記載され、20世紀前半の世界の天文学の発展に大きな貢献をしました。 特別展では、明月記の中の超新星の記録が、いかにして世界に知られるようになったか、最近明らかになった興味深い歴史と京大の宇宙地球科学者たちとのつながり、さらに関連する最新宇宙研究に

    明月記と最新宇宙像 ― 京都大学総合博物館
  • 17日に調査結果公表=小保方氏の博士論文問題―早大 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    理化学研究所の小保方晴子研究ユニットリーダーが2011年に早稲田大大学院先進理工学研究科で博士号を取得した論文に文章や画像の流用が指摘された問題で、早大は16日、調査委員会が17日に調査報告書を鎌田薫総長に提出し、内容を公表すると発表した。

    arcade00fire01
    arcade00fire01 2014/07/17
    普通に考えれば学位剥奪。理研に在籍する資格を失うのでは?
  • STAP細胞論文に関する笹井芳樹副センター長の会見時の資料について | 理化学研究所

    STAP細胞論文に関する笹井芳樹 発生・再生科学総合研究センター副センター長の会見(日15時開催)時に説明に用いた資料は以下の通りです。 説明資料

  • 論文捏造&研究不正 (@JuuichiJigen) | Twitter

    小保方晴子のSTAP論文の疑惑まとめ→http://t.co/VYMYFL0Qda‎ 慶應義塾大学やUCLAの論文の疑惑まとめ→http://t.co/339yEzUI4m 小室一成ラボの論文疑惑→http://t.co/lbPTnu7q15  光山勝慶ラボの論文疑惑→http://t.co/xMH9i9pcJ5

    論文捏造&研究不正 (@JuuichiJigen) | Twitter
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [能登半島地震]練習場所も被災の新潟工高(新潟西区)の部活動、苦境の中でも前向きに 柔道部は畳を移動し稽古、1月20日の大会へ

    47NEWS(よんななニュース)
  • 有名絵画は「偽物」、放射性炭素年代測定で判定

    ベネチア(Venice)のペギー・グッゲンハイム美術館(Peggy Guggenheim Collection、2009年6月5日撮影)。(c)AFP/MARCO SABADIN 【2月7日 AFP】美術探偵に「転身」したイタリアの原子物理学者チームは6日、伊ベネチア(Venice)のペギー・グッゲンハイム美術館(Peggy Guggenheim Collection)所蔵の絵画1点が偽物であることを発見したと発表した。 美術界の専門家と研究者は1970年代以来、フランス人画家のフェルナン・レジェ(Fernand Leger)が1913年~1914年に制作した「Contraste de Formes」シリーズの一部とみられている絵が物かどうかを確かめる試みを続けてきた。 レジェ専門家のダグラス・クーパー(Douglas Cooper)氏は、グッゲンハイム美術館に所蔵されている問題の絵が偽

    有名絵画は「偽物」、放射性炭素年代測定で判定
  • 404 Not Found | 理化学研究所

    お探しのページが見つかりませんでした。 誠に恐れ入りますが、お客様がアクセスしようとしたページまたはファイルが見つかりませんでした。 お探しのページは、削除または名前が変更された、もしくは一時的に使用できなくなっている可能性がございます。

    404 Not Found | 理化学研究所
  • 筑波大学附属図書館展示Blog::『解体新書』に関連して――前野良沢、『蘭学事始』

    今回の特別展の人気の展示資料の一つに『解体新書』があります。ここに示した扉絵部分が展示されていますが、教科書でもおなじみの絵とあって、多くの方が足をとめてご覧になっています。 『解体新書』といえば、杉田玄白、前野良沢の名前が思い浮かびますが、「解体新書には、前野良沢の名前は出てこないのではないか」というご質問がありました。  確かに安永3(1774)年に刊行された解体新書の「巻之一」には「若狭 杉田玄白翼 訳」をはじめ、中川淳庵(校)、石川玄常(参)、桂川甫周(閲)の名は見えますが、前野良沢の名は出てきません(画像は「国立国会図書館デジタル化資料」から名前が記載されている部分を引用しました)。しかし、吉雄永章が書いた序には、書完成の立役者として、「前君良沢」と「杉君玄白」、すなわち前野良沢と杉田玄白の名前があげられており、この二人の功績が顕彰されています。序でこの二人だけが取り上げられて

    筑波大学附属図書館展示Blog::『解体新書』に関連して――前野良沢、『蘭学事始』
  • スペインの「ハポン」400年経てDNA鑑定へ : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    【コリア・デル・リオ(スペイン南部)=藤原善晴】スペイン南部の「ハポン(日)」姓の人々と約400年前に渡航した日人のサムライらとの血縁関係をDNA鑑定で探る名古屋大学、東京大学、国立遺伝学研究所などによる共同研究チームが24日、約600人のハポンさんたちが住む町コリア・デル・リオで初めての血液採取を行った。 研究チームは今後、日人の遺伝情報との比較を行う予定だ。 同町の古文書に「ハポン」姓が現れ始めるのは、慶長遣欧使節一行が訪れて数十年後から。地元の郷土史家らは「ハポンさんたちは、スペインに残留したサムライたちの子孫」との説を提起している。

