「PAS NORMAL STUDIOS in the PORTER Gallery 1」を開催します。 2024.08.23 イベント
顔文字を形態素解析? テキストコミュニケーションにおける「身振り手振り言語」とも言われる顔文字は、目・鼻・口などの顔のパーツから構成されています。ところで顔文字をパーツごとに分割し、パーツの種類(品詞)を推定するというタスクは、形態素解析と同じ問題に帰着します。そこで今回私は、形態素解析器として使われているMeCabを用いて、顔文字を形態素解析してみました。 デモ まずはデモを試してみてください。 http://www.haroperi.info/cgi-bin/emoticon.cgi 実行結果 未知語処理が苦手なようで、なかなか正確な形態素解析は行えませんが、教師データを解析してみると、以下のように綺麗に分割・品詞付与されます。 詳細 詳細はhttp://www.haroperi.info/emoticon/mecab.htmlに書きました。これ以上はどこにも書いていません。 今後、M
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
ベストセラー『これからの「正義」の話をしよう』筆者で米ハーバード大学教授のマイケル・サンデル氏が、5月28日に東京国際フォーラムで約5000人を前に「ここから、はじまる。民主主義の逆襲」と題した特別講義を行った。 講義は前編、後編の2部構成。ハーバード大学で延べ1万4000人超が履修したサンデル氏の講義「Justice(正義)」のように、ボードやスライドは一切使用しない、受講者に語りかける対話形式のスタイルを取った。 前編の内容は5月16日に発売した近著『それをお金で買いますか――市場主義の限界』でも触れているダフ屋行為や命名権、インセンティブについて。「レディー・ガガのチケットや病院の予約券を転売するダフ屋行為は許せますか?」や「放射性廃棄物の受け入れはお金で解決できますか?」といった質問を会場に投げかけ、受講者はYES/NOの意思表示とその理由を述べながら議論を展開した。 後編は、震災
Mac用のTerminal管理ツール「TotalTerminal」を紹介します。 以前紹介した「TotalFinder」の作者が作っているらしく、機能も同じような感じです。ターミナルをタブで管理したり、ターミナルを常駐させてキーボード一発で呼び出したり(バイザー機能)できるようになります。 …とここまで紹介しておいてアレですが今のところ常用するにはいたっていません。ターミナルのウィンドウが常に最前面に表示されるのがちょっと使いにくいと思いました。環境設定画面もターミナルの下に表示されるので困りましたが、デスクトップをクリックすれば環境設定画面だけ残るようです。設定画面はTotalFinderと似ています。 タブ機能に関してはiTerm2のほうが便利だと思うので現在はそれを使っています。TotalFinderはあくまでMac標準のTerminal.appにこだわる人にお勧め(かな)。
市場規模3000億超・利益率40%超と言われるソーシャルゲーム業界を揺るがしたコンプガチャ騒動について、慶應大学経済学部 田中辰雄准教授からの寄稿を掲載する。 前回はこちら (1)コンプガチャは射幸心をあおるギャンブルか コンプガチャは怪しいビジネス手法なのだろうか? これを検討してみよう。 まず、コンプガチャは射幸心をあおるギャンブルであるという見解があるが、これは正しいだろうか。ギャンブルの定義もはっきりしないところがあるが、典型的なギャンブルは多くのものが金を出し、これを少数の勝者に配分する仕組みである(*1)。 競馬でもカジノでもパチンコでも多くの人が掛け金を出し、ごく少数の勝者がその大半を入手し大きな富を得て、大多数の人は掛け金を失って終わる。勝者と敗者がざっくりと分かれ、多数の敗者から少数の勝者に富の移転が行なわれる。この富を目指して勝者たらんとして挑戦するのが射幸心であろう。
市場規模3000億超・利益率40%超と言われるソーシャルゲーム業界を揺るがしたコンプガチャ騒動について、慶應大学経済学部 田中辰雄准教授にご寄稿いただいた。 コンプガチャ規制は急成長を続けてきたソーシャルゲームに冷水を浴びせる結果になった。グリーとDeNAの株価総額は2000億円低下したといわれ、急成長していたソーシャルゲームのゆがみが露呈したという見解も少なくない。(参考URL) この問題について私の見解は一般の見解と異なる点が多いので、ここに記しておきたい。結論から述べれば、私はコンプガチャのような高額課金システムには妥当性があり、コンプガチャ規制は政策として誤っているという意見である。 (1)コンプガチャの仕組みと事件の経緯 まず、コンプガチャを知らない人のために簡単に仕組みを述べておく。ソーシャルゲームにおけるカード型のゲームでは、カードを使って戦いをするので、強いカードを集める必
