biologyに関するbarringtoniaのブックマーク (1,110)

  • 森の恵み「ながはま森のメープル」 : まち・文化 : DADA Journal - 滋賀県湖東・湖北の地域情報誌 [ダダ・ジャーナル]

    長浜産のメープルシロップ「ながはま森のメープル」(20g入り、1,500円)が、道の駅・塩津海道あぢかまの里(長浜市西浅井町塩津浜)で販売されている。メープルシロップはカナダ産が良く知られ、サトウカエデの樹液から作られる。日国内にはサトウカエデは自生しておらず、ながはま森のメープルはウリハダカエデとイタヤカエデの樹液から作られている。その工程を知ると、なんだか楽しそうだったり、ご苦労だったりが感じられ、素敵な〝森の恵み〟だとわかる。 メープルウオーターとも呼ばれる樹液の採取場所は、旧西浅井町内の山門水源の森と集福寺の山中など。樹齢20年以上、胸高直径が20cm以上のカエデの樹に1か所穴をあけ、タンクを設置して樹液を集める。タンクは1月下旬に設置、1週間に1回程度、タンクに溜まった樹液を採取し、これを煮詰めるとメープルシロップになる。 この取り組みは、ながはま森林マッチングセンターの橋

    barringtonia
    barringtonia 2021/07/16
    “長浜産のメープルシロップ「ながはま森のメープル」(20g入り、1,500円)が、道の駅・塩津海道あぢかまの里(長浜市西浅井町塩津浜)で販売されている” / 今度買ってみよう
  • Fox Hole(狐の穴) : まち・文化 : DADA Journal - 滋賀県湖東・湖北の地域情報誌 [ダダ・ジャーナル]

    城山稲荷神社のFox Hole(松江市殿町449-2)小泉八雲もこのFox Holeを見たに違いない。 「狐の穴」について書いたのは2017年だったと思う。稲荷の社の裏に狐が出入りできる穴があいているのだ。 小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)はおおよそ100年前にこのことに気づいた。『新編 日の面影Ⅱ』(池田雅之訳・KADOKAWA)にはこんな具合に書かれている。 「さて、稲荷神社の社殿の裏手の壁には、たいてい、地面から数十センチのところに、直径二センチほどの楕円か円形の穴が開いているのを見かける。引き戸で、自由に開け閉めできるようになっている場合も多い。この丸い穴は狐の穴で、開けて中をのぞくと、豆腐などの狐の好物とされる物がお供えしてある。穴の下や穴の近くの木製の小さな出っ張りの上や、穴の端に米粒が蒔かれてあったりする」。この話は『神々の国の首都』(平川祐弘編・講談社)にも収録されてい

    barringtonia
    barringtonia 2021/07/16
    稲荷神社の社殿に狐用の穴を開ける風習について。実際に、ハクビシンとかムササビが利用したりしないのだろうか?
  • 狐穴と寒施行 : まち・文化 : DADA Journal - 滋賀県湖東・湖北の地域情報誌 [ダダ・ジャーナル]

    「彦根ゴーストツアー」が、2月17日・18日にあった。このツアーは「見えないモノ」を「ゴースト」と位置づけ、現世(うつしよ)と幽世(かくりよ)の狭間、未評価の文化資源を巡る。今回は「妖怪探訪の章」だった。僕も参加したが最も刺激的であり感動したのが豊勝稲荷の「狐穴」と「寒施行」だった。 豊勝稲荷は中山道高宮宿、犬上川沿いにある宿場町の稲荷だ。11月と2月の第一日曜日に大祭が行われている。明治初期、個人の家で祀っていた稲荷を「門口」の字の人々でお世話をするようになった。連なる稲荷の鳥居と立派な社があり、この稲荷を個人宅で祀っていたのだから、高宮の繁栄ぶりがうかがわれるというものだ。 この豊勝稲荷には、「せんぎょう」或いは「せんぎょ」と呼ばれるお供えの風習がある。多賀町猿木の堤防沿いの森と甲良町小川原の小川原神社に、油揚げの上に赤飯のおにぎりをのせたお供えを持って行く。昔は子どもたちの役目で、豊

    barringtonia
    barringtonia 2021/07/16
    狐の出入り口が開けられた社殿と冬に狐に油揚げ・赤飯を施す風習について。滋賀出身だけど、どちらも知らなかった。小泉八雲の著作でも触れられているらしい。
  • 「文化昆虫学」の教科書:神話から現代サブカルチャーまで 保科英人(著/文 | 編集) - 八坂書房

