タグ

2010年7月5日のブックマーク (20件)

  • 「Python×Django×AWS」による モバイル向けソーシャルアプリ開発の裏側

    6月30日、株式会社gumi CTO 堀内康弘氏による技術セミナー「Python×Django×AWS で作るソーシャルアプリ ~3日に1つアプリをリリースできた理由~」が開催された。オプト主催のソーシャルアプリコンテスト タイアップセミナーの一環で、今回で2回目の開催となる。 6月30日、株式会社gumi CTO 堀内康弘氏による技術セミナー「Python×Django×AWSで作るソーシャルアプリ ~3日に1つアプリをリリースできた理由~」が開催された。オプト主催のソーシャルアプリコンテスト タイアップセミナーの一環で、今回で2回目の開催となる。 ソーシャルアプリ開発に Python×Django×AWSを選んだワケ gumiは、エンタメ情報に特化したモバイルSNS「gumi」を手がける開発会社で、日初の携帯向けOpenSocialプラットフォーム「gumi Platform」を提供

    「Python×Django×AWS」による モバイル向けソーシャルアプリ開発の裏側
  • 若手テストエンジニアのためのワークショップ「WACATE」とは

    はじめまして、WACATE実行委員会の加瀬と申します。このたびCodeZineに、6月12日から13日にかけて開催されたワークショップ「WACATE2010 夏」のレポートを書くことになりました。どうぞよろしくお願いします。 この連載は全3回を予定しており、今回は「WACATE2010 夏」の概要や見どころを、続く2回で前後編に分けて当日の模様を詳しく紹介していきます。稿をきっかけに、今までWACATEを知らなかった方や、知っていたけど参加したことがない方にも興味を持っていただければ幸いです。 WACATEとは何? WACATEは「Workshop for Accelerating CApable Testing Engineers」の略で「わかて」と読みます。「内に秘めた可能性を持つテストエンジニアたちを加速させるためのワークショップ」という意味と「若手(わかて)」の語呂をかけています

    若手テストエンジニアのためのワークショップ「WACATE」とは
  • 「携帯ゲーム機用Webページ」の作り方

    連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。連載第7回目となる今回は、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルなどの携帯ゲーム機向けページの作り方を紹介したいと思います。 はじめに 連載では、Web標準のメリットを最大限に活かすことをテーマに、仕様書には書かれていない部分を中心に取り上げ、実際のWeb制作現場で起こり得る問題について、解決の糸口を紹介しています。 多様なデバイス向けのページ制作として、前回は携帯用ページの作り方を紹介しました。連載第7回目となる今回は、ニンテンドーDSやプレイステーション・ポータブルなどの携帯ゲーム機向けページの作り方を紹介したいと思います。 対象読者 XHTMLCSSの基を理解していている方。 Web標準

    「携帯ゲーム機用Webページ」の作り方
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

  • ログイン - Google アカウント

    ログインお客様の Google アカウントを使用 メールアドレスまたは電話番号 メールアドレスを忘れた場合 ご自分のパソコンでない場合は、シークレット ブラウジング ウィンドウを使用してログインしてください。 ゲストモードの使い方の詳細 次へアカウントを作成

  • 複雑化したUMLを救え, Ivar Jacobson の記事:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    日経ITPro に記事を書きました。 「複雑化したUMLを救え, Ivar Jacobson の新しいアイディア」http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20100615/349207/ いやー、当に、UML2って複雑なんです。このままだと、今後さまざまなどメインに拡張する際も、仕様の自重で倒れてしまう。シンプルなバージョンを、どう作るか、という問題がまず質的です。これができないと、クラウド環境、モバイル環境、新しいプログラミング言語パラダイム、などにどんどん置いて行かれてしまう、という危機感があります。 この課題に、OMGが着手しはじめた、その解決策とは。。。。という記事に繋がっていきます。乞うご期待! ちなみに、この写真の「手」はぼくの手です。。。。 写真1:チェンジビジョン社内の「UML2.0仕様書 2.1対応」(OMG著、日語版)

