タグ

2011年4月7日のブックマーク (26件)

  • 各国は困惑している|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり

    在東京のパレスチナ大使が、一ヶ月分の給与を義援金として提供して下さったのに続き、アラブ各国の大使が一月分の給与を義援金として提供下さっている。感謝。 サウジアラビアは、地震発生後にヘリコプターを飛ばして自国民を被災者から避難させ、パレスチナ大使館も仙台に居た一家族を避難させるためにバスを仕立てて連れ出した。 各国が様々な手段で自国民保護をしたのは当然として、その際に日の外務省がいかに頼りにならなかったか、各国の書記官クラスは口をそろえる。 被災地へのメディカルチームの派遣の申し出に対する日政府の対応にも、外交官的に言えば「各国は困惑している」。 火曜日の自民党部の会合で、経産省は需給調整契約の内容を持っていることを認め、しぶしぶながら、それを提出することを約束したのだが、今日に至ってもまだ提出しない。東京電力の供給力の計算の前提となる資料の提出もまだだ。 東電と経産省がこうしたデータ

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    東大逃げてー
  • 岡田かつや TALK-ABOUT

    (政府が保有する)日たばこ産業株式会社(JT)の株式の売り出し価格と株数が発表されました。 一株当たり2949円。つまり、3月11日の東証の終値(3010円)から2%ディスカウントした額。そして、売り出し株が2億5326万1800株。 このことによって、売却収入9734億円が国に入り、復興に充てられるという見通しです。私はこのことを大変喜んでいます。最近の株高ということもあって、まとまった1兆円近いお金が国に入り、復興に使われるということは、非常に良かったと思います。 私が幹事長時代に、復興財源をどうやって捻出するかという議論をしました。そういうなかで、このJT株の売却は、私が強く主張した、そして、実現に至ったという経緯がありますので、喜んでいるわけです。

    岡田かつや TALK-ABOUT
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    アリーナにはものがあり~なはまだネタとして笑ってられるけど、このデマは普通に悪質なんで、場合によっちゃ法的措置を考えるべきでしょうね
  • 4 月 6 日付産経新聞の記事について。: 長島一由blog

    今日の朝刊で、私が小型ボートを修理していた一場面を捉え、このような時期に疑問であるという趣旨の一部報道がありました。 日頃から公務にまい進していることは私のブログにも書いている通りで、震災直後は主に地元神奈川4区での防災関連活動、また、3月23日からは民主党福島県対策室の副責任者として、翌日には現地にも入るなどして、被災地への支援活動に取り組んでいます。 さらに、4月1日から統一地方選挙が始まったため、地元が中心の活動になっています。 そのような中で、2日と4日に仕事の合間を縫って15分ほど海に出てボートを修理しました。 まず、なぜ今、海にボートを浮かべて修理する必要があったのかということですが、震災前の2月下旬からボートに穴が開いてしまっていたためです。 今、所有している船外機付きボートは今年になってから買い換えたもので10年落ちの中古で購入したため、多少素材が脆くなっているためかと思い

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    ミニバイクの件とかに同情の余地がないとは言えんがやっぱり苦しいな、ゴメンナサイしておけと
  • SPEEDI: 教えて!斎藤さん

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    気象庁の拡散予測が使えなさ過ぎて公開しても有害だから、むしろSPEEDIを復旧するほうに力を注ぐべき、みたいな元気象予報士の意見
  • 緒方林太郎『原賠法』

    治大国若烹小鮮 おがた林太郎ブログ 衆議院議員おがた林太郎が、日々の思いを徒然なるままに書き綴ります。題は「大国を治むるは小鮮を烹るがごとし」と読みます。 「原子力損害の賠償に関する法律」という法令があります。言わずもがなですが、これから注目を浴びるでしょう。 同僚の俊秀たる玉木雄一郎議員から問題意識を伺い、私なりに色々とこの法律について調べました。そして、このブログに載せようと思って、かなりの分量の文章を書きました。いつもお叱りを受けている「小難しくて分かりにくい」系のお話ではありますが、それなりに面白いものを書いたつもりです。 ただ、よくよく考えてみると、私はある一時期、東電の中にいた人間であり、現時点で私がそういう文章を掲載するのは変な影響が出る可能性があると判断しました。私は東電内でそういう事には一切携わってはいないのですけども、それでも、あたかも東電内の雰囲気を踏まえたかのような

