タグ

2015年6月17日のブックマーク (7件)

  • 「集団的自衛権祭り」への冷ややかな雑感 - 法哲学/研究教育余録

    衆院憲法審査会での憲法学者による違憲発言以来、「集団的自衛権祭り」とでも言うべきものが活況を呈しているが、ともすれば強力な磁場に捉えられ、「友/敵」的かつ不毛な議論になりがちなところ、以下、備忘を兼ねて twitter で記したものなども含め記し留めておく。 6月15日(月)「報道ステーション」が、安保関連法案について、判例百選の執筆者198人に対して行ったアンケートの結果を公表し、うち151人が回答。個人的には、198-151=47人に目が行ったが、あら、四十七士とは・・・アンケート結果は以下の通りである。 報道ステーション このアンケート、違憲判断を示した者のうち原理主義的護憲派(そもそも自衛隊の存在自体が違憲)は、どれくらい居るのだろうか、とも。長谷部流の修正主義的護憲派(自衛隊+安保条約=合憲)と、その間には来、大きな溝があるはずだろう。 追記だが、長谷部氏の現在の立場は、199

    「集団的自衛権祭り」への冷ややかな雑感 - 法哲学/研究教育余録
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    そもそも菅が「あの法案を合憲という学者は山ほどいますよ」と根拠レスで吹いたことが大前提だが。だからそれへの批判としてこういう動きが出たわけで。それ無視して踏み絵とか馬鹿すぎだろ。
  • 中高スポーツ大会での「国旗掲揚」・「国歌斉唱」 都教委が初要請へ

    東京都教育委員会は17日、都内で開かれる中学・高校のスポーツ大会の開会式などで、国旗掲揚と国歌斉唱を行うよう、都の中高体育連盟に初要請する方針を明らかにした。 2020年東京五輪・パラリンピックに向け、「一校一国運動」など学校現場を通じた諸外国との交流の機会も増えることから、国旗・国歌の意義を伝え、尊重する姿勢を育む狙い。 都議会で山崎一輝議員(自民)の一般質問に対し、中井敬三教育長が答えた。都教委によると、要請先は都高等学校体育連盟と都中学校体育連盟の2団体。対象となるのは、各校が部活動で取り組むサッカーや水泳などすべての競技で、地区大会や都大会の開会式、閉会式などでの掲揚・斉唱を求める。

    中高スポーツ大会での「国旗掲揚」・「国歌斉唱」 都教委が初要請へ
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    舛添も「狂信的日の丸愛好家」に媚びる辺りは安倍、下村、稲田、石原、猪瀬と言った連中と変わらないのかと思うとげんなり。
  • 『「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判 | 沖縄タイムス+プラス』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判 | 沖縄タイムス+プラス』へのコメント
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    既にid:wackunppapa氏の指摘があるが中山は札付きの日本会議ウヨ。id:Mukkeの主張↓は大間違い。単に次世代や新風、在特会レベルのウヨが吠えてるに過ぎない/石垣にも中国観光客は来るだろうに何この低能市長(苦笑)
  • 自民・高村氏「学者は憲法尊重義務を課せられていない」:朝日新聞デジタル

    高村正彦・自民党副総裁 最高裁の判決が、個別事件について示されたものだという憲法学者らの指摘はその通りだ。ただ、司法審査は個別事件についてやるものだということと、最高裁がそこに示した一般的法理を尊重するかしないかは別の話で、我々憲法尊重擁護義務を課せられた政治家が、一般的法理を尊重しなければいけないのは、ごくごく当たり前のことだ。 最高裁は「国の存立を全うするための必要な自衛の措置は講じうる」と一般的法理で示している。「国の存立を全うするための必要な自衛の措置」は政治家が考えなければいけないことだ。「必要な自衛の措置」の中に、国際法的には集団的自衛権とみられるものが含まれるのであれば、その限りで集団的自衛権も容認される、と当たり前のことを当たり前に素直に言っているだけだ。 学者は憲法尊重擁護義務を課せられてはいない。学問の自由があるから、最高裁が示した法理でも「それが間違っている」と言うこ

    自民・高村氏「学者は憲法尊重義務を課せられていない」:朝日新聞デジタル
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    その理屈だと公務員は「法令遵守義務がある」から違法行為はやらないので「国家賠償法いらない」ということにもなりかねないが。/そしてその理屈だと違憲立法審査権いらないわな
  • 「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判 | 沖縄タイムス+プラス