    複雑化したUMLを救え, Ivar Jacobson の記事:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
  • Twitterで支援が拡大、日証協問題の本質 - @IT

    6月末、親族や社員など以外の個人から出資を受けた企業の株式公開を原則禁止する日証券業協会の規制案(PDF資料)が、Twitter上で波紋を呼んだ。規制の理由は未公開株詐欺の防止だが、一方で、ベンチャー企業立ち上げ初期に知人から投資を受けるケースで上場が難しくなり、ベンチャー投資が活性化されなくなるという懸念があった。 この規制案の発表を受けて、苦しいときに力量を信頼してくれた知り合いからの資金援助を得て株式公開を果たしたセンパイ社長たちが中心となって、Twitter上でパブリックコメントによる支援を求めた。こうしたメッセージは次々と拡散され、ついに先週末には日証協は施行の先延ばしをせざるを得なくなったのだ。 従来、公示はするが、特定の人以外見る人もなく単に“広く意見を聞きましたからね”というアリバイ作りにのみ使われていたパブリックコメントのシステムが、来の意義を発揮してしまったわけで、

  • CGの未来を作る。「日本で10人」の技術を持つソフトウェア開発者 - @IT自分戦略研究所

    第9回 CGの未来を作る。「日で10人」の技術を持つソフトウェア開発者 金武明日香 (@IT自分戦略研究所) 赤司聡(撮影) 2010/7/5 瀧内元気(たきうちげんき) 1980年生まれ。2003年に東京工業大学卒業後、レンダリングソフトウェア開発に携わる。転職後、Webサービスの研究開発に従事。2007年に独立し、合同会社S21Gを共同創業し代表社員に就任(現職)。twpro.jp(ツイプロ)やiPhoneアプリの開発を行う。2009年にライトトランスポートエンタテインメントを共同創業し取締役CTOに就任(現職)。映像制作のためのレンダリングソフトウェア開発に携わる。日におけるレンダリングアルゴリズム研究の活性化を目指している。 ■日で10人強しかいない「レンダリング」エンジニア ライトトランスポートエンタテインメントとS21G、2つの会社を設立して技術者として働いています。専門

  • iPadとクラウド:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ

    先日、家電量販店に行き、iPad売り場を見学してきた(実際に購入もした)。 クラウドについて思案する日々の中で、「クラウド志向端末」という分野における革新的なデバイスが登場する瞬間の空気感に触れたかったからだ。そして、それは予想以上の収穫だった。 iPadが発表された当初、わたしはこの製品に否定的な感想を抱いていた。iPhoneがあるのに、あんなに大きくて持ち運びに適さないデバイスを一体誰が欲しがるのかと。一部のガジェット好きや、Apple信者以外には売れないのではないかと思った。「電子書籍端末」という売り文句もなにやらうさん臭く感じたものだ。 そして、まもなくその感想は誤りであったことに気付く。セールスフォース・ド ットコムのCEO、マーク・ベニオフなどの「クラウドの雄」がこぞってiPadを絶賛している記事を読んた。また、マーク・ベニオフ自身がある講演の壇上でiPadを操っている姿を見て

    iPadとクラウド:雲(クラウド)の隙間から青空が見えた:エンジニアライフ
  • 「落語」に学ぶ、ソフトウェア技術者に必要な職人芸:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ

    音が語れるエンジニア参加型メディア「@IT自分戦略研究所 エンジニアライフ」。日々、ITエンジニアの「生の声」を公開している。 ここでは、編集部がおすすめするコラムを紹介しよう。「ソフトウェア技術者は落語を学ぶべし」という先輩のアドバイス、「奇跡のプロジェクト」の成功要因分析、クラウド普及の「布石」としてのiPad、の3を取り上げる。 『エンジニアには“落語”が大変役に立つ!(その1)』 ミラクルorリピータブル? iPadとクラウド ソフトウェア技術者の職人芸は「技術+話術」 首都圏コンピュータ技術者 取締役 篠原博氏の『技術立国への復活』。今回は、プログラマとして働いていた若き日の篠原氏が先輩から贈られたアドバイスを紹介している。 技術が好きで、プログラマとして働き続けたいと考えつつも、一方で「設計書どおりにプログラミングをする」という日々に不安を感じていたという若き日の篠原氏。そ

