タグ

ブックマーク / www.na3.jp (104)

  • ここ最近受けたインタビュー記事・寄稿記事について - 元RX-7乗りの適当な日々

    この2〜3ヶ月でインタビューを受けて記事にしてもらったり、久しぶりに外部メディアに寄稿したりしたので、そのログを残しておく。 Findy Engineer Lab Findy Engineer Labさんへの寄稿記事。 最近、こうした外部メディアに寄稿することは滅多にしなくなってしまったのですが、ありがたいことに昔はよく機会をいただき、技術的な内容の記事をよく寄稿させていただいていた。 (過去の寄稿記事についてはプロフィールページなどに -> https://profile.hatena.ne.jp/rx7/ ) で、今回は自分のキャリアの話を書いていただきたいとリクエストをいただいたので、改めてこれまでのキャリアを振り返り、何を考えてどう行動したかを愚直に書かせてもらった。 こんなリクエストが来るなんて随分歳をとってしまったのだなという気持ちになったのと、振り返ってみて、改めて色々やって

    ここ最近受けたインタビュー記事・寄稿記事について - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Amazon EC2 (AWS) のインスタンスファミリーを t2 → t3 に移行した - 元RX-7乗りの適当な日々

    Amazon EC2 (AWS) で動かしていた t2 インスタンスを、今更ながらですが、t3 インスタンスへ移行したので、そのメモ書き。 t3 インスタンスに変更すると、CPUクレジットの扱いが少し変わりますが、コストパフォーマンスはよくなるケースが多いはず。 t2 から t3 へ移行したブログエントリーは探すといくつか見つかるが、日語での欲しい情報にたどりつけなかったこともあり、その辺もこのエントリにメモしておくことにする。 はじめに: このエントリーを書こうと思ったきっかけ 事前に作成されていたAMIから都度 t2 インスタンスを起動して使用するようなユースケースが前提としてあり、その保存済みのAMIからは、t3 インスタンスが起動できない状態でした。 インスタンスタイプの選択画面はこんな感じ。 で、この保存済みの AMI の設定をなんとか変更して、t3 インスタンスタイプに対応で

    Amazon EC2 (AWS) のインスタンスファミリーを t2 → t3 に移行した - 元RX-7乗りの適当な日々
  • MySQL で使用するメモリサイズの見積もり - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、MySQLのパラメータの調整をする機会があったのですが、特定のパラメータを変更した際に、メモリの消費量にどう影響するのか、というのを調査する際に、インターネッツを彷徨ったところ、サイトによって書いてあることにバラつきがあったので、自分でもまとめてみることにした。 結論から書くと、参考にしたのは以下のオライリーの書籍「MySQLトラブルシューティング」で、記述が一番わかりやすく書かれていた。 このエントリは、この書籍の 「3.9.3 オプションの安全値を計算する」 にて記載がある内容をまとめたものになる。 MySQLトラブルシューティング 作者:Sveta SmirnovaオライリージャパンAmazon 著者について Sveta Smirnova(スヴェータ・スミルノヴァ): OracleMySQLサポートグループ・バグ検証グループの主席テクニカルサポートエンジニアとして毎日MySQ

    MySQL で使用するメモリサイズの見積もり - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 最近の自宅リモートワーク環境 (2021 ver.) - 元RX-7乗りの適当な日々

    コロナ禍の影響で、昨年から格的に自宅でテレワーク (在宅勤務) するようになりました。 それはそれで良いのですが、いつまで続くかなぁと様子を見ていましたが、もうしばらくはこの状況が続きそうだし、仮にウィルスをあまり気にしなくなる状況になったとしても、オフィス等への移動に対して、今まで以上にフレキシブルに合理的な選択をすれば良いかなと思えるようになってきたので、その前提で、自宅書斎のデスクまわりを快適にしようかと思い、設備投資をすることにしました。 具体的には、キーボード・マウス・モニターアーム・・・その他色々を買いました。 今までのスタイル 前々職の後半くらいから、MTGが多くなり場所移動が多くなりました。前々職は特にビルを移動したりすることも多く、場所問わず作業で一定のパフォーマンスができるように、基的には、MacBook (or Pro) を持ち歩き、そのキーボード・タッチパッドに

    最近の自宅リモートワーク環境 (2021 ver.) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • HP Microserver N54L セットアップ日記 その4 - Linux でルートパーティションの拡張 - 元RX-7乗りの適当な日々

    久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1, 2, 3の続きです。 OSのインストール時に、うっかり swap 用のパーティションをきってしまったのですが、swap に割り当てる領域を柔軟にコントロールしたくなってきました。 現状は、ブート用の USB メモリは以下のパーティションで構成されています。 "/" ルートパーティション swap 用パーティション この swap パーティションをつぶして、ルートパーティションの領域を拡大してみます。 (あらかじめ swap 領域は swapoff して外しておきましょう。) ディスクパーティションの拡張 # parted /dev/sdf GNU Parted 3.2 /dev/sdf を使用 GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。 (parted) p モデル: Jet

