タグ

2010年6月28日のブックマーク (19件)

  • 47NEWS(よんななニュース)

    医師が明かす衝撃の実態「アフターピルを処方した女性の1割強は性被害者」 加害者に父親も…望まない妊娠、リミット72時間なのに日だけ入手に「壁」

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    公明党も西日本と東日本とでは体質が違うよね。東日本の公明党は都市型政党だけど,西日本の公明党は土着化して「自民党化」している。
  • 【from Editor】「うっかり」で「がっかり」 (1/2ページ) - MSN産経ニュース

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    つっても4年間続いたことは歴史上も2回くらいしかないんだけど>「うっかり1票、がっかり4年」
  • Why Allies Need US Base

  • G20サミット:2013年財政赤字半減 宣言に目標、日本は例外扱い--閉幕 - 毎日jp(毎日新聞)

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
  • asahi.com(朝日新聞社):「超党派に呼びかけ」までが公約 消費税論議で菅首相 - 政治

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
  • asahi.com(朝日新聞社):世論調査―質問と回答〈6月26、27日実施〉 - 政治

  • asahi.com(朝日新聞社):「消費税が最大争点」19% 参院選、朝日新聞世論調査 - 政治

    朝日新聞社が26、27の両日実施した全国世論調査(電話)によると、消費税の引き上げを参院選の最大の争点だと思う人は19%で、「消費税以外にも大きな争点はある」とする人が71%にのぼった。菅内閣で財政のムダ減らしが「進む」と思う人は、「大いに」「ある程度」を合わせて46%、「進まない」は「あまり」「まったく」を合わせて51%と、見方が分かれた。 世論調査―質問と回答〈6月26、27日実施〉  消費税引き上げに反対の人(全体の44%)でも、選挙の争点について「消費税が最大」は25%で、「消費税以外にもある」が61%になる。引き上げに賛成の人(全体の46%)では15%対81%だ。有権者の多くは幅広い問題を選択基準にしようとしている。  消費税問題での菅直人首相の説明や対応を「評価する」30%に対し、「評価しない」が50%で、必ずしも説明が十分とはみられていない。  菅内閣の支持率は48%で前回(

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    トレンド調査、比例投票先は組閣当初からほとんど変わらず。情勢調査との差は、消費税に抵抗が強い主婦が多い平日調査と、抵抗が少ないサラリーマンが多い休日調査との差か。
  • asahi.com(朝日新聞社):選挙カーと紛らわしい「消毒車」 県選管指摘 口蹄疫 - 地方ニュース - 2010参院選

    家畜伝染病、口蹄疫(こうていえき)の被害が続く宮崎県で、参院選宮崎選挙区の自民現職が選挙カーに同行させている「消毒車」について、県選管が改善を求めた。 候補者が掲げる標語が車体に表示されていて、選挙カーと紛らわしく、1人1台と定めた公職選挙法に抵触する恐れがあった。指摘を受け、陣営は24日、表示を外した。 鹿児島選挙区の自民現職も、消毒車から標語を外した。両陣営とも感染拡大を防ぐ「クリーン」な選挙を目指す。消毒車も「クリーン」にして、出直すという。

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    だめじゃんw
  • 『公職選挙法の有権解釈は誰がするのか』

    早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 公職選挙法の規定をどう解釈するかだが、皆さんに一番身近な存在はやはり選挙管理委員会だろう。 選挙管理委員会は都道府県と各市町村にある。 選挙管理委員会には選挙管理委員がいるが、個々の選挙管理委員が法令の解釈をしている訳ではない。 具体的な公職選挙法の解釈なり解説は、選挙管理委員会の事務局が行っている。 地方公務員である選挙管理委員会の事務局に公職選挙法の法令解釈が正確に出来るだろうか、と心配される向きもおられようが、市町村の選挙管理委員会の事務局は都道府県の選挙管理委員会から示されている通達に基

    『公職選挙法の有権解釈は誰がするのか』
  • 2010-06-27 - 中村てつじの「日本再構築」 生きる意味(Angel Beats!の最終回を見て)

    帰宅後、Angel Beats!の最終回を見ました。選挙中だからこそ自分が何のために生きているのか、どういう使命があると思うべきなのか、あらためて考えていました。自分の原点を確認できたようで、嬉しい気持ちになりました。 政治家とは雑巾のようなものです。世の中の悪いものを拭いて拭いて、世の中はどんどんキレイになってゆく。でも自分は汚れる。バケツですすいでまたキレイになって拭いていく。そう繰り返してボロボロになって人生を終えていく。 命を終える頃にはボロ雑巾のようになっている。そんな人生に意味はあるのか、と言われるかもしれない。いやそう考えるんじゃない。人は必ず人として生まれかわってくる。生まれかわった時に少しは生きやすい世界になっている。 そんな使命を与えられた人は決して多くはない。その使命に誠実に向かい合える人生を送れているならば、今日の一日に意味があったと思えるではないか。苦難は試練であ

