タグ

automotiveに関するashigaruのブックマーク (24)

  • タタ、国内供給網を強じん化 半導体、中核事業に必須 米中分断のはざまで集積狙う - 日本経済新聞

    インド大手財閥タタ・グループが半導体の自国サプライチェーン(供給網)構築に乗り出す。タタにとって半導体は自動車やIT(情報技術)など既存の中核事業の成長に欠かせないが、現在は多くを輸入に頼る。官民挙げた産業育成で安定調達につなげるとともに、米中の技術デカップリング(分断)の間隙を突き、中国に代わる集積地づくりも狙う。(1面参照)「グループ全体では主に3つの動きがある。中核事業の強化と、中核事業

    タタ、国内供給網を強じん化 半導体、中核事業に必須 米中分断のはざまで集積狙う - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/12/10
    “タタは数年以内に回路作製が終わった基板(ウエハー)を最終製品の半導体チップに仕上げる「後工程」の生産にまず参入。将来は回路をつくる「前工程」を手掛けることを検討するl
  • 日産・ルノー、出資率下げ交渉が越年も EV知財など溝 技術流出の懸念拭えず - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・12月上旬予定の公表スケジュールを取り下げ・EVに関する知的財産権をめぐり両陣営に深い溝・出資比率見直しに伴う株式売却方法も論点日産自動車と仏ルノーの日産株比率の引き下げ交渉の決着が、2023年に持ち越しとなる公算が大きくなった。ルノー側は電気自動車(EV)などで協業する、米グーグルなどの第三者企業との知的財産の共有を望んでいるものの日産の同意が得られていない。出資下げな

    日産・ルノー、出資率下げ交渉が越年も EV知財など溝 技術流出の懸念拭えず - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/12/09
    “仮に知財を共有するとしても、関連する技術者の派遣などが必要になる。日産側は人員を割かなければならず、日産の複数の幹部は人件費などのコスト増を不安視する”
  • メガサプライヤーの電動アクスル戦略、“カスタマイズ力”で差を付ける

    リチウムイオン電池と並んで電気自動車(EV)の中核部品になりつつある電動アクスル。異業種や新興メーカーの参入が相次ぐ中、メガサプライヤーは戦略の立て直しを急ぐ。標準品を中心とする事業モデルを生かしつつ、技術の選択肢を増やして多様なニーズに応える。“カスタマイズ力”を高めるため、インバーターやパワー半導体、減速機の内製化を加速する。 「EVの拡販期に入り、電動アクスルは標準品を用意するだけでは、自動車メーカーの幅広い要求に応えられなくなってきた」――。ある欧州系メガサプライヤーのパワートレーン技術者はこう明かす。電動アクスルは駆動用モーターとインバーター、減速機などを一体化した電動駆動モジュールである。メガサプライヤーのほか、異業種や新興メーカーなどの参入が相次ぐ(表)。

    メガサプライヤーの電動アクスル戦略、“カスタマイズ力”で差を付ける
  • 米、EV自国優遇修正 欧州・日韓との連携優先 - 日本経済新聞

    【ワシントン=飛田臨太郎】バイデン米大統領は1日、北米で生産した電気自動車(EV)を優遇する措置について修正すると表明した。欧州各国や日韓国の政府から自動車メーカーが自国から北米に生産拠点を移す動きが出るとして批判を浴びていた。対中ロでの同盟国との結束を優先し、変更に応じる。フランスのマクロン大統領との首脳会談後に開いた共同記者会見で明らかにした。マクロン氏は会談前に「西側の分裂をもたらす

    米、EV自国優遇修正 欧州・日韓との連携優先 - 日本経済新聞
  • マツダ、EV・電池確保に1.5兆円 中国系企業から調達 - 日本経済新聞

    マツダは2030年までに電気自動車(EV)などの電動化対応に車載電池の調達費を含めて1兆5000億円規模を投じる。中国企業傘下で車載電池大手のエンビジョンAESCグループ(神奈川県座間市)と組みEV向け電池を確保し、国内工場でEV生産を増やす。EVを巡ってはトヨタ自動車など世界大手が巨額投資を相次いで表明している。特に電池は奪い合いの構図だ。マツダも電池を戦略部品と位置付け確保を急ぐ。EV用電