    HP Microserver N54L セットアップ日記 その4 - Linux でルートパーティションの拡張 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • HP Microserver N54L セットアップ日記 その3 - CentOS 8 のインストールと設定 - 元RX-7乗りの適当な日々

    久しぶりに家の NAS をリプレースしていますシリーズその1, 2の続きです。 その2、で無事に BIOS のアレコレをした結果、ディスクが認識できたので、OS をインストールしていきます。 家のサーバは、基的に CentOS を使うようにしているのですが、新しいバージョンをということで、CentOS 8 を入れてみることに。 CentOS 8 のインストール まずは ISO イメージをダウンロードします。 http://ftp.riken.jp/Linux/centos/8/isos/x86_64/ 今回は、上記のミラーサイトあたりから、今時点の最新版である "CentOS-8.1.1911-x86_64-boot.iso" をダウンロードして使用しました。 HP Microserver は光学ドライブがないので、USBメモリ等に、USB ブートできるイメージとして ISO を焼き付け

    HP Microserver N54L セットアップ日記 その3 - CentOS 8 のインストールと設定 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • デブサミ2020「レガシーコードからの脱却」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    登壇者 吉羽 龍太郎 氏 アトラクタ 取締役CTO レガシーコードからの脱却 レガシーコードからの脱却 ―ソフトウェアの寿命を延ばし価値を高める9つのプラクティス 作者:David Scott Bernstein出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2019/09/19メディア: 単行(ソフトカバー) ITエンジニア大賞2020(技術書部門)で受賞! 「レガシーコード」というワードをタイトルにつけると書籍は売れるらしいw レガシーコードとは レガシーコードとは? 綺麗なコードは有用だが、テストがなければレガシーだ 保守または拡張が困難なコード 定義は様々 議論の時はまず共通認識をとるのが大事 理由は問わず、修正・拡張が難しいコード 使われるソフトウェアには変更が必要になる ほぼ80%の開発コストを障害の特定や修正のために使われている 原因は急ぎすぎている、たくさん作ろうとして

    デブサミ2020「レガシーコードからの脱却」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
  • デブサミ2020「グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    この界隈から大分離れてしまっているので、話を聞いてきました。 所感としては、徹底して計測からの改善をやっていて、当たり前のことを当たり前にやることを実行していて、素直に凄いと思いました。 登壇者 小松 美穂 氏 Cygames サーバサイドエンジニア サブマネージャ 大橋 庸 氏 Cygames サーバサイドエンジニア グランブルーファンタジー 高いアップデート頻度が特長 仲間キャラは590人 武器は2000種以上 多くのイベント開催 サーバの現状 LAMP環境 Linux/Apache/MySQL/PHP ユーザ数2500万人突破 リクエスト数15億/日 Yahooのトップページ級のアクセス(そうでしたっけ・・・?) アクセスが多い理由 ブラウザゲーム=ユーザの操作ごとに通信している アクセスが特に増える日がある 平常時:15億/日 「古戦場」時:40億/日 ピーク時は、28万リクエスト

    デブサミ2020「グランブルーファンタジーを支えるサーバーサイドの技術」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linux で "WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!" - 元RX-7乗りの適当な日々

    某所の環境で、何もしていないのに、SSHでのログイン時に以下の警告が出るようになりました!と報告を受けました。 @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @ WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED! @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS POSSIBLE THAT SOMEONE IS DOING SOMETHING NASTY! Someone could be eavesdropping on you right now (man-in-the-middle attack)! It is also possible that a host key has j

    Linux で "WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!" - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々

    9年ほど前にこういうエントリを書いたのですが、まだそれなりに見られているようなので、最近はどうなのかなーと、再検証・再計測してみたエントリーです。 ↑の過去エントリにも記載しているのですが、SSH/SCP では暗号化方式(強度)によってファイル転送のスループットが変わります。 もちろん、オープンなネットワークでやるにはセキュリティがー、とか、インターナルでやるなら、そもそも netcat (nc) でいいやんー、とか、そもそも大量にファイル数あるなら、事前に固めてしまえー、とか色々あると思うのですが、エントリではあくまで暗号化方式 の違いでスループットがどう変化するのか、それはどのくらいスループットが出るのか、を確認したログとなります。 ベンチマークで利用した環境 Google Compute Engine (GCE) の インスタンス (n1-highcpu-4) を2台準備しました

    大容量ファイルのSCP転送を高速にする方法 (ver.2019) - 元RX-7乗りの適当な日々
  • "MySQL server has gone away" のメモ - 元RX-7乗りの適当な日々

