タグ

神道に関するarcade00fire01のブックマーク (21)

  • 寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン

    鹿児島市内を歩いて、どれだけの人がこのことに気づくだろうか。 「寺が少ない」――。 文化庁の『宗教年鑑』によれば、鹿児島県内の寺院数は489カ寺だ。例えば、鹿児島とほぼ同等の面積の山形県では1485カ寺、また広島県では1737カ寺である。 鹿児島県の人口10万人に占める寺院数(寺院密度)は、29.1カ寺。全47都道府県中の順位で言えば、寺院数が42番目、寺院密度が44番目と、確かに低水準ではある。 廃仏毀釈が激しかった鹿児島県 それには理由がある。 「鹿児島と言えば、西郷隆盛や大久保利通など、明治維新を主導した偉人を輩出した土地柄で一見、華やかな印象があります。ですが当時、この地域が大きなタブーを犯したことは、県民ですらあまり知らない事実なのです。いわゆる廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)です。今でもその後遺症を、鹿児島は引きずっています」 こう語るのは鹿児島県民俗学会会員の名越護さん(72歳)

    寺と僧侶が「完全消滅」した:日経ビジネスオンライン
  • 八百万の神々が年に一度旧暦10月に出雲に集まる理由とは何か

    旧暦10月、日各地の八百万の神々は島根・出雲に集まり、大神のもとで人間の縁などついて「神議り」(かみはかり)という“話し合い”をするという。出雲での「神議り」をすべて終えた神々が、最後に立ち寄るのは、今年136年ぶりの造替遷宮を行なった万九千神社である。万九千神社宮司・錦田剛志氏が、謎に包まれた出雲の神事について解説する。 * * * 日の神々の総数は計り知れない。ゆえに先人たちは八百万の神と呼び習わし、畏敬と感謝の祈りを捧げてきた。全国8万の神社から参集した神々を迎えて執り行なわれる「神迎祭」に始まる出雲の神事は、わが家が代々奉仕する万九千神社で終了し、神々は各地に戻っていかれる。 そもそも八百万の神がなぜ出雲へお集まりになるのか。日各地には多くの伝承が残り、出雲に向かう理由も「縁組み」「酒造り」「奉公」「料理」「里帰り」など様々だ。一方、出雲の地では『日書紀』の国譲り神話に基づ

    八百万の神々が年に一度旧暦10月に出雲に集まる理由とは何か
  • 宗像大社国宝展に行ってきました - もろぎみの悠々ブログ(旧)

    http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/munakata_taisha/ 出光美術館ってはじめて来ましたね。 平日なのに結構混んでました。 昨年の伊勢の式年遷宮以降、世の中神道ブームだからですかね? 宗像大社も最近、名前をよく聞くようになった気がするし。 沖ノ島から出土された、鏡や玉など品々の数々。 1点1点はせいぜい重文レベルかな、という感じでしたけど確かにこんなのが8万点も出てきたらそりゃまとめて国宝だよなという感じでした。 個人的には中世の宗像神宮氏関連の文書の展示が興味深かったです。 源頼朝から権威を認められるとか、遭難した船の積荷を取る権利だとか。 九州は松浦党や宗家もそうですが、やっぱり海の民という感じが見えていいですね。 今の感覚だとどうしても神社=スピリチュアルになってしまいますけど、昔は一つの政治的・経済的な現実の集団ですからね。

