タグ

2014年5月3日のブックマーク (22件)

  • Vim でのメモ環境 - Qiita

    memolist のファイルは Drowpbox で管理して複数の Mac でも同期できていた Kobito に入れてしまうと Kobito と memolist で2重に管理することになる Kobito に保存したものは ~/Library/Kobito/Kobito.db にある(sqlite かよ if_lua で SQL 書くかとも思ったが、そこまでやる気にならず Kobito を cli から操作するツールもあたってみたが、いまいちしっくりこない しかし Kobito のファイル連携は魅力 memolist にあるメモは現在20件ほど Kobito ではメモを編集したあととメモ読み返すときに使えればいい。終わったら削除でいい Kobito の起動は Alfred に任せればいいや 結論 メモを作成したときに Kobito に突っ込んでしまおう メモがいらなくなったら Vim

    Vim でのメモ環境 - Qiita
  • 「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」をおかしいと理解するための前提は案外高い - 発声練習

    ほんとにあったよこれ..... -> 「今のところ、遺伝子組換えの塩はない」を見て、笑っちゃったけど、よく考えると「今のところ、遺伝子組換えの塩はない」がおかしいと理解するための前提は案外高い。(すっかりネタになってますが一応コメントしとくと, 「遺伝子組み換え(を行なった生物由来)の塩はない」ということだと思われます. 変な略し方すんなと.とのこと) 塩が無機物無生物であると知っていること 無機物と有機物の違い(追記:関係ありませんでした) 塩がどのように生成されるのかを知っていること(生成経路で遺伝子組み換えの何かを使うという疑念があるため) 「遺伝子組み換え」の意味 高校生物レベルでの「遺伝」の仕組み 高校生物レベルでの「遺伝子」が遺伝で果たす役割 DNAとか遺伝子、遺伝というのは聞いたことがあったけど、私が遺伝の話を習ったのは高校の生物の時間。確か血液型を例にして、A型と

    「今のところ、遺伝子組換えの食塩はない」をおかしいと理解するための前提は案外高い - 発声練習
  • 峰なゆかさんのロリコンの定義 - 発声練習

    峰なゆかさんの以下のツイートがはてなブックマークですごく盛り上がっている→はてなブックマークコメント(Togetter:峰なゆかさんのロリコンの定義) https://twitter.com/minenayuka/status/461904548638900224:twitter いろいろな因縁話の上で盛り上がっているのだと思うけど、理由の一つに「ロリコン」という言葉の拡大定義があるのだと思う。 造語を使うときには注意しようというエントリーなのに「自作用語」という造語を使っているというオチがついている論文において自作用語を使うときに注意すべきことで書いた以下の心得。これのルール3に反している。 ルール1:必ず定義してから自作用語造語を用いる(定義なしでは使わない) ルール2:自分が述べたい概念や事象を表す言葉が既にあるのならば、それを使い、新たに定義しない ルール3:既に別の概念や事象を表

    峰なゆかさんのロリコンの定義 - 発声練習
  • Chefの辞典こと、「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」 - プログラマでありたい

    頂いて随分と時間が経っているのですが、@sawanobolyさんに「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」を頂きました。執筆段階から原稿見せて頂いていたのですが、製したものを見ると圧巻としか言えない分量の大作です。頂いたものの、分厚すぎて持ち歩けないので即効で電子版で買ったほどです。ある人は、鈍器のようなChefと呼んでいます。 そんな分厚いChefですが、内容は分厚さに違わずChefの網羅率および詳しさはピカイチです。Chefの概念から始まり、Chef-ServerやSoloなど色々あるChefの利用形態、縁の下の力持ちであるOhaiについてそれぞれ章を費やしています。また、Chefの基的な使い方が始まり、実際のChef利用の肝となるData Bag、Environment、Roleも詳しく書かれています。その上、開発だけでなくテストや運用フェーズまで含まれています。

