タグ

2012年10月8日のブックマーク (12件)

  • 「ジャパニズム」で釈量子氏をモデルにしたマンガ連載開始! | ザ・リバティWeb/The Liberty Web

    釈量子・幸福実現党青年局長(兼)女性局長をモデルにした漫画「かってにモージョ相談処」(監修・幸福実現党)が、「ジャパニズム」で連載を開始する。初回は、10日発売の「ジャパニズム08」だ。 「ジャパニズム」は、主に若い世代をターゲットとする保守系雑誌で、新しいサブカルチュア・コンサバティブ雑誌の路線の開拓を目指しているらしい。 漫画は、ブックカフェ「HAPPY SCIENCE GINZA」が舞台。 「ユーロ危機」に関するニュースを見て、ヨーロッパでのサッカーを夢見ている少年。そこに釈量子局長が登場し、サッカーの話をしたい少年をよそに、EUの金融問題について熱く語る。 釈局長は 「自助努力の精神を失ったことがEU衰退の原因なのですっ!!」 「欧州連合の各国は自立すべきなのですッ!!」 と主張し、終始ちんぷんかんぷんな様子の少年に対して、 「モージョ―――ッ!!」と、自立パワーを注入して、少年に

    「ジャパニズム」で釈量子氏をモデルにしたマンガ連載開始! | ザ・リバティWeb/The Liberty Web
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    釈量子・幸福実現党青年局長(兼)女性局長をモデルにした漫画「かってにモージョ相談処」(監修・幸福実現党)が、「ジャパニズム」で連載を開始/西村幸祐編集だけでも痛いのについにそこまで行ったか、青林堂
  • 【from Editor】見過ごせない言葉の「ずれ」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    新聞に携わる日々を送っているだけに言葉の誤用は少ない方だと思っていたが、最近まだまだ知らないことが多いと痛感した。 記事を読まれた方も多いと思う。文化庁が先月発表した「国語に関する世論調査」で、ある言葉や慣用句は、来の意味を取り違えて使っている人が圧倒的に多いという内容だった。私はずっと「薄笑いを浮かべている」だと信じていた「にやける」が、実は「なよなよとしている」の意味と知り驚いてしまった。 来の意味と違っても、広く使われるようになれば認める辞書もあるという。言葉は生き物と言われるゆえんかもしれない。だが、そんな意味の変化を容認できないケースもある。 今夏も、李明博大統領の竹島上陸や天皇陛下への謝罪要求に絡め、韓国から慰安婦問題が持ち出された。「慰安婦」は「comfort women」と英訳されるが、2007年7月に米下院が採択した対日非難決議は、同時に「sexual slavery

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    産経の寝言「慰安婦は性奴隷じゃない」「子どもの連れ去りは拉致じゃない」アメリカ「産経さんの主張は承りました(棒)」
  • 【世論調査】内閣改造効果なし、異例の支持率低下 自民、下野後で過去最高支持 維新は3位+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が6、7両日に実施した合同世論調査で、野田佳彦内閣の支持率は25.6%となり、第3次改造内閣発足前の前回調査(9月1、2両日実施)よりも1.0ポイント下げた。改造後に内閣支持率が下がるのは異例。不支持率は3.5ポイント減の59.1%だった。一方、安倍晋三元首相が総裁に返り咲いた自民党の支持率は25.7%で、野党転落後、最高となった。大阪市長の橋下徹代表らと国会議員との“内紛“が表面化した新党「日維新の会」は低落傾向が目立った。 野田首相が改造で内閣支持率を下げたのは初めてで、過去10年の内閣でも例がない。3次改造と民主党役員人事の陣容について「今後期待できるか」との質問では、「思う」が16.7%、「思わない」が73.2%だった。 輿石東幹事長の続投は「評価しない」が62.8%で、「評価する」は22.7%にとどまった。民主党内で「選挙の顔」との

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    調査結果「ハシゲが順調に低落傾向」「首相にふさわしい人で安倍が野田を上回る」「安倍より石破の方が良かったという人が多い」
  • 〈国体・ボクシング〉大阪朝高・李健太選手が3冠達成【写真特集】

    「第67会国民体育大会(ぎふ清流国体)」のボクシング競技(4~8日、岐阜産業会館)に出場した大阪朝鮮高級学校ボクシング部の李健太選手(ライト級、高2)が決勝で田中洸太郎選手(京都・莵道高)に勝利し、選抜、インターハイに続く3冠を達成した。