    宗像大社国宝展に行ってきました - もろぎみの悠々ブログ(旧)
  • 高円宮典子女王結婚に隠された意味…出雲大社には朝廷を祟る怨霊が!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    高円宮典子女王と出雲大社の権宮司・千家国麿氏との結婚式が10月5日、午前11時から執り行われている。皇族と出雲大社の跡取りの結婚は通常の結婚とはちがう意味をもっているのではないか。リテラでは、二人の婚約の際にその歴史的、政治的意味を分析する記事を配信した。結婚にあたってその記事を以下に再録したので、ぜひ読んでほしい。(編集部) …………………………………………………………… 高円宮典子女王のお相手、千家国麿氏が禰宜をつとめ、次代宮司となるだろう出雲大社とは、縁結びパワースポットとして人気を博す神社でもある。両家の婚約は「さすが、恋愛祈願に効く出雲大社!」といったほのぼのムードばかりが先行するが、果たしてそれだけに留まるニュースなのだろうか? 「プロポーズの言葉は、ございませんでした」 発表会見にて典子女王が語ったように、また2007年より家族ぐるみの付き合いをしているとの情報からも分かるよ

    高円宮典子女王結婚に隠された意味…出雲大社には朝廷を祟る怨霊が!? - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    arcade00fire01
    arcade00fire01 2014/10/07
    ちょっとひどいなあ
  • 伊弉諾神宮で「三大神話神楽祭」 勇壮な舞い800人魅了 兵庫 - MSN産経ニュース

  • 福岡・太宰府に神像、九州最古か 平安時代前期の作:朝日新聞デジタル

    九州最古とみられる神像彫刻が、福岡県太宰府市の民家に保管されていたことがわかった。九州歴史資料館(九歴)=福岡県小郡市=が確認し、21日、明らかにした。平安時代前期の作とみられ、形や構造の特徴から、現存する国内最初期の神像が造られた9世紀制作の可能性がある。 神像彫刻は剣や鏡などのような神体の一つで、神社に人目に触れないよう保管されることが多い。 今回見つかった神像彫刻は貴族の装束をまとう男性の立ち姿で、台座を含め高さは55・6センチ。材はカヤとみられ、内側にえぐりを入れない一木造り。体形は幅広く奥行きがあり量感豊かで、顔立ちは険しい。彫刻表現はシンプルで衣のひだは深く、角張った冠をひもで縛る様子も表現されている。 九歴によると、こうした古式を… こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます

    福岡・太宰府に神像、九州最古か 平安時代前期の作:朝日新聞デジタル
  • 【現代に生きる神話 祭られる神々】第6部<荒ぶる魂の系譜>(2) 須佐之男命(下) 内と外の神で災い防ぐ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    約50年ぶりに復活した後祭(あとまつり)と、150年ぶりに再建された大船鉾(おおふねほこ)が話題になった今年の京都・祇園祭。夏の古都を彩る祭りは須佐之男命(すさのおのみこと)をご祭神とする八坂神社の祭礼だが、疫病が流行した平安期に、災厄除去の祈りで始まったことは意外に知られていない。 須佐之男命と災厄除去の関わりを示しているのは、鎌倉時代に記された釈日紀。「祇園社の縁なり」として書かれている備後国風土記逸文に、こんな神話が載っている。 遠い昔、一夜の宿を求めた武塔神は、貧しいながらも精いっぱいのもてなしをした蘇民将来に対し、感謝の印として茅の輪を授け、疫病から救う。そして、こう述べた。 「吾は速須佐雄(はやすさのを)の神なり。後の世に疾気(えやみ)あらば、汝、蘇民将来の子孫と云ひて、茅の輪を以ちて腰に着けたる人は免れなむ」 ヤマタノオロチ退治で武士の世に愛された須佐之男命は、疫病をもと

    【現代に生きる神話 祭られる神々】第6部<荒ぶる魂の系譜>(2) 須佐之男命(下) 内と外の神で災い防ぐ+(1/3ページ) - MSN産経ニュース
  • 神道史学の達成と歴史学 - 保立道久の研究雑記