    Chefの辞典こと、「Chef活用ガイド コードではじめる構成管理」 - プログラマでありたい
  • 「消せるボールペン」のリスクは“消せる”か…自治体、使用禁止に躍起 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    ゴムの摩擦熱で筆跡を消し、書き直せることが売りの「消せるボールペン」の公文書への使用を防ごうと自治体が神経をとがらせている。文書を書き換えて手当てを不正受給するなど不祥事が全国で相次いだためだ。公文書の改竄(かいざん)は刑事事件にも発展するため、各自治体は新人研修で注意を促したり、全部署に通知を出したりして周知を徹底。普及とともに現れたリスクを“消そう”と懸命だ。 ■行政活動の記録 「消せるボールペンという筆記具がありますが、当然、公文書には使わないように」。4月7日に行われた大阪市の新人職員研修。講師の文書担当職員は、こうクギを刺した。 公文書は行政機関などの職員が職務上作成して組織的に使う文書で、行政活動の記録だけに、公文書管理法で厳格な管理が義務づけられている。改竄は、有印公文書偽造罪などに問われる可能性もある。 同市は大阪府警で消せるボールペンを使った調書の書き換えが発覚し

    「消せるボールペン」のリスクは“消せる”か…自治体、使用禁止に躍起 (産経新聞) - Yahoo!ニュース
  • ワタミ、49億円の赤字 不振の業界にスタバが追い打ちをかける可能性も

    居酒屋チェーン大手のワタミが上場後初めて赤字となる。不調なのはワタミに限った話ではなく、居酒屋業界全体で業績低迷が続く。この状態にさらに追い打ちをかけるのがスタバではないかとの見方もある。 A Starbucks Corp. logo hangs outside one of the company's coffee shops in Berlin, Germany, on Tuesday, May 28, 2013. Starbucks, the world's biggest coffee-shop operator, reported fiscal second-quarter profit in April that met analysts' estimates as U.S. customer traffic improved while sales stagnated in

    ワタミ、49億円の赤字 不振の業界にスタバが追い打ちをかける可能性も
  • 社員の発明、誰のもの? 個人か会社か、法改正巡り賛否:朝日新聞デジタル

    社員が発明した特許は会社のものなのか、個人のものなのか――。特許の権利がどちらに属するのかをめぐる議論が、政府内で格化している。経済産業省は産業界の要望に沿って「会社のもの」に法改正したい考えだが、労働団体などが「発明者の意欲をそぐ」などと反発している。■産業界は「会社のもの」と改正要望 いまの特許法では、社員が会社の設備を使って発明した場合も、特許は「社員のもの」とされている。 1899年に制定された最初の特許法は明確に定めなかったが、1909年の改正で社員の発明の特許は「会社のもの」とされた。だが、「大正デモクラシー」で社員の権利意識が強まり、21年の再改正で「社員のもの」に変わった。発明が次々と生まれ、産業全体の発展にもつながると考えられたからだ。2004年には、発明の対価の決め方に関する改正があったが、特許が「社員のもの」という規定は変わっていない。 安倍政権は昨年6月、成長戦略

    社員の発明、誰のもの? 個人か会社か、法改正巡り賛否:朝日新聞デジタル
  • デジタルに寄せた使い方のノート:Evernote Business Notebook

    Evernote マーケットの製品には、普段と少し使い方を変えないといけない製品が多くあります。 新登場した Evernote Business Notebook もその一つです。普通のノートとして利用できるものの、デジタルなノートブック特有の、デジタルに寄せて考えながら使うと便利さがあるという特徴があります。 発売された Evernote Business Note をさっそく取り寄せましたのでご紹介します。### 上下のノート、Evernoteに個別に Evernote Business Notebook のページは「パブリック」な部分と、「プライベート」の部分の二箇所にわかれています。 Evernote アプリの「ドキュメント」モードで撮影した場合、ノートを共有する際に上の部分のみか、ページ全体を共有するかを選択できます(保存する際に選択できるわけではないのに注意)。 たとえば議事録