By WebWizzard スウェーデンの通信機器メーカーエリクソンが開発している、人体を通信ネットワークの一部として使用する技術「Connected Me」のデモンストレーションで、6~10Mbpsの通信速度を達成するというコンセプトが初めて実証されました。人体が通信ケーブルの役割を果たすということで、技術が普及すればいろいろなケーブルが不要になります。 人体でネットワークに接続する方法 - エリクソン Connected Meのデモでは、片手に携帯電話を持ち、もう片手で信号受信デバイスに触れることで、体内を微弱な信号が通過することを示しています。実際に試しているムービーがコレ。 Connected Me - Ericsson REDEFINING TOUCH(接触の再定義) デバイスに触れ人体経由で通信をするというのが「Connected Me」のコンセプト。容量性カップリングと呼ばれ
多くの高校生にとって、将来を左右する一大イベントとなる大学入試。大学全入時代を迎えた今、受験生は何を考え、何を基準に大学を選んでいるのだろう。 近年の入試トレンドと、来春入試の展望を予備校御三家の、代々木ゼミナール入試情報センター統括本部長・坂口幸世、駿台予備学校情報センター長・石原賢一、河合塾教育情報部長・近藤治の各氏に聞いた。3氏の分析から浮かび上がった、近年の大学受験を読み解くキーワードは理系学部の人気が高く、文系学部の人気が低い「理高文低」と、もう一つは「地元志向」だった。 その「地元志向」のあおりを受けている代表校が、全国から学生を集める早稲田大だ。早大の一般入試の志願者数の推移をみると、志願者数は過去5年間で約1万人弱減少しており、その内訳をみると、減った分の大半が関東以外のエリアからの志願者だ(代ゼミ調べ)。「受験生が慎重になり、早稲田を記念受験する層も減っている」(近藤
違法ダウンロードへの刑事罰導入を盛り込んだ著作権法改正案が6月20日に成立した。10月1日に施行され、違法にアップロードされた音楽ファイルなどをダウンロードする行為に2年以下の懲役または200万円以下の罰金(親告罪)が科されることになる。 また改正法では、映画などのDVDをPCのHDDにコピーする「リッピング」も違法行為として規制する。具体的にどのような行為が規制され、何が罰則の対象になるのか。「Winny裁判」で開発者側の弁護人を勤めた壇俊光弁護士(北尻総合法律事務所)に聞いた。 ――今回の著作権法改正により、具体的に何をしてはいけないことになるのでしょうか。 壇弁護士 次の3つのことが挙げられます。 暗号によるアクセスコントロール技術が施された市販DVDやゲームソフトを、PCのDVDリッピングソフトやマジコンを使ってリッピング・吸い出す行為が私的複製の範囲外になり、規制の対象になった。
情報通信研究機構は、Interop Tokyo 2012において、対サイバー攻撃アラートシステム「DAEDALUS(ダイダロス)」の動態展示を行いました。 DAEDALUSは、ネットワークなどが攻撃されている様子をリアルタイムに可視化することができます。中心にある球がインターネットを表しており、その周りを回っているサークルの1つ1つが現在観測中のネットワークを表しています。これら、攻撃の様子は、3Dグラフィックで表示され、任意の視点から眺めることが可能です。 今まで我々は、「nicter」というサイバー攻撃を観測するためのシステムを作っていたんですが、その中で使っていないIPアドレスを観測するダークネット観測網というのを日本の中に作ってきました。今19万のIPアドレスを日本の中で観測しているんですが、その観測網を使ったアラートシステムがDAEDALUSです。 現在、USBメモリやメールの添
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています NAVERまとめに投稿された「高橋克也容疑者逮捕のマンガ喫茶のその後…」(Googleキャッシュ)という記事が一部で非難を浴びている。記事はすでに削除されているが、筆者が最後に確認した時点でView数は14万以上、リツイート数は4000を超えていた。 高橋克也容疑者逮捕のマンガ喫茶のその後…(Googleキャッシュ) 一見よくあるまとめだが、注意深く読むとあることに気づく。まとめという体裁はとっているものの、中身は日刊サイゾーが掲載した「『なんで1社だけなんだ!』ズレた方向に存分な効果を発揮したメディア・スクラム」という記事をそのまま転載し、段落ごとに見出しをつけただけ。「引用」の範囲を明らかに超えた「転載まとめ」に、はてなブックマークやTwitterでは「単一ソースでまとめとは新しいな」、「これ引用の範疇なの?」、「NAVERまと