    緒方林太郎『原賠法』
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    「原子力損害の賠償に関する法律」 /それは知らなかった>私はある一時期、東電の中にいた人間であり、現時点で私がそういう文章を掲載するのは変な影響が出る可能性があると判断しました。
  • asahi.com(朝日新聞社):津波被災地で肺炎患者増加 海水や大気中の化学物質原因 - 社会

    東日大震災に被災し、肺炎になる患者が増えている。津波にのまれ、汚染物質を含んだ海水が肺に入って起きる被災直後の重い肺炎「津波肺」。その後は、がれきやヘドロに含まれた化学物質が漂う空気を吸うことによる肺炎が相次ぐ。  津波肺は、海水中の病原性微生物や、船や燃料タンクから漏れた重油などの化学物質が体内に入ることが原因で起こる。2004年のスマトラ沖大地震で注目されたが、日では医師にもあまり知られていない。水が入って数日後に急に悪くなることがあるという。  宮城県石巻市にある石巻赤十字病院の呼吸器内科には、3月11〜18日に通常の約4倍の26人が肺炎で入院し、5人が亡くなった。矢内勝呼吸器内科部長によると、死者のうち少なくとも1人は津波肺、3人もその可能性があるという。  海水を飲み重い肺炎になった石巻市や同県気仙沼市の患者を付属病院に受け入れている東北大学の貫和(ぬきわ)敏博教授(呼吸器内

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    健康リスクとしては放射能よりずっと問題だと思う。がれき処理もまだまだなのに汚泥や粉塵処理にすぐに着手できるわけもなく、マスクによる予防と医療体制の復旧がとにかく急がれる。
  • asahi.com(朝日新聞社):キノコ雲・原発5人死亡…海外「過激報道」に外務省抗議 - 政治

    福島第一原発の事故に関連し、海外メディアによる「過激報道」に外務省が注文をつけている。事実誤認や誇張した報道を見つけ次第抗議し、訂正を申し入れているが、モグラたたきの様相で、根絶は難しそうだ。  高橋千秋外務副大臣は7日の会見で「過激に報道するメディアもあり、一つひとつ丁寧に申し入れをしている」と述べた。  外務省が見つけた「過激報道」は後を絶たない。米オハイオ州のタブロイド紙に、キノコ雲が三つ並んだ漫画が掲載されたのは3月15日。「ヒロシマ」「ナガサキ」の隣に「フクシマ」のキノコ雲が描かれ、在デトロイト総領事館が「事故と原爆投下を同一に扱うのは不適切」と抗議した。同紙は謝罪し、ネット上に掲載された漫画も削除されたという。  3月25日には、マレーシアの中国語4紙が、第一原発の放射能で「5人が死亡した」と報道。大使館が事実誤認と申し入れ、2紙が訂正記事を掲載した。さらに同月28日には、オー

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    海外の飛ばし報道→日本に逆輸入→海外紙こそが真実を伝えている!東電と結託した政府と大マスコミの隠蔽を許すな!のコンボをこれだけ大量に見せられると、ほっとくわけにはいかない理由も分かる
  • 福島第1原発:汚染水保管の「メガフロート」 横浜に到着 - 毎日jp(毎日新聞)

    福島第1原発の汚染水保管に向けた点検などのため、横浜港へえい航される人工の浮島「メガフロート」=横浜市沖の東京湾で2011年4月7日午前10時19分、社ヘリから岩下幸一郎撮影 福島第1原発の汚染水保管に向けた点検などのため、横浜港へえい航される人工の浮島「メガフロート」(中央)=横浜市沖の東京湾で2011年4月7日午前10時23分、社ヘリから岩下幸一郎撮影 福島第1原発の各所で大量にたまっている放射性物質を含む汚染水を保管するため、静岡市の清水港沖を出発した人工の浮島「メガフロート」が7日、設備の点検などのため横浜港に到着した。東京電力によると、製造元の三菱重工業の施設で約1週間かけて点検や汚染水の漏えい対策などを実施した後、福島に向かう。 メガフロートは長さ約136メートル、幅約46メートル、高さ約3メートルの鋼鉄製。船と同じように内部の空洞が隔壁で区切られており、東電は比較的低濃度

