タグ

ブックマーク / journal.mycom.co.jp (22)

  • C++11のコーディング変更点まとめ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    C++ is one of the most popular programming languages. 次世代のC++規格「C++11」が国際標準として発行された。多くのC++デベロッパは、この新しいC++規格で提供される新機能に関心があると思うが、仕様書を読むのは骨が折れるとためらっている方も少なくないだろう。 そんなデベロッパの皆さんに朗報だ。C++11の登場で通常のC++コーディングとライブラリデザインなどに強く影響を与えるとみられる変更がBjarne Stroustrup氏の記事「Elements of Modern C++ Style」にまとめられている。C++98と比べて特に見た目の変更が大きく、かつ、今後広く使われ新しいコーディングスタイルになりそうなものが紹介されており、C++11新機能を知るための導入ドキュメントとして役に立つ。 紹介されているC++11の新機能を簡単

    beakmark
    beakmark 2011/11/06
  • FreeBSD 10開発版、C++スタックをGPLフリーへ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    FreeBSD - The Power To Serve FreeBSDプロジェクトはベースシステムからGPLv2のコードを排除する取り組みを続けている。こうした動きのきっかけはデフォルトのコンパイラとして採用しているGCCがそのライセンスをGPLv3に移行させたことにある。FreeBSDプロジェクトはベースシステムにGPLv3のコードを取り込まない方針を定めている。このため、移行後のGCCへアップグレードができずにいる。ベースシステムのGCCは「GCC 4.2.2 20070831 prerelease」のままで止まっており、別のコンパイラへの移行が求められている。 FreeBSDはアプライアンスや組み込みデバイスで採用されるケースが増えており、またそうしたプロダクトを製造しているベンダはGPLのコードがベースシステムに含まれていることを良としない傾向がある。GCCから別コンパイラへの移

  • 【コラム】新・OS X ハッキング! (7) Lion備忘録(1) ~「avconvert」で知るCoreMedia~ | パソコン | マイコミジャーナル

    Lionに慣れましたか? 最初の通過点は、スクロールが逆方向になったこと、でしょうか。設定を変えれば以前の方向に戻せますが、今後のことを考えると、デフォルトのまま使い続けたほうがいいと思います。しかしこれに慣れたら慣れたで、サブマシンで健在のSnow Leopardを使うとき困ったことになるのですが。 さて、今回は「avconvert」。AppleのWebサイトを見ても、250以上という新機能のなかにはカウントされていないが、なかなかどうして、Automatorやシェルスクリプトで便利に使えそうなフォーマット変換コマンドなのだ。 謎のフレームワーク「CoreMedia」 250を超える新機能……はLionに使われているキャッチコピーだが、あながち大げさではない。語られていない機能も多くあり、新たに用意されたフレームワーク「CoreMedia」もその1つだ。Snow Leopardの時点でな

    beakmark
    beakmark 2011/07/30
    ほほぅ。ビットレートはやや低め? :
  • 【レビュー】世界のテキストエディターから - メモ帳の代替えエディター「Notepad2」 (1) 軽快な動作が売りのNotepad2 | パソコン | マイコミジャーナル

    Notepad2」 コンピューターの歩みはテキストエディターのそれと同じです。テキストファイルの作成や編集に欠かせないテキストエディターは、現行のOSであるWindows 7のメモ帳やMac OS XのTextEditのように標準搭載されていることからも、その重要性を理解できるでしょう。「世界のテキストエディターから」では、Windows OS上で動作する世界各国のテキストエディターを不定期に紹介していきます。今回は軽快な動作が売りの「Notepad2」を紹介します。 軽快な動作が売りのNotepad2 Windows OSに付属するメモ帳は必要最小限の機能しか備えていないテキストエディターです。以前はOS側のメモリー管理機能も伴い、編集できるテキストファイルは64KB(キロバイト)以内に制限されていましたが、バージョンを重ねることでファイルサイズ制限の撤廃、対応する文字コードの拡充が施

