タグ

2013年10月15日のブックマーク (8件)

  • 日中戦争・中国に負けていないという日本の虚構 - 誰かの妄想・はてなブログ版

    で敗戦と言えば、太平洋戦争での敗戦を指すことが多いと言えます。一般人が映画などで触れる日戦争映画は、戦艦大和や土空襲、原爆、せいぜい南方占領地などを主題にしたものが多いため、中国戦線に関する認識がかなり希薄だと言えるでしょう。このため、“日アメリカに負けたのであって中国には負けていない”と言った自慰的思考にはまる人は少なくありません。日極右が排外感情を煽ろうとするとき、国内矛盾を転嫁するスケープゴートとして、中国を格好のターゲットとするのもそのためです。ですが、“日アメリカに負けたのであって中国には負けていない”という日極右の主張は歴史的事実なのでしょうか。 日軍侵攻に救われた共産党? 1937年からの日中戦争は日では「支那事変」と呼ばれ、日政府は「事変」であり「戦争」ではないと唱えていました。日海軍にとっての主敵は米英、日陸軍にとっての主敵はソ連であって中

    日中戦争・中国に負けていないという日本の虚構 - 誰かの妄想・はてなブログ版
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    ネトウヨさんは「中国には負けてない」どころか「アメリカだけに負けたんや!」「連合国?。何ですか、それは?」じゃないかとすら思う。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    野党側は「教学社が出版した高校韓国史教科書は親日・独裁を美化している」として検定合格を取り消すべきだと主張した。/韓国版つくる会教科書ですね、わかります。独裁美化と言うと朴正煕閣下のことですか?
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    過去の反省と謝罪を渋る日本政府とは違い、ブラジル政府は1930年から45年にかけて行われた日系人に対する弾圧に関連して謝罪した。
  • 南で、米日集団的自衛権共同声明を非難

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    決議文では日本の朝鮮再侵略の跳躍台になりうる今回の米日共同声明を断固反対する意思が表明された。また、南当局に対して「日本の集団的自衛権阻止を強く要求」した
  • 「あなたたちが誇らしくて」/朴思柔監督が語る同胞たちへの思い

    「あなたたちが誇らしくて」/朴思柔監督が語る同胞たちへの思い 2013年10月15日 16:03 民族教育 「60万回のトライ」の朴思柔監督はソウル生まれ、ソウル育ち。2002年に来日し、05年には南朝鮮のテレビレポーターとして京都・ウトロ地区や東京朝鮮第2初級学校を取材。記録者としての歴史的使命に目覚め、在日朝鮮人社会や民族教育の現場を取材し、南朝鮮に発信し続けている。 2010年には在日3世の朴敦史さんとコマプレスを結成し、「小さな声、低い視線」をモットーに活動を繰り広げてきた。2011年には東日大震災で被災したウリハッキョを追った「東日大震災 東北朝鮮学校の記録 2011.3.15‐3.20」と続編の「After School」を製作した。 朴監督が、大阪朝高とのつながりを持ち始めたのは2007年の「花園」。当時、大阪東大阪市がグラウンド明け渡しを求め同校を提訴。裁判の不当性を

    「あなたたちが誇らしくて」/朴思柔監督が語る同胞たちへの思い
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    「マスコミの影響もあって、ウリハッキョに対して誤解を持っている人が多い。映画を通して多くの方に知ってもらい、世論を形成していきたい」ウリハッキョのありのままの姿を発信していこうとする朴監督の決意は固い
  • 「60万回のトライ」、山形で上映会/2014年春、日本と南朝鮮で公開予定

    「60万回のトライ」、山形で上映会/2014年春、日と南朝鮮で公開予定 2013年10月15日 16:02 主要ニュース 民族教育 3年間の密着取材を経て完成した大阪朝鮮高級学校ラグビー部の活躍を追ったドキュメンタリー映画「60万回のトライ」の初となる上映会が12日、山形県・山形まなび館で行われた。会場には、東北地方の同胞や日市民など、当初予定していた定員を上回る約40人の人々が訪れた。上映会後には、ソウル出身の朴思柔監督(コマプレス)や製作に携わった人々があいさつを行った。 朝高生たちの姿に涙 「60万回のトライ」製作委員会では、作品を初披露する場として、世界有数のドキュメンタリー映画祭、山形国際ドキュメンタリー映画祭と釜山国際映画祭での正式上映を目指していた。両映画祭ともに公式プログラムでの上映は実現しなかったが、山形映画祭事務局の配慮により、今回、山形市内の会場での1回限りの自主

    「60万回のトライ」、山形で上映会/2014年春、日本と南朝鮮で公開予定
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    3年間の密着取材を経て完成した大阪朝鮮高級学校ラグビー部の活躍を追ったドキュメンタリー映画「60万回のトライ」の初となる上映会が12日、山形県・山形まなび館で行われた。
  • 救う会:北朝鮮に拉致された日本人を救出するための全国協議会

    ★☆救う会全国協議会ニュース★☆(2013.10.15) ◆当時の警察が犯人を逮捕しようとしなかったから拉致が連続して起きた ぼくは若い頃、70年代初めに警察担当で、警視庁公安部、警備部を担当して たんです。外事課というところでは、北の対日工作をチェックし、阻止しますが、 拉致問題はその時の取材経験があります。 古い話でいまさら言ってもしかたがないんですが、拉致問題はなぜ起きたのか ということです。拉致問題が存在するということは「産経新聞」が最初に報道し た。その時私はまだ「産経」にいなかったんですが、ぼくは日の警察に問題が あったと思います。 今は教訓になっていると思いますが、日の警察、特に公安警察というのは国 民を保護する仕事じゃないんです。拉致問題が後で公表されて分かるんですが、 なぜ連続して起きたかということです。 北から潜入した工作員が暗躍したわけですが、警察の方はそういうの

    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    産経の黒田「拉致日本人が人質になっている。例えば一人1000万ドル出すから返せと。10人なら1億ドル。こういう発想はいけないのかな」/どーしたんだ、黒田、ネトウヨが大激怒することを言うとは何があった?
  • 語るに落ちる記事だ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

    過日産経新聞でとても興味深い記事が出ました。例によって引用します(こちら、こちら、魚拓、魚拓)。 >【新帝国時代 第6部(3)1】 島根県議会で可決された慰安婦決議 ■自民までも賛成 危機感なし 身内の対応憤り 「特定の社だけの取材は受けられない。これから会議だから…」 島根県議会が開会した9月12日。議長の五百川純寿(いおがわ・すみひさ)(64)=自民=は言葉を濁して議長室へ消えた。 同県議会では6月26日に「日軍『慰安婦』問題への誠実な対応を求める意見書」を賛成多数で可決した。竹島(同県隠岐の島町)問題を抱え、国際問題には敏感であるはずの島根県で、なぜ自民までも賛成に回ったのか。記者の問いに五百川は答えようとしなかった。 根拠もなく旧日軍による慰安婦募集の強制性を認めた河野洋平官房長官(当時)談話を基にした意見書は超党派によって提案され、民主、共産などに加え、自民も1人を除き賛成

    語るに落ちる記事だ - ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2013/10/15
    島根県議会が議決をしたなんてニュースは慰安婦関係に着目している人でないと知らないでしょうが、産経はこういったことをむしかえしてくれるわけです。語るに落ちるとはこのことです。なかなかのグッドジョブです。