    デジタルに寄せた使い方のノート:Evernote Business Notebook
  • Chrome使いなら乗り換えやすい個性的な代替ブラウザ3選 | ライフハッカー・ジャパン

    Chrome』は、最も人気の高いブラウザで、膨大な数の拡張機能が利用できるライブラリが用意されています。とは言え、どんな人にとっても使いやすいわけではありません。 ありがたいことに、Chromeの開発をしっかりと支えているオープンソースのウェブブラウザ開発プロジェクトChromium』は、Chrome以外にも、セキュリティー意識の高い人向けのものから、マルチメディアを楽しみたい人向けのものまで、さまざまなブラウザのベースとなっています。Chromeとベースが同じで、その代わりとして利用できるオススメのブラウザを3つご紹介しましょう。 別のChromeに乗り換える理由 すでにChromeを使用している人なら、きっとその使い勝手に満足していて、ブラウザをすぐに変更する必要性を感じていないかもしれません。特に、基的なブラウジング機能しか求めていないのであれば、ブラウザを変更する必要性はまっ

    Chrome使いなら乗り換えやすい個性的な代替ブラウザ3選 | ライフハッカー・ジャパン
  • Post by @manabuueno · 1 image

    Plan(計画):従来の実績や将来の予測などをもとにして業務計画を作成するDo(実施・実行):計画に沿って業務を行うCheck(点検・評価):業務の実施が計画に沿っているかどうかを確認するAct(処置・改善):実施が計画に沿っていない部分を調べて処置をする

    Post by @manabuueno · 1 image
  • 今日の気温にジャケットは必要? 気候に適した服装選びのヒント - はてなニュース

    気温差の大きい季節の変わり目は、ジャケットを着るべきか、それとも薄着でちょうどいいのかなど、服装で迷ってしまうことがあります。そんな時は、気温別の服装の目安などを押さえておきましょう。出掛ける前にチェックしておきたい、気候に適した服装が分かるコンテンツを紹介します。 ■ 気温別にチェック! 服装を選ぶヒント ▽ 戦争が生んだ天気予報とカーディガン (2004年11月3日) - エキサイトニュース こちらのページでは、気温を目安にした服装のヒントがまとめられています。 21度~25度:長袖のシャツ 16度~20度:カーディガンなどで重ね着 12度~15度:セーター 7度~11度:コート 6度:コート+マフラー これらはあくまで平均気温を基準にしたもので、気象条件によって差異があるとのこと。天気予報と見比べて、服装選びの参考にしてみましょう。 ▽ http://belluna.jp/02/01

    今日の気温にジャケットは必要? 気候に適した服装選びのヒント - はてなニュース
  • タブレットで教材DLできず 県立高34校/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース

    佐賀県教委が今春の県立高校1年生から導入したタブレット端末で、全36校のうち34校で一部の教材ソフトがダウンロード(DL)できない不具合が発生している。技術的なトラブルのため学校単独での解決は難しく、県教育情報課が「想定外」としてソフトメーカーに調整を要請、不具合解消に乗り出している。 県教育情報課によると、予定通りダウンロードが完了したのは、唐津工と鳥栖商の2校だけ。他の34校が採用している別の教材メーカー大手2社のソフトで、問題が発生した。親機となる教諭の端末を介して各生徒が自分の端末にダウンロードする手順だが、ソフトの容量が大き過ぎて授業時間中に処理が終わらなかったり、エラーとなって処理が中断されたりするという。 武雄高は、国語、世界史、数学、物理など12の教材ソフトを端末にダウンロードする予定だった。音声や動画ファイルが含まれる容量の大きいソフトなどは、50分の授業時間内に完了せ

    タブレットで教材DLできず 県立高34校/佐賀新聞ニュース/The Saga Shimbun :佐賀のニュース
  • ウェブサイトの情報を調べたいときに便利なオンラインサービス14 | ライフハッカー・ジャパン

