タグ

文化財に関するarcade00fire01のブックマーク (66)

  • 国宝や重要文化財に液体 奈良で被害相次ぐ NHKニュース

    奈良県内の寺院で、国宝や国の重要文化財に指定されている建造物に油のような液体がまかれているのが相次いで見つかり、警察は文化財保護法違反などの疑いで捜査しています。 岡寺では、堂や門など7つの建造物の合わせて15か所で跡が見つかり、17世紀に造られた国の重要文化財の「仁王門」では、仁王像の台座などに油のような液体が数滴かかっていました。 奈良県指定文化財の堂の床には、長さ1メートル近くにわたり液体がまかれた跡が残っていました。 寺によりますと、先月28日の昼ごろに寺の職員が液体がまかれた跡を見つけ、4日、警察に被害届けを出したということです。 また警察によりますと、長谷寺では4日、国宝の堂や、国の重要文化財の「登廊」と呼ばれる廊下など9つの建造物で、油のような液体がまかれた跡が見つかったということです。 警察はいずれも何者かが故意に液体をまいたものとみて、文化財保護法違反などの疑いで防

    国宝や重要文化財に液体 奈良で被害相次ぐ NHKニュース
  • 報道発表|文化審議会答申 - 国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について - |文化庁

    平成27年3月13日 文 化 審 議 会 答 申 ~国宝・重要文化財(美術工芸品)の指定について~ 詳しくは、別添の資料「Ⅰ.答申内容」、「Ⅱ.解説」、「Ⅲ.参考」を御覧ください。 文化審議会(宮田 み や た 亮 りょう 平 へ い 会長)は、3月13日(金)に開催された同審議会文化 財分科会の審議・議決を経て、2件の美術工芸品を国宝に、39件の美術工芸品を重要 文化財に指定することについて、文部科学大臣に答申しましたので、お知らせします。 <担当> 文化文化財部美術学芸課 課 長 早川 俊章 (内線 2884) 主任調査官(絵画の部) 朝賀 浩 (内線 2890) 主任調査官(彫刻の部) 奥 健夫 (内線 2891) 主任調査官(工芸品の部) 今井 敦 (内線 2889) 主任調査官(書跡・典籍、古文書の部)池田 寿 (内線 2888) 主任調査官(考古資料の部)原田 昌幸 (内線

  • 過激派組織IS イラクで文化財破壊か NHKニュース

    過激派組織IS=イスラミックステートは、イラク北部とみられる場所で、メソポタミア文明の貴重な文化財を次々に破壊したとする映像を公開し、各地で文化財の保護を行っているユネスコは、破壊行為を非難するとともに、被害の確認を急いでいます。 過激派組織ISは、紀元前7世紀ごろまで栄えたアッシリアの時代に作られたメソポタミア文明の文化財を数多く破壊したとする映像を26日までにインターネット上に公開しました。 映像では、博物館や遺跡とみられる場所でISの戦闘員が展示物の石像などを次々と倒したあと、偶像崇拝に当たるとして、石像の頭部をハンマーやドリルなどで破壊している様子が写されています。詳しい場所などはよく分かっていませんが、欧米のメディアは、博物館はISが去年6月から占拠しているイラク北部のモスルにある施設だと伝えています。 ユネスコのイラク事務所のアクセル・プレート代表は、NHKの取材に対し、映像を

  • 国 指 定 文 化 財 ( 美 術 工 芸 品 ) の 所 在 確 認 調 査 の 結 果 ( 第 2 次 取 り ま と め ) の 概 要 に つ い て(2015012101.pdf)

    平成27年1月21日 国指定文化財(美術工芸品)の所在確認調査の 結果(第2次取りまとめ)の概要について (1) 文化庁において平成 25 年 11 月 29 日付で各都道府県教育委員会教育長宛に依頼し て実施した国指定文化財(美術工芸品)全件(10,524 件)の所在確認調査の結果に ついては、平成 26 年 7 月 4 日に第1次取りまとめとして公表しました。その内訳 は、所在が確認できた件数が「10,177 件」、所在不明と判明した件数が「109 件」、 追加で確認が必要な件数が「238 件」でした。 (2) この「238 件」について、今般、追加確認調査を実施しました。その結果、所在 が確認できた件数は「98 件」、所在不明と判明した件数は「72 件」、追加で確認が 必要な件数は「68 件」でした。 (3) また、第1次取りまとめの公表時に所在不明と判明した「109 件」について