    紹介 日の“国虫”はゲンジボタルで決まり?! 「あなたの情はセミの羽のように薄い」と夫を難詰した『蜻蛉日記』の作者。クモの糸のおかげで九死に一生を得た源頼朝。蛾に想いを託した幕末のヒーロー土方歳三。バッタの跳躍力をまとった仮面ライダー。日人と昆虫との奇妙な関係を探る〈文化昆虫学〉のエッセンスが詰まった新しい教科書誕生! 〈文化昆虫学〉は1980年代にアメリカで提唱された。その研究対象は文化的/余暇的なモノである。しかしながら、これまでの文化昆虫学の分析対象は、有名古典文学や美術史上の重要絵画など、主に上流階級が担った“お堅い文化”に限定されてきた。書は、明治大正期のペット昆虫、現代の特撮やアニメ、街中のお菓子のモチーフなど“大衆文化”に見られる昆虫にも着目し、『万葉集』『枕草子』からは見えてこない、日人と昆虫との知られざる関係を明らかにした、令和新時代の文化昆虫学の教科書である。

    「文化昆虫学」の教科書:神話から現代サブカルチャーまで 保科英人(著/文 | 編集) - 八坂書房
  • ポッサム・オポッサム問題

    ポッサム、オポッサムの名前の由来 Opposum オポッサムは、北米ネイティブアメリカンのアルゴンキン語で「白い動物」を意味し、Possum ポッサムは、オポッサムの「オ」という音が抜けた言葉(語頭音消失)です。 ポッサムとは? ポッサムは、オーストラリア、ニューギニア島、スラウェシ島に生息する中もしくは大型の樹上性の動物です。有袋類であり、カンガルーやコアラなどが属する双前歯目に属します。 英名でポッサム Possum が名前につく動物は、クスクス亜目に属する6科すべての中に計約30種も存在します。クスクス亜目に属する種は70種ほどであるため、クスクス亜目の中の種の半分弱はPossumが名前に付く動物であるということになります。クスクス科のフクロギツネ Common brushtail possum(ブラシのような尾をもった普通のポッサム)、フクロミツスイ科のフクロミツスイ honey

    ポッサム・オポッサム問題
  • オンデンザメの遊泳速度と生息密度を世界で初めて計測―駿河湾の深海に暮らす巨大ザメは世界一泳ぎの遅い魚だった―<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

    barringtonia
    barringtonia 2021/06/29
    “視覚を有する深海生物では水深に関連した代謝の低下が報告されており、視覚的相互作用仮説が提唱されていますが、オンデンザメの遊泳速度の遅さについてもこの仮説と矛盾しない”
  • 海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて

    変わった生き物や珍妙な風習など、気がついたら絶えてなくなってしまっていそうなものたちを愛す。アルコールより糖分が好き。 前の記事:ジェノベーゼにして美味しい野草、トップは山椒だった > 個人サイト 海底クラブ 砂浜の生活に特化したオサムシ科の昆虫、オオヒョウタンゴミムシ 以前に福江島で採集したマイマイカブリもオサムシ科の昆虫だ(長崎県・福江島で巨大マイマイカブリを探す) オオヒョウタンゴミムシが属するオサムシ科の昆虫は、俗に虫屋と呼ばれる昆虫マニアにたいへん人気がある。 大人気の理由は、まずオサムシ科の昆虫は見た目のバリエーションに富んでいてマニアたちの蒐集欲を刺激すること。そしてなにより、カッコよかったり美しい色をしていたりとわかりやすい特徴をそなえている点が大きいだろう。 オオヒョウタンゴミムシの外見は、オサムシ科の中でもとくに風変りな方だと思う。まず、その名の通りヒョウタンのようにキ

    海水浴場の黒いダイヤ、オオヒョウタンゴミムシを求めて
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/28
    近縁のオウシュウオオヒョウタンゴミムシはファーブル昆虫記にも出てくる
  • 「本当に生まれてしまった……」山のエミューちゃん日記/砂漠