    『かぐや姫と王権神話』を執筆し、地震・噴火神話の研究をすることになって以来、神道史の論文を読むことが多くなった。 西田長男、西宮一民、松前健、岡田精司、中村啓信などの人々の仕事である。私はいわゆる社会経済史から歴史学に入ったので、岡田精司氏の仕事をのぞいてほとんど読んだことがなかった分野の仕事である。もちろん、よく読んでいるという訳ではなく、仕事に必要なものがでてくるまま部分的に読んでいるだけなので大きなことはいえないが、たいへんに面白い。これらの仕事が全体として達成しているものの位置は大きいことを、とくにいわゆる「古代史」に興味をもつものは認識しておいた方がよいように思うようになった。 一つは柳田国男・折口信夫である。これも、これも仕事に必要な範囲でということではあるが、読んでいるので、神道史の仕事はその延長で読めるところがある。柳田や折口の仕事の延長を現在の段階で学術的に考えようという

    神道史学の達成と歴史学 - 保立道久の研究雑記
  • 九州国立博物館で「国宝 大神社展」開催 現存最古の『古事記』写本など展示 - はてなニュース

    福岡県太宰府市の九州国立博物館で1月15日(水)から3月9日(日)まで、「国宝 大神社展」が開催されます。神社の宝物や神々に関する文化財を紹介する展覧会です。 ▽ 九州国立博物館 | 特別展『国宝 大神社展』 ▽ 国宝 大神社展 「国宝 大神社展」では、国宝・重要文化財122作品を含む全165作品を展示します。作品は「祀りのはじまり」「古神宝」「伝世の名品」など、6つの章に分けられています。 第1章は、神社で祭神が祀られはじめた頃の様子を紹介する「祀りのはじまり」です。玄界灘にある沖ノ島(福岡県)で発見された「金銅製龍頭」や、現存最古の『古事記』写などを展示します。 第2章「古神宝」では、鶴岡八幡宮(神奈川県)に伝わり、源頼朝が身に着けたとされる武具「沃懸地杏葉螺鈿太刀」などを紹介。第5章「伝世の名品」では、7世紀の金銅製壺鐙(あぶみ)や8世紀の海獣葡萄鏡など、神社に伝わった鏡や調度、刀

    九州国立博物館で「国宝 大神社展」開催 現存最古の『古事記』写本など展示 - はてなニュース
  • 式年遷宮記念 せんぐう館 | 12月

  • 斎宮歴史博物館/現在・これからの展覧会・行事

  • 伊勢神宮式年遷宮広報本部>遷御の儀 動画配信

    伊勢神宮式年遷宮広報部 公式ウェブサイトです。●PCによる視聴方法のご説明 このビデオ配信映像はWindowsPCで視聴できます。Macやスマートフォンでは視聴できません。 WindowsXP以降のPC(WindowsXP、Windows Vista、Windows 7、Windows 8)で視聴してください。 視聴に使用するブラウザはマイクロソフト社提供の「Internet Explorer」をご利用願います。 「Internet Explorer」以外のブラウザでは視聴できません。 「Internet Explorer」以外のブラウザをご利用の方はブラウザを「Internet Explorer」に切り替えてから視聴願います。 視聴に利用するプレーヤーは「WindowsMediaプレーヤー11」以降をお使いください。 「WindowsMediaプレーヤー10」以前をお使い

  • 聖徳太子と神道 - 西野神社 社務日誌

    古代日の傑出した政治家であり数々の伝説を残す、聖徳太子の代表的な事績といえば、遣隋使の派遣、「日出ずる処の天子、書を日没するところの天子に致す、つつがなきや」の文言で知られる隋に対しての国書、冠位十二階や十七条憲法の制定、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図った事などが特に有名ですが、仏教を篤く信仰しその興隆に努めたという事も広く知られております(聖徳太子が法隆寺や四天王寺を建てた事も有名ですね)。 そのため日の仏教では、聖徳太子は日に仏教を普及・定着させるための下地をつくった人物として、宗派の垣根を超えて“日仏教の祖”として尊崇されています(浄土真宗の開祖である親鸞は、聖徳太子を“和国の教主”と称えました)。 聖徳太子を尊としてお祀りするお寺も少なくはなく、例えば、国宝第1号の弥勒菩薩半跏像を蔵することで知られる京都・広隆寺の尊も聖徳太子です。 しかし、仏教の普及に努め