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    上に乗っけてある設備とかも片づけてなくてそのまま引っ張ってるんだな
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 4)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 4) (Part 1はこちら、Part 2はこちら、Part 3はこちらです。) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 4)
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    >批判的に事態を見つめていくことも、大切だと思います。でも、特に震災の直後は、計測用の計器もままならなかったし、交通網もやられて、原発の周辺へ近づくことも、簡単ではなかったんです。
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 3)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 3) (Part 1はこちら、Part 2はこちらです。) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェル

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 3)
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    >原発サイズの、巨大なコンクリート詰めのかたまりの問題点は、それが、その場所で、数十年、もしくは一世紀ほども管理されなければならない、ということです。
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 2)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 2) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 2)
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    >体の内部が放射線に当たるほうが、外部からの被曝よりリスクが高い、と考えている人もいるようなのですが、これは、違うと思います。「体内」と「体外」の放射能は、基本的には違いは無いのです。
  • チェルノブイリの遺産 :: Nature News

    Nature 471, 562-565 (2011年3月31日号) | doi:10.1038/471562a チェルノブイリの遺産 チェルノブイリ原子力発電所の事故から25年。現地では今もなお除染作業が続いているが、健康被害の研究は十分とは言いがたい状況にある。日はチェルノブイリから何を学ぶことができるだろう? Mark Peplow スラブティチ発の朝の電車は、トランプをしたり、電子書籍を読んだり、車窓から単調な氾濫原を眺めたりする通勤客で満員になっている。それは、ありふれた通勤風景に見える。しかし、40分の電車通勤を終えた彼らを迎えるのは、地下鉄の回転式ゲートではなく、ずらりと並んだ全身用放射線量モニターだ。こうして、世界最悪の原発事故現場となったチェルノブイリの1日が始まる。 作業員を乗せた電車がウクライナの荒廃した田舎を走り抜けている今この瞬間に、地球の反対側で、もう1つの危機

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    これを見ると、チェルノブイリを「石棺」処理したことと、周囲30キロ圏内がいまだに強制避難区域のままであることが無関係でないことがよく分かるな。福島では、石棺は本当に最後の手段とすべきだろう。
  • 福島第1原発:20キロ圏一時帰宅へ 政府方針 - 毎日jp(毎日新聞)

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    神保さんのレポート見る限りだと、線量はそこまでじゃないにしても、道路があっちこっち寸断されてるし、そもそも範囲自体がかなり広いから、それなりに人手と準備は必要になりそうだなあ
  • asahi.com(朝日新聞社):民主、小沢氏主導の国会法改正案撤回へ 同意得る必要 - 政治

    民主党は7日、内閣法制局長官ら官僚の答弁禁止を盛り込んだ国会法改正案の撤回を決めた。ただ、国会に提出済みの法案を取り下げるには手続き上、筆頭提出者である小沢一郎元代表の同意が必要で、もつれる可能性がある。  菅政権は東日大震災を機に、閣僚ら政務三役を増やすための「内閣法改正案」を今月中に提出することを目指している。一方、小沢氏が主導して提出し、継続審議となっている「国会法改正案」は、政務三役を増やす内容が内閣法改正案と重なるうえ、野党の反対で成立のメドが立たないため、撤回することにした。  撤回を決めた7日の党政治改革推進部の役員会では、小沢氏側近の岡島一正副幹事長が「官僚答弁の禁止と政務三役の増員は表裏一体」と反発。岡田克也幹事長は「引き続き議論する」と引き取った。

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    めんどくさいからこっちの法案は吊るしておいて放置じゃ駄目なんかね>小沢氏が主導して提出し継続審議となっている「国会法改正案」は、内容が内閣法改正案と重なるうえ、成立のメドが立たないため、撤回することに
  • 英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日語訳(Part 1) 今日、米国東海岸時間で11時頃から、英米で主に編集されてる(出版は英国)総合科学誌の「ネイチャー」が、オンラインで福島原発事故に関するQ&Aを行いました。「ネイチャー」誌は、事故発生当時から、ブログやオンラインの紙面で、事故そのものや、それに関する現地測定のデータ、さまざまな国のさまざまな機関によるモデル試算の結果、日や国際の関連機関のプレスリリースなどを、地道に報道してきました。それらは、こちらにまとめられています。⇒ http://www.nature.com/news/specials/japanquake/index.html 「ネイチャー」誌は、事故当初から、「総合科学誌」としての立場から、客観的に、刻々とレポートされてくる数値と過去の例(チェルノブイリなど)に基づく報道や社説を出してきています。記