    「落語」に学ぶ、ソフトウェア技術者に必要な職人芸:@IT自分戦略研究所の「おすすめエンジニアライフ」:エンジニアライフ
  • あなたの会社の仮想化が進まない理由

    ハードウェアを集約してコスト削減を狙う“サーバ仮想化”はもはや当たり前の取り組みとなった。だが、“サーバ仮想化”以上の展開を見せる企業は現時点では極めて少ない。複雑なシステム環境になり、運用管理が難しくなったことも一因といえるが、何かそれ以上に“先に進めない理由”があるのではないか? 仮想化をコア技術とするクラウドコンピューティングも実現段階に入ってきたいま、特集ではアナリストやユーザー企業などへの取材を通じて、仮想化技術活用のポイントを考えていく。 サーバ仮想化が浸透する一方で、運用管理が課題に…… 米ヴイエムウェアがハイパーバイザー型の仮想化ソフトウェアを開発したことがターニングポイントとなり、多くの企業に急速に浸透した仮想化技術。日でも2008年を境に導入企業が急増し、ハードウェアを集約してコスト削減を狙う「サーバ仮想化」は、もはや当たり前の取り組みとなった(図1参照)。さらに昨

    あなたの会社の仮想化が進まない理由
  • 『Handbrake』のプリセットを最大限に利用すれば、iPad/iPhone4に最適なビデオエンコードができる : ライフハッカー[日本版]

    Apple , iPad , iPhone , フリーソフト , 動画加工 『Handbrake』のプリセットを最大限に利用すれば、iPad/iPhone4に最適なビデオエンコードができる 掲載日時:2010.06.26 10:00   コメント [0] , トラックバック [0] Appleには、厳密なエンコーディングのガイドラインがあり、ポピュラーなエンコーディングツール『Handbrake』でも、少々ついていけない印象です。そこで米Lifehackerでは、iPad/iPhone4用に最適なビデオエンコーディングのできる、独自のプリセットを作成しました。 ※注 これらのプリセットはiPhone/iPad用であり、他のApple製品では、上手く機能しない可能性があります。 ■プリセットをインストール まず、こちらからプリセットをダウンロード、解凍します。プリセットをインポートするには、

  • スティーブ・ジョブスが実践する、プレゼン中のハプニングにあわてないコツ | ライフハッカー・ジャパン

    いわずと知れた、アップル社の創業者スティーブ・ジョブス(Steve Jobs)は、卓越したプレゼンテーション力で、世界中の人々を魅了しています。そんな彼のプレゼン術は、ビジネスパーソンにとって模範となる「お手」。そこでこちらでは、プレゼンテーション中にハプニングに遭遇したケースを想定し、ジョブスがどのようにこれに対処しているのか? について、紐解いていきましょう。 Mac専門誌『Mac World』では、先ごろ開催された「Worldwide Developers Conference」でiPhone 4を披露した際のジョブスについて、『The Presentation Secrets of Steve Jobs: How to Be Insanely Great in Front of Any Audience』の著者、Carmine Gallo氏が以下のように分析しています。 プレゼン

    スティーブ・ジョブスが実践する、プレゼン中のハプニングにあわてないコツ | ライフハッカー・ジャパン
  • 突撃!隣のライフハックvol.7:山田真哉さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン

