タグ

2019年9月2日のブックマーク (18件)

  • 花園大学学術リポジトリ

    花園大学情報センター(図書館) リポジトリ担当 〒604-8456 京都市中京区西ノ京壺ノ内町8-1 TEL 075-823-0592 FAX 075-823-0598

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    大学史ってどうしても大きなところ中心になるですが、例えば京都だと花園とか府大と、今話題の瓜生山とかの動向が実は面白かったりします。なんつうか勢いのある座談会
  • 図書館問題研究会、「『表現の不自由展・その後』への脅迫と介入を強く非難し、表現の自由を守るためのアピール」を公開

    図書館問題研究会、「『表現の不自由展・その後』への脅迫と介入を強く非難し、表現の自由を守るためのアピール」を公開
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    これは。さすが
  • 研究者に役立つ支援 | 京都大学からはじめる研究者の歩きかた

    名古屋議定書は、遺伝資源の取得の機会およびその利用から生ずる利益の公正かつ衡平な配分(Access and Benefit-Sharing: ABS)がなされるよう、遺伝資源の提供国および利用国がとる措置等について定めたものです。教職員および学生は、名古屋議定書の対象となる海外からの遺伝資源等の取得は、学の手順書に従って行ってください。

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    親切設計。明日紹介するかなあ
  • (令和元年8月29日)「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見募集について | 公正取引委員会

    ホーム >報道発表・広報活動 >報道発表資料 >最近の報道発表資料(平成31年・令和元年) >8月 > (令和元年8月29日)「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見募集について (令和元年8月29日)「デジタル・プラットフォーマーと個人情報等を提供する消費者との取引における優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方(案)」に対する意見募集について 令和元年8月29日 公正取引委員会 公正取引委員会は,これまで,不公正な取引方法の一類型である優越的地位の濫用に係る規制について,「優越的地位の濫用に関する独占禁止法上の考え方」(平成22年公表)等において,その考え方を明らかにするとともに,違反行為に対して厳正に対処してきたところです。 このたび,公正取引委員会は,平成30年12月18日に取りま

  • デジタル公開に思う

    絵巻など古典画像資料のデジタル公開は、ここ十年以上、凄まじいスピードで広がっている。とりわけ海外に身を置いている者として、かなりの作品を気軽にパソコン画面に呼び出せるということは、なんともありがたい。一方では、そのようなデジタル公開を企画、管理する主体は、図書館など資料の所蔵機関だからだろうか、古典そのものをそのまま公開する以外、それ以上の作業はほとんどなされていない。 「酒呑童子絵巻」に関連する二例を具体的に眺めてみよう。 大阪大谷大学図書館は、所蔵の「酒天童子絵巻」を2010年に公開した。多くの同時期の公開サイトに比べて、そのオープンページは、練達にデザインされていて、魅力的で豊かな連想を誘う。ただ、内容はあくまでも絵巻を見せるのみ、資料紹介の項目は設けられてはいるが、中型辞書の解説にも及ばない。 数ある同絵巻の中で、一番最近に公開されたのは、立命館大学アート・リサーチセンターによる「

    デジタル公開に思う
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    今日議論してたこととつながるです。うーむ
  • OpenGLAMのこれまでとこれから-図書館資料を拓く | 図書館総合展

    2020年の第22回図書館総合展は、イベント・展示・コミュニケーションのすべてをウェブ上で行い、これまでご参加の叶わなかった出展者さん、来場者さんを多くお迎えすることができ、大いに盛り上がりました。下記の特設サイトでその様子をご覧いただけます(会期後もたくさんのコンテンツがアーカイブを公開しています。) https://2020.libraryfair.jp/ ※アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。(ログイン後の画面でご覧ください) 次回、2021年は11月9~11日を中心に開催します。その形式については、COVID-19をめぐっての社会情況を顧慮し現在検討を重ねています。2021年春頃に開催方針を発表したいと考えております。 ●開催情報をご入用の方はメールマガジンにご登録ください。 ●2020年開催の開催案内冊子(PDF版)はこちらから OpenGLAM とは、

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    なにしゃべるか今から考えますが、とりあえず大向さんと僕でなんか漫談調にやろうかと。是非お越しくださいまし
  • <Open>のための逗留地 | 図書館総合展

    2020年の第22回図書館総合展は、イベント・展示・コミュニケーションのすべてをウェブ上で行い、これまでご参加の叶わなかった出展者さん、来場者さんを多くお迎えすることができ、大いに盛り上がりました。下記の特設サイトでその様子をご覧いただけます(会期後もたくさんのコンテンツがアーカイブを公開しています。) https://2020.libraryfair.jp/ ※アカウント登録するとより多くのコンテンツをみることができます。(ログイン後の画面でご覧ください) 次回、2021年は11月9~11日を中心に開催します。その形式については、COVID-19をめぐっての社会情況を顧慮し現在検討を重ねています。2021年春頃に開催方針を発表したいと考えております。 ●開催情報をご入用の方はメールマガジンにご登録ください。 ●2020年開催の開催案内冊子(PDF版)はこちらから OpenGLAMとは、文