    〈国体・ボクシング〉大阪朝高・李健太選手が3冠達成【写真特集】
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    ぎふ清流国体のボクシング競技に出場した大阪朝鮮高級学校ボクシング部の李健太選手(ライト級、高2)が決勝で田中洸太郎選手(京都・莵道高)に勝利し、選抜、インターハイに続く3冠を達成した。
  • 【Theリーダー】第6部 失敗に学ぶ(6)世界一の原発、みな信じた+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    ユーリー・ガガーリンが初の有人宇宙飛行を成功させ、ドイツにベルリンの壁が建設された1961(昭和36)年。米サンフランシスコの空港に降り立った日人青年は目を丸くする。 「日はこんな国と戦争していたのか。勝てるわけがない」 見たこともない広い道路には無数の乗用車が行き交い、日で普及し始めたばかりのテレビや冷蔵庫は家庭に1台は当たり前。電灯が町並みや家の中をこうこうと照らしていた。 青年は原子力技術を学ぶため、ゼネラル・エレクトリック(GE)社の研修プログラムを受けるため渡米した若き日の松浦祥次郎(76)。班目春樹(64)の2代前の原子力安全委員会委員長を平成12年から6年間務め、日の原発開発に黎明期(れいめいき)から身を投じた原発リーダーの一人だ。 昭和31年の経済白書で「もはや戦後ではない」とうたった日。が、松浦が目にした米国は、日と比べものにならないほど豊かだった。 松浦の実

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    要約「原発安全神話が福島の悲劇を生んだ。2度とああいう事を起こしてはならない」/正論だけど、それ東京新聞が言うならともかく産経が言っても説得力がない
  • 【羽成哲郎のぴーなっつ通信】中国の顔色うかがう政治家たち… 特攻隊に揺さぶられた中学生の心情聞かせたい+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    9月29日(土) 千葉市で開かれた「私の思い~中学生の主張~千葉県大会」の休憩時間でのこと。弁護士の門山宏哲さんを見かけたので声をかけると、こう返ってきた。 「自分の子供も同じくらいの年頃。生で聞かせたかった。しっかりしてますね」 当にその通りだ。大会を聞いていた人とその後に話をすると、異口同音に同じ感想を語っていた。 1年半前まで在任していた社正論調査室で、「土光杯全日青年弁論大会」を運営した。その経験から言うと、今回印象に残った2人は土光杯出場者とひけをとらないくらいだ。 一人は30日の産経新聞千葉版で紹介した最優秀賞の山恭輔君=千葉県立千葉中3年。「リアルに人とつながるということ」と題してデジタル時代における出会いの素晴らしさを訴えた。 山君の主張はこうだった。医療用CTを応用して内部が透けてみえる立体模型を作る新技術に興味をもち、メールで開発者に連絡をとった。熱意が伝わっ

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    「私の思い~中学生の主張~千葉県大会」優秀賞の杉本はるかさん=千葉県立千葉中2年=。題名は「特攻隊、その思い」。/親や祖父母ががちウヨなの?。平成生まれでどうしてそんな危ない脳みそなの?
  • 【一筆多論】安藤慶太 尖閣に見る「憲法の欠陥」+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    の領土をめぐるさまざまな出来事は一体、何を物語っているのだろうか。警備を万全にすることは急務だし、毅然(きぜん)とした外交も重要である。主権や国家への国民意識という意味でも数々の課題や宿題が一気に浮き彫りになった気がする。 そしてそのいずれもが、もとをたどれば、現行憲法が抱える多くの矛盾や虚構と無縁ではない。根的な問題は結局、ここにある。ところが、国民もこと憲法の欠陥を正すとなると及び腰で、政治家も正面からここを正す動きを躊躇(ちゅうちょ)しがちだ。 尖閣諸島周辺のわが国の領海には連日、台湾中国から次々と漁船・公船が押し寄せてくる。船舶の数は増え続け、侵犯は常態化しつつある。しばらくこうした動きは収まらないだろう。海上保安庁がそのたびに駆り出されてはいるが、やることといえば、退去警告を粘り強く出し続け、お引き取りを願うこと。原則これに尽きている。自衛隊の出番が論じられる機会は限りな

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    憲法関係ないから。何でもかんでも憲法のせいにしても何も解決しないのに
  • チャベス大統領が4選 ベネズエラ大統領選 - MSN産経ニュース

    【カラカス=黒沢潤】南米の産油国ベネズエラの大統領選は7日投開票され、チャベス大統領(58)がカプリレス前ミランダ州知事(40)を破って4選を果たした。 中央選管によれば、チャベス氏の得票率は54.43%、カプリレス氏は44.47%。開票結果が発表されると、カラカスではチャベス大統領支持派が数カ所で一斉に巨大な花火を打ち上げ、歓喜の声を上げた。 チャベス大統領はこれまで3期にわたり、貧困層への“バラマキ”政策で貧困層から絶大な支持を得た。4選を決めたことで、在職期間は2019年までの計20年間に及ぶことになる。 一方、カプリレス氏は、国営石油会社(PDVSA)への民間投資導入や、企業の国有化反対を訴えるなどして中産階級への浸透を図ったが、当選は果たせなかった。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    赤旗は「チャベス=社民主義、対米自立外交」、「対立候補=ネオリベ従米」と見なしてチャベスに好意的なので、明日の赤旗がどう書くか楽しみ。まあ、チャベスもそろそろ後継者を育てた方がいいかとは思う
  • 【衝撃事件の核心】「首相を呼べ!」 実弟が政務調査費めぐり架空請求疑惑 千葉・船橋市議会は百条委設置、薄氷の否決に憶測呼ぶ…+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    野田佳彦首相の実弟である千葉県船橋市議の野田剛彦氏(民主)が、政務調査費約130万円について架空請求との指摘を受け返還した問題。同市議会では、地方自治法百条に基づく調査のための特別委員会(百条委)設置が発議され、賛否同数の末、議長裁決で否決された。しかし、この決着には議会内外から不満の声が漏れ、憶測が飛び交っている。(江田隆一)■賛否同数 「首相を証人喚問しろ!」 この夏、船橋市議の間で過激な言葉が交わされていた。実弟の野田剛彦市議の疑惑をてこに国政を揺さぶることへの興奮があった。 きっかけは、産経新聞の7月18日付の記事「首相実弟の市議 調査費130万 不正受給か 秘書企業から架空領収書の疑い」だ。 野田市議は、平成18年から22年にかけて市内の2つの企業に「市民意識調査」や「政策宣伝資料作成」を発注、2社が発行した計約130万円分の領収書をもとに政務調査費を市から受け取っていた。首相の

