タグ

2011年5月27日のブックマーク (20件)

  • / WSJ日本版 - jp.WSJ.com - Wsj.com

    アパラチコラで過ごす優雅な時間 メキシコ湾沿いの入り江に面した米フロリダ州の小さな町アパラチコラ。こじんまりした海辺のホテルに宿泊し、バーで新鮮なシーフードを味わえるほか、地ビールの醸造所もある。綿花や漁業で栄えたこの町には、グリークリバイバル(ギリシャ建築への回帰)様式の優雅な住宅が散見される。数キロの沖合に浮かぶセントジョージ島には白い砂浜が広がる。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    強いリーダーはいるのかよ→いくらでもいる→じゃあお前やれよ→俺はやらない ズコー
  • ソフトバンクの孫社長 メガソーラー子会社「2、3カ月中に設立し、年内建設へ」 協議会には関西広域連合も参加 - MSN産経ニュース

    ソフトバンクの孫正義社長は26日、2、3カ月以内にメガソーラー(大規模太陽光発電所)の運営子会社を設立し、年内にメガソーラーの建設に着手する考えを明らかにした。大阪市内で開かれた関西広域連合の委員会に出席し、終了後に記者団に答えた。 メガソーラー子会社の名称や資金は未定だが、ソフトバンクが中心に出資し、社長は孫氏が務める。委員会では、ソフトバンクと19都県が7月に設立する予定の「自然エネルギー協議会」に、関西広域連合が参加することも決まった。参加道府県は計26になる。 孫氏はメガソーラー子会社との役割分担について「協議会は政策提言や送電網の接続などの共通問題で電力会社に申し入れをしていく」と述べた。建設用地については「関西を含め、すでに各県から用地の案が持ち込まれてワクワクしている」と発言。子会社の収益が上がった場合は、ソフトバンクの業と切り離し、自然エネルギー事業だけに還元するという

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    街頭でソフバン社員が太陽電池無料配布するのか
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2011/05/27
  • 東日本大震災:福島第1原発事故 崩壊した「ゼロリスク社会」神話=中川恵一 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇放射線被ばくの試練、プラスに これまで日は「ゼロリスク社会」だといわれてきた。この言葉は「(生存を脅かす)リスクが存在しない社会」ではなく、「リスクが見えにくい社会」を意味する。そもそも生き物にとって、死は最大のリスクといえる。私たちに「リスクが存在しない」はずがないのだ。 たしかに、急速な近代化や長寿化など、さまざまな要因が重なった結果、私たちはリスクの存在に鈍感になっている。日人の半数が、がんになるというのに「がん検診」の受診率は2割程度(欧米は8割)にとどまる。根底には、私の恩師の養老孟司先生も指摘する「死ぬつもりがない」といった歪(ゆが)んだ死生観があるのではないかとも思う。 しかし、ときに「垣間見える」リスクに対して、日人は過敏な反応を示すことがある。たとえば、抗菌グッズやアンチエージングが大人気なことが代表的な例だろう。リスクへの、こうした両極端な反応は、まさにアンバラ

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    医師らしい文章。感情的な反発があるのも予想通り。
  • 班目委員長も混乱「頭の中は、はてなマーク」 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    福島第一原子力発電所1号機の海水注入では、中断が菅首相の指示だったのかどうかや、原子力安全委員会の班目(まだらめ)春樹委員長(63)の首相への助言を巡り、衆院東日大震災復興特別委員会などで質疑が繰り返された。 班目委員長は26日の会見で「中断がなかったのなら、私はいったい何だったのでしょう」と驚きを表し、「中断の命令をいったい誰が出したのかという話になっていたのに、頭の中は、はてなマーク。私の方が相当、混乱している」と自嘲気味に語った。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    まだらめさんかわいいよまだらめさん
  • 東日本大震災:猫80匹たくましく 宮城・石巻の田代島 - 毎日jp(毎日新聞)

    人口よりが多い「の島」として知られる宮城県石巻市の田代島。東日大震災の津波で甚大な被害を受けたが、島民に大事にされてきた野良たちは地震や津波に負けず、たくましく生き延びていた。 田代島は、作家・井上ひさしさんが「ひょっこりひょうたん島」のモデルにしたともされる島の一つ。かつては養蚕が盛んで、はネズミよけとして飼われていた。やがてが自然繁殖を始めた後も「大漁を招く」として島民に大事にされ続け、島の中心部には「神社」も建つ。島民によると、震災前と変わらず約80匹のが生き延びたとみられる。 海岸近くの自宅で野良に餌やりをしている畠山和子さん(72)は「地震の時は、私たちよりも逃げるのが早かったくらい」と当時を振り返る。津波が引いてしばらくすると、山の方からが下りてくるのが見えた。「きっと神社の方へ逃げていたんでしょう」 心配なのは餌不足。島の仁戸田漁港で漁師の「おこぼれ」に