    マツダ、EV・電池確保に1.5兆円 中国系企業から調達 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/11/22
    ナカニシリサーチ“脱炭素加速化でスカイアクティブ戦略に若干の誤算が生じていますが、それを跳ね返す次の一手が本日の中期経営計画アップデートで詳細が詳らかになります”
  • デンソー、相次ぎエンジン部品売却 EV研究には2500人 ビッグBiz解剖㊦ - 日本経済新聞

    「1~2件は2022年度内にやりたい」デンソーの松井靖最高財務責任者(CFO)が話題にしているのは、エンジンに関連する部品事業の売却だ。9月には同じトヨタ自動車グループの愛三工業に燃料ポンプ事業を売却したが、「それ以外にいくつもの案件を想定して動いている」と構造転換をさらに進める方針だ。二酸化炭素(CO2)排出量を独自に費用として換算する「社内炭素価格(インターナル・カーボン・プライシング、

    デンソー、相次ぎエンジン部品売却 EV研究には2500人 ビッグBiz解剖㊦ - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/11/20
    “EVの普及が進み、ガソリン車向けの部品は衰退する――。デンソーはそんな時代が来たとしても、インバーターがあれば生き残ることができる、とみていた。だが、そんな「切り札」も、新興勢力との容赦ない価格競争に
  • デンソー、GAFAの下請けにならぬ ソフトに年2500億円 ビッグBiz解剖㊤ - 日本経済新聞

    トヨタ自動車グループの中核企業であるデンソーが「モノづくり企業」や「部品メーカー」といった枠を打ち破ろうとしている。日産自動車を超える年間の研究開発費のうち、半分超の2500億円規模をソフトウエアに振り向け、自動車分野への浸を始める米IT大手「GAFA」に対抗する構えだ。電動化や自動運転を指す「CASE」の時代に勝ち残る姿を模索している。「どこまで入り込んでくるんだ」。6月、米アップルの発表

    デンソー、GAFAの下請けにならぬ ソフトに年2500億円 ビッグBiz解剖㊤ - 日本経済新聞
  • ベトナム、EV普及の優遇策 整わぬインフラ、企業動けず - 日本経済新聞

    ベトナムが電気自動車(EV)の普及に力を入れている。3月に購入時の減税といった優遇策を導入し、他国に後れを取る自動車産業の活性化を目指している。ただ地場メーカーであるビンファストの販売は低迷しており、他社は格参入に慎重な姿勢を示す。10月下旬、最大都市のホーチミン市で開かれたモーターショー。同国でのEV販売方針を打ち出したのは、メルセデス・ベンツとアウディのドイツ勢2社のみだった。「しばらく

    ベトナム、EV普及の優遇策 整わぬインフラ、企業動けず - 日本経済新聞
  • 仏政府「連合維持」望む ルノー・日産、出資見直しで - 日本経済新聞

    【パリ=北松円香】仏ルノーから日産自動車への出資比率引き下げ問題を巡り、ルノーの筆頭株主であるフランス政府からの発信が増えてきた。両社の連合維持を求める一方、出資下げには明確な反対は示していない。ルノーが日産株の売却で得る資金を電気自動車(EV)などの分野に振り向ければ、ガソリン車からの脱却をうたう仏政府の方針にも合致する。「(日産とルノーの)連合は、様々な補完的な効果が期待できる」。AFP通

    仏政府「連合維持」望む ルノー・日産、出資見直しで - 日本経済新聞
  • スバル、株価が映す北米EV難路 歴史的円安に反応薄く 清水直茂 - 日本経済新聞

    SUBARU(スバル)の業績を押し上げるはずの円安歴史的な水準になっても、同社株の戻りが鈍い。販売台数の7割超を占める北米市場でEV(電気自動車)が予想以上のスピードで広がる。低重心の水平対向エンジンでつかんだ熱心なファンをEV時代もつなぎ留められるか。投資家の見通しは甘くないようだ。スバルの完成車工場は群馬県と米インディアナ州の2カ所しかない。北米では2022年3月期に多目的スポーツ車(S

    スバル、株価が映す北米EV難路 歴史的円安に反応薄く 清水直茂 - 日本経済新聞
    ashigaru
    ashigaru 2022/10/17
    “EVの中核部品である電池の調達戦略も見えないため、米国でのEV生産は「トヨタとの関係が重要になる」(三菱UFJモルガン・スタンレー証券の杉本浩一氏)との見方”
  • スバルの大量リコール、安価な部品で材料選定ミス - 日本経済新聞