  • 国宝の刀、いまどこに 重要文化財も含め180件不明:朝日新聞デジタル

    文化庁は21日、国宝や国の重要文化財(重文)に指定されている美術工芸品(刀剣や彫刻など)約1万件のうち、所在不明が180件あるとの調査結果を発表した。一昨年、所在不明の国宝や重文が多数あることが判明。同庁が昨年7月に発表した調査結果で不明は109件(うち1件は発表後に所在を確認)だったが、追加調査で新たに72件の不明が判明した。 同庁によると、所在不明の180件のうち国宝は3件で、いずれも東京都内の個人が所有していた刀剣。刀剣は不明件数の中で最も多く86件。ほかに書跡・典籍が38件、彫刻17件など。 不明の理由は、所有者の転居先が把握できないものが69件で最多。文化財保護法は、国宝などの所有者や所在地が変わった場合、文化庁長官への届け出を義務づけている。しかし、届け出が必要なことを知らない所有者も多いという。ほかに、所有者が死去して所在がわからないものが40件、盗難が33件だった。 刀剣の

    国宝の刀、いまどこに 重要文化財も含め180件不明:朝日新聞デジタル
  • (古都ナビ 宝物編)動き出しそうな躍動感:朝日新聞デジタル

  • 狩野派の作品2点発見 京都国立博物館「重要文化財級」:朝日新聞デジタル

    絵画史上最大の画派「狩野(かのう)派」の絵師の屛風(びょうぶ)2点が見つかり、京都国立博物館(京博、京都市東山区)が5日発表した。いずれも個人の所蔵品で、「重要文化財級の価値がある」としている。 北野天満宮を背景に酒宴の様子を描いた「北野社頭遊楽(きたのしゃとうゆうらく)図屛風」(六曲一隻)は、安土桃山時代に狩野派を率いた狩野永徳の次男・孝信(1571~1618)の作。人物の表情や着物の絵柄まで細やかに描き込まれ、孝信が画業を積んだ最晩年の傑作という。 「槇(まき)に白鷺(しらさぎ)図屛風」(二曲一双)は、永徳の高弟で、狩野派が徳川家御用絵師となり江戸に移った際、京都に残って「京狩野(きょうがのう)」を立ち上げた山楽(さんらく)(1559~1635)の筆。木の枝ぶりや陰影の表現、鷺の描き方などから山楽作と判断された。引き手の跡が残ることから、元は城や有力武将の屋敷を飾った襖(ふすま)絵

    狩野派の作品2点発見 京都国立博物館「重要文化財級」:朝日新聞デジタル
  • 尾州家河内本源氏物語講演会チラシ - kouen201311.pdf

    トップページ > 出版 出版 出版部では、日の文学・歴史を中心に、演劇・美術・書誌学関連の学術書を出版しています。なかでも学術資料として貴重な古典籍を高精度に複製、翻刻しております。近年の出版事情にあわせて電子出版にも取り組んでいます。 サービスのご案内 【一般読者様へ】【書店様・小売店様へ】八木書店 出版物・古書目録 古典籍・古文書の高精度な写真版複製 宮内庁正倉院事務所、天理大学附属天理図書館、尊経閣文庫など、日に伝わる古典籍・古文書などの貴重な文化財を、高精度な写真版にて複製する事業を行っております。 古典籍・古文書の高精度な翻刻 史料纂集シリーズに代表されるように、日史学・日文学をはじめ、日文化研究に必要な史料を翻刻する事業です。これまで翻刻のされてこなかった古典籍・古文書や、既刊のものでも現在の水準では全面改訂の必要なものについて、人名・地名を比定した校訂による註、内容

    尾州家河内本源氏物語講演会チラシ - kouen201311.pdf
  • このページは削除されました|四国新聞社

    SHIKOKU NEWS 内に掲載の記事・写真の無断転載を禁じます。 すべての内容は日の著作権法並びに国際条約により保護されています。 Copyright (C) 1997- THE SHIKOKU SHIMBUN. All Rights Reserved.