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
  • asahi.com(朝日新聞社):津波被害の文献知りながら「記録なし」と説明 関西電力 - 社会

    関西電力の原発がある福井県若狭地方での過去の津波被害をめぐり、関電が被害を記述する文献の存在を把握しながら、「文献記録はない」と地元などに説明してきたことが26日、分かった。  文献に記述があったのは1586年に発生した「天正大地震」。敦賀短大の外岡慎一郎(とのおか・しんいちろう)教授(日中世史)によると、京都の神社に伝わる「兼見卿記(かねみきょうき)」と、ポルトガル人宣教師ルイス・フロイスの「日史」の二つの文献に、若狭地方が地震にともなう大津波に襲われ、多数の人が死亡したとする記述があった。  一方、これまで関電は地元への広報誌などで、「文献などからも周辺で津波による大きな被害記録はありません」と説明してきた。  関電によると、1975年発行の「日被害地震総覧」(東京大学出版会)が天正大地震は岐阜県付近を震源とする内陸地震だったとしていることから、同社は「津波は起こらなかったと判断

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
  • asahi.com(朝日新聞社):原発作業員養成の仕組み、厚労相要請へ 人員不足を懸念 - 社会

    細川律夫厚生労働相は、東京電力福島第一原子力発電所の緊急作業で作業員不足が懸念されていることから、新たに従事できる作業員を養成する仕組みを作るよう経済産業省に求める方針を決めた。27日に労働基準局長が原子力安全・保安院長に申し入れる。  労働安全衛生法の規則は緊急作業での作業員の被曝(ひばく)線量の累計の上限を250ミリシーベルトと定めており、それを超えた人は作業を離れなければならない。現場で作業員の監督や指導ができる特殊・高度技能者は全国に計約3300人いるとされているが、厚労省は作業の長期化で不足する可能性が高いとみている。  申し入れでは、収束まで6〜9カ月とした東京電力の工程表を前提として、今後人員がどれぐらい必要か見積もり、不測の事態も想定して必要な人数の技能者を養成することを求める。  保安院や東電は「特殊・高度技能者の養成には、5〜10年が必要」と説明している。厚労省は短期間

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
  • asahi.com(朝日新聞社):菅首相、9月前半訪米へ 米大統領が要請 - 国際

    菅直人首相は26日夜(日時間27日未明)、主要国首脳会議(G8サミット)で滞在中の仏ドービルで米国のオバマ大統領と約1時間会談した。大統領は首相に対し、今年9月前半の公式訪米を要請し、首相も受け入れた。また、日米両国の外務・防衛担当閣僚会合(2プラス2)について、首相は6月下旬開催を提案し、その方向で進めることで両首脳が一致した。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    サミットって日米首脳会談の約束を取り付けるとなぜかそれが大成果のように報じられる,というのがお約束だと思っていたけど
  • 江田法相、野党の海水注入中断追及を批判 「足の引っ張り合い」「異常な現象」 - MSN産経ニュース

    江田五月法相は27日の記者会見で、東京電力福島第1原発1号機の海水注入中断の事実関係を野党が追及していることに対し、「政治の足の引っ張り合いをしようという中から出てきた異常な現象ではないかと思う」との認識を示した。 江田氏は「情報が混乱していることは大変残念だ」と述べる一方で、「個々の事象で、願わくば政府や東電の取り組みの足を引っ張る形にならないよう願っている」と指摘した。 また、野党が提出を検討している内閣不信任案に民主党内から同調する動きが出ていることに関しては「与党からそうしたような動きが現実化するということはないと確信している」と語った。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    さすが隠れたケンカ屋
  • 時事ドットコム:自民追及で「うそ明らかに」=安倍元首相