    2010-06-27 - 中村てつじの「日本再構築」 生きる意味(Angel Beats!の最終回を見て)
    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    ちょw
  • 6/27 民主がみんなの党と連携・・・第二の道に逆戻り - きょうも歩く

    民主党が単独過半数が難しいという世論調査を受けて、みんなの党との連携を打ち出し始めている。いよいよもって小泉構造改革の再来を危惧しなければならなくなったように思う。 消費税増税について中間審判的に選挙で信を問うような感じだったが、うやむやになる一方、借金を増やさないという美名のもと、緊縮財政路線ばかりが言葉になっている。1998年橋政権のもとで行われた参議院議員選挙のときにもあったように、こういうブレは敗北の道である。 何度間違った歴史を繰り返せばいいのかとため息ばかりが出てくる。 小野先生とか権丈先生とか宮太郎先生とかそういう先生の話を聞いても、湯浅誠と協働しても、結局、粗野な新自由主義的な小泉構造改革路線しか選択しない菅政権を支持すべきかさせるべきか再び逡巡している。 みんなの党は、菅首相が定義する第二の道、小泉構造改革が不徹底だ、徹底させようと言う政党である。そことの連立のどこが

    6/27 民主がみんなの党と連携・・・第二の道に逆戻り - きょうも歩く
    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    どうなんだろーね、中川シャブクローンの山内を除けばそこまでネオリベだらけの政党ではないし、参院選後は新人だらけでさらにカオスになるからなんとも言えないと思ってるけど
  • 東京新聞:高速建設便益 コンサルに評価丸投げ:社会(TOKYO Web)

  • 【単刀直言 2010参院選】新党改革・舛添要一代表 右の対立軸、ヘッドに - MSN産経ニュース

    菅直人首相とは同世代なのでよく知っている。しかし彼は中道左派、私は中道右派なので、まったく相いれない。首相にふさわしい人ではない。 外交・安全保障に無知だ。米軍普天間飛行場移設問題で、副総理だった彼は無知ゆえに何も語らなかった。財政もまったく分かっていない。思いついたように「消費税率10%」と言ったが、増税分を何に使うのか明らかにしない。 市民運動家には国家を統治する視点がなく、「第三の道」とか「地域主権」とか言葉遊びしかやらない。長期政権となるようなら、「右」の対立軸を私がヘッドとなって作るしかない。 今の自民党には民主党を撃墜するだけの能力がないから、参院選で民主党を過半数割れに追い込むために自民党を出た。世論は「首相にふさわしい人」で、谷垣禎一自民党総裁よりも私を支持してくれる。自民党に残っている若い議員も、船が転覆したらほかに乗り移らざるを得ない。そのときは「チーム舛添」に来ればい

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    負けたらスキンヘッドになります
  • 子ども手当 半額支給維持も容易ではない : 社説・コラム : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    子ども手当 半額支給維持も容易ではない(6月28日付・読売社説) 子育て支援は政策のバランスと、何より財源の裏付けが必要だ。 民主党は参院選公約で子ども手当について、来年度から月2万6000円を支給するという「満額実施」の看板を取り下げた。 半額でスタートした現行の月1万3000円に「財源を確保しつつ、上積みする」との表現にとどめている。上積み分も「保育所の拡充や給の無料化など、現物サービスの充実策にも代えられるようにする」とした。 財源がなければ上積みはせず、現金支給至上主義も見直す、ということだろう。 国債発行額が税収を上回る非常事態の財政下で、年5・4兆円を要する子ども手当の満額支給は論外だ。路線変更は当然である。 社会保障関連予算は、高齢化の進行により、毎年約1兆円ずつ膨らむ。来年度からは基礎年金の国庫負担引き上げに2・5兆円が必要になる。子ども手当は上積みどころか、半額支給の維