  • 【コラム】新・OS X ハッキング! (6) Lionへアップグレードするその前に~インストールDVDをつくろう~ | パソコン | マイコミジャーナル

    ついに「OS X Lion」がリリースされました。Snow Leopardユーザー限定ですが、すでにアップグレードしたよ、という方も多いのではないでしょうか。当コラムも、しばらくはLionネタ一で突き進む予定ですので、ご期待ください。 さて、今回は「OS X Lion起動ディスクのつくりかた」。少なくとも8月下旬のUSBメモリ版発売までは、Mac App Storeからのダウンロード販売オンリーとなるOS X Lionだけに、インストールDVDを作成しておくことで、使いやすくしようという目論見だ。 ついにリリースされた「OS X Lion」。Mac App Storeから2,600円でダウンロードできる 「Mac OS X Lionインストール」の決まりごと OS X Lionのコストパフォーマンスは圧倒的だ。端的に言えば、安い。250の新機能という看板はさほど大げさではなく、/usrや

  • 初のGoogle eBooks電子書籍リーダー、iriverから登場 | ネット | マイコミジャーナル

    iriver Story HD 米Googleは7月11日(現地時間)、同社の電子書籍配信プラットフォーム「Google eBooks」にフル対応する電子書籍リーダーが、米国において17日(同)に発売されると発表した。 Google eBooks対応機能が組み込まれた初の電子書籍リーダーは「iriver Story HD」で、米小売チェーンTargetおよびTarget.comで発売される。価格は139.99ドル。6インチのe-Inkスクリーンで、XGA (768×1024)の高解像度を実現しているのが特徴。EPUBおよびPDFをDRM機能と共にサポートする。通信機能はWi-Fiで、オープンまたはユーザーが契約しているWi-Fiホットスポットに自動的にログインするEasy Wi-Fi Networkに対応。QWERTYキーボードを装備する。 Story HDを用いてユーザーは、300万冊以

  • オンラインで入金できる東北地方太平洋沖地震の募金サービス一覧 | ネット | マイコミジャーナル

    地震発生から丸1日以上が経過し、被災者支援の義援金を受け付るWebサイト/サービスが増えている。ここでは、オンラインで入金できるものを中心に簡単にまとめておこう。 以下に挙げる募金サイト/サービスの中には、過去に貯めたポイントを活用できるものもある。皆さんで協力できるサイト/サービスがないか、ぜひ探してみてほしい。 なお、今後は、東北地方太平洋沖地震の募金を騙る詐欺サイトが出てくる可能性もあるので、十分に注意していただきたい。 Yahoo! 基金 Yahoo!ウォレット、もしくはYahoo!ポイントを使って募金が可能。Yahoo!ウォレットの募金額は500円〜10万円で、こちらで募金すると専用の壁紙をダウンロードできる。一方、Yahoo!ポイントの場合は、1〜10万ポイントを募金でき、1ポイント1円で換算されて拠出される。 募金サイト: http://volunteer.yahoo.co.

  • 自動実行の脆弱性はWindowsのみにあらず、Ubuntuにもあり | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    The Linux Home Page at Linux Online IBM X-Force Advanced R&DのJon Larimer氏がShmooCon 2011で発表した内容がFrequency X Blogにまとめられている。Linuxにおけるオートラン脆弱性について発表するという内容になっており、Linuxにおける活線挿抜可能なデバイスを使った脆弱性の内容を知る上で興味深い内容となっている。 WindowsではUSBメモリやDVDなどのメディアが接続された場合、自動的に実行すると定められたファイルがある場合には、自動実行が実施されることがある。この機能を悪用されると、悪意あるプログラムを簡単に実行される可能性があるため、現在では多くの場合でこの設定は無効になっている。 Linuxにも同様の自動実行機能を実装したディストリビューションも存在するが、基的には一旦ユーザに実行

    beakmark
    beakmark 2011/02/19
    妙にやりたがるデバイスメーカーの人には悪いが、やっぱり自動実行って鬼門だよなぁ。:
  • ついに正式リリース、多機能マルチメディアプレイヤー「VLC 1.0.0」 | パソコン | マイコミジャーナル