    東日大震災写真特集 岩手県被災地 宮城県被災地 福島県被災地 福島原発特集 自民追及で「うそ明らかに」=安倍元首相 自民追及で「うそ明らかに」=安倍元首相 自民党の安倍晋三元首相は26日、東京電力が福島第1原発1号機への海水注入は中断しておらず、継続していたと訂正発表したことについて、「政府が今まで発表していたことがおかしいと、われわれが追及したからこそ、彼らのうそが明らかになった」と述べた。衆院議員会館で記者団に語った。  安倍氏は「これだけ発表がころころ変わる政府はなかった。菅直人首相には一日も早く辞めていただかなければならない」と強調した。安倍氏は20日付の自身のメールマガジンで、海水注入をめぐる首相の対応を批判していた。(2011/05/26-23:23) 東日大震災特集をTwitterでフォローする 東日大震災特集RSS

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    やっぱりあべちゃんはすごいや
  • 日中韓首脳の恐ろしすぎるパフォーマンス 福島野菜をほおばる3人が示した「原発の推進同盟」 | JBpress (ジェイビープレス)

    何も福島の野菜や果物に問題があるなどと言いたいわけではありません。いわゆる「風評被害」は可能な限り回避して、現地の1日も早い復興を祈る気持ちに変わりはありません。 震災と事故後、この機に、とばかりに日製品の輸入に制限をかけた中国は、一部農産物を除いて輸入制限を撤廃。 原子力発電所がいけないわけではない、福島原発は想定外の天災に加えて、炉の取り扱いにたまたま問題があって、あのようなことになってしまった。 従来型の原子炉は、今後も現役で大いに頑張ってもらわなければならない、引き続き地球環境にやさしい原子力発電の堅持と推進に手を携えていきましょう、というパフォーマンス、その有りようを醜悪に思ったのです。 醜悪なシナリオの追認 率直に思うところを述べますが、日では当分、原子力発電所のフル稼働は難しいでしょうし、新たな原発の増設は当面は不可能に近い世論と思います。 現状から不拡大、追って漸次減少

    日中韓首脳の恐ろしすぎるパフォーマンス 福島野菜をほおばる3人が示した「原発の推進同盟」 | JBpress (ジェイビープレス)
    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    誰かと思ったらイトケン先生か,この人もすっかりネット芸人化してきたな
  • 注水継続の吉田所長、処分も検討…東電副社長 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力の武藤栄副社長は26日午後の記者会見で、福島第一原子力発電所1号機の海水注入の一時中断を見送った吉田昌郎所長の処分について、「それも含めて検討する」と述べた。 武藤副社長は、海水注入を継続したことについては「原子炉を冷やすうえで大変正しい判断をした」としたが、「報告の在り方やその後の対処について、これで良かったか検討する必要がある」と述べた。処分の内容、時期については「慎重に考えたい」とした。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    東電はわざと国民的恨みを一身に引き受けようとしている
  • 二転三転「海水注入」…政府は東電に任せきり : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東京電力福島第一原子力発電所1号機への海水注入中断問題は、注水が継続していたことが判明し、説明を二転三転させた政府の情報の信頼性を一層傷つけた。 26日開幕した主要8か国(G8)首脳会議(サミット)に出席している菅首相に対する国際社会の視線も、厳しさを増しそうだ。 「具体的に『誰に聞いたか』とチェックする問題意識は、なかった」 26日夕の政府・東京電力統合対策室の記者会見で、細野豪志首相補佐官は、今月21日に海水注入をめぐる「事実関係」を発表するにあたり、東電関係者への聞き取り調査は首相官邸に常駐していた元副社長の武黒一郎フェローに任せきりだったことを認めた。 政府は「事実関係」の発表翌日の22日にも、修正を迫られている。内閣府原子力安全委員会の班目春樹委員長が自らの発言として記載された内容に異議を申し立てたためだ。 原発事故をめぐる検証に必要な調査や連絡を怠ってきたツケが、政府の信頼を失

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    箸が転んでも政権批判したいお年頃
  • パニック回避の代わりに彼らが失ったもの:日経ビジネスオンライン

    東京電力は、今月の15日、福島第一原子力発電所の1号機について、以下の発表をした。すなわち、15日現在の暫定的な解析結果によれば、1号機は、地震発生から16時間後には燃料の大部分が溶融・落下する、いわゆる「メルトダウン」の状態に陥っていた可能性が高いというのだ。 続いて、24日には2号機と3号機がメルトダウンしていたことも認めている。東電がまとめた報告書によれば、1~3号機のすべてで、燃料棒はほぼ完全に溶融・落下し、原子炉圧力容器には穴が開いている。1号機と2号機については、格納容器にも損傷が及んでいる可能性がある。なんということだろう。 メルトダウンが起こってから、それを確認するまで2カ月以上が経過していた計算になる。 なるほど。 東電が、震災以来、事態を把握していなかったのだとすると、この2カ月の間、われわれは行き先不明のバスに乗っていたことになる。計器はめちゃめちゃで、ドライバーは意