    このページは削除されました|四国新聞社
  • 宋之問「苑中遇雪応制」詩 - Cask Strength

    書は書家としても知られる尚育が唐の詩人・宗之問の漢詩を書いたもので、尚育の書には珍しく行書を崩した書体だという。美ら島財団で修復が始まっており、来年度にも公開される。 http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-231494-storytopic-1.html 「宗之問」はもちろん「宋之問」のことですが、それはさておき、この「苑中遇雪応制」詩の書は国宝級の発見として先日も報道されました。慶賀。尚育王の「書」発見 1838年、国宝級 - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース 実はこの記事に第1句・第2句の解釈が示されているのですが・・・ 漢詩は「紫禁仙輿詰旦來 青旗遙倚望春臺」(皇帝のみこし=紫禁の仙輿=は早朝に来る。青い旗がはるかかなたより近づくのが春台=高台=から望める)などとつづっている。 「望春台」を「春台より望む」と解しているようですが、果たしてどう

    宋之問「苑中遇雪応制」詩 - Cask Strength
  • 越前和紙が無形遺産登録逃した訳 技術を継承するための団体なく 社会 福井のニュース |福井新聞ONLINE:福井県の総合ニュースサイト

    記事一覧 越前和紙が無形遺産登録逃した訳 技術を継承するための団体なく (2014年10月29日午前7時10分) 「和紙」が無形文化遺産に登録される見通しとなったが、国内最大の産地である福井県の越前和紙は含まれていない。文化庁によると、技術を継承するための団体がなく、組織として国の重要無形文化財に指定されていないのが理由。越前和紙の登録に向けて、国に働き掛けてきた福井県は今後、地元と連携し保存会などを立ち上げ、追加登録を目指す考え。  登録対象となっている細川紙(埼玉県)など三つは、いずれも保存会などが団体として国の重要無形文化財に指定されている。  一方、越前和紙は約1500年の歴史を誇り、手すきの生産量や事業所数が多く国内最大の産地。2000年に越前市の岩野市兵衛さんが人間国宝に認定され、今年3月には製作用具や製品2523点が国の重要有形民俗文化財に指定された。このため県は、ユネスコへ

  • 正倉院、1世紀ぶりの修理完了 25日から公開再開:朝日新聞デジタル

    奈良市の国宝・正倉院(8世紀中ごろ)で約1世紀ぶりの修理が終わり、21日、報道陣に公開された。校倉(あぜくら)造りの外観は25日から、約3年2カ月ぶりに一般公開が再開される。 1913年の解体修理後に進んだ傷みを直すため、2011年度に修理を開始。昨年11月に屋根の葺(ふ)き替えと補強が完了。その後、唐櫃(からびつ)やガラスケースを戻し、工事用の素屋根解体や敷地の整備を終えた。 瓦の約4分の3を新調するとともに、修理前より減らして瓦と下地の葺土(ふきつち)の重さを3トン軽くした。瓦の重みによる軒先の垂れ下がりが解消され、きれいな直線に。一方、創建された天平時代の平瓦738枚のうち259枚を残した。 宮内庁の杉一樹・正倉院事務所長は「指導に当たられた諸先生をはじめ皆様の力添えで公開の再開を迎えることは大きな喜び。工事の成果を次の世代に伝えていきたい」とコメントした。 一般公開は平日の午前1

    正倉院、1世紀ぶりの修理完了 25日から公開再開:朝日新聞デジタル
  • 中世の交易品ずらり1500点 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

  • 真宗ゆかりの国宝・文化財105点 福井県立美術館で企画展 - MSN産経ニュース

  • 【第3弾】日本文化の宝・歌舞伎や映画の記憶を未来につなぐ。 - クラウドファンディング READYFOR

    舞台芸術文化を未来につなぐ。 日文化の軌跡「芝居番付」五千枚をデジタル化。 この画像データを、日演劇研究に役立てたい。 こんにちは、松竹大谷図書館の武藤祥子と申します。今年4月より須貝前主任の後を引き継ぎ、事務局の仕事を担当しています。昨年、「【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日文化を次世代に残す」プロジェクトでは、皆様からの温かいご支援により、図書館の運営を維持し、『蒲田週報』の解体・修復・デジタル化を実施することができました。当にありがとうございました。 当館には、『蒲田週報』以外にも数多くの貴重な資料が保存されています。なかでも「芝居番付」については、江戸末期から明治、大正時代のものを五千枚以上所蔵しています。破損がこれ以上進む前にデジタル化により原資料を保護し、この分野で実績のある立命館大学アート・リサーチセンターにご協力いただき、画像公開することで、日演劇の研究に役立ちた

    【第3弾】日本文化の宝・歌舞伎や映画の記憶を未来につなぐ。 - クラウドファンディング READYFOR
  • 尚育王の「書」発見 1838年、国宝級 - 琉球新報デジタル