あるいは、正規表現+置換による、プログラミングができなくても単純なテキスト編集作業を強力に自動化する方法 このTipsの概要 このTipsでは「テキストを、強力に自動的に操作する方法」が得られます。 自動化といっても、プログラミング言語に習熟するのは大変です。 そこで、プログラミングほど、習熟や利用に負荷が掛からず、かつ応用範囲が広い「正規表現」と言われる書式と、テキストエディタなどに付属の「置換」機能を組み合わせたものを解説します。 具体的にできるようになること たとえば「ネットから文章をテキストエディタにコピー&ペーストしたが、変な改行がたくさん入っているので、改行を手動で消す作業をたくさんしないと。」 とか 「ごはん、ご飯、御飯、ゴハン」と、いろんな書き方で書かれている「ごはん」を、全部「ご飯」という表記に統一したい とか 「Skypeからコピペしたら、発言者名がいっぱいついて、消す
用途に合った三脚を選ぶ 三脚の目的はカメラの固定です。その目的からすれば、必然的にしっかりとした作りの三脚を選ぶのが正解なのですが、そうした三脚は重く、また、高価なものとなりがちです。まずは自分が三脚を使うシチュエーションを想像してみましょう。 最近では手ブレ補正機能が付いたレンズやカメラが増えていますので、ブレは少なくなったように感じますが、撮影距離や被写体によってはそうした手ブレ補正では補正できないこともあります。そういったブレに対して、三脚を使用することでこれらの問題を解決できます。 また、シャッターを長い時間開けるスローシャッター撮影を行う際にも三脚は欠かせません。水流などの動きを見せる撮影などでは、数秒から数十秒のシャッタースピードとなるため、三脚は必要となります。そのほかにも、定点観測的な撮影や重いレンズを使用しての長時間撮影、そしてセルフタイマー撮影などの際にも三脚を使用する
5年前に某所で書いた内容ですが、大切なので少し加筆したうえでご紹介。 さて、このようにメモを作ってしまえば、本そのものは、出がらしのお茶の葉のようなものです。読み返しても、もうほとんど何も出てきません。それよりも、新しい本を読んだり、メモを読み返したりすることに集中したほうが、効率よくエッセンスを吸収することができます。 なんといって時間は有限ですから、一度読んだ本は二度読まないつもりでいたほうがいいと思います 『レバレッジ・リーディング』より 化学における「結晶化」というプロセスを思い出します。Wikipediaの内容をまとめてみました(化学は専門ではないので大目に見てください)。 ●結晶化は核形成と結晶成長という2つの段階からなる。 1.核形成 ・溶液中の溶質分子が集まってクラスター(集団)を作る段階 ・クラスターが結晶の核となる ・安定した核であるためにはある程度の大きさが必要 ・大
こんにちは、ディレクターブログ編集部です。 先日、昨年に新卒で入社した2年目のディレクターやプランナー計4名による座談会を実施しました。入社1年を経て、新入社員がディレクター、プランナーとしてどういう成長を遂げたのかを振り返ってみる企画です。 今回は、Web業界に内定をもらった学生さんや、新卒ディレクターの方のために座談会の内容をお届したいと思います。 - では最初に、自己紹介をお願いいたします。 コバヤシ:ウェブサービス本部のロケタッチチームでディレクターをしています。 タジマ:ゲームビジネス事業部のスマートフォンチームに所属しています。プランナーです。 ムラカミ:ウェブサービス本部のニュースチームに所属しつつ、BLOGOSチームの仕事もしています。ディレクターです。 カツラ:同じくウェブサービス本部のブログチームに所属し、ディレクターをしています。 - ありがとうございます。まず簡単に