    パニック回避の代わりに彼らが失ったもの:日経ビジネスオンライン
    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    東京の慌て者が新幹線に押し寄せて、滑って転んで頭打って数人死のうがどうでもいい。問題は大地震と大津波に襲われた直後の福島にパニックを引き起こすこと。東京ベースでしか物事を考えられない評論家はいらない。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    挺身隊員だったことは長く夫にも明かせなかった…「今も胸が痛い」 韓国での訴訟計12件で全て原告勝訴、「日政府は傍観せず手助けを」

    47NEWS(よんななニュース)
    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    提出先延ばし→優柔不断批判/提出してあっさり否決→可決の見込みがないのに提出したことを批判、っつー見え見えの反谷垣派の策動に引っかかって外堀を完全に埋められた谷垣さんかわいそうです
  • asahi.com(朝日新聞社):「ドタキャンならぬドタ菅」西岡参院議長、首相批判続く - 政治

    菅直人首相の退陣要求を繰り返している西岡武夫参院議長は26日の記者会見で「当たり前のことを言っている。(首相退陣要求を)言わない方が国会議員として責任を果たしていない」と述べ、今後も首相批判を続ける考えを示した。  自らの発言に批判が出ていることには「批判をいただくのは心外。参院議長として発言しているから、(議長に選出した)参院議員が私については判断されたらいい」と語った。  西岡氏は3月末に首相に面会を申し出ていったん了承されたが、直前にキャンセルされたと説明。「参院議長と一回会うと言ったのに、首相から直接『会わない方がいいでしょう』と電話で言われた。ドタキャンじゃなく『ドタ菅』だ」と怒りをぶちまけた。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    西岡グレムリンの人気に嫉妬
  • asahi.com(朝日新聞社):長良川河口堰の開門めぐり検証チーム 愛知知事設置へ - 政治

    愛知県の大村秀章知事は自らの公約の「長良川河口堰(かこうぜき)の開門調査」の効果を検証するため、学者によるプロジェクトチーム(PT)の設置を決めた。徳山ダムの木曽川水系連絡導水路や設楽ダム(愛知県設楽町)も分科会で検証する。月内にも初会合を開く。  PTは県政策顧問の小島敏郎・元環境省地球環境審議官を座長に、賛否両派の学者計4人で構成される。大村知事は、知事選で河口堰の開門調査や導水路の見直しを公約。治水・利水の面から問題点が指摘され、民主党政権のダム事業見直しで検証対象となった設楽ダムも独自に検証する意向を表明していた。PT立ち上げは各事業の見直しに向けた第一歩となる。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
  • 問責決議案:参院自民、会期末まで提出先送り - 毎日jp(毎日新聞)

    参院自民党は26日、菅直人首相に対する問責決議案の参院提出を国会会期末(6月22日)近くまで先送りする方針を固めた。衆院での内閣不信任決議案提出に先立ち、問責決議案を参院で可決して菅政権を揺さぶるべきだとの意見もあるが、国会審議がストップすれば東日大震災の復旧・復興論議も停滞し、世論の批判を浴びかねないと判断した。 山一太参院政審会長らが主張する「問責先行論」には、問責可決で特例公債法案など重要法案の審議を残したまま菅政権が行き詰まれば、事態打開のため民主党から不信任案に賛成する「造反」が期待できる--という読みがある。 しかし、実際には衆院で不信任案を可決できる見通しが立たないうえ、参院予算委員会では6月に計3回の集中審議を行う方向で与野党が調整しており、問責可決で早々と審議拒否に突入することには、自民党の連携相手の公明党に慎重意見が強い。参院自民党は当面、国会論戦で首相の震災対策の

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    これじゃ不信任も提出できないだろ。せいぜい、いつもの儀式的な会期末提出でおしまいというオチになりそう。
  • 岡田幹事長「生産的ではない」 首相のぶらさがり取材中止理由 - MSN産経ニュース

    民主党の岡田克也幹事長は26日の記者会見で、菅直人首相が東日大震災発生後、記者団との「ぶら下がり取材」を一方的に中止していることについて「(ぶら下がりは)あまり生産的ではなかった。当に国民からみて有益なのか常々疑問に思ってきた」と、擁護する発言をした。

    biconcave
    biconcave 2011/05/27
    せやな