タグ

沖縄とこれはひどいに関するbogus-simotukareのブックマーク (7)

  • 秋を待たで枯れゆく島の青草は、皇国の春によみがへらなむ – 砂子屋書房 一首鑑賞

    牛島満 1945年6月 *皇国に「みくに」のルビ。 八月いっぱい私の担当の日は、戦争にかかわる短歌を紹介してきた。今日はその最後である。 沖縄第三十二軍司令官牛島満(1887~1945年)の辞世の短歌である。沖縄県民をも巻き込んだ壮烈な戦闘の責任者である。村民を楯にした軍の卑劣、愚行は批判してもしきれない。その責任者の辞世として、どうだろう。自分たちの招いた悲惨の責任を問う姿勢がないことに怒りというか、ただむなしさを感ずるばかりだが、これが皇軍エリートの実態であろう。 しかしながら、もう一首「矢弾尽き天地染めて散るとても、魂がへり魂がへりつゝ皇国護らむ」とともに二首の辞世を書き残し、八十余日の激戦の後に、摩文仁岳に長勇参謀長と刺し違えて自刃したという事実には心が動く。あらためて戦争とは何か考える必要を感ずる。 この牛島満の辞世に折口信夫が反応した。「島の青草」(新『折口信夫全集』33巻所収

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/09
    牛島満の辞世である。沖縄県民を巻き込んだ軍は批判してもしきれない。その責任者の辞世として自分たちの招いた悲惨の責任を問う姿勢がないことに怒りと空しさを感ずるばかりだ
  • [社説]陸自HPに牛島司令官の句 極めて不適切 削除せよ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス

    第32軍司令官の辞世の句を麗々と掲げる必然性がどこにあるのか。旧日軍と自衛隊とのつながりを強調しているかのような掲載だ。陸上自衛隊の公式ホームページ(HP)にふさわしいとはいえず、直ちに削除すべきだ。 陸自第15旅団のHPに、牛島満司令官の辞世の句が掲載されていることが表面化した。

    [社説]陸自HPに牛島司令官の句 極めて不適切 削除せよ | 社説 | 沖縄タイムス+プラス
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/08
    第32軍司令官の辞世の句を掲げる必然性がどこにあるのか。直ちに削除すべきだ。
  • <社説>HPに牛島司令官辞世 自衛隊は「皇軍」に戻るのか - 琉球新報デジタル

    自衛隊は、日を再び「皇国」とし、自らを「皇軍」にしたいのか。「誤解を招く」ではすまない事態がまた明らかになった。那覇市に拠点を置く陸上自衛隊第15旅団が、ホームページ(HP)に第32軍牛島満司令官の辞世の句を2018年から掲載していることが分かった。 辞世「秋待たで枯れ行く島の青草は皇国の春に甦らなむ」は、沖縄を焦土とし多数の住民を死に追いやった責任者である司令官が、皇国において沖縄が甦(よみがえ)ることを願う内容だ。それを今、自衛隊が掲げることは、日国憲法の理念からも、県民感情からも到底許せるものではない。ただちに削除を求める。 この辞世は、HPの15旅団の沿革を紹介するページにある。1972年5月15日の日復帰に際して、同旅団の前身の臨時第1混成群長だった桑江良逢氏(2010年死去)の訓示に続けて掲載されている。15旅団総務課は「訓示にはなかったが、桑江氏がこの言葉に強い思いがあ

    <社説>HPに牛島司令官辞世 自衛隊は「皇軍」に戻るのか - 琉球新報デジタル
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/08
    当時の人間としては仕方なかったとは言え「天皇制護持のためなら沖縄県民が何人死んでもいい」と考えていた限界が牛島にあったことを教えてくれて自衛隊グッジョブ(勿論皮肉)と言いたい
  • 沖縄戦「辞世の句」を残した牛島満司令官、どんな人物? 陸上自衛隊HPへの掲載問題、背景を考えた:東京新聞 TOKYO Web

    太平洋戦争の沖縄戦を指揮した日軍第32軍の牛島満司令官の辞世の句を、陸上自衛隊がホームページ(HP)に掲載してきた問題が波紋を広げている。沖縄の地元紙が報じ、戦前の皇国史観に基づく句の掲載が、日軍と自衛隊の連続性を示し、戦争を美化していないかと懸念されている。台湾有事を念頭に、自衛隊の増強が進む沖縄が投げかける問題を、識者とともに考えた。(岸拓也)