    1つの安価な部品にSUBARU(スバル)が足をすくわれた。同社が7月21日に国土交通省に届け出たリコール。その台数は、国内だけで24万7383台に及ぶ。同じ部品を搭載した海外向け車種は約24万9000台。これらを含めるとリコールは世界で50万台規模にまで膨らんだ可能性がある。SUBARUは海外向け車種のリコール台数は開示せず、「各国の法規に基づいてリコールの可能性を検証し、全てがリコールとなっ

    スバルの大量リコール、安価な部品で材料選定ミス - 日本経済新聞
  • 「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた

    「水素エンジン」は当に実用化するのか トヨタ気が周りを動かし始めた:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ) 水素エンジンが急速に注目を浴びている。2021年、トヨタがスーパー耐久レースへカローラスポーツに水素燃料仕様としたパワーユニットを搭載して参戦してからというもの、その熟成ぶりと他メーカーも巻き込んで開発が一気にヒートアップしている。 そもそも水素エンジンは1990年代から2000年代かけて開発されていた。マツダやBMWが実用化を目指したものの、インフラが十分に整っていなかったこともあって、実証実験レベルで終わってしまい、人々の記憶からも消えていた存在だった。 しかしインフラはFCV(燃料電池車)の登場により、2000年代とは比べ物にならないほど(といってもまだ完全普及にはほど遠いが)整えられつつある。つまり燃料電池による水素利用によって、再び水素エンジンの可能性を引き上

    「水素エンジン」は本当に実用化するのか トヨタの本気が周りを動かし始めた
  • ホンダがグローバル展開するEV向けに、日立Astemoが電動アクスルを受注

    日立Astemo(アステモ)は2022年9月26日、ホンダが2026年からグローバル展開する中大型EV(電気自動車)向けの電動アクスル(eAxle)を受注したと発表した。日立Astemoがティア1サプライヤーとなって、SiCパワー半導体を用いた高効率インバーター、角線を使用した高効率低損失なモーター、ギアメーカーによる小型で静粛性が高いギアボックスを組み合わせ、一体駆動ユニットとしてホンダに納入する。 日立Astemo(アステモ)は2022年9月26日、ホンダが2026年からグローバル展開する中大型EV(電気自動車)向けの電動アクスル(eAxle)を受注したと発表した。 日立Astemoがティア1サプライヤーとなって、SiCパワー半導体を用いた高効率インバーター、角線を使用した高効率低損失なモーター、ギアメーカーによる小型で静粛性が高いギアボックスを組み合わせ、一体駆動ユニットとしてホンダ

    ホンダがグローバル展開するEV向けに、日立Astemoが電動アクスルを受注
  • 日立アステモ、ホンダからEVの装置「電動アクスル」受注 - 日本経済新聞

    日立製作所の自動車部品子会社の日立Astemo(アステモ)は26日、ホンダから電気自動車(EV)の駆動装置「電動アクスル」を受注したと発表した。2026年に世界展開する予定のEVに搭載する。世界で広がる脱炭素需要を取り込む足がかりとし、EV部品など電動化事業で26年3月期に現在の約4倍の4000億円超の売上高を目指す目標も明らかにした。日立アステモは26年3月期までにEV関連に3000億円の研

    日立アステモ、ホンダからEVの装置「電動アクスル」受注 - 日本経済新聞
  • スタンレー、ホンダと車ランプ共同開発 相互追加出資も - 日本経済新聞

    車用ランプ大手のスタンレー電気は27日、ホンダと次世代ランプの共同開発で合意したと発表した。ランプは自動運転技術の進化に欠かせない部品で、主要な取引先であるホンダと人材や技術など開発資源を相互に活用して製品の競争力を高める。今回の合意を機に互いに追加出資するなど、資関係も強化する。スタンレーの貝住泰昭社長は27日の記者会見で「(電動化や自動化で)車は2025年以降変化する」と指摘。そのうえで

    スタンレー、ホンダと車ランプ共同開発 相互追加出資も - 日本経済新聞
  • ホンダ、全固体電池に430億円 車大手が次世代電池競争 - 日本経済新聞

    車載電池を巡って車各社が次の一手を打ち始めた。ホンダが初の自社向け電気自動車(EV)電池工場の米国新設を発表し、調達には一定のメドをつけたばかりだが競争軸はさらに先を見据える。ホンダは全固体電池で2024年春に430億円を投じて実証ラインを稼働させる。トヨタ自動車や日産自動車なども全固体を命に開発を急ぐ。全固体はリチウムイオン電池の正極と負極の間にある「電解質」を液体から固体にしたものだ。エ