    山奥でエミューと暮らす砂漠さん。卵からすくすくと成長していくエミューちゃんとの一喜一憂の日々をつづります。今回は、エミューを飼うという運命に至るまでのお話をお届けします。 はじめに「当に生まれてしまった……」 会社の入社式があった春の日、新入社員への挨拶を終えて帰宅した私はスーツ姿で呆然としていた。目の前には、小刻みに震えながら産声をあげる小さな命が映っている。 それは、エミューの雛だった。 羽毛は濡れ、春の日差しを浴びて発光していた。目はまだ開かず、首もすわっていない。それでも、親を探してピイピイと鳴く声は必死で、か細く、小さな体の全てから、生命が放射されているようだった。 どれほどの時間、その場にへたりこんでいただろう。 私は、震える手で孵卵器を開き、体に張り付いた殻をひとつひとつ取り除いた。抱き上げるとしっとりして、骨は柔らかく、お腹にはまだ卵黄が残りぷっくりと膨らんでいた。 雛の

    「本当に生まれてしまった……」山のエミューちゃん日記/砂漠
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/26
    30年も生きる生き物を飼うのはなかなか覚悟がいるな
  • 夢洲の塩性湿地とそこに生きる植物たち - 大阪自然環境保全協会

    barringtonia
    barringtonia 2021/06/26
    大阪万博会場の夢洲は、人工島なのに大阪府の生物多様性ホットスポットの1つだそう
  • ゴジラみたいに戦う!? 大学の池で新種の寄生バチ発見:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ゴジラみたいに戦う!? 大学の池で新種の寄生バチ発見:朝日新聞デジタル
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/19
    水中でアカウキクサ等を摂食するガの幼虫を潜水して引きずり出し、産卵するとのこと
  • 「水辺のソーセージ」ガマの穂はソーセージではなく「パン」にすると美味い

    ガマの穂を焼いてべてみた 採取したのは、まだ若くしっかりとした雌花。質感はビロードそのもので、柔らかく上質な手触りです。こんな感じのハムスターいそうだなぁ。 それでもその串刺しフランクフルトのシルエットが欲を喚起します。かぶりついたらぶしゃっと肉汁飛び出そうじゃん? というわけで、グリルでこんがりと焼いて、いただきまーす 噛めねぇー!! まあ概ね予想通りだけど、これはあれですね、完全に毛束ですね。硬く巻いたタオルを噛んでいるかのよう。 未熟な綿毛の束なんで当たり前っちゃ当たり前。美味しそうなのは見た目だけです。 ちなみになぜウナギを焼いたものが「蒲焼き」なのかというと、かつてウナギは開きにせず、ぶつ切りにして串に刺しつけ焼きにしたそうです。その様子が蒲の穂に似ていたため蒲焼きと呼ばれるようになったとか。蒲焼いてってたわけじゃねぇんですね。 まあでもね、そんなこともあろうかと、別のガマ

    「水辺のソーセージ」ガマの穂はソーセージではなく「パン」にすると美味い
  • 琵琶湖のアメリカナマズ根絶か 瀬田川上流で20年秋から捕獲ゼロ | 毎日新聞

    滋賀県水産試験場で繁殖させたアメリカナマズの幼魚。体長が40センチ近くあり、もうすぐ成魚になるという=彦根市の県水産試験場で2021年5月14日午前10時59分、庭田学撮影 琵琶湖につながる瀬田川の洗堰(あらいぜき)上流で、繁殖が懸念されていた特定外来生物のアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)が、2020年秋以降、1匹も捕獲されていない。滋賀県水産試験場は「駆除が功を奏し、生息数を抑制できている」とみており、琵琶湖でのアメリカナマズ根絶に近づいた可能性がある。ただ、洗堰下流での繁殖は続いており、同試験場は「手を緩めると再び繁殖する」と警戒、調査・駆除を継続し状況を見極めるとしている。 環境省などによると、アメリカナマズは北米原産で、用として1971年に日に輸入された。大きいものは1メートルを超えるという。一部地域では今も養殖されている一方、茨城県の霞ケ浦や、京都、大阪両府、奈良