    1838年に書かれたとみられる尚育王の漢詩(尚厚さん提供) 書家としても知られる第18代琉球国王・尚育の直筆による漢詩の書が、このほど神奈川県鎌倉市で見つかった。尚育王の孫に当たる漢那(旧姓・尚)まさ子さんが継承し、その孫の肇さん(73)=鎌倉市=が保管していた。 肇さんから書を託され補修を進めている沖縄美ら島財団によると「これまでに国宝に指定された尚家の文化財と、同程度の価値があると思われる」という。 書には尚育の署名と冊封使・林鴻年(りんこうねん)の雅号(勿邨)があり、林が沖縄に滞在した1838年、尚育が書の指導を受けていた林に宛てて書いたとみられる。 漢詩は「紫禁仙輿詰旦來 青旗遙倚望春臺」(皇帝のみこし=紫禁の仙輿=は早朝に来る。青い旗がはるかかなたより近づくのが春台=高台=から望める)などとつづっている。 末尾の署名部分には「勿邨大人 雅正 中山王 尚育」(勿邨大人=林鴻年=に

    尚育王の「書」発見 1838年、国宝級 - 琉球新報デジタル
  • 多賀城南門復元へ再調査 24年完成目標に規模と構造解明 | 河北新報オンラインニュース

    宮城県多賀城市の国特別史跡多賀城跡を発掘調査している県多賀城跡調査研究所は、5月下旬から行っている第87次調査で、多賀城の正門に当たる南門(外郭南門)の再調査を進めている。市は多賀城創建1300年の2024年に合わせて南門を復元する計画で、調査結果を基に正確な規模と構造などを解明する方針だ。  南門の復元は1990年から検討され、94年には設計案も作られた。東日大震災後の2011年12月、市の「歴史的風致維持向上計画」(2011~20年度)が歴史まちづくり法に基づく国の認定を受けたことで、震災復興のシンボルとして具体的な復元計画が動きだした。  だが、当初の設計案から20年経過しているため、市教委の復元整備検討委員会議から再調査を求める声があり、同研究所の協力を得て再調査することになった。  市は、8~10世紀の間に4期に分けられる遺構のうち、最も多賀城が繁栄した第2期の構造での復元を想

    多賀城南門復元へ再調査 24年完成目標に規模と構造解明 | 河北新報オンラインニュース
  • 天守閣も旧陸軍庁舎も丸ごと民営化 大阪城公園で公募へ

    大阪城公園の管理運営が来年度から民間任せになる。大阪市は25日から民間事業者の公募を開始。管理料は出さず、民間の知恵で収益を上げてもらう狙いだ。歴史や史跡に親しむ女性(歴女)によるブームもあり客足が好調な天守閣に加え、人気番組のロケ地も新たな目玉と期待する。 「民間にできることは民間に」という橋下徹市長の方針のもと、大阪市は大阪城公園の管理を企業やNPO法人に委ねる改正市公園条例を出し、5月の市議会で可決した。国土交通省によると、自治体が公園の管理を民間に委ねるのは全国的な流れだが、管理料を払わず自助努力に任せるのは「かなり珍しい」という。 大阪城の天守閣は現在、大阪市の関係団体が管理する。2012年度は延べ151万人が来場して約1億8900万円の収益があり、約1億3600万円が市に納付された。一方、市が直接管理している天守閣を除くエリアは、11年度の維持管理費が約2億4700万円。駐車場

    天守閣も旧陸軍庁舎も丸ごと民営化 大阪城公園で公募へ
  • サービス終了のお知らせ

  • 日本画もペンキで修復、仏像はボロボロ…海外の日本美術の修復拠点を京都に 日本文化財保存修復国際センター設置構想進む (1/2ページ) - MSN産経west

    文化財を継承させようと府は国内外の文化財の修復を担う「日文化財保存修復国際センター」の設置を検討している。明治時代の廃仏毀釈などにより、多数の美術工芸品が海外に渡ったが、十分修復されないまま放置されている事例が少なくないという。府は5月中に構想を固める方針で、人材交流などを通して修復技術を国内外に広めたいとしている。 センター設置構想のきっかけは、府関係者が、海外の美術館で顔料で描かれた日画が、ペンキで修復されているという話を聞いたことだった。 海外での日美術工芸品の修復ニーズを探ろうと、府は平成25年11月、実業家、エミール・ギメが19世紀後半に収集した日の美術工芸品約1万1千点を収蔵しているフランスの国立ギメ東洋美術館に専門家を派遣。 世界的に著名な同美術館でさえ、足下の木材の継ぎ目が緩んだ仏像には、スポンジをあてて応急処置をしていたほか、触れると漆が剥落しそうな仏像も、なすす

    日本画もペンキで修復、仏像はボロボロ…海外の日本美術の修復拠点を京都に 日本文化財保存修復国際センター設置構想進む (1/2ページ) - MSN産経west