    プロジェクト発足から約8年半、ついにバージョン1.0へ到達した「VLC」 VideoLANプロジェクトは7月7日 (フランス時間)、オープンソースのマルチメディアプレイヤー「VLC media player 1.0.0」を正式公開した。WindowsMac OS X用バイナリパッケージのほか、各種UNIX系OSやWindows CE向けのコンパイルも可能なソースコードがGPLv2のもと公開されている。 VLCは、多数のコーデックをサポートしたマルチプラットフォーム指向のマルチメディアプレイヤー。2001年にフランスの高等教育機関エコール・セントラル・パリの学生により開発がスタート、当初はVideoLAN Clientという名称のストリーミング映像受信用クライアントと位置付けられていたが、多数のコーデックに対応するマルチメディアプレイヤーとしての機能を強化する方針に転換。FFmpegなど外

    beakmark
    beakmark 2009/07/09
    毎度思うけど、コーデックのライセンスってどうなってるんだろう。
  • 【コラム】今週の注目オンラインソフト for Mac OS X (61) 縦に長いWebサイトも1枚の画像として撮影できる「Paparazzi!」 | パソコン | マイコミジャーナル

    Webページのキャプチャを行う場合、見えている場所だけを撮れば良い時もあるが、見えていない部分も含めて全体のスクリーンショットを撮りたい場合もある。印刷機能を使ってPDFとして保存することも考えられるが、ページが分かれてしまうこともあり、何らかの加工をするのには向いていない。 そこで使ってみたいのが「Paparazzi!」だ。これを使えばどれだけ長いサイトでも簡単にスクリーンショットが撮れるようになる。 メイン画面。縦長のサイトも一発でスクリーンショットを撮影できる 名称 Paparazzi! バージョン 0.5b6J 動作環境 Mac OS X 10.4以降 ジャンル ユーティリティ/画面撮影 開発者 Nate Weaver (Wevah) 種別 オープンソース ライセンス GPL Paparazzi!の使い方はシンプルだ。URLを指定して、ブラウザウィンドウの幅と高さを入力する。これは

  • 7つのバージョン管理システムを知る | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Subversion - open source version control system オープンソースプロジェクトではソースコードの共有や管理にバージョン管理システムを使っていることが多い。バージョン管理システムを使ってソースコードの共有とバージョニングを可能にすると、複数名での開発やロールバックが簡単の実現できるようになる。オープンソースプロジェクトに限らず、商用システムの開発でも活用できる機能だ。 以前はCVSが代表的なシステムだったが、現在ではほかにもいくつかの候補がある。候補はいくつもあるが、Smashing Magazineの7 Open Source Version Control Systems Reviewedに興味深い記事が掲載されているためチェックしておきたい。同記事では7つの代表的なバージョン管理システムが簡潔にまとめられている。簡単にまとめると次のとおり。

  • Google Test、Google C++テストフレームワーク登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google, Testing Technology Team, Zhanyong Wan氏は4日(米国時間)、Google Open Source BlogにおいてGoogle C++ Testing Frameworkを公開したことを発表した。Google C++ Testing Framework (以降、Google Test)は複数のOS (LinuxMac OS X、WindowsWindows CE、Symbian)でC++テストコードを作成するためのフレームワーク。xUnitアーキテクチャをベースに開発されている。 Google TestはもともとGoogleの社内で開発されたC++テストフレームワーク。今回FLOSSプロダクトとして公開されることになった。ライセンスにはThe BSD License (3条項版)が採用されており、組み込み用途でも採用しやすくなっている