    聖徳太子と神道 - 西野神社 社務日誌
  • 夏越の祓をしてきました - Cask Strength

    今朝はひどい二日酔い・・・。こんな体たらくではいかん、ということで、六月晦(太陽暦だけど)の大祓の神事に参加してきてきました!意外なことに(?)大祓をするのは生まれて初めて。 形代。この子に罪や穢れを乗り移す。最後は燃やしました。灰は海に流す。 (大祓の祝詞の冒頭部。『九条家延喜式 二』思文閣出版、2012年。22頁) 祓門をくぐり終えた男の子が「すっきりした!」と叫んでいたのがかわいかったなw

    夏越の祓をしてきました - Cask Strength
    arcade00fire01
    arcade00fire01 2013/07/01
    九条本延喜式の影印本があった
  • 祇園信仰、牛頭天王像と河音さんーーG大で授業: 保立道久の研究雑記

  • 「神」の表記は「Godでなくkami」 伊勢神宮、神道用語をローマ字に改めた

    三重県の伊勢神宮が、「神」「祭り」「神社」といった語句について、該当する英単語を当てるのではなくそのまま「kami」「matsuri」などとアルファベット表記に変え、外国人に広く浸透させる試みを始めた。 神道について、基的な用語を英語で解説した冊子を作成。「kami」が国際的にも「神」として理解が広まるだろうか。 「shrine」だけでは別のものを想像するかもしれない 伊勢神宮と神社庁が共同で制作し、2013年4月に発行した「SOUL of JAPAN」という冊子には、神道と伊勢神宮に関する基情報が英文で書かれている。観光客対象ではなく関係者向けにつくられたもので、一般の人向けの情報としてオンライン化の話も出ているようだ。 ページを開くと、「神道とは」「神」「祭り」といった項目ごとに解説がある。興味深いのは各用語が「kami」などと、英語ではなく日語のアルファベット表記である点。日

    「神」の表記は「Godでなくkami」 伊勢神宮、神道用語をローマ字に改めた
  • &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    &M[and M] | 朝日新聞デジタルマガジン&[and]
  • コンドウさん( @kondokadodo )の「国宝 大神社展」感想ツイートまとめ

    コンドウは死んだ @kondokadodo 【大神社展感想1】展覧会は間違い無く過去最大規模の神道美術の展覧会です。その展示数も半端では無く、前期と後期で半分以上の展示品が入れ替わります。特に古神宝と神道曼荼羅は総入れ替えのため、これらに興味のある方は、前期と後期で各1回は来訪することをオススメします。 2013-04-09 20:27:18 コンドウは死んだ @kondokadodo 【大神社展感想2】第1章 古神宝では、神に奉納された調度品や装束、武具が一挙に展示されています。こういった神宝は式年遷宮の度に作り直されるのですが、当時の職人の技術の粋が詰まった一流品ばかりとなっています。前期は春日大社、熊野速玉大社、後期は厳島神社、熱田神宮の古神宝が中心。 2013-04-09 20:34:36

    コンドウさん( @kondokadodo )の「国宝 大神社展」感想ツイートまとめ
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • アマテル - Cask Strength

    天照大神を「アマテラス」ではなくて「アマテル」とよんだ比較的古い例は、『更級日記』、『古今和歌集』仮名序の古注、『日紀竟宴和歌』左注(↓画像)などがあって、平安末には普通にそう呼ばれていたのだとは思います。 (「あまてるおほかみ」、『妙寺紀竟宴和歌文・索引・研究』26頁) 神話テキストの傍訓にも「アマテル」は見られまして、その古い例としては嘉禄『古語拾遺』や兼方『日書紀』が挙げられます。いずれも鎌倉時代のものです。 (『国宝卜部兼方自筆日書紀神代巻』15頁。右訓「アマテラス」左訓「アマテル」) (『古代史籍集』431頁)

    アマテル - Cask Strength