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    id:kechack 定額給付のほうが定率減税よりも再配分効果があるんだけど、日本のマスコミは「金持ちにも子ども手当を渡すのか」という目線で報道するから誤解が生まれがちですね
  • 民主・枝野幹事長、みんなの党との連携に意欲 : ニュース : 参院選2010 : 参院選 : 選挙 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    民主党の枝野幹事長は27日夕、都内で記者団に、参院選後のみんなの党との連携について「行政改革などかなりの部分、一致している。政策的判断としては一緒にやっていただけると思う」と意欲を示した。 27日のNHK番組でも「(衆院の比例定数80削減を)早期に実現したい。みんなの党にも協力いただければ」と述べた。 一方、みんなの党の江田幹事長は記者団に「公務員制度改革や国会議員の定数削減の各党協議をやるならいいが、それなしでは気度があると言えない」と述べ、民主党との単独協議に慎重な姿勢を示した。

  • asahi.com:民・自 支持率並ぶ-マイタウン山口

    ◇ 序盤世論調査 ◇ 朝日新聞社が24日から25日にかけて実施した参院選の情勢調査とあわせて行った世論調査では、県内の政党支持率は民主、自民がいずれも26%で、同水準で並んだ。公明3%、共産、みんなの党が2%で続き、社民、たちあがれ日は1%に満たなかった。無党派層が41%で、依然として「最大勢力」を占める。 安倍晋三元首相(衆院山口4区)の政権下で行われた2007年の前回参院選時は、自民支持36%、民主支持15%で、両党の支持率には開きがあった。年金改革やイラクでの多国籍軍への自衛隊派遣が争点となり自民に逆風が吹いた04年は、自民22%、民主15%だった。民主支持は04、07年と横ばいだったが、昨年の政権交代をはさんで支持を広げている。 男女別に見ると、男性では民主支持30%、自民支持27%、女性では民主支持23%、自民支持26%だった。年代別では、無党派層を除けば、30〜60代で

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    岸ボンボンは人気ないし原田は保守受けしそうだし自民党王国といってもうかうかしていられないね
  • asahi.com(朝日新聞社):G20財政目標 日本例外にしても「団結」優先 - 国際

    世界第2位の国内総生産(GDP)を誇る日が、G20の財政目標から「例外」としてはじかれた。先進国で最悪の長期債務(借金)を抱える日は、一律の目標には従えないと反発。だが、財政再建の手法をめぐって欧米が対立し、金融市場が不安定になる中、G20は例外を設けてでも「団結」の表明にこだわった。  G20サミットの最大の焦点は財政再建の加速で、世界の景気が冷え込むかどうかの判断だった。  議長国カナダのハーパー首相は今月に入り、首脳宣言に「2013年までに財政赤字の半減」を掲げたいと各国に書簡を送り、欧米の対立の収拾を図った。サミット後、市場に動揺を起こさないためだ。  財政赤字は税収などで予算を賄えない額で、日は新規国債発行額に相当する44.3兆円。これを半減するには、国債発行を20兆円台に抑えなければならない。菅政権がまとめた「財政運営戦略」でも、11年度の新発国債発行は「今年度の水準(4

    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    ま、一応の成果と言っていいだろう
  • asahi.com(朝日新聞社):「13年までに財政赤字半減」 G20閉幕、日本は例外 - 国際

    先進国と新興国が経済問題を中心に話し合う20カ国・地域首脳会議(G20サミット)が27日午後(日時間28日未明)閉幕し、先進国が2013年までに財政赤字を半減させる目標で合意した。ただ、多額の財政赤字を抱える日は、対外債務の少なさや、今月まとめた「財政運営戦略」が各国から評価され、目標達成の例外扱いとされた。  また、議長声明には、主要国が同時に財政調整を行うことに対し、景気回復に悪影響を及ぼす懸念が明記された。

  • 『民主党新抱きつき戦略の評価』

    早川忠孝の一念発起・日々新たなり 通称「早川学校」弁護士・元衆議院議員としてあらゆる社会事象について思いの丈を披歴しております。若い方々の羅針盤の一つにでもなればいいと思っておりましたが、もう一歩踏み出すことにしました。新しい世界を作るために、若い人たちとの競争に参加します。猪突猛進、暴走ゴメン。 これは民主党の新・脱小沢戦略の一つなのだろう。 抱きつかれた方は如何にも気持ち悪そうだが、第三者としてあくまで冷静に、かつ客観的に見れば、いいことだ。 政策位でこれからの政治を進めていくことにしたら、政策課題ごとに組む相手を変えていくのは当然のことであるし、自分の不得手な部分については専門家の力を借りる、というのも正しい方向だ。 消費税を10パーセントに上げる、という自民党の公約を一つの参考にして超党派でこれからの税制の在り方を検討するための協議機関を立ち上げたい、というのは、時宜にかなった上

    『民主党新抱きつき戦略の評価』
    biconcave
    biconcave 2010/06/28
    GY先生なんで民主党のバナー貼ってるのw