  • 【コラム】OS X ハッキング! (277) いにしえの儀式「デフラグ」について考える (前編) | パソコン | マイコミジャーナル

    GWも過ぎて30度超えの日もチラホラ、という今日この頃。MacBook Proのパームレストも日に日に熱くなり、原稿書きもツラくなってきました。以前購入したノートPCスタンド「iFold」の出番到来というわけですが、OS X 10.5.3にアップデートしてからというもの、なぜかBluetoothデバイスが検出されず……というわけで、掌に汗してこの原稿を書いています。 さて、今回は「デフラグ」について。近頃、MacBook Proのブートが完了するまでの時間が購入時に比べ延びているような気がするので、以前から関心があった"近頃のデフラグ事情"をまとめようと思いついた次第。前後編の2回に分けお届けする予定だ。 HFS Plusに隠されたデフラグ機能 OS Xを使い始めたのは数年前、という読者も少なくないはずなので、まずは「デフラグ」とはなんぞや、というところから話を始めてみよう。デフラグ? あ

    beakmark
    beakmark 2008/06/04
    []
  • 【レポート】GCCに匹敵するコンパイラ?! LLVM - BSDCan2008 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    BSDCan2008、およびその直前に開催されたFreeBSD Developer Summitを通じて関係者がもっとも強い関心を持ったのは、もしかするとChris Lattner氏が担当したセッション「BSD licensed C++ compiler - LLVM and Clang: Next Generation Compiler Technology」だったかもしれない。同氏のセッションで初めてLLVM(Low Level Virtual Machine)について知ったという人も少なからずいたようだ。Lattner氏はLLVMのチーフアーキテクトであり、同技術を語るには適切な人物といえる。 モダンテクニックで開発されたマルチ言語コンパイラインフラ LLVMはモダンなテクニックで開発されたコンパイラインフラストラクチャだ。プログラミング言語に依存しないモダンなオプティマイザとコード

  • 【コラム】理系のための恋愛論 (279) 人見知りだけど、新人女性にどう接したら | ネット | マイコミジャーナル

    これは、私の勝手な想像にすぎませんが、このコラムの読者は、たいていの方が人見知りをしてしまうタイプ……であるような気がします。というか、人見知りで、女の子にうまいこと言えない男性向けに、私はこのコラムを書いている部分がある、ともいえます。 では自分はどうなのか? といえば、私は人見知りであまり社交的ではなく、どちらかというと内向的な性格の持ち主です。私と会ったことのある人には、なかなか信じてもらえませんが、当に人見知りです。初対面の人と会ったりすると、とても緊張してしまいます。家に帰ると、緊張から解放されるのか、おはしを持つ手がブルブル震えて、事がちゃんとできなくなったりすることもあるくらいです。 ですから、会社勤めもせずに、ひとりで家にこもって仕事をしているわけです。……幸せです。人と会うのがキライなのか? と聞かれると、決してそういうわけではないと思います。ただ、人と打ち解けるのに

    beakmark
    beakmark 2008/04/21
    そこで偏愛マップですよ
  • Windows用マルチデスクトップ環境「VirtuaWin 4.0」 - ライバルはSpaces? | パソコン | マイコミジャーナル

    VirtuaWin 4.0の「Window rules」パネル VirtuaWin開発チームは、Windows用マルチデスクトップ環境ソフトの最新版「VirtuaWin 4.0」をリリースした。対象システムはWindows 9x / ME / NT / Win2K / XP / Server 2003 / Vista、バイナリパッケージは通常版とUnicode対応版の2種類。ソースコードはGNU GPLv2のもと、オープンソースソフトウェアとして公開される。 今回のリリースは、2007年11月に公開された前バージョン (v3.2) からの正式バージョンアップという位置づけ。ウインドウの表示方法に関する高度な設定を行うためのツール「Window rules」を追加、GUIで高度なカスタマイズが可能となり、設定ファイルをテキストエディタで編集する必要がなくなったほか、管理可能なウインドウ数の上