    琵琶湖のアメリカナマズ根絶か 瀬田川上流で20年秋から捕獲ゼロ | 毎日新聞
  • 沖縄で野良アロワナを釣って食べた

    沖縄島のとある川でアロワナを見つけた。 アロワナ。アマゾンとかにいるあのデカくてキレイな魚だ。 そのままにしておくのもなんなので、釣って博物館に寄贈したり刺身にしてべたりしてきた。 ※刺身はマネしないでください 在来の魚を見にきたはずが… そもそもは、地元の方に「その川の大きな淵にはフナやタウナギなど沖縄在来の珍しい淡水魚が生き残っている」という情報を教えてもらったのがことの発端だった。 問題の淵。池のようにも見えるが、実は川の一部で絶えず水が流れている。 魚が好きな僕は大喜びで現場へ向かった。 沖縄島、特に市街地を流れる川は今やグッピーなどの外来魚で溢れかえっており、そうした在来の純淡水魚(一生を淡水で過ごす魚)はもうほとんど見られないのだ。 紹介されたポイントはうまい具合に開発から取り残されていたようで、護岸整備もされていなければゴミもない。水草も豊富だし、これは期待できそうだ。

    沖縄で野良アロワナを釣って食べた
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/17
    全く近縁種が分布していない移入先での寄生虫リスクってどの程度あるんだろう?
  • 幻のヤツメウナギってどんな味?江別で刺身・握り・炭火焼に挑戦!

    幻のヤツメウナギってどんな味?江別で刺身・握り・炭火焼に挑戦! 2018/04/03 北海道を味わう 江別市, 石狩管内, 道央圏, 魚介類17400view ヤツメウナギをご存じでしょうか。ウナギと名は付くもののウナギとは無関係、でも見た目はやっぱりウナギに似ています。 そんなヤツメウナギ漁は、かつて石狩川を代表する漁業として栄え、江別の特産物として「ヤツメウナギ祭り」まで開催されるほどの人気でした。今、ヤツメウナギはどうなっているのか? 現状を探ると共に、気になるその味も確かめるべく、江別へと足を運んできました。 ヤツメウナギはなぜ消えたのか?▼今や「幻の魚」とも言われる希少種 ヤツメウナギは養殖が不可能。すなわち、市場に出回っているものはすべて天然ものです。しかも近年は漁獲量も年々減っており、今や「幻の魚」と言われるほど、希少価値の高い魚となっています。ちなみにヤツメウナギという名前

    幻のヤツメウナギってどんな味?江別で刺身・握り・炭火焼に挑戦!
  • DNAが語る日本のコイの物語(2017年度 36巻5号)|国環研ニュース 36巻|国立環境研究所

    みなさんは、コイといえば何を思い浮かべるでしょうか。5月の空にはためく鯉のぼり、庭園の池を泳ぐ錦鯉、また「あらい」や「こいこく」などの郷土料理を思い起こす人もいるかもしれません。徒然草の第118段には「鯉ばかりこそ、御前にても切らるるものなれば、やんごとなき魚なり」とあり、古くは格式の高い材でした。また、応挙や若冲など伝統的な絵画の中にもよく登場します。日人にとってコイは文化的にも付き合いが古く、最も身近な魚といっていいでしょう。しかし、ここ15年ほどのDNA解析をきっかけに、日のコイに対する科学的な見方は大きく変わりました。日の生物多様性を守るという観点から、守るべき在来コイと、これに悪影響を及ぼす可能性の高い外来コイの存在が明らかになったのです。稿では、このような結論に至った私のこれまでの研究とその背景を紹介し、現在行っている調査についても触れたいと思います。 コイが盛んに放

    DNAが語る日本のコイの物語(2017年度 36巻5号)|国環研ニュース 36巻|国立環境研究所
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/15
    “国内の多くの湖沼では交雑が進行しているものの、琵琶湖の深層部(20-100m)のみは例外的に、比較的純粋に近い日本在来コイが残存していることがわかりました”
  • 兵庫県三田市にあるスーパー「トライアル」でハンマーヘッドシャークを一匹丸々売っていて「どうやって持って帰るんだ」「そもそも食えるのか」と騒然となる