    英語圏の総合科学誌「ネイチャー」の福島原発事故Q&Aの日本語訳(Part 1)
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    日本のどんな「御用学者」よりも日本政府に好意的(というか、同情的)で、なおかつ放射性物質の影響に対しても極めて控え目な見解であるな。
  • 原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に

    http://www.videonews.com/ スペシャルリポート 原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に  福島第一原発の放射能漏れ事故を受けて政府は、地震発生の翌日(12日)、原発から20キロ圏内の住民に避難を指示、15日には20~30キロ圏内の住民に屋内退避を指示している。  住民が避難した後、警察、消防などの行政機関も退避してゴーストタウンと化した避難対象区域は、今、どのような状態にあるのか。  地震で損壊した道路は危険な状態のまま放置され、置き去りにされたペットの犬や牛が、路上を我が物顔で闊歩する避難区域内部の最新の様子を、神保哲生が報告する。

    原発避難区域は犬や牛の群れが闊歩する無法地帯に
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    牛も犬も、人間以上によく統制されている…/ガイガーカウンターが高線量示すとテンション上がってきてもっと高線量のところを探したくなるのはジャーナリストの性ですか、それとも男の子の性ですか
  • 西岡議長、政府を痛烈批判…首相進退まで言及 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    西岡参院議長は7日の記者会見で、東日大震災への菅政権の対応を激しく批判し、「今の状態のままなら、菅内閣が将来にわたって国政を担当することは許されない」と述べた。 与党出身の議長が首相の進退に言及するのは極めて異例だ。 西岡氏は、首相が復興計画策定のため「復興構想会議」を新設することについて、「首相が復興方針を示して具体的に取りかかるべきだ。いくつ会議を作れば気が済むのか。責任逃れとしか思えない」と酷評した。 東京電力福島第一原子力発電所で低濃度の放射性物質を含む汚染水を放出した問題については、「漁業関係者に知らせなかったのは許されざる行政だ」と指摘した。 西岡氏は震災発生直後から政府の対応に不満を募らせており、「会議が踊っている。参院議長としても黙っていられない」と述べ、政府批判を繰り広げた。

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    いいから、黙ってろ、な?>「会議が踊っている。参院議長としても黙っていられない」
  • 時事ドットコム:首相批判が再燃=小沢氏「人災みたいなもの」−民主

    首相批判が再燃=小沢氏「人災みたいなもの」−民主 首相批判が再燃=小沢氏「人災みたいなもの」−民主 東日大震災を機に沈静化していた菅直人首相への批判が、民主党内で再燃してきた。地震、津波、東京電力福島第1原発事故の対応の「不手際」に加え、自民党との「大連立」をめぐる動きにも首相への不満が広がっている。10日投開票の統一地方選前半戦の結果次第では、改めて退陣論が強まる可能性がある。  「思った通り、悪い状況になっている。これは人災みたいなものだ」。小沢一郎元代表は6日夜、都内の私邸で若手議員約10人と懇談し、福島原発の放射能漏れ事故をめぐる政府と東電の対応を厳しく批判した。小沢氏は大連立の是非には言及しなかったものの、「菅首相では大連立はできない」と断言した。  震災直後は首相批判を控えてきた小沢氏系議員だが、首相官邸が平常時の態勢に戻りつつある中、次第に動きを活発化させ始めている。衆院当

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    これはそろそろ悟りの境地に達してきたな。お遍路通りこして坊さんになる日も遠くない。でこほくろもあることだし>「首相は怒鳴る回数が減ってきた。何をやっても批判されることが分かって、落ち着いてきている」
  • 海外の大衆紙、恐怖心あおる誇張報道 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    海外の大衆紙などでは、福島第一原発から漏れ出した放射能の危険を実態以上に誇張し、恐怖心をあおるような報道ぶりも目立つ。 3月15日付の英大衆紙サンは1面トップ記事で「数千人が放射能漏れを恐れ、東京から脱出を開始」と仰々しく伝えた。 別の英大衆紙デイリー・メールの3月16日付1面の見出しは「核パニックにとらわれた国」。「日の核危機は制御不能」などと書き立て、白いマスクをつけて涙を浮かべる女性の写真を添えた。日で花粉症対策のマスクは珍しくないが、あたかもマスクで放射能汚染をしのいでいるかのような印象だ。 低濃度の汚染水が海に放出されたことを伝えた今月6日付独大衆紙「ビルト」は、見出しで「日人は太平洋全部を汚染するのか?」と憤りを示した。読者はこの見出しを見ただけで、とめどない汚染の拡大を連想してしまう。