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    「共産+自民+産経(百条委員会設置派)」対「公明+みんな+民主(反対派)」とは珍しい。普段手を組まないのに。
  • 復興予算 スパイ衛星関連に流用/復旧費計上 大震災時、役立たず

    東日大震災直後に救援・復旧を目的として編成された2011年度第1次補正予算に“スパイ衛星”の関連費用が盛り込まれていたことがわかりました。 第1次補正予算には情報収集衛星施設整備費として4600万円が計上されています。情報収集衛星は「大規模災害などへの対応」だけでなく「安全保障」を名目に導入された軍事偵察衛星です。 この衛星を運用する内閣衛星情報センターは第1次補正予算での支出について「茨城県行方(なめかた)市にある地上施設、内閣衛星情報センター北浦副センターが被災して生じた地盤沈下や周辺道路の亀裂などを復旧するため」としています。 内閣衛星情報センターの所長は防衛省出身。日共産党の吉井英勝衆院議員が提出した質問主意書への答弁書によると、同センターの定員219人中48人が防衛省、警察庁、公安調査庁からの出向者です(11年6月30日時点)。 情報収集衛星に関しては11年度第4次補正予算か

    復興予算 スパイ衛星関連に流用/復旧費計上 大震災時、役立たず
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    情報収集衛星の運用目的には「大規模災害への対応」も入っています。しかし、衛星が撮影した東電福島原発事故に関する写真は「今後の安全保障上の情報収集活動に支障を及ぼす」として公表されませんでした。
  • 【日中国交回復40周年秘話】(1)栗山尚一元駐米大使インタビュー(1972年当時条約課長)+(1/5ページ) - MSN産経ニュース

    ■共同声明は枠組みを設定 1972年の日中共同声明は、過去を清算すると同時に日中関係の将来に向けての枠組みを設定した性格のものだと理解していいんじゃないでしょうかね。 当時、台湾の問題は中国からみれば、冷戦の結果として悲願の中国統一ができないままに残ってしまった。中国からみれば非常に不当なことではあった。他方、台湾の安全が日の安全と非常に密接に関係があるという認識のもとに日米安全保障体制ができあがっている。日の立場からいえば、いわゆるサンフランシスコ体制を崩してしまう形で中国と正常化することはできなかったんです。 ただ、中国外交の最大の優先順位は中国自身の安全保障。そのためにはまずアメリカとの関係、その次が日ということで、大きな中国の外交戦略の中で、日との正常化というのは非常に優先順位が高かったわけですね。だから、ある程度国内的には説明がつく限度において日に譲歩して、正常化しよう

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    竹入メモを読んで、私は、これなら正常化できる、できそうだという見通しを持ったんです。/創価学会、公明党が今では否定する「不都合な真実」。「竹入をほめるなんて許せない」と聖教新聞でつるし上げて欲しい
  • 【主張】体育の日 東京五輪の興奮もう一度 - MSN産経ニュース

    東京オリンピックの感動的な開会式は昭和39年10月10日に行われた。それを記念して41年、この日は「体育の日」として国民の祝日となった。 平成12年の「ハッピーマンデー制度」により、体育の日は10月の第2月曜日に移行したが、来の意味を忘れずにいたい。そして、48年前の興奮に思いをはせ、8年後の夏季五輪開催地に立候補している東京の招致に結びつけたい。 戦後の復興を世界に印象づけた東京五輪で日は、体操、柔道、レスリング、ボクシング、重量挙げ、バレーボール(女子)の6競技で16個の金メダルを獲得し、国中を熱狂させた。 今夏のロンドン五輪でも日は同じ体操、柔道、レスリング、ボクシングの4競技で7個の金を獲得した。重量挙げでは東京五輪金メダリスト、三宅義信さんのめい、三宅宏実選手が銀メダルを首にかけた。女子バレーも銅メダルに返り咲いた。競泳陣や女子サッカーなどの奮闘もあり、総メダル数では史上最

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2012/10/08
    田中大臣には野田首相が期待する「持ち前の発信力」を招致活動で存分に発揮してほしい/真紀子の悪口を言ってた産経の文章なので本心とは思えない。失敗の可能性大なのにこんなこと言うこと自体が本心とは思えないが