1975年生まれ。慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修了後、三菱総合研究所にて情報通信分野のコンサルティングや国内外の政策調査等に従事。その後2007年に独立し、現在は株式会社企(くわだて)代表として、通信・メディア産業の経営戦略立案や資本政策のアドバイザー業務を行う。16年より慶應大学大学院政策・メディア研究科特任准教授。 スマートフォンの理想と現実 2011年はスマートフォンの普及が本格化する年になる…。業界関係者の誰しもがそう予感していた矢先に発生した東日本大震災は、社会におけるケータイの位置づけを大きく変えた。しかし、スマートフォンの生産に影響が及びつつも、通信事業者各社はその普及を引き続き目指し、消費者もまたそれに呼応している。震災を受けて日本社会自体が変わらなければならない時に、スマホを含むケータイはどんな役割を果たしうるのか。ユーザー意識、端末開発、インフラ動向、ビ
割とどうにもならないくらい忙しいんですが、まあそういう時に限っていろいろ書きたいことが出てくるもので、あと20分で書いてみるテスト! 著作権法改正が通ってしまった。しかも驚くほどあっさりと。ミスター金髪が国会まで出かけていって、慶大准教授と紹介されていた岸さんのことを「エイベックスの取締役」と名指ししてくれたのに、全然あかんかった。 津田さんたちが反対の活動をしていたのは知っているんだけど、今回はまったく歯が立たないというか、そもそも勝負にすらなっていない印象が強かった。正直、前回の「違法化」の時の方が、まだ一応、カタチにはなっていたような気がする。(参考:「パブコメのすすめ」) こうなると、昔々に米国でロビイングのお仕事などをほんのりお手伝いしていた経験のある人間としては、法改正の是非とは別に、「なぜ反対陣営が無力だったのか?」ということが、やはり気になる。というわけで、いくつか理由を考
勤労学生がまだいるとしたら? -やる気があるのにチャンスがない学生にチャンスをあげようじゃないか的なお話- 一部のボンボンを除いて、学生ってのは貧乏なものです。僕も学生の頃は、仕送り前になるとルーだけカレー(とてもマズい)を食べたりしてました。が、なかには親の仕送りをあてにすることもできず、生活費や学費を全部自分で稼ぎながら頑張ってる学生もいるんですね。バイトで夜中の3時まで働いて、でも次の日の朝は1限から学校に行かなくちゃいけない。しかも奨学金をもらっているから単位は絶対に落とせない。そう、勤労学生はまだいるんです。 さて、『カナエール』という“児童養護施設を退所した後、大学等へ進学する若者を卒業までサポートするプログラム”があります。僕はこの『カナエール』が7月1日に行うスピーチコンテストを、ボランティアという形でお手伝いしています。 ちなみに、児童養護施設とは何かわかりますか? 数年
先日紹介した「衆院を通過しカウントダウン開始! 違法ダウンロード刑罰化改正法案」「子供たちだけじゃない!ファイルの無許可ダウンロード罰則化はオトナも危険」に関連する情報だ。 本日、開始された参議院文教科学委員会、で衆議院を通過した案件「著作権法の一部を改正する法律案(180国会閣64)」が付帯決議案を含め委員会の全会一致で採決され、午後の参議院本会議に提出されて、そのまま可決されそうだ。 この法案が可決されるとITライフハックでも問題視してきた著作権を持つファイルを著作権者に無断(無許可で)ダウンロードした場合、刑罰対象になる。同時に提起された付帯決議の内容は非常に薄っぺらいもので、捜査機関が自由に裁量できるような文言でしか内容が書かれておらず、これで日本のインターネットユーザー全員が「犯罪予備軍」に仕立て上げられてしまったことになる。好きな時に嫌疑をかけて引っ張ってきて、クロとなれば、2
デスクトップ型のコンピューターを使う場合、従来は電源が必須であった。もちろんビジネスユースであればネットワークに接続することも必須なのでLANケーブルもしくは無線LAN環境も必要だ。電源とネットワークの両方を一本のLANケーブルでまかなえてしまうという驚きのオールインワンPC「HP t410 All-in-One Smart Zero Client」を日本HPが発表した。 このPC、電源はLANケーブルで電源を供給できるPower over Ethernet(PoE)を利用する。一般的に、デスクトップ型のパソコンおよび液晶モニターは消費電力も高い。この本体自体はシンクライアントで消費電力が低く、液晶パネルにも3Mのフィルタを使用するなど、低消費電力でも使い勝手に影響がないようになっている。最近は各種クラウドサービスが普及しつつあるが、シンクライアントは、データだけでなく、OSやアプリもサー