    ※ このエントリは、はてなグループ終了に伴う、サブブログからの引越エントリ(2010/07)です。 ※ 情報が古い可能性もありますので、ご留意ください。 原因はいくつかあるようで、多くの場合は、タイムアウトして接続がクローズするケースのようですが、遭遇したのは、クエリのサイズオーバーの模様。(心当たり有) 設定値は、 "mysqladmin variables" で確認する。 You can also get these errors if you send a query to the server that is incorrect or too large. If mysqld receives a packet that is too large or out of order, it assumes that something has gone wrong with the c

    "MySQL server has gone away" のメモ - 元RX-7乗りの適当な日々
  • VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 2. デイタイムランニングライト (DRL) 編 - 元RX-7乗りの適当な日々

    VCDS を使ったコーディングを行なったので、自分へのメモがてら使い方のログを残しておきますシリーズ。前回の続きです。 VCDSは何ぞや?とか、基的設定はどうするの?的な話は、↑の前回のエントリをご覧くださいませ。 今回は、タイトルの通りですが、デイタイムランニングライト (DRL) 、通称デイライト的なやつ関連の設定をコーディングで変更してみます。 前回も書きましたが、くれぐれもコーディングは自己責任でお願い致します。 09-Cent. Elect. コントロールモジュールへのアクセス トップ画面で何度も画面キャプチャしていたので、今回は画面キャプチャし忘れてしまったのですが、、、まずはおなじみのトップ画面から "Select" (Select Controll Module) をクリック。 次に "09-Cent. Elect." をクリック。ここに DRL 関連の設定があります。

    VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 2. デイタイムランニングライト (DRL) 編 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 1. 準備・設定編 - 元RX-7乗りの適当な日々

    先日、VCDS を使ったコーディングを行なったのですが、自分へのメモがてら使い方のログを残しておきます。 目次 VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 1. 準備・設定編 (このページ) VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 2. デイタイムランニングライト (DRL) 編 VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 3. オートライトの感度調整 VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 4. MMI ナビを Wi-Fi クライアントとして動作させ無線APに接続する VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 5. MMI ナビで格安SIM(MVNO)を利用する VDCS とは "VCDS (VAG-COM Diagnostic System)" は VW (Volkswagen, フォル

    VCDSを使ったコーディング入門 (VW/Audi向け) - 1. 準備・設定編 - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「いらすとや」の素材は、21点以上の "商用利用" で有償となる - 元RX-7乗りの適当な日々

    ということが、意外と知られていないように思うので、書いておく。 みんな大好き「いらすとや」さんのフリー素材ですが、最近当に色々なところで見かけるようになってきました。かわいいしフリーだし、プレゼンテーションのスライドなんかで当によく見かけますよね。 で、タイトルの件です。 「ご利用について」のページを読んでみると、以下の記載があります。 ご利用規定 当サイトで配布している素材は規約の範囲内であれば、個人、法人、商用、非商用問わず無料でご利用頂けます。「よくあるご質問」に詳しく記載しておりますのでご利用の前に一度ご確認ください。 ご利用について | いらすとや 以下の場合、有償にて対応させていただきます。メニューの「お問合せ」からご連絡下さい。 素材を21点以上使った商用デザイン 素材の高解像度データの作成(高解像度イラストのサンプル) ご利用について | いらすとや 個人、法人、商用、

    「いらすとや」の素材は、21点以上の "商用利用" で有償となる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 軽量 Linux ディストリビューション linuxBean - 元RX-7乗りの適当な日々

    日記的に。 ちょっと訳あって、14〜15年前のメーカー製PC (Windows XP 時代) の中身を見てディスクを抹消するべく、いつも持ち歩いている USB ブートできる Ubuntu を起動させようとしたら、なんとPCが古すぎて USB ブートしないw 仕方ないので、ディスクを取り外して別のPCで操作しようかと思ったのですが、正直、構造的に取り外しが面倒くさい感じ・・・。 USBブートに対応していない PC なので、DVDドライブからブートさせるべく、CD-R か DVD-R にブートできるイメージ焼き付けようかと思ったのですが、よく考えたら現代の Ubuntu をブートさせようとしても、スペックが足りなさそうで、まともに動かなそうだなと思いまして。 で、結論から書くとタイトルにある通り「linuxBean」という軽量な Ubuntu ベースのディストリビューションを使ってみたところ、

    軽量 Linux ディストリビューション linuxBean - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 高次元ベクトルデータの近傍検索を「NGT」で試してみる - 元RX-7乗りの適当な日々