  • mixiからカップ麺が誕生 - エースコックの「Web2.0型商品開発プロジェクト」 | ライフ | マイコミジャーナル

    エースコックは8日、ソーシャルネットワークサービス(SNS)「mixi」公認コミュニティ内で募ったアイデアをもとに商品化した「mixi公認コミュニティで生まれたつゆ焼そば」と「mixi公認コミュニティで生まれたカレーラクサ春雨」に関する発表会を開催した。今回発表になった商品2品は、同社の社員がコミュニティ管理人となり、コミュニティ参加者である消費者と意見交換を行いながら開発したとのことだ。 「mixi公認コミュニティで生まれたつゆ焼そば」 「mixi公認コミュニティで生まれたカレーラクサ春雨」 コミュニティ内では、カップ麺部門とカップ春雨部門に分けてアイデアを募集。カップ麺部門で商品化されたmixi公認コミュニティで生まれたつゆ焼そば(230円・税抜)は、ソース焼そばにラーメンのつゆを注いだメニューで、つゆ焼そばは青森県黒石市のご当地メニューといわれている。キャベツや豚肉、玉ネギといった通

    beakmark
    beakmark 2007/12/17
    「カレーラクサ春雨」をこれから食べるところ
  • 【コラム】クリエイターのためのライフハック (52) オンラインブックマーク「del.icio.us」を効率よく使う方法 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    タグ機能のあるオンラインブックマークの先駆けになったdel.icio.us(デリシャス)は英語のサービスですが、日人のユーザも多く、人気ブックマークには日語のページも登場しています。大勢のユーザが利用していることもあり、表示されるページは質の高いものが多く、Googleで検索するよりdel.icio.usで検索したほうが欲しい情報が見つかるケースも少なくありません。 del.icio.usのインタフェースは、グラフィカルな要素が省かれたシンプルなものです。ページを軽量にしてブックマークツールとしての使いやすさを求めた結果ですが、それでも動作が遅い場合がたまにあります。del.icio.usの検索は早いとは言えませんし、検索の対象はタグ、概要、タイトルのみなので、断片的な記憶を辿って自分のブックマークを探してもなかなか見つからない場合があります。以下ではdel.icio.usをより使いや

    beakmark
    beakmark 2007/10/28
  • 【レポート】コメントドリブン開発 - コメントを書いてからコードを書くことの効能 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    ソースコードにコメントを記載するべきか、どの程度コメントを入れるべきか、どういった内容を書くべきかはプログラミング普遍の議題であって、永遠に解決しない問題の1つのようなところがある。よく言われるのは、短く簡潔で、他人がそのコードを読んだ時に理解を助けるように「なぜ」そのコードをそのように書いてあるのかをコメントとして入れるべきということだ。理にかなっているし、もっとも無難な方法だ。 しかし逆にコメントを書かない方がいいとする考えもある。それはコードとコメントが必ずしも一致していないことがあるからだ。また最初は一致していても、コードに変更を加えていくうちにコメントと内容が一致しなくなり、コメントとコードの不一致が作業ミスの原因になるというものだ。これも一理ある。これを突き詰めれば、コメントをまったく書かなければデベロッパは大量のコードを追って読む必要があり、初期コストは高いかもしれないが結局

    beakmark
    beakmark 2007/10/12
  • 【ハウツー】GPSレシーバ&デジカメでルートMAPを作る! - Google Earth活用術 | ネット | マイコミジャーナル

    Skyモードの搭載で「Google Earth」がにわかに活気づいている。日語版バージョン4.0以降、衛星写真閲覧ソフトとして人気を博し、今度は天文写真閲覧ソフトとしてブレイク。しかし、ちょっと待ってほしい。Google Earthは単なる閲覧ソフトではない。画像や位置情報、3Dモデルなど様々な情報を追加表示できる、情報オーサリングという側面があるのだ。GPSレシーバーとデジタルカメラを用意して、Google Earthの深淵――情報オーサリングに挑戦してみよう。 GPSレシーバ「GPS-CS1K」を応用的に使う 今回の目標は、ドライブルートとその先々で撮影した写真を、Google Earth上に再現すること。サイクリングルートと写真、登山ルートと写真、海外旅行やアキバ徘徊などなど、要はGoogle Earthを利用し、どう歩き、どこで写真を撮ったのかが一目瞭然の移動ルート付きフォトアル

    beakmark
    beakmark 2007/09/19