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    読売さんは自虐ネタが好きだなあ
  • 高速道路:1000円、廃止へ 東北・北関東は無料化--政府・民主 - 毎日jp(毎日新聞)

    政府・民主党は6日、東日大震災の復旧・復興財源に充てるため、自公政権時代から続く高速道路の上限料金制(休日1000円)を廃止する方針を固めた。11年度から新たに導入する方針だった平日2000円の上限料金制も見送る。政府が高速道路の割引財源として確保している約2兆円のうち約4000億円が今後3年間の上限制経費に充てられる見通しだった。高速道路無料化の社会実験中止による約1000億円を加え計約5000億円を捻出したい考えだ。 無料化実験の11年度予算は1200億円だが、すでに新年度に入っているため実験は当面継続し、対象区間の拡大が予定される6月をめどに従来区間も含め中止する方針。政府・民主党はこれに代わり、被災地支援策として東北・北関東の高速道路を一定期間、無料化する検討に入った。その11年度分の経費として約1600億円を見込み、高速道路関連で捻出する復旧・復興財源約5000億円の一部を充て

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    ぶらさがりとか内閣法とかと同様にどさまぎで滞貨一掃か
  • 復興会議議長に五百旗頭氏浮上 メンバーに安藤忠雄氏も

    復興会議議長に五百旗頭氏浮上 メンバーに安藤忠雄氏も2011年4月7日3時1分 印刷 Check 阪神大震災、東日大震災の有識者会議 菅直人首相は東日大震災の復興ビジョンを練る「復興構想会議」の議長に、防衛大学校の五百旗頭真(いおきべ・まこと)校長を充てる方向で最終調整に入った。メンバーには建築家の安藤忠雄氏、政治学者の佐々木毅氏らの名前も浮上。国会議員ではなく有識者の知恵を借り、首相主導で復興計画をつくる狙いだ。 首相は1日、震災発生1カ月となる11日までに復興構想会議を立ち上げる考えを表明。「夢を持った復興計画を進める」と語り、高台移住案やバイオマス活用のエコタウン構想を披露した。都市計画の有識者らをリストに載せ、自ら人選を進めている。他のメンバーには達増拓也・岩手県知事や村井嘉浩・宮城県知事らが挙がる。委員は10人前後となる見通しだ。 議長候補の五百旗頭氏は阪神大震災後、兵庫県な

    復興会議議長に五百旗頭氏浮上 メンバーに安藤忠雄氏も
    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    安藤忠雄設計福島原発石棺くるー
  • 平成27年7月3日 ミャンマーの女性が輝くファッション・物産展示会「GRACE」 | 平成27年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

    新学期(しんがっき)を迎(むか)えるみなさんへ みなさん、入学(にゅうがく)、進級(しんきゅう)おめでとうございます。 この4月(がつ)から、また新(あたら)しいお友達(ともだち)をたくさん作(つく)ってください。 みなさんは、この4月(がつ)、希望(きぼう)に満(み)ちた春(はる)を迎(むか)えるはずでした。 しかし、この春(はる)は、私(わたし)たちにとって、とてもつらい春(はる)になってしまいました。 ご存(ぞん)じのように、3月(がつ)11日(にち)、あの大地震(おおじしん)と津波(つなみ)が日(にほん)をおそったのです。 みなさんの中(なか)にも、ご家族(かぞく)を亡(な)くされたり、あるいはいまも避難所(ひなんじょ)から学校(がっこう)に通(かよ)ったりしている人(ひと)たちがいることでしょう。 避難所(ひなんじょ)の中(なか)では、みなさんがお手伝(てつだ)いをしたり、お年

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
  • 平成27年7月3日 ミャンマーの女性が輝くファッション・物産展示会「GRACE」 | 平成27年 | 総理の一日 | 総理大臣 | 首相官邸ホームページ