    Digital Inspiration:ウェブサイトのオーナーとコンタクトするには? このウェブサイトはどこでホストされている? 同じサーバーで運営されているその他のサイトは? このサイトはWordPressやDrupalを使っている? このサイトがマネタイズに使っている広告ネットワークはどれ? このサイトは中国からアクセスできる? 今回は、こうした疑問を解決できるオンラインサービスを紹介します。ウェブサイトについてのさまざまな情報を調べられますよ。 just-ping.com Just Pingは、そのウェブサイトが諸外国からアクセス可能かを調べてくれます。ほかのPing送信サービスがせいぜい2~3カ国からしかPingを送ってくれないのに対して、このサービスはトルコ、エジプト、中国などを含む、30カ国以上の国からPingを送信します。ある国からのPingの結果が「100% Packet

    ウェブサイトの情報を調べたいときに便利なオンラインサービス14 | ライフハッカー・ジャパン
  • Googleのラリー・ペイジがCEOに返り咲いた舞台裏と貫かれている思いとは - GIGAZINE

    by zeitgeistminds Google検索を開発したGoogle社は1998年にラリー・ペイジ氏とセルゲイ・ブリン氏によって設立されました。ペイジ氏は2001年に最高経営責任者(CEO)の座をエリック・シュミット氏に譲りましたが、10年後の2011年にCEOに復帰しました。シュミット氏のもとでスタートアップだったGoogleは国際的な大企業へと成長を遂げますが、その間ラリー・ペイジ氏とGoogleには一体何が起こっていたのか、知られざる舞台裏をBusiness Insiderが公開しています。 Larry Page: The Untold Story - Business Insider http://www.businessinsider.com/larry-page-the-untold-story-2014-4 ◆ローレンス・エドワード・ペイジ ラリー・ペイジ(ローレンス・

    Googleのラリー・ペイジがCEOに返り咲いた舞台裏と貫かれている思いとは - GIGAZINE
  • カメラバックに絶対に入れておきたい3つのメンテナンスアイテム!

    デジイチの高画質を維持するためには、日ごろからしっかりカメラやレンズのお手入れをしておくことが大事ですが、外出先にメンテナンスキットを全て持ち出すのは大変ですよね。そこで今回は、カメラバックに入れてもかさばらない、小型軽量のおススメメンテナンスアイテムを3つ紹介します! 小型軽量の必携メンテナンスグッズ!キレイな写真を撮りたいならレンズの汚れは大敵です。でも、掃除するって面倒ですよね。。 そこで今回は細かいことはあまり気にならない、ワリとずぼらな私でさえいつも持ち歩いている3つのメンテナンスアイテムを紹介します。3つ全部そろえても3,000円で十分おつりが来るお財布にもやさしいアイテム。 一眼レフやミラーレスの魅力はレンズを交換しながら、高画質な写真を楽しめることですが、そのためにはカメラ、レンズともにキチンとお手入れをしてあげる必要があります。特にレンズの汚れは撮影結果に直接響きますし、

    カメラバックに絶対に入れておきたい3つのメンテナンスアイテム!
  • 気になる!カメラマンのおすすめカメラバックとその中身!【3種類】

    先日のメンテナンスアイテムネタに引き続き、今回もカメラバックについて。写真を始めて機材がどんどん増えていくとカメラバック選びも大変ですよね。そこで今回は私が普段使っているカメラバック(ショルダータイプ)とその中身を晒してみようと思います^^; かなり実用重視の方向に偏ってはいますが参考になれば幸いです。 性能重視で選んだカメラバック3種先日のエントリーでカメラバックに入れておくべき3つのメンテナンスアイテムを紹介しましたが、じゃぁカメラバックってどんなのがいいの?って思われた方が3人くらいはいそうな気がしたので、私が普段使っているカメラバックとその中身を紹介してみようと思います。 完全に機能性重視のものなので、街で使えるお洒落バッグを期待しているとガッカリするかもしれないという事を始めに言っておきます^^; でも実際に自分で使ってるのでデザインさえ許容してもらえれば自信持っておススメできま

