タグ

ブックマーク / id.fnshr.info (3)

  • 「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas

    他人の文章を自分の文章のように扱う研究上の不正は、「剽窃」または「盗用」と呼ぶのが正確であり、不正確で誤解を招く「無断引用」という表現を用いるのはやめるべきである。 「無断引用」という表現はよろしくない 小保方晴子氏が他者の文章を自分の論文に盗用したという事件 ((例えば、小保方晴子氏は2011年に早稲田大学大学院に博士論文を提出しているが、その論文では、冒頭の Background (背景)の部分が、アメリカ国立衛生研究所のウェブサイトの文章をそのまま持ってきており、さらに出典元を記していない。(「小保方晴子の博士論文の疑惑まとめ」〔小保方晴子のSTAP細胞論文の疑惑、2014年3月12日付け、2014年3月16日閲覧〕、「小保方さん博士論文、20ページ酷似 米サイトの文章と」〔アピタル:朝日新聞の医療サイト、2014年3月11日付け、2014年3月16日閲覧〕の記述による))) があっ

    「無断引用」という表現はやめよう|Colorless Green Ideas
  • 大学院をやめました|Colorless Green Ideas

    はじめに 3月末をもって大学院の博士後期課程を退学することとなった。博論は結局未提出。これで俗にいう「博士課程単位取得満期退学」 ((「博士課程単位取得満期退学」というのは、博士課程修了に必要な単位をそろえたうえで、標準年限を満たしたものの、博士論文を提出せずに退学することを指す。これは公式の称号というわけではなく、単なる俗称である。)) になる。 大学院はなかなか楽しかった。周りの人も良い人が多かったし、学術面以外にも色々と勉強になった。結構居心地の良い場所だった。そして、色んな人にお世話になった。この場所でもお礼申し上げたい。 学部4年、修士課程2年、博士後期課程4年 ((博士後期課程の標準年限は来ならば3年である。私は3年在籍した後、1年休学して今に至っているので、あわせて4年いたということになる。)) と大学には10年も居続けた。理系 ((文系・理系と単純に分けるのは好きではない

    arcade00fire01
    arcade00fire01 2013/04/01
    まあよかったんじゃない?
  • 昭和四年度旧制第一高等学校入試問題(国語・漢文)|Colorless Green Ideas

    昭和四年度の旧制第一高等学校の入試問題のなかから国語・漢文の問題を紹介する。現代の大学入試よりずっと難しい。 総説 昭和四年度の旧制第一高等学校の入試問題のなかから国語・漢文の問題を紹介する。科目名は「國語及漢文」であり、150点満点である。「国文解釈」・「漢文解釈」・「作文」の3つの大問から構成され、どの大問も50点である。 なお、旧制高等学校は、現在の高等学校とは全く違うものであり、現在の大学の教養課程に相当する。旧制においては、小学が6年、中学が5年であり、高等学校は基的に中学を卒業した者を受け入れた。留年や浪人などがなければ、旧制中学卒業時点では、17歳になる。ただし、旧制高等学校は旧制中学4年修了時でも受験することができたので、16歳で高校に入学するということもありえた。今回扱う第一高等学校は旧制高等学校の中でも最難関校として知られ、多くの秀才が集まったとされる。 旧制高校の入

  • 1