タグ

正論と人権後進国ニッポソに関するbogus-simotukareのブックマーク (8)

  • 「自分が『テロリスト』と考えたことない」重信元最高幹部の質問回答全文

    赤軍が1974(昭和49)年、オランダ・ハーグの仏大使館を占拠した「ハーグ事件」などで、殺人未遂罪などで服役していた日赤軍の重信房子元最高幹部(76)が28日午前、懲役20年の刑期を終えて出所した。重信元最高幹部は同日、出所にあたり、「再出発にあたって」と題した手記と、メディアから受けた質問に対する回答を発表した。 質問に対する回答の全文は以下の通り。 ◇ 重信房子元幹部がマスコミにあてた「質問について」の写し(松井英幸撮影)質問について 様々なメディアの方々から、直接、あるいは大谷弁護士を通して、いくつもの質問を頂いております。 共通する質問のいくつかについて、大谷弁護士に答えを託します。 --逮捕から21年以上の獄生活から自由の身になって、現在の心境について 「すでに、プレスリリースに記しました通りです。更に言えば、海外での様々な活動の中で喜びも苦労も味わって来ましたので、日

    「自分が『テロリスト』と考えたことない」重信元最高幹部の質問回答全文
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2022/05/29
    重信『時給は20円90銭で、1年間にやっと約1万2千円貯まりました。他の国々の水準に見合う時給であってほしい。再犯率はそれによって大きく下がると思う』/重信のテロ行為の評価に関係なく、こうした正論は評価したい
  • 在日外国人、生活保護対象外 移民受け入れの障害に--人民網日本語版--人民日報

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/27
    日本生活保護問題対策全国会議は今回の判決を、「外国人は、日本で野たれ死んでも当然の、単なる『使い捨ての労働力』でしかないということであり、国際社会における最低限の礼儀・礼節にも欠ける」と酷評する
  • 【コラム】韓国を「人権後進国」と批判する日本の極右へ Chosun Online | 朝鮮日報

    【コラム】韓国を「人権後進国」と批判する日の極右へ 天皇の「韓国との血縁」発言、沈黙で一貫した日のマスコミ 朝日新聞を「売国奴」と罵倒、安倍首相までもが露骨に批判 慰安婦への冒涜、人種差別デモ…日は人権先進国といえるのか 東京特派員だったころの奇異な体験談だ。2001年12月、明仁天皇が日記者団との会見で爆弾発言をした。まとめるとこんな風だ。 「桓武天皇(737-806)の生母が百済の武寧王(462-523)の子孫であると『続日紀』に記されていることに、韓国とのゆかりを感じている。宮内庁楽部の楽師の中には、当時の(韓国からの)移住者の子孫で、代々楽師を務め、今も折々に(朝鮮半島から伝来した)雅楽を演奏している人がいる」 日皇室のルーツが古代の韓半島(朝鮮半島)とつながっていることを告白した「親韓」発言だった。歴史学界では誰もが認める事実だが、天皇自ら韓国との血縁関係に言及した

    【コラム】韓国を「人権後進国」と批判する日本の極右へ Chosun Online | 朝鮮日報
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/10/24
    日本を人権先進国と言うことにためらいを覚える大きな理由は元慰安婦に対する冒涜だ。日本の極右勢力(例:読売、産経)は、元慰安婦を「売春婦」とののしっている。被害者を冒涜する国を人権先進国といえるのか
  • 国連・人権勧告の実現を! - 日刊イオ

    昨日の28日、「9・28 国連・人権勧告の実現を!-すべての人に尊厳と人権を-」(主催=同実行委員会)と題する集会が、東京の芝公園で行われた。 昨年来、日の劣悪な人権状況について、国連の人種差別撤廃委員会、拷問禁止委員会、社会権規約委員会、自由権規約委員会などの人権条約機関から相次いで勧告が出されている。 今年の7月には自由権規約委員会で日審査があり、死刑制度、秘密保護法、ヘイトスピーチ、日軍「慰安婦」問題などについて、多くの勧告が出され、さらに8月には人種差別撤廃委員会の審査で厳しい勧告が出された。ここでは、ヘイトスピーチ、ヘイトクライム規制、技能実習制度の改革、日軍「慰安婦」問題のほかに、「高校無償化」からの朝鮮学校排除問題、補助金停止問題も言及された。にもかかわらず日政府は、「勧告に従う義務がない」と無視を決め込んでいる。 このような状況下で、さまざまな人権問題に取り組む団

    国連・人権勧告の実現を! - 日刊イオ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/09/29
    「9・28 国連・人権勧告の実現を!」と題する集会が行われた。日本の劣悪な人権状況について国連から勧告が出されている。にもかかわらず政府は無視を決め込んでいる。この状況下で政府に勧告の速やかな実施を訴えた
  • 差別への非難

