タグ

2020年12月13日のブックマーク (6件)

  • 「いつまで待てば」拉致被害者家族会代表・飯塚繁雄さんインタビュー 募る虚無感、政府奮起期待

    10月に実施された、横田めぐみさんの父・滋さんのお別れ会で挨拶をする家族会代表の飯塚繁雄さん。産経新聞の電話インタビューに応じた 北朝鮮による拉致被害者、田口八重子さん(65)=拉致当時(22)=の兄で家族会代表の飯塚繁雄さん(82)が、産経新聞の電話取材に応じた。家族の死去や依然、停滞する日朝交渉など今年1年の動静を振り返り、「期待や希望を持つことがなくなってきた」と厳しい思いを吐露。体調不良から集会や講演への出席も見送らざるを得ない状況が続き、虚無感も募るなか、一刻も早い被害者の帰国実現へ改めて菅義偉(すが・よしひで)政権の奮起を求める。(橘川玲奈) 「分かっていた」訃報 「感傷的な気持ちにはなれない。政府の動きが見えない中、こういう事態が来ることは分かっていた」 今年に入り拉致被害者家族の訃報が相次いだことについて、飯塚さんはこう振り返った。 飯塚さんが「拉致問題の象徴」と評する横田

    「いつまで待てば」拉致被害者家族会代表・飯塚繁雄さんインタビュー 募る虚無感、政府奮起期待
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/12/13
    たぶん飯塚代表は有本嘉代子や横田滋のように会えないままで「千の風になる」から安心しろよ。そもそも田口八重子が生きてる保証もないし。
  • AT教団兵 on Twitter: "「GOTO止めろ、外出•外食するな、それは簡単ですよ。でもその結果困窮して死人がでたら医者さんは責任取れるの?という話」 えっ、それで責任取らされるの不眠不休でコロナ対応してて退職者続出で医療崩壊の危機だって悲鳴あげてる医療従事者… https://t.co/CrA7q4DQRb"

    GOTO止めろ、外出•外するな、それは簡単ですよ。でもその結果困窮して死人がでたら医者さんは責任取れるの?という話」 えっ、それで責任取らされるの不眠不休でコロナ対応してて退職者続出で医療崩壊の危機だって悲鳴あげてる医療従事者… https://t.co/CrA7q4DQRb

    AT教団兵 on Twitter: "「GOTO止めろ、外出•外食するな、それは簡単ですよ。でもその結果困窮して死人がでたら医者さんは責任取れるの?という話」 えっ、それで責任取らされるの不眠不休でコロナ対応してて退職者続出で医療崩壊の危機だって悲鳴あげてる医療従事者… https://t.co/CrA7q4DQRb"
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/12/13
    「他に選択肢があるか」と無茶な二択強要する辺りが「米国と戦う」か「戦わないで座して死を待つか(→座して死を待つなんて誰も言ってない)」どっちがいいかと無茶な二択で対米戦争に突入した戦前日本ぽくて呆れる
  • 【主張】五輪の正式競技 若者への「媚」が目に余る

    国際オリンピック委員会(IOC)の描く五輪の将来像に不安を抱く。「若者への訴求力」を求めるあまり、来の姿を見失っていないか。 五輪憲章にうたわれた「より速く、より高く、より強く」のモットーが影を潜めつつあるように思われてならない。 来夏の東京五輪の開催さえ不確実な中ではあるが、2024年パリ五輪の実施競技が承認された。新たにブレイクダンスが採用され、東京五輪の追加競技だった野球・ソフトボールと空手は除外されることが正式に決まった。伝統競技である重量挙げは男女とも階級と出場枠が削られ、レスリングは前大会から男子の階級が減らされている。 ブレイクダンスが悪いわけではない。確かに見ていて楽しい。だがそれはファッション性、娯楽性の高いエンターテインメントであり、いかにも来の五輪のイメージからはかけ離れている。 スケートボードやサーフィンも東京大会に続いて採用された。将来的にはテレビゲームの技量

    【主張】五輪の正式競技 若者への「媚」が目に余る
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/12/13
    産経「IOCのeスポーツ導入論はふざけてる。あんなのスポーツと言えない。若者への「媚」が目に余る」
  • 「なぜ日本は真珠湾攻撃を避けられなかったのか」そこにある不都合な真実 根本原因は「ハル・ノート」にある

    戦前の日が「間違っていた」とするのは思考停止である 1941年12月8日(日時間)、ハワイ、オアフ島の真珠湾に停泊するアメリカ太平洋艦隊に、350機の日海軍の攻撃機が奇襲を仕掛けた。真珠湾奇襲である。 多くの日人は、真珠湾奇襲に由来する太平洋戦争あるいはそれに至る戦前の日政治外交が道徳的に「間違っていた」と教えられる。しかし単に何かが悪かったと感情的に論じるのは思考停止に他ならない。そうではなく、我々はなぜ、いかにして当該事象が起きたのかを客観・中立的そして理性的に考察する必要がある。 そこで稿では「進化政治学(evolutionary political science)」に依拠して考察を行う。日で進化政治学をめぐる包括的なテキストは、拙著『進化政治学と国際政治理論 人間の心と戦争をめぐる新たな分析アプローチ』(芙蓉書房出版、2020年)が唯一だが、稿で用いるのはその中で

    「なぜ日本は真珠湾攻撃を避けられなかったのか」そこにある不都合な真実 根本原因は「ハル・ノート」にある
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/12/13
    確かに「ハルノート(仏印や中国からの撤兵など要求)を日本が受け入れなかったから戦争になった」のは事実。しかしそこから「ハルノートを出す米国が悪い」つうのはただの居直り。
  • 菅内閣不支持率49%、初めて支持上回る コロナ対策評価せず62% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞

    毎日新聞と社会調査研究センターは12日、全国世論調査を実施した。菅内閣の支持率は40%で、11月7日に行った前回調査の57%から17ポイント下落した。不支持率は49%(前回36%)で、菅内閣発足後、不支持率が支持率を上回ったのは初めて。 菅政権の新型コロナウイルス対策について聞いたところ、「評価する」は14%で、前回の34%から20ポイント下がり、「評価しない」は62%(前回27%)に上昇した。新型コロナ対策の評価が下がったことが、支持率の大幅減につながったようだ。 新型コロナに対する日の医療・検査体制については、「不安を感じる」との回答が69%で、「不安を感じない」は17%だった。「どちらとも言えない」は14%。8月の調査では「不安を感じる」は62%で、「不安を感じない」は23%だった。新型コロナは「第3波」で、新規感染者が過去最多を連日のように更新。重症患者の急増で、各地で病床が不足

    菅内閣不支持率49%、初めて支持上回る コロナ対策評価せず62% 毎日新聞世論調査 | 毎日新聞
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/12/13
    モリカケで40%台突入しても居直りで政権維持した「成功体験(?)」がある上に英国でワクチン接種始めた(効果は未知数だが)ので事態を甘く見て恐らく対応を変えないのが菅。もっと下げるべし
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 2020/12/13
    「佐渡が、対馬が危ない」ウヨに媚びてるのだろうが、離島がクラスター化したらどうする気なのか。少なくとも「コロナ第三波」の今やるべき話ではない。ウヨの「外国侵略」云々とは別の意味で「対馬と佐渡が危ない」