    三国志のゲームの武将データを(サンプルに)使った近傍検索を、検索ライブラリ「NGT」を使って、試してみた話です。 ひょんなことから、久しぶりに高次元(多次元)ベクトルのデータを扱うことになりました。(もとい仕事で扱うことにしました。) というのも、15年以上前の話ですが、私、学生の頃は情報検索に関する研究をしていまして、いわゆる大容量ファイル等の類似検索で扱えるような高次元なベクトルデータ向けの効率的なインデックスに関することをテーマとしてやっていたんですよね。 ・・・閑話休題。 で、良さげな検索ライブラリがないかなー、と探してみたら、Yahoo!様が「NGT」というドンピシャなライブラリをオープンソースとして公開してくれていたので、早速試してみました。 NGTと高次元ベクトルの検索について 「NGT」は、GitHub の README によると "Neighborhood Graph a

    高次元ベクトルデータの近傍検索を「NGT」で試してみる - 元RX-7乗りの適当な日々
  • MacBook Pro (2018) で 4K(UltraHD, 3840x2160)/60Hz 出力できるケーブル - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近、随分と4Kモニターが安くなってきて手頃感が出てきました。 会社のメンバーには、最近入社された方から順次、お好きなPC(ほとんどの方がMacBook Pro)と32インチの4Kモニタを支給させてもらっており、それと合わせて一緒にApple純正の「USB-C Digital AV Multiportアダプタ」を渡していますが、この製品からの出力だとリフレッシュレートが 4K/30Hz 出力しかできないことに気付きました。 追記 2019/08頃より、新しい純正品の USB-C Digital AV Multiportアダプタ (A2119) が発売されており、機種によっては 4K/60Hz 出力に対応できるみたいです。 MacBook Pro と Apple USB-C Digital AV Multiportアダプタ このアダプタの HDMI ポートには、HDMI ケーブルを使って接続

    MacBook Pro (2018) で 4K(UltraHD, 3840x2160)/60Hz 出力できるケーブル - 元RX-7乗りの適当な日々
  • Linux (Unix) の su コマンドの su は何の略か - 元RX-7乗りの適当な日々

    "man 1 su" すると頭には以下の記載がある。 NAME su - change user ID or become superuserまだ学生の頃、師匠に初めて su コマンドの存在を教わった時から、私は "Super User" ではなく "Switch User" であるという認識だったが、お恥ずかしながらどうやったら違ったらしい。 The Unix command su, which stands for substitute user is used by a computer user to execute commands with the privileges of another user account. su (Unix) - Wikipedia "Substitute User" なのですね。 代用するとか取り替えるの意だと思うので、確かにしっくりきますね。な

    Linux (Unix) の su コマンドの su は何の略か - 元RX-7乗りの適当な日々
  • デブサミ2019「エンジニア採用パネルディスカッション――困難きわまる人材確保、だが成功する方針・施策とは」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々

    最近の重要な関心ごとなので、このセッションだけのために、2日目は夕方からデブサミに参加しました。 せっかくなので、書いたメモを公開しておきます。(解釈がおかしかったらごめんなさい) 個人的には、何かの気付きをたくさん得たというよりは、こういう感じで進めようかなと思っていたことがスジが良さそうということがわかり、後押ししてもらった感じがして、色々とありがたい会でした。 登壇者 市古 明典 氏 【モデレーター】 翔泳社 IT人材ラボ ラボ長 松尾 奈美 氏 リクルートテクノロジーズ 経営企画部 広報コミュニケーショングループ グループマネジャー 社員数は、2012年 :150名 => 2019年: 900名 エンジニア採用マネージャーを経て、インナーコミュニケーション活性および社外PR 小野 和俊 氏 セゾン情報システムズ 常務取締役CTO 社員は800名、エンジニアは約500名 アプレッソ

    デブサミ2019「エンジニア採用パネルディスカッション――困難きわまる人材確保、だが成功する方針・施策とは」講演メモ #devsumi - 元RX-7乗りの適当な日々
  • 「Effective DevOps - 4本柱による持続可能な組織文化の育て方」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々

    監訳者の @ryuzee さんからご連絡いただき、出版社の方からご献いただきました。いつもありがとうございます! 気になっていた書籍だったので、大変ありがたく拝読させていただきました。 Effective DevOps ―4柱による持続可能な組織文化の育て方 作者: Jennifer Davis,Ryn Daniels,吉羽龍太郎,長尾高弘出版社/メーカー: オライリージャパン発売日: 2018/03/24メディア: 単行(ソフトカバー)この商品を含むブログ (3件) を見る 「DevOps」という単語を耳にしたのは、6〜7年前のことだったと記憶しています。 このブログで「DevOps」を検索してみたところ、「DevOps Days Tokyo 2012」でChefの話をしてきたので資料を公開しますのエントリでした。懐かしい。 で、題に戻すと、当時からというか、今でもそうですが、「

    「Effective DevOps - 4本柱による持続可能な組織文化の育て方」を読んだ - 元RX-7乗りの適当な日々