  • 歴史を変える気候変動

    歴史を変える気候変動 挨拶 古代文明は何故できた? 古代文明は紀元前3300年頃、エジプト、メソポタミア、インダス、長江で次々とできていきます。「必要は発明の母」とも言いますが・・・。 古代文明最初の大試練 紀元前23世紀、コーカサス北方のどこかで火山が火を噴いた。大爆発の後襲い来る恐怖の旱魃と砂嵐、大洪水。全世界を巻き込むこの大変動に4大文明は持ちこたえることが出来るのか!? 長江文明と禹の治水はどういう繋がりがあったのか!? 古代文明の滅亡 紀元前18世紀頃、所謂4大文明が一斉に崩壊していきます。エジプトの中王朝はヒクソスに、「目には目を」で有名なハンムラビ王亡き後のバビロニアはヒッタイトやカッシート人、中国最古の夏王朝は湯王率いる殷族に滅ぼされ、インダス文明も「謎の」最期を遂げています。いったい何が・・・? 青銅器時代の終焉 青銅器時代の終わり、1200年頃に「比類なき破局の嵐」が全

  • 紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認

    トッパン・フォームズは7月23日、ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施した結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレイ(透過光)で、脳がまったく異なる反応を示すことを確認したと発表した。 同成果は、同社とニューロ・テクニカの共同研究として、国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと得られたもの。詳細は、同社が7月24日~25日に名古屋で開催するプライベートショー「IDEA PREVIEW 2013 「伝えること」「伝わること」トッパンフォームズの情報ソリューション」の中で、紹介されるほか、関連セミナーにて実験結果の一部が紹介される予定だという。 今回の実験は、ヒトがDMに接した時に、脳のどの部位が反応しているのかを、近赤外分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)が利用できる「近赤外光イメージング装置」を用いて測定する形で行わ

    紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認
  • 47NEWS(よんななニュース)

    [全国高校総体(インターハイ)2024・なぎなた]練習の質と量は充実も、柏崎常盤(新潟)は目標の決勝Tに進めず 大将池田愛菜「応援に、勝って応えたかった」

    47NEWS(よんななニュース)
  • 科学史家・隠岐さや香氏インタビュー - 文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か | SYNODOS -シノドス-

    「科学史」という学問を知っている高校生はどのくらいいるのでしょうか? 「科学」の「歴史」を扱う科学史は、決して知名度の高い分野ではないと思います。「いったい科学史ってどんな研究をしているんですか?」「科学だから理系科目? それとも歴史だから文系科目?」そんな疑問を、大学に入るまで「科学史」をご存じなく、また「理系と文系がわかれていること」に苦しめられてきたという科学史家・隠岐さや香先生にぶつけてきました。(聞き手・構成/金子昂) ―― 最初に隠岐先生のご専門である科学史はどのような研究をしているのかをお教えください。 社会学者の筒井淳也さんが「社会学はなにか」という質問に対して、「どう答えても他の社会学者から違うと言われてしまう」とお話になっていましたが(*)、科学史も同様で、ひとによって言うことが違うんですよね。例えば、わたしはフランス語圏の研究を行っていますが、英語圏とフランス語圏の研

    科学史家・隠岐さや香氏インタビュー - 文系? それとも理系? いや真ん中系。 ―― 「科学史」とは何か | SYNODOS -シノドス-
  • 「疑似科学と図書館」で論文書きますた. - yuki_0の日記

    ▼原稿が溜まっているのですが,ちょっとだけ現実逃避(笑)いまイリノイ大学アーバナ・シャンペーン校の図書館に遊びにきています.遊びに…遊びに,かな(ぉぃ でも全米No.1の図書館学部とはどんなものでしょうか楽しみ. ▼先日,こんな論文を書きました. ▼「科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか:聞き取り調査を手がかりに」 http://lis.mslis.jp/article/LIS068085 ▼抜刷をお世話になったみなさんに送る直前までいったんだけど,カバーレター全部に同一の誤字が入っているのを発見して一気にやる気がなくなり,発送せずにアメリカ来ちゃった.あかんなあコレw 帰国したら抜刷撒きます@各位.とくにインフォーマントには撒きますが,それ以外のかたで欲しい人はメールかTwitterのDください,ただ残部がやべえ. ▼というのも,投稿先はオープンアクセスを許して

  • 平安時代の「タイムカプセル」 エックス線で経巻10巻確認 ― スポニチ Sponichi Annex 社会

    平安時代の「タイムカプセル」 エックス線で経巻10巻確認 福岡県大野城市教育委員会と九州歴史資料館は18日、同市乙金の古野遺跡で、12世紀前半(平安時代)の経塚から青銅製の経筒が埋納時のままの状態で出土し、エックス線CTスキャンで調査した結果、経筒の内部に経巻10巻が残っていることが分かったと発表した。  同資料館の加藤和歳保存管理班長は「埋納時の状態を保っている経筒内部がスキャンで確認されたのは初めて。当時の人々が仏教の教えをタイムカプセルのように残した」と話している。  市教委によると、経塚は東西2・1メートル、南北1・55メートルの穴の中に、さらに小さな穴を掘って石室をつくる構造。経筒は高さ約25センチ、直径約10センチ。さびによる接着で、ふたを開けられないため、スキャンで調査した。  経巻の上部は劣化して原形をとどめていなかったが、底に近い部分は、紙を巻いた状態で残っているのを確

  • 中世の本の汚れから当時の人々の秘密は読み取れるか?(英国)

    英国のセント・アンドリュー大学の講師であるKathryn Rudy博士が、中世の書籍のどのページが一番汚れているかを計測する密度測定装置を開発しています。この新しい装置により、の汚れ方から、それを読んでいた人たちの心理や動機を推察することができるとのことです。例えば、汚れた中世の祈とう書から、それを読んでいた人たちが、自己の救済を求める部分を多く読んでいたり、病を撃退する方法に関する部分を多く読んでいたこと、また、のどこまで読んで居眠りしていたかといったことが推定できるようです。 Ref. Dirty books reveal secret lives of people living in mediaeval times(PHYS.org 2012/4/24付け記事) http://phys.org/news/2012-04-dirty-reveal-secret-people-me

    中世の本の汚れから当時の人々の秘密は読み取れるか?(英国)