    【石垣】尖閣諸島で中国公船が領海侵犯を繰り返している問題で、石垣市の中山義隆市長は16日の市議会で「翁長雄志知事は中国のトップに会っても何も発言せず、アメリカでは米軍基地問題をドンドン訴えている」などと知事の対応を批判した。崎枝純夫市議の質問に関連して答弁した。 崎枝氏は自衛隊配備や辺野古移設、尖閣諸島などの問題に触れ、翁長知事を支援する立場で質問。 中山市長は、知事が経済交流促進を目的に4月に中国で李克強首相らと面談したことを挙げ「翁長知事はマスコミに『領土問題は一地方自治体の長が言うべきでない』と述べた。私は大変憤った」と指摘。 「中国の公船が沖縄の行政区域で領海侵犯を繰り返す中、中国トップに会えても何も発言しない。片方の国に言わず、アメリカでは基地問題を言う。那覇市長だったらいいが、沖縄県知事だ」と語気を強めて批判した。

    「中国には言わず、米には主張する」石垣市長が沖縄知事批判 | 沖縄タイムス+プラス
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    既にid:wackunppapa氏がブクマで指摘してるが中山市長は札付きの日本会議ウヨ/教科書問題で批判派ガン無視した歴史捏造ウヨ中山が翁長非難など笑わせるな/id:Tesh、発言内容もウヨらしいあほさで黙れ屑市長と思いますが?
  • 【風を読む】日米会談2Rなぜ見送った 論説委員長・樫山幸夫(1/2ページ)

    「ダメを押す」という言葉がある。先日、ドイツで開かれた主要国首脳会議(サミット)での安倍晋三首相のスケジュールをみていて、この言葉を思い出した。 首相は期間中、英独仏伊各国首脳と個別に話し合ったが、日米首脳会談は見送られた。 大型連休中に訪米、熱烈歓迎を受けて日米同盟の強化を確認した直後だから必要ないということだろう。しかし、あえて言いたい。だからこそ、首相とオバマ米大統領は、会談の第2ラウンド(2R)を行うべきだったのではないかと。 首相訪米の際、両首脳は、中国の海洋進出について「一方的な現状変更に反対する」というきびしい認識を内外に鮮明にした。 その後、先月末にシンガポールで開かれたアジア安全保障会議には米国のカーター国防長官が乗り込み、中国による南シナ海の人工島建設中止を求めた。米国が、いよいよ腰を入れて中国に迫る強い決意を固めたことのあらわれだろう。 日米の明確な姿勢、さらに安倍

    【風を読む】日米会談2Rなぜ見送った 論説委員長・樫山幸夫(1/2ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    ドイツで開かれた主要国首脳会議(サミット)。日米首脳会談は見送られた。/「何故見送った」て安倍がオバマから距離置かれてるんだろ?
  • 【日本の議論】「枕営業」は不倫ではない?! 東京地裁が仰天判決 裁判官「水商売ではよくあること…」「ソープ嬢と寝ても慰謝料は請求できない」(1/5ページ)

    「枕営業」なら性交渉をしても、客のへの不法行為にならない-。昨年4月に東京地裁で言い渡され、確定した判決の内容が話題を呼んでいる。従来の判例では、既婚者と分かって性交渉をすればその配偶者に対し不法行為で慰謝料の支払いが命じられてきたが、今回の判決はこの枠組みを真っ向から否定しているからだ。どういう理屈でこの判決が生まれたのだろうか。 「新判例をつくる」と裁判官 「ちょっと待ってください。なぜですか」 原告代理人の青島克行弁護士は、判決を残して裁判を終えると突然宣告した始関(しせき)正光裁判官にい下がった。昨年3月、東京地裁の法廷で繰り広げられた一幕だった。 「原告の主張が成り立たないからです」と始関裁判官。「議論する気はない。判決文に全部書く。不服があれば上訴すればいい。私は新判例をつくるつもりだ」と述べ、法廷を後にしたという。 昨年2月に第1回口頭弁論があり、証人尋問も実施されずわず

    【日本の議論】「枕営業」は不倫ではない?! 東京地裁が仰天判決 裁判官「水商売ではよくあること…」「ソープ嬢と寝ても慰謝料は請求できない」(1/5ページ)
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2015/06/17
    「ソープランドで働く女性が客と寝ても、妻が慰謝料請求することはできないでしょう」と原告が主張し、判事もうけ入れるって何だかなあ。ホステスとソープ嬢て大分違うと思うが