タグ

ブックマーク / d.hatena.ne.jp (119)

  • 長文日記

  • 正社員という既得権 - 事務屋稼業

    まだ正式に発表されたわけではないけれども、我が社もとうとう正社員の賃金カットに踏み出した。 すでに今月から、休日出勤はみとめない、仕事の都合でどうしても出勤するなら絶対に代休をとること、という厳命が下されていた。そこからさらに進んだ格好だ。また、契約社員の契約更改も再考せざるをえないとのことである。「失われた十年」のあいだも雇用を守ってきた我が社ではあるが、もはやそうも言ってられない状況だ。 まわりをちょっと見わたせば、年俸制のA社では来期から三割カットだとか、取引先のB社では月給一割カットだとか、C社では毎週月曜が年休奨励日になったとかいう情報がいやでも飛びこんでくる。「暗い話にばかりやたらくわしくなったもんだ」(ユニコーン)ってな具合である。 また、賃金カットのほかにも、A社では原則として残業代が出なくなった。といってもサービス残業の黙認は外聞が悪いから、たとえば一時間残業したら、次の

    正社員という既得権 - 事務屋稼業
    bull2
    bull2 2009/03/27
  • Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 最速チュパカブラ研究会

    MAX 打ち上げのときに川崎さんに「英語の記事書いたら絶対ウケるから書くべきだよ」と言われていつ書こうかなーと思ってたら、そういえば11日は休日だったので、日語の下書きだけでも一気に書いてみることにしました。 といっても、欲を出してあれもこれも書こうとして、結局まだ書ききれてませんけど。 タイトル案 Javascript と Canvas によるフルスクラッチ3Dプログラミング Javascript と Canvas 3Dプログラミング入門 ドキッ JSだらけの あと、今日(11日)は私の誕生日でもあります。25になりました。そろそろ鏡を見るのが怖くなってきますね。 以下、書きかけ Introduction Adobe MAX 2009 で Spark Project は、拡張現実(AR)のデモを展示し、来場者の注目を集めていた。Shibuya.JS のメンバーもこのデモに感激し、是非

    Canvasによる3Dテクスチャマッピングとパフォーマンスチューニング(仮題) - 最速チュパカブラ研究会
    bull2
    bull2 2009/02/12
    わかりやすい解説
  • 「貧乏すぎて強盗でもしたいくらい」 - Demilog

    先日TVを見ていたらこんなコメントが紹介されていました。元朝日新聞の拡張員だった神田司被告の言葉だそうです。彼らは3人で共謀し、2007年に名古屋で帰宅途中だった女性を強盗目的で拉致した上、ハンマーで頭部を何十回も殴って殺害しました。自分にとっては秋葉原事件の加藤容疑者の書き込みと同様に印象に残った言葉でした。一般的に景気が悪くなると失業者やホームレスが増え、治安も悪くなるものだと思います。しかし貧しいからといって誰もが秋葉原事件の加藤容疑者やこの神田被告らのような犯行に及ぶわけではありません。当たり前のことです。しかし、不景気や貧困・失業はこうした傾向のある人の「引き金」を引くことになりやすいのではないかと思います。無差別大量殺人や強盗殺人のような特殊な例はともかく、窃盗のようなものであれば「引き金」を引かれる人はもっと多くなるでしょう。不景気や貧困が増えることの怖さはこういうところにも

  • 売る立場としてのチラシの効果 - りょうたんのにっき

    http://d.hatena.ne.jp