    ホンダ、全固体電池に430億円 車大手が次世代電池競争 - 日本経済新聞
  • 車のサイバーセキュリティ規制 幅広い部品で検証必要に - 日本経済新聞

    自動車のサイバーセキュリティーに関する初の国際規制が7月1日から始まった。オンラインでのソフトウエア更新機能を備えた新車などで認証が必要となる。ただ、必要な防御機能は明確に規定されておらず、自動車メーカーは未知の脅威を細かく洗い出す工程を求められ、負担が大きくなる可能性がある。国連欧州経済委員会(ECE)は2020年、自動車にサイバー攻撃対策を義務付ける基準を採択し、22年7月から適用された。

    車のサイバーセキュリティ規制 幅広い部品で検証必要に - 日本経済新聞
  • マレリだけじゃない、日産系部品メーカーの苦悩

    「彼ら(日産自動車)の言う生産計画の通りに動いていたら赤字が膨らむだけだ」 ある日産系部品メーカーの首脳はいらだちを隠さない。 日産を主要取引先とする大手部品メーカー・マレリの経営破綻は、他の日産系部品メーカーにとっても他人事ではない。カルロス・ゴーン元会長の逮捕や検査不正によるブランド毀損、新型コロナウイルスの感染拡大などがあって、日産の生産台数は2018年以降右肩下がりが続く。2017年と比較すると、2021年は約4割減った。生産台数で業績が左右されやすい部品メーカーにとっては経営に大きな打撃になっている。 加えて、ここ数年各社の頭を悩ませているのが、半導体などの部品不足による生産の混乱だ。生産数量そのものが落ちていることに加えて、昨年からは生産計画が不安定化。直前になっての減産で適正な人員体制を敷くことができず、過剰な体制のままで固定費負担が増して採算が悪化するという状況が繰り返され

    マレリだけじゃない、日産系部品メーカーの苦悩
  • 1+1が2にならなかったサプライヤーの企業統合の行方は

    さて、今週は心配なニュースも流れてきました。サプライヤーのマレリホールディングス(マレリ)が、経営再建に向けて私的整理である事業再生ADRを申請する、とメディア各社が報じました。 土曜日ですね。1週間お疲れさまでした。花粉症シーズンが始まりましたね。目がしょぼしょぼ、鼻がつまってグズグズ、憂な季節です。頑張って乗り切りましょう。 さて、今週は心配なニュースも流れてきました。サプライヤーのマレリホールディングス(マレリ)が、経営再建に向けて私的整理である事業再生ADRを申請する、とメディア各社が報じました。 マレリは、旧カルソニックカンセイと旧マニエッティマレリが統合されて2019年5月に発足したサプライヤーです。統合前(2017年)の売上高はカルソニックカンセイが9986億円、マニエッティマレリが82億ユーロ(約1兆716億円)だったので、単純に足し算すれば売上高2兆円のサプライヤーとな

    1+1が2にならなかったサプライヤーの企業統合の行方は
  • 事業再生ADR申請のマレリ、苦境の背景は 自動車部品メーカー、減産で売上高2割減 EVシフトも課題、対応は「1割未満」

    事業再生ADR申請のマレリ、苦境の背景は 自動車部品メーカー、減産で売上高2割減 EVシフトも課題、対応は「1割未満」「マレリ」グループ5社、1次サプライヤー全国に500社 関連雇用20万人超―緊急調査:自動車部品メーカー業界調査 自動車部品大手のマレリなど5社が3月1日、経営再建に向けて私的整理である事業再生ADRを申請した。負債規模は製造業として過去最大規模の1.1兆円が見込まれ、2017年5月に民事再生法の適用を申請したタカタ(負債約1兆823億8400万円)に迫る。ADR手続きは主に取引金融機関に対し借入金の返済猶予や減額、放棄等を求めることによって再建を目指すため、事業や雇用、商取引は原則として継続され、サプライヤーや工場等がある地域への悪影響はひとまずないとみられる。ただし、今後進められる手続きのなかで実現可能性のある事業再生計画案の策定が求められるなか、大規模な工場閉鎖や取引

    事業再生ADR申請のマレリ、苦境の背景は 自動車部品メーカー、減産で売上高2割減 EVシフトも課題、対応は「1割未満」