    新学期を迎える皆さんへ 皆さん、入学、進級おめでとうございます。 皆さんは、この4月、希望に満ちた春を迎えるはずでした。 しかし、この春は、私たちにとって、とてもつらい春になってしまいました。 御存じのように、3月11日、あの未曾有の大地震と津波が日を襲ったのです。 皆さんの中にも、ご家族を亡くされたり、あるいはいまも避難所から学校に通ったりしている生徒さんがいることでしょう。 避難所の中では、皆さんが率先して、お年寄りや身体の不自由な方を助け、掃除をしたり、事の準備をしたりしてくれているという話をたくさん聞いています。皆さんがボランティアで活躍しているという知らせも、たくさん届いています。当にありがとう。 直接被災をした皆さん。皆さんは、十代のもっとも人間が成長する時期に、この大きな試練に立ち向かわなければならなくなりました。 いま抱えているすべての悲しみや不安から、完全に逃れるこ

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    誰が書いたかはともかくとして,優しい,よい文章だ。勇ましくないところがいい。
  • asahi.com(朝日新聞社):参院選「9ブロックで大選挙区」案 西岡議長が修正案 - 政治

    西岡武夫参院議長は5日、参院の選挙制度の抜改革案について、昨年末に公表した全国を九つの比例ブロックに分ける原案を、同じ区割りの九つの大選挙区に分ける案に改め、定数も42減らして200にする修正案をまとめた。  民主党の輿石東参院議員会長、石井一選挙対策委員長に示した。区割りは原案の比例ブロックと同じ。定数は民主党が昨夏参院選のマニフェストで掲げた「40程度減」を踏まえて配分した。一票の最大格差は九州・沖縄選挙区と北海道選挙区の間の1.132倍。原案とほぼ同じだ。  西岡氏は月内にも参院各会派代表者との検討会を再開し、原案とあわせて協議を進める。選択肢を広げ、東日大震災の影響で停滞している与野党の議論を加速させる狙いだ。比例ブロックの原案では無所属で立候補することができず、各党が参院選で掲げた定数削減を反映させる必要があることも考慮した。  大選挙区制は戦前の一時期と1946年衆院選で採

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    イミフな修正案すなあ…なぜブロック比例ではあかんのかね
  • 復興構想会議議長に五百旗頭真氏…首相が決定 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    菅首相は6日、東日大震災の復興計画などの策定のために新設する「復興構想会議」の議長に、国際政治学者で防衛大学校長を務める五百旗頭(いおきべ)真氏(67)を起用することを決めた。 五百旗頭氏は、阪神大震災後につくられた調査研究機関で災害対応や復興の研究を行った実績があり、菅首相はこうした経験を評価して起用を決めた。 政府は、震災から1か月となる11日をめどに同会議を設置する方針。構成員には被災した県の知事らを起用する方向で調整している。 また、会議の下に実務者らでつくる複数のワーキングチームを設けることも決めた。「まちづくり」「社会福祉」「東京電力福島第一原子力発電所の事故対応」などが予定されている。

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    しかしつくづく菅人脈って革新イメージとはかけ離れてるよな
  • 時事ドットコム:菅首相の「ぶら下がり」、廃止を検討

    菅首相の「ぶら下がり」、廃止を検討 菅首相の「ぶら下がり」、廃止を検討 東日大震災発生を機に中断している菅直人首相の「ぶら下がり」取材について、首相サイドが廃止を検討していることが6日分かった。もともと記者団との一問一答方式のやりとりに消極的とされる首相自身の意向を踏まえたものとみられる。  ぶら下がりは、鳩山政権では1日2回だったが、菅政権になり1日1回に減った。さらに、3月11日以降は、内閣記者会の再三の要請にもかかわらず、「震災対応を優先する」との理由で、首相は一度も応じていない。  枝野幸男官房長官は6日の記者会見で、首相のぶら下がりについて、震災対応に影響しない範囲で応じるよう首相に伝えているものの、首相から回答はないと説明した。首相は同日夜、官邸を出る際、「もうぶら下がりはしないのか」との記者団の問い掛けに、「ご苦労さん」とはぐらかした。 (2011/04/06-22:24)

    biconcave
    biconcave 2011/04/07
    なんだかんだでどさまぎで正しい方向に進んでいってるのはセンスなのか