    差別への非難 2014年08月25日 16:00 春・夏・秋・冬 国連の人種差別撤廃委員会は先週、ジュネーブの欧州部で2010年以来の対日審査を行った。日のマスコミは、社会問題となっているヘイトスピーチ(憎悪表現)の法規制を巡る議論が焦点となったと伝えた。 ∇委員会は、日に対して包括的な反差別法の制定を求めたが、報道に接した国内のネットユーザーからは「外部からの干渉は受けない」などと反発、異論が相次ぎ、身勝手な理屈を拡散させていた。 ∇世界との関係を忘れた内向き志向は、「ネット右翼」だけに見られる病巣ではない。紙電子版で既報の通り、今回の対日審査では「高校無償化」制度からの朝鮮学校除外および地方自治体による補助金削減問題も議論された。委員たちは、朝鮮学校生徒に対する人権侵害を非難した。VOA(ボイス・オブ・アメリカ)によると、日政府代表は「朝鮮学校が朝鮮総聯と無関係であることを証

    差別への非難
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/08/25
    日本は(注:朝鮮学校無償化除外は)差別でないと強弁した。見苦しいが日本が世界から厳しい視線を浴びていることを知らない国民は少なくない。必要な情報が遮断されているためだ/慰安婦問題などでも起こってること
  • 国連・人権勧告の実現を - 日刊イオ

    明日の1月25日、「国連・人権勧告の実現を!-すべての人に尊厳と人権を」と題された集会とデモが東京の代々木で行われる。 日の人権状況について、これまで国連の人権条約機関から相次いで勧告が出されてきたが、日政府はこれらの勧告を誠実に履行してこなかったばかりか、あからさまに無視を決め込んできた。昨年5月に開かれた国連社会権規約委員会と拷問禁止委員会の日政府報告書審査の結果として発表された一連の勧告に対して、「従う義務なし」と閣議決定したことは記憶に新しい。一昨年12月の自民党安倍政権発足後、人権問題は改善されるどころか、むしろ日々後退しているといえよう。 こうした状況を多くの人に伝え、日政府を動かしていくために有志が集まり、「国連・人権勧告の実現を!~すべての人に尊厳と人権を~」というキャンペーンが始まった。昨年12月14日には立ち上げ集会が開かれた。 明日の集会は代々木公園野外ステー

    国連・人権勧告の実現を - 日刊イオ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2014/01/24
    1月25日、「国連・人権勧告の実現を!-すべての人に尊厳と人権を」と題された集会とデモが東京の代々木で行われる。移住労働者、秘密保護法廃止、障害者、沖縄問題などさまざまな取り組みに携わる人々が発言する
  • 沖縄戦被害 対馬丸事件 補償を/第3次提訴 戦後の不発弾事故も

    太平洋戦争末期の「沖縄戦」(1945年)の民間被害者や遺族が国を相手取り、謝罪と1人当たり1100万円の損害賠償を求めた「沖縄戦被害・謝罪および損害賠償請求訴訟」で、原告7人が1日、那覇地裁に第3次提訴しました。 新たな原告は、対馬丸撃沈事件や戦後の不発弾爆発による死亡事故の遺族ら。第1次提訴40人、第2次提訴16人と合わせて原告は計63人となります。原告弁護団によると、戦後の不発弾被害者が国に訴訟を起こすのは県内で初めて。 提訴後の記者会見で瑞慶山(ずけやま)茂原告弁護団長は「国防軍創設や憲法9条改悪など戦争につながる動きは我慢ならない。裁判を通じ恒久平和を発信していきたい」と訴え。 野里千恵子原告団長は「欧米諸国は軍人・軍属・民間人を問わず補償している。日は未処理のまま放置しており、国際的にも恥ずべきことだ」と語気を強めました。 対馬丸撃沈事件で母と弟2人を亡くした男性(85)は「家

    沖縄戦被害 対馬丸事件 補償を/第3次提訴 戦後の不発弾事故も
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/04/02
    野里千恵子原告団長は「欧米諸国は軍人・軍属・民間人を問わず補償している。日本は未処理のまま放置しており、国際的にも恥ずべきことだ」と語気を強めました
  • きょうの潮流 2012年11月4日(日)

    アルゼンチンで「16歳選挙権」の誕生です。同国の議会と政府の決断に、読者のみなさんはどう思われたでしょう▼18歳から16歳へ。3日付の紙に、与党議員の発言が報じられています。「青年たちは何が起きているのかを理解しているし、みずからの現在と未来の建設に参加したいと思っている」▼国連の子どもの権利条約では、18歳未満は児童です。条約は、意見表明の権利を定めています。「自己の意見を形成する能力のある児童が、その児童に影響をおよぼすすべての事項について自由に自己の意見を表明する権利」です▼条約は、「結社の自由」や「集会の自由」も、児童の権利として認めます。これらの権利と、国や地方の政治に参加する権利を、どうつなげるか。ちなみに、アルゼンチンの別の与党議員は、16歳選挙権が「民主主義の地平を拡大する」と語っています▼すでに18歳選挙権は、世界でごく当たり前です。173の国々が実施しています。いまだ

    きょうの潮流 2012年11月4日(日)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/11/04
    すでに18歳選挙権は、世界でごく当たり前です。173の国々が実施しています。いまだ20歳選挙権にとどまるわが国は、人々の政治に参加する権利でみると後進国です。
  • 1