タグ

2015年5月14日のブックマーク (4件)

  • 【大阪都構想】「よりきめ細かな行政サービス可能」 佐々木信夫・中央大教授

    佐々木信夫・中央大教授(行政学)の話「大阪府と大阪市はこれまで、赤字転換した施設建設などを含め、同じような事業を手がけて多くの無駄を生み出してきた。大阪市は約270万人を抱える巨大都市へと成長し、住民のニーズをうまく政策に反映できない状況が続いている。都構想の実現で、よりきめ細かな行政サービスを受けることが可能になる。例えば、これまで1つしかなかった教育委員会が5つの特別区に設置されれば、学力向上やいじめ問題などに効果を上げるだろう。虐待など痛ましい事件が社会問題化する中、児童相談所や保健所が各区ごとに設置される意義も大きい。都市の中身が変化すれば新たな制度が求められることは自然なことだ」

    【大阪都構想】「よりきめ細かな行政サービス可能」 佐々木信夫・中央大教授
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/05/14
    佐々木は元大阪市特別顧問(たとえばhttp://ir.c.chuo-u.ac.jp/researcher/profile/00016409.html参照)だからな。自分の過去を隠して第三者面とは汚いな、さすが橋下の元子分。
  • パワハラ辞職の前大阪府教育長/カジノ推進「セガサミー」役員に 2カ月足らずで

    部下へのパワハラ(職権を利用した嫌がらせ行為)が追及され、3月に辞職に追い込まれた中原徹・前大阪教育長が、橋下徹市長が推進する大阪カジノ構想への参入に意欲的なパチスロ機メーカー最大手・セガサミーホールディングス(里見治会長)の役員に就任したことが、13日までに明らかになりました。 セガサミーホールディングスによると、中原氏は今年5月1日付で同社上席執行役員(法務担当)に就任。中原氏は「新任」で、これまで同社とは関係がなかったといいます。 中原氏は、橋下市長の大学時代からの友人で弁護士。橋下氏が府知事だった2010年4月に「民間人校長」として府立高校に着任し、13年4月に、松井一郎知事が教育長に任用しました。 その後、中原氏のパワハラ行為が明らかになり、府教委の委託を受けた弁護士による第三者委員会が今年2月、女性教育委員と教育委員会事務局の職員4人にたいして「あなたは不必要だ」など激しい暴

    パワハラ辞職の前大阪府教育長/カジノ推進「セガサミー」役員に 2カ月足らずで
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/05/14
    部下へのパワハラが追及され、辞職に追い込まれた中原・前大阪府教育長が、橋下市長が推進するカジノへの参入に意欲的なパチスロメーカー・セガサミーの役員に就任したことが明らかになりました/わかりやすい癒着
  • 中国、世界文化遺産登録に反対表明 日本の申請は「強制労働を見て見ぬふり」 韓国との共闘姿勢鮮明に

    【北京=川越一】中国外務省の華春瑩報道官は14日の定例会見で、日政府が「明治日の産業革命遺産」の国連教育科学文化機関(ユネスコ)世界文化遺産登録を目指していることに対し、「世界遺産申請は、平和を促進するというユネスコと世界遺産条約の趣旨と精神に符合しなければならない」と反発した。 華報道官は、第二次大戦中、申請施設で中国や朝鮮半島などから強制徴用された労働者が苦役を強いられたとし、「日の軍国主義による重大な犯罪だ」と強調した。 その上で華報道官は、日の申請を「強制労働を見て見ぬふりをするものだ」と批判。韓国が登録勧告に反対を表明した際、「植民地支配の歴史を美化するべきではない」と同調したのに続き、「中国韓国と同様に重大な関心を持っている」と述べ、韓国との共闘姿勢を鮮明にした。 華報道官はまた、日政府から被害者に対する責任ある回答と解決策が示されていないと主張。登録の可否を最終判

    中国、世界文化遺産登録に反対表明 日本の申請は「強制労働を見て見ぬふり」 韓国との共闘姿勢鮮明に
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/05/14
    中国外務省の華春瑩報道官は日本が「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録を目指していることに対し「強制労働を見て見ぬふりをするものだ」と批判。韓国との共闘姿勢を鮮明にした。
  • 【第299回】米学者らの慰安婦声明は誤解是正の一里塚

    5月5日、米国の学者187人が慰安婦問題をめぐる日政府の姿勢を批判する新たな声明を出した。その声明を一読し、私はやっと米国の学界でも日国内での激しい論争の結果が理解されたのかと思った。 ●「強制連行」説の誤りを認めた これまで米国では、日軍が数十万人の朝鮮人女性を強制連行して慰安婦にしたという、日の学界と言論界で1997年に完全に否定された古い見解を、あたかも事実のように扱ってきた。昨年、朝日新聞がその点をあらためて認めて謝罪したことの意味も、米国に正しく伝わっていなかった。慰安婦問題に関する2007年の米下院決議や、現在問題になっている米マグロウヒル社の歴史教科書の記述も、そのような誤解の上に成り立っている。 しかし、今回の声明では、軍による強制連行を明言する記述は入っていない。その代わり、「大勢の女性が自己の意思に反して拘束され、恐ろしい暴力にさらされたことは、既に資料と証言が

    【第299回】米学者らの慰安婦声明は誤解是正の一里塚
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/05/14
    声明は「政府による操作や検閲、個人的脅迫からも自由でなければなりません」と書いて、あたかも日本保守勢力が慰安婦問題に関する言論に介入しているかのような事実誤認を犯している。/巣くう会会長の酷い虚言