    プレイングサポーター 浪崎ただし @Namichang これ買えば千鳥さんの 寿司屋ネタの 「大将これは?」 「ハンマーヘッドシャークの「ここ」の握りです」ができる! twitter.com/kerobee125/sta… 2021-06-13 08:40:58

    兵庫県三田市にあるスーパー「トライアル」でハンマーヘッドシャークを一匹丸々売っていて「どうやって持って帰るんだ」「そもそも食えるのか」と騒然となる
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/13
    ワシントン条約に関しては日本はサメ類を留保したままだったかと。
  • ザトウクジラの口に飲み込まれたダイバー、吐き出されて助かる 米

    (CNN) 米マサチューセッツ州ケープコッドで11日、ダイバーの男性がザトウクジラの口に飲み込まれたものの、吐き出されて助かる出来事があった。男性は危うくクジラの餌になるところだった。 マイケル・パッカードさんはこの日、同州プロビンスタウン沖でロブスター漁のためのダイビングをしていた時、不意にクジラに襲われた。 パッカードさんはCNN提携局WBZに対し、「13.7メートルほど潜ったところで突然、大きな衝撃を感じて、すべてが真っ暗になった」と説明。最初はサメに噛(か)まれたのかと思ったと振り返る。 その後、周囲を触ってみたところサメの歯はなく、痛みもないことに気付いた。それで「ここはクジラの口の中だ。クジラは私を飲み込もうとしている」と分かったという。 パッカードさんは「OK、これで最後だ。私は死ぬんだ」と覚悟して、子どもやのことを思い浮かべた。「脱出の道はなかった」 だが、クジラの顎(あ

    ザトウクジラの口に飲み込まれたダイバー、吐き出されて助かる 米
  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

    女王亡き後の群れのゆくえ
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/11
    ハキリアリコロニーの終焉について。他のアリより分業が細かいゆえに脆弱で、菌園のコントロールにも問題が生じて通常は抑制されている子実体が発生し、やがては菌園が崩壊するとのこと。
  • 放流マンボウ クラゲを捕食 回収したカメラに映る 鹿児島 | NHKニュース

    鹿児島市の水族館がマンボウにカメラをつけて海に戻し、その後カメラを回収したところ、マンボウがクラゲをべる珍しい様子が映っていました。 「かごしま水族館」は屋外の水路でマンボウを飼育していましたが、水温が高くなってマンボウが衰弱するのを避けるため、先月20日に鹿児島湾に放流しました。 その際、長崎大学の研究チームとともにマンボウに小型カメラや水深を計る機器などを取り付けていました。 これらは自動的に外れる仕組みで、先月25日に鹿児島湾内で回収されました。 このうち、カメラにはマンボウがミズクラゲをべる様子などが映っていました。 マンボウの捕シーンは珍しいということです。 また、ほとんどの映像は光が届かない海の深い場所で撮影されたと見られ、マンボウが水温が低いところを好む性質と関係があるのではないかということです。 「かごしま水族館」の吉田明彦係長は「マンボウがどのような所を泳いでいるの

    放流マンボウ クラゲを捕食 回収したカメラに映る 鹿児島 | NHKニュース
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/07
    こんなに海底に近いところを泳ぐこともあるのか
  • 雑草をひと月撮り続けた

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:料理をどこで間違えているのかを教えて欲しい > 個人サイト webやぎの目 15年前の記事が生きた 2021/3/21から2021/4/26までの約1ヶ月間、GoProのタイムラプスモードで撮り続けた(5秒に1回撮影)。 3月~4月は忙しく、テレワークの合間に雑草の動きを見ることだけが楽しみだった。 GoPro この箱の中にカメラが入っている。周りを暗くしないとガラスが反射してしまうので箱で囲ってある。 この記事の知恵が生きている(「夜の電車でも夜景がよく見える機」) 箱に穴を開けてケーブルを通し、給電しながらひと月撮影した。1ヶ月電源を入れっぱなしだったカメラのバッテリー

    雑草をひと月撮り続けた
    barringtonia
    barringtonia 2021/06/07
    植物の群落レベルのタイムラプスはあまり見たことがなくて面白かった。イソギンチャクとかウミシダみたいな固着性の動物を見ているような気がしてくる。