タグ

2008年6月28日のブックマーク (8件)

  • 混雑で1日平均12人が死亡、ムンバイの通勤列車

    インド、ムンバイ(Mumbai)のチャーチゲート(Churchgate)駅のホームに座るSamir Zaveriさん。18歳の時に線路を歩いて渡ろうとして両足を失った。(2008年5月31日撮影)。(c)AFP/Sajjad HUSSAIN 【6月27日 AFP】インド・ムンバイ(Mumbai)に住む大学生、Siddhi Sarangdharさんは毎朝、通学列車に乗るたびに無事大学までたどり着けることを祈る。彼女が乗るムンバイの鉄道は、1日平均12人が命を落とす、世界で最も混み合った、そして最も危険な鉄道なのだ。 ■ラッシュ時の乗車率250%、4か月で死者1000人超 1800万人が住むムンバイを走る列車は毎日、ニューヨーク(New York)の地下鉄利用客の6倍にあたる650万人を、市中心部まで運ぶ。鉄道当局によれば、「激混み時間(super dense crush load time)

    混雑で1日平均12人が死亡、ムンバイの通勤列車
  • 私の闇の奥: ライト牧師は正しいことを言った(1)

    オバマ現象についての記事は前回で打ち止めにして、今回からコンラッドの『闇の奥』の再読改訳の仕事に取りかかるつもりでしたが、オバマ上院議員が3月18日フィラデルフィヤでおこなったアメリカの人種問題についての講演『A More Perfect Union (さらに完全なる一体化)』が、アメリカ歴史に残ること必定の名演説として賞賛され、評判になっているので、私もコメントしたくなりました。 事の起りは、Fox News などの保守的メディアが開始した意地の悪いオバマ攻撃にあります。シカゴの三位一体黒人教会の前牧師ジェレマイア・ライトは以前からオバマと極めて親しい関係にあった人で、オバマの結婚式を司り、二人の娘に洗礼を施し、オバマのベストセラーのタイトル『The Audacity of Hope』はライト牧師の説教の一つから取ったものです。オバマはライトを spiritual mentor (魂

  • asahi.com(朝日新聞社):卑弥呼は正解99% 歴史の人物、業績は?小6など調査 - 社会

    卑弥呼は正解99% 歴史の人物、業績は?小6など調査(1/2ページ)2008年6月28日0時28分印刷ソーシャルブックマーク 写真は上から、卑弥呼、ザビエル、ペリー、大隈重信、木戸孝允、大久保利通 日歴史上の人物はどんな業績を残したか。小学校6年生では卑弥呼や外国人の正答率が9割を超えた一方、幕末〜明治に活躍した政治家は軒並み5割以下だったことが、国立教育政策研究所が27日公表した調査結果で分かった。研究所は「近現代史では登場人物が増え、特徴的なエピソードを教えるのが難しくなる。特に明治以降は工夫が必要だ」と分析している。 この調査は社会科の理解度を調べるのが目的で、07年1〜2月、全国の小6生6665人と中3生9394人を対象に実施された。 小学校の学習指導要領に明記された42人の業績を示し、どの人物なのかを選ばせる問題では、「邪馬台国の女王になった」卑弥呼が正答率トップ。以下、「キ

    ashigaru
    ashigaru 2008/06/28
    ていうか、小学校でちゃんと近現代までやった記憶がない
  • http://funtasticus.com/20080313/armed-america-portraits-of-gun-owners-in-their-homes/

  • Should Japan abandon the "16-rays rising sun flag" ? - Page 6 - Japan Forum

  • 「働いたら負け」状態は社会の責任、かもしれない - *minx* [macska dot org in exile]

    赤木さんと杉田さんとの論争に某お兄様がコメントを寄せていて、以下は元の論争というよりは、お兄様のコメントへのコメント。 弱者問題でいえば、「やる気がない」とか「努力が足りない」と弱者の内面を探ることと、弱者が貧困に苦しんでいる現状とは、きっちり分けて考えたほうがいいと思います。そうしないと、弱者に貧困をもたらしている社会的な原因(政策や政治家の愚)が、弱者の内面の問題を指摘する、すなわち「あいつが貧乏なのは、自分がいけないからなんだ」ということで、ほんとうの責任の所在があいまいになってしまう可能性があるでしょう。 そうなると、弱者の内面の問題が自己責任の問題として為政者に利用され、自己責任なんだから政策や政治家は悪くない、というネオリベ的な弱者排除の発想につながっていくような気がしてなりません。 きっちり分けて考えるのはある意味では良いのだけれど、あんまりきれいに分けると貧困だけでなく「や

    「働いたら負け」状態は社会の責任、かもしれない - *minx* [macska dot org in exile]
  • 日本は税金の「いいとこどり」がしたい――フィナンシャル・タイムズ(フィナンシャル・タイムズ) - goo ニュース

    は税金の「いいとこどり」がしたい――フィナンシャル・タイムズ 2008年6月27日(金)17:04 デビッド・ピリングの記事 ・小沢一郎氏に聞く 総選挙と日の変化 ・福田内閣支持率、さらなる打撃 ・日は硬直的かもしれない しかし非効率ではない ・「出島」思考にとらわれる日 ・日中関係の「毒性」やわらぐ ・全く東京的ではないあらゆるものが それこそが大阪の魅力 ・福田首相に聞く 解散時期は、テロ支援国家は 一問一答 ・日の新首相、国と党の進む道を見据える ・日経済と小泉神話 ・福田氏、自民党に警告する ・変わらなければ日は取り残されると福田氏は ・総理がいなくてもやっていける日 ・党の魂をめぐる戦い 自民党総裁選 ・安倍政権1年、ひどい1年は辞任で幕 ・日の政局、膠着状態に直面 ・日は絶対に原子力を手放さない

  • 知人が浮かない顔を・・・ - さよなら絶望官僚

    とある案件が連日国会でとりあげられてバッシングされまくっていた某省。そこの知り合いと出勤途中に偶然会ったのだが、浮かない顔を。 事情を聞いたら、当該案件担当の係長、怒涛の&無茶な締め切りの資料作成等に当然のことながら連日朝方タクシー帰りor泊まり&土日出勤の激務が続いていたのだが、先日もタクシーで帰って布団に入り、そのまま目を覚まさなかった・・・という事らしい。 我々も気をつけないと。と話し合ったのでありました。やはり逃散するしか?  バッシングされて蔑まれてまで滅私奉公するなんて馬鹿らしいよな。 私だって、倒れた事はある(親に「自分が一番大事だよ?過労死しても誰も誉めてくれないんだよ?」とえらく叱られた)けど、こういう話を聞くと、命があっただけ儲けもの、と思うなあ。我が省でも、先日、仕事になった先輩が『事故死』してしまった記憶が新しいこともあり・・・。 ま、このご時世、どんな組織だっ

    知人が浮かない顔を・・・ - さよなら絶望官僚