    沖縄戦「辞世の句」を残した牛島満司令官、どんな人物? 陸上自衛隊HPへの掲載問題、背景を考えた:東京新聞 TOKYO Web
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/08
    「自衛隊は、旧日本軍との関係を断ち切れていない。皇軍を美化し、心のよりどころとしているのではないか」「辞世の句は、皇国の存続しか念頭になく、住民の犠牲は何ら省みられない。削除すべきだ」
  • きょうの潮流 2024年6月8日(土)

    なぜ多くの人びとをさらに死地へ追いやる決断をしたのか。答えの手がかりは、祖父の辞世の句にあると紙に語っていました▼沖縄戦を指揮した日軍の牛島満司令官。その孫の牛島貞満さんは「住民に多大な犠牲を強いた二つの命令を下している」といいます。首里司令部の陥落後に南部撤退を決めたこと。そして自決前に「最後まで敢闘し悠久の大義に生くべし」と終わりなき戦いを命じたことです▼その際に詠んだ句が〈秋待たで枯れ行く島の青草は皇国(みくに)の春に甦(よみがえ)らなむ〉。秋を待たずに枯れる沖縄の若者の命は、土決戦に勝利して春になった天皇中心の国によみがえるだろう。そのために沖縄の人たちや自軍が犠牲になるというのが祖父の考えだったと▼それを掲げることがどんな意味をもつのかわからないのか。那覇市に拠点をおく陸上自衛隊第15旅団がホームページにこの辞世の句を掲載しています。住民を含めた沖縄戦の犠牲者を「英霊」とす

    きょうの潮流 2024年6月8日(土)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/08
    沖縄に犠牲を強いる牛島の辞世を掲げることがどんな意味をもつのかわからないのか。自衛隊は旧軍同様に沖縄をまたも「捨て石」にしようというのか。
  • 陸自HPに沖縄戦司令官 辞世の句/住民巻き添えの戦闘を美化

    (写真)旧日軍の沖縄戦の牛島司令官の辞世の句と、沖縄戦の犠牲者を「散華」「英霊」と記述した陸自第15旅団のホームぺージ 那覇市に駐屯地がある陸上自衛隊第15旅団がホームページに太平洋戦争末期の沖縄戦の旧日軍司令官の辞世の句(自決前に詠む短歌)を掲載していることがわかりました。多数の県民を巻き添えにした沖縄戦を美化するもので、沖縄戦の悲惨さへの理解が疑われます。 3日付の琉球新報が報じました。15旅団のホームページに、旧日軍第32軍の牛島満司令官の「秋待たで 枯れ行く島の 青草は 皇国の春に 甦らなむ」とする辞世の句を大きく掲載しています。 沖縄戦は1945年3月末から米軍が慶良間諸島や沖縄島に相次いで上陸し、3カ月以上にわたり住民を巻き込んだ地上戦です。旧日軍が、土決戦までの時間稼ぎを企図したものとされます。 牛島司令官が自決した同年6月23日が沖縄戦の終結とされていますが、牛

    陸自HPに沖縄戦司令官 辞世の句/住民巻き添えの戦闘を美化
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2024/06/06
    また沖縄戦があったら自衛隊が県民に集団自決強要ですね、分かります。
  • 沖縄で71人感染 再び増加「下火というのはあたらない」

    沖縄県は19日、県内で新型コロナウイルスの感染者が新たに71人確認され、1人が死亡したと明らかにした。県内の感染確認は16日に60人、17日に38人、18日に33人と減少傾向が続いていたが、再び増加に転じた格好だ。これで県内の感染者数の累計は1759人、死者は15人となった。 県によると、新たな感染者の中には重症化しやすい70歳以上の高齢者が12人含まれる。死亡したのは70歳代の男性で、6日に陽性と確認され、入院していた。 感染者数の増加を受け、19日正午現在の病床占有率は104・4%と、8日ぶりに100%を超えた。とくに高齢者が占める割合が増えており、県で警戒を強めている。 沖縄県の感染状況をめぐっては19日、政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会の尾身茂会長が「下火になっている」との見解を示したが、県総括情報部の担当者は「高齢者など重症化リスクの高い感染者が増えており、下火というのは

    沖縄で71人感染 再び増加「下火というのはあたらない」
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/08/19
    記者「gotoトラベルから沖縄を除外したらどうか」→尾身「個人的見解だが沖縄での感染は下火になったと思う(だから除外しなくていい)」→デニー「その認識はおかしい」/安倍政権擁護しか能の無い尾身
  • 1