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    今年、ついにこんなの構えます。ブース使って企画考えていただける方大募集。そして協賛いただける団体も大募集です(こちらからもまたお願いしますですが)
  • 凸版印刷、デジタルアーカイブデータ上に文化情報を蓄積するシステムを開発:時事ドットコム

    凸版印刷、デジタルアーカイブデータ上に文化情報を蓄積するシステムを開発 [凸版印刷株式会社] 分野を越えた学術研究の振興や文化財鑑賞、アートイノベーションの創発に繋がる次世代型文化情報プラットフォームの構築を京都大学と推進 凸版印刷株式会社(社:東京都千代田区、代表取締役社長:麿秀晴、以下 凸版印刷)は、国立大学法人京都大学(京都府京都市、総長:山極壽一、以下 京都大学)と2018年から次世代文化情報プラットフォーム構想に関する共同研究を推進しています。 共同研究は、屏風絵などの文化財に描かれた内容に関する、地理・歴史・工芸・観光など複数の専門家の見解を、デジタルアーカイブデータ上に情報集約することで、学術研究や文化財鑑賞に役立てることを目的としています。今回、凸版印刷が持つデジタルアーカイブデータ上に京都大学総合博物館が名所・建築物・人物に関する描画情報や関連資料など、客観的情報の紐

    凸版印刷、デジタルアーカイブデータ上に文化情報を蓄積するシステムを開発:時事ドットコム
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    さすがにICOMにあわせてぴたっと広報を。どんな新規性か実際に触ってみないとわからんような気もしますが
  • 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly

    メインコンテンツに移動 ISSN 2189-1621 人文情報学月報 / Digital Humanities Monthly DHM 151 【後編】 日, 03/17/2024 - 11:21 — dhmadmin DHM 151 【後編】 についてもっと読む コメントを投稿するにはログインしてください DHM 151 【前編】 日, 03/17/2024 - 11:14 — dhmadmin DHM 151 【前編】 についてもっと読む コメントを投稿するにはログインしてください DHM 150 【後編】 火, 02/06/2024 - 10:46 — dhmadmin DHM 150 【後編】 についてもっと読む コメントを投稿するにはログインしてください DHM 150 【前編】 火, 02/06/2024 - 10:44 — dhmadmin DHM 150 【前編】 について

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    いつもそうですが、今号は特段読み手がありました。だいたいこういうので助かってる
  • 信州戦争資料センター・倉庫 長野県から伝える戦争の姿:関東大震災で長野県に「不逞鮮人」の話題がどう伝わり、どんな動きがあったか―当時の新聞記事で追う

    大正12(1923)年9月1日に発生した関東大震災の混乱の中で行われた、朝鮮人虐殺。長野県へはどんな情報が流れ、どんな動きがあったのでしょうか。写真は、長野県内の関東大震災第一報となった9月2日付信濃毎日新聞夕刊(1日発行)。当時の信濃毎日新聞で関連記事を探してみました。 <9月4日付夕刊(3日発行)> 最初の朝鮮人関連記事が載ります。「朝鮮人400名捕縛 爆弾を持てるもあり」と見出し。「3日午後3時高崎よりの情報によれば2日午後11時、東京市内の不逞鮮人約400名は捕縛され爆弾若干その他のものを押収されたと」という内容。東京の話を高崎で聞いたという伝聞の伝聞記事で、具体性がありません。 <9月4日付朝刊> 「不逞鮮人脱獄し軍隊と大衝突」という記事が載ります。横浜監獄の「不逞鮮人」が全部脱獄して市内を横行しているので歩兵第34連隊が出動、朝鮮人400人との間に大衝突をしたというもの。衝突し

    信州戦争資料センター・倉庫 長野県から伝える戦争の姿:関東大震災で長野県に「不逞鮮人」の話題がどう伝わり、どんな動きがあったか―当時の新聞記事で追う
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    そうか、長野でも。関西でもそうだったのだろうか
  • 取材ノートから−京都新聞 - 南草津図書館の民間委託 利用者に不安 役割議論を

    現場記者が、それぞれのテーマについて、様々な角度からニュースを掘り下げます。取材の過程で感じたことや、記事からこぼれたエピソードもふんだんです。

    取材ノートから−京都新聞 - 南草津図書館の民間委託 利用者に不安 役割議論を
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    峰さんだ。彼には担当時よい取材をしてもらいました
  • The ancient tombs kept under lock and key - BBC Reel