    編集委員の横尾茜です。 自分にとっては習慣化してしまって意識していないことが、他人にとっては目からウロコのライフハックだった!?  なんて激レアなライフハックを探るインタビュー『突撃!隣のライフハック』。第7回は、公認会計士の山田真哉さんに突撃しました。 山田さんは、あの『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(160万部突破)の著者。この1月にも新刊『目のつけどころ』をリリースされました。 の執筆の他、雑誌の連載やテレビ番組のコメンテーター、テレビドラマの監修など、マルチにこなす山田さんに、お仕事ハックをはじめとしたライフハックをうかがってきました。 1年間の猛勉強で公認会計士に合格した秘訣も!? インタビューは以下から! よこお:現在は執筆活動をメインにされてるんですか? やまだ:公認会計士が業ですよ。僕は、『山田三分の計』と呼んでるんですが、 公認会計士の業 執筆活動 メディア活動(

    突撃!隣のライフハックvol.7:山田真哉さんに聞くライフハック | ライフハッカー・ジャパン
  • 検索エンジンを作ってみた

    「InfoNavigator」、「WAVE Search」、「Hole-in-One」、「ドラゴン」は、かつて日に存在した検索エンジンの名前だ。1990年代後半、国内の電機や通信系の企業、あるいはその子会社や関連会社はこぞって検索エンジンサービスを立ち上げ、2000年前後に撤退した。当時早稲田大学の学生だった田村健人氏が開発した検索エンジン「千里眼」(当初は「Searcher in Waseda」)も、前世紀に誕生した検索エンジンのひとつ。1997年にはサーバーの運用が旧株式会社アスキーに移行し、1999年に終了した。 検索エンジンの「カンブリア爆発」が2000年頃に収束したのはいくつかの原因がある。Webページが大量に増え、もはや個人や他業種の企業が片手間に用意したサーバーではインデックスできなくなったこと、形態素解析やスコアリングなどの手法が高度になり、最新のコンピュータサイエンスの

    検索エンジンを作ってみた
  • クラウドを守るためのセキュリティとは?

    前回は、クラウドコンピューティング、そしてクラウドコンピューティングを支える技術の1つである仮想化においてどのようなセキュリティ上の課題があるのかについて解説した。今回はクラウドコンピューティング、そして仮想化技術を利用するにあたってどのようなセキュリティ対策を施すのが望ましいかについて解説する。 クラウドには特別なセキュリティが必要か? クラウドコンピューティングを利用するも、特別なセキュリティ対策は必要ない。しかし、クラウドコンピューティングでは、IT資産がサービスプロバイダの手元で運営され、またパブリックドメインにあるリソースとなるため、そもそもセキュリティがどうあるべきかを再考する必要があるのは間違いない。 具体的には、クラウドコンピューティングを提供するプロバイダは「安全なクラウドコンピューティング環境をユーザーに提供するためにどのようなセキュリティ対策を行なえばよいか」を考える

    クラウドを守るためのセキュリティとは?
  • 課題解決の提案をロジカルに行う

    特集「手書きでマスター」では、メモをとる、情報を整理する、アイデアを展開する、商品イメージを描く――などに効果的な手書きの方法をご紹介します。まずは「図解思考」を手書きしてみましょう。 7月は4回に渡って特集「手書きでマスター【図解思考編】」をお届けします。メモをとる、情報を整理する、アイデアを展開する、商品イメージを描く、など日常生活で情報を記録する場合に手書きは欠かせません。もちろん、ノートPCやポメラを使ってテキストをバシバシ打ち込むのも良いのですが、フリーハンドによる自由度には勝てません。特に「図解メモ」をとる場合には、不可欠です。 わたしの場合は、提案書や商品開発にも「図解メモ」が欠かせません。日常生活用品は別として、筆者のようなIT関連のサービスはほとんどの場合、なんらかの課題を解決する商品あるいはサービスなのです。 今回は、この課題解決型の提案をまとめるために、手書きによる図

    課題解決の提案をロジカルに行う
  • 誠 Biz.ID:手書きでマスター「図解思考編」

    手書きでマスター「図解思考編」PCが普及したとはいえ、手書きが便利な時もある。そんな手書きをビジネスに生かすのが特集の趣旨だ。今回は「図解思考」をマスターしよう。