『マンガでわかる!スピード仕事術』から2年。 同じ内容でもマンガで表現することで、わかりやすさ・伝わりやすさが段違いにアップすることはすでに同書で目の当たりにしていました。 文字ばかりの本を読むのはおっくうなものですが、マンガであれば短時間でサッと読むことができます。しかも文章を読んで内容を理解するのではなく、絵を見て直感的に理解できるために、心理的な抵抗も相対的に低くなります。 要するにマンガは取っつきやすいわけです。 さらに、文字よりも絵の方が圧倒的に記憶に残りやすいですから、学習効果も期待できます。 そんなわけで、最近文庫版も出た『スピードハックス』のエッセンスをマンガで解説していく、その名も『マンガでわかるスピードハックス』を刊行する運びとなりました。 電子書籍ですので、ダウンロードしてすぐに読み始めることができます(DRMなしのPDFファイルです)。 ▼物語を彩るキャラクターたち
photo credit: slimninja via photo pin cc 倉下さんが一足早く連載を終えられましたが、私は2回ほど途中の連載が抜けていたので、今週と来週の後2回を書いて、最後に総集編でまとめて本連載を終了したいと思います。 » 連載バックナンバー:今日からはじめる手帳術 前回は私の手帳術の根幹をなす4つの手帳術の内「フランクリン・プランナー方式」と「GTD」の2つをMIXしたワークフローの構築について取りあげたいと思います。 フランクリン・プランナー方式とGTDをMIXしたワークフローの構築 フランクリン・プランナー方式とGTDは相容れない? 一般に、フランクリン・プランナー方式は目標から行動へ落とし込むトップダウンアプローチと考えられ、行動を積み上げていくGTDのボトムアップアプローチとは一見相反するものと見られがちです。 しかしながら、7つの習慣でも毎朝タスクの洗
数あるビジネスノートの中でも愛用者の多い「ニーモシネ」シリーズから、新製品「ニーモシネ・ライト」が誕生。愛用者からの声を元に開発された、スリムでコンパクトなモデルです。 ここ十年ほどを振り返りますと、日本で買うことの出来るノート関連製品の種類が急速に増加していることを実感します。またそれとともに、ノートが備えている仕様の一部に特徴を持たせ、使用目的や製品の性格をさらに際立たせたものも出てまいりました。罫線に工夫をこらして学生向けを意識したもの、表紙の色味やグラフィックスなど見た目に訴えるもの、素材感や紙質を吟味し使い手のライフスタイルに合わせたものなどが挙げられます。 そのようななか「ビジネスノート」というジャンルも最近明確になってきた感じがあります。落ち着きのある外観や、書きやすさを重視した紙質、あるいは機能的な罫設計といった、ビジネスシーンをサポートするいくつかの要素が織り込まれたノー
迷ったときはこれ!2012年上半期デジカメベスト52012年、デジタルカメラ業界最大のテーマはスマートフォンとの差別化、あるいは共存。どのようにしてスマートフォンとの違いを際だたせるべきか、そしてスマートフォンのカメラ機能を魅力のないものにしてしまうかがデジカメに課されたテーマなのです。 2012年上半期でおすすめのデジカメは? 2012年のデジタルカメラのトレンドは「スマートフォンのカメラ機能との差別化」が大きなものとなっています。厚さ2cmを下回る薄型デジカメでありながら12倍前後の大倍率ズームレンズを搭載しているものや、大きなイメージセンサを搭載して高画質に性能をふったものなどは差別化に特化しているといってもいいでしょう。 その一方でWi-Fi機能を搭載してスマートフォンのカメラ機能を乗っ取るような方向性が出てきつつあるのも面白いところ。どちらにせよ、スマートフォンとの差別化、共存が
時代はハイブリッド!? 2012年上半期デジ一眼ベスト52012年上半期のガイドおすすめデジタル一眼カメラを発表します。2012年のデジタル一眼カメラにはさまざまな機能が組みこまれ、各社の特色が明確になっています。 2012年上半期のおすすめデジタル一眼カメラは? 2012年におけるデジタル一眼カメラの大きな流れとしては、「ハイブリッド」という言葉がふさわしいでしょう。エントリーモデルでありながら、かつての中級機と同レベルの機能を持っていたり、デジタル一眼カメラにライブビュー撮影を高速化するパーツを組みこんだり、ファインダーに電子式、光学式の両方を組みこむ……といったところでしょうか。デジタル一眼カメラにさまざまな機能が組みこまれて、それぞれのメーカーの特色が出るようになっています。 そういった特色にあふれた「使っていて楽しめる」という観点で、今回は5機種を選んでみました。 第5位 富士フ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く