    気になる!カメラマンのおすすめカメラバックとその中身!【3種類】
  • カシオのスマートウォッチは「リーズナブル」:時計メーカーならではの提案

  • ファイル検索に関するヒント

    All Microsoft Global Microsoft 365 Teams Copilot Windows Surface Xbox Deals Small Business Support Software Windows Apps AI Outlook OneDrive Microsoft Teams OneNote Microsoft Edge Skype PCs & Devices Computers Shop Xbox Accessories VR & mixed reality Certified Refurbished Trade-in for cash Entertainment Xbox Game Pass Ultimate PC Game Pass Xbox games PC and Windows games Movies & TV Business Micro

  • GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー

    少し前までアプリケーションのデプロイと言えば capistrano などをコマンドラインから叩いてデプロイ、みたいなことをやっていたが、最近は少し様子が違うのでそのやり方、KAIZEN platform Inc. での事例を紹介する。 GitHub のイベントを契機に CI as a Service にデプロイを担当させる GitHub で Pull Request を送って開発するのが前提になっているのは以前にも紹介した。 最近は Travis CI や CircleCI などに代表される CI (Continuous Integration) as a Service があって、CI も自分たちで環境を構築しなくてもクラウドに任せることができる。KAIZEN では CircleCI を積極的に使っている。 これらの CI as a Service は基的に GitHub と連携するこ

    GitHub 時代のデプロイ戦略 - naoyaのはてなダイアリー
  • 大学が貧困を抜け出す関門になっているか? - 発声練習

    アメリカという違いはあるし、結局はコストに見合う価値があるかという話なのだけど。 Market Hacks:貧困の新しい姿 「米国では貧困層でもiPhoneを持っているが、医療と高等教育への道は閉ざされている」ニューヨーク・タイムズ Chikirinの日記:「学校にお金払う=教育投資」とは言えない時代 学術振興施策に資するための大学への投資効果等に関する調査研究報告書 世界各国の教育の所得向上効果を調べた研究(Psacharopoulos, 1994)によると、教育に対する投資効果は初等教育が最も高く、中等教育、高等教育となるにつれ、その効果は減少する。特に所得水準の低い国においては、教育への公的投資の効果が高い。しかし、OECDの Education at a Glance 2009(OECD, 2009)によると、OECD 諸国では、中等教育よりも高等教育の方が所得向上効果が高く

    大学が貧困を抜け出す関門になっているか? - 発声練習
  • 好況のときの倒産の原因は「人手不足」とのこと - 発声練習

    芹沢 一也, 荻上 チキ 編, 経済成長って何で必要なんだろう?の飯田さんと岡田さんの対談野中で以下のような内容がでてくる。景気が良いときの主な倒産理由は「人繰りがつかない」。理由は、労働者を集めるために労働者への待遇を浴しなければならないので、労働者にとって待遇の悪い「ダメ会社」には人が集まらないためとのこと。 それを考慮すると人繰りがつかなくなるというのは需要に対して供給が追いつかないという状態なので、ある程度良いことなのではないかと思う。 朝日新聞:人手不足、企業が悲鳴 営業短縮や店舗の閉鎖

    好況のときの倒産の原因は「人手不足」とのこと - 発声練習
  • リンク:緊デジ、私的な総括関連記事 - 発声練習

    勉強になる。 緊デジ、私的な総括 緊デジ、私的な総括 〜東北のある制作サイドからの視点〜 お役所と仕事すると言うこと 最後のエントリーと関連 紙屋研究所 文書にして出すということ 行政職員は行政への請願を知らない

    リンク:緊デジ、私的な総括関連記事 - 発声練習