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    BBCのたぶんちょっと面白い歴史ものシリーズの一つ。登場する学芸員の言い方(切り取られ方?)にちょっと突っ込まざる得ない。職場の見解と研究者としての自分を上手に切り分けたいところ
  • 情報の洪水と捏造の時代におけるデジタルアーカイブの意義 | HON.jp News Blog

    《この記事は約 6 分で読めます(1分で600字計算)》 デジタルアーカイブ推進コンソーシアム(DAPCON)は7月18日、2019年デジタルアーカイブ産業賞授賞式典を開催した。1990年代半ばに世界で初めて「デジタルアーカイブ」という言葉を提唱した月尾嘉男氏(東京大学名誉教授)に特別功労賞が授与され、「デジタルアーカイブの危機」と題した記念講演会が行われた。稿では、その講演の模様を私見を交えつつレポートする。 “情報洪水”の時代 月尾氏はまず、アーカイブの成立条件として「収集」「分類」「検索」の3つを挙げた上で、爆発的に情報量が増え続けている“情報洪水”とも言うべき近年の状況について解説した。 テクノロジーアナリストのブレット・スワンソンは2007年1月に、Exaflood という造語を生みだしている(The Wall Street Journal “The Coming Exaflo

    情報の洪水と捏造の時代におけるデジタルアーカイブの意義 | HON.jp News Blog
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    月尾さん、流石にもっそい視野が広くてたぶんまとめに苦労されたかと。鷹野さんありがとうございます!
  • 【保存版】京都オススメの庶民派食堂!朝食豚汁名物店からコスパ最強定食店まで☆【厳選6店】

    西大路九条をさらに少し西へいった場所にある早朝5時から営業するお店。店構えからもお察しだが、豚汁が名物メニューの庶民派堂。ノスタルジックな昭和スタイルの雰囲気と家庭的なメニューの数々。豚汁は豚肉たっぷりボリューミー。 名称:かどや 住所:京都府京都市南区吉祥院井ノ口町65 電話番号:075-661-3807 詳細記事:https://kyotopi.jp/articles/YYfEG

    【保存版】京都オススメの庶民派食堂!朝食豚汁名物店からコスパ最強定食店まで☆【厳選6店】
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    はとや食堂おいしいですよ(ここは行ったことある)
  • イマニュエル・ウォーラーステイン死去:世界システム論を提唱した歴史社会学者 : SOCIETAS [ソキエタス]

    8月31日、「世界システム論」 の提唱者として知られるイマニュエル・ウォーラーステインが亡くなった。88歳だった。イマニュエル・ウォーラーステインは1930年9月28日、米国のニューヨークで生まれた。コロンビア大学を卒業したウォーラーステインは大学院に進学し、ガーナとコートディヴォワールの独立運動に関する論文で博士号を取得した。 アフリカ学者として出発したイマニュエル・ウォーラーステインのキャリアを変えたのは1968年の学生運動だった。ウォーラーステインはマルクス主義の理論(従属論)と「アナール学派」の歴史学(世界経済)を独自の方法で接続し、「近代世界システム」論と呼ばれる世界認識の枠組みを構築、国際的にその名声をとどろかせた。 ウォーラーステインによる世界システム論は、日でも近代イギリス経済史学を専門とする川北稔などの紹介により広く認知されている。 偉大な社会学者の死に学会は大きな衝撃

    イマニュエル・ウォーラーステイン死去:世界システム論を提唱した歴史社会学者 : SOCIETAS [ソキエタス]
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    ジャック・アタリがツイッタやってるのが実は発見だったりする…
  • 大阪府立大学キャリア支援室の質問箱です

    お薦めできません。 先日、担当者が府大に来て説明も受けましたが、学生への今後の対応や、就職支援サービスをどのように変えていくのかについて納得のいくものではありませんでした。リクルートキャリアの社長の記者会見でも、今後のことについては社内体制の整備の話に終始し、リクナビをどうしていくのかといった肝心なことは何もわかりませんでした。少なくとも、今回影響を受けた学生が納得のいくレベルでの徹底的な情報開示と、リクナビの今後の具体的な改善策が出てこない限りは、学内でリクナビへの登録を薦めたり、リクナビの行うイベントを告知したりすることはおこなわない方針です。

    大阪府立大学キャリア支援室の質問箱です
    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    大手私大はわかりませんがさすがに国公立はこうせざる得ないですよね。たぶんリクルートは江副さんの事件以来の危機になると思うですが
  • 福島幸宏 - 資料公開 - researchmap

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    都道府県立図書館って47しかないわけで、共通点をサービスで抽出すると今までの議論とあまり変わらんなあ(あるいは機能しにくいなあ)と思ってたどり着いたものです。荒いですが、あとはみなさんで考えていただいて
  • 福島幸宏 - 資料公開 - researchmap

    archivist_kyoto
    archivist_kyoto 2019/09/02
    先週の長野やつです。基調講演の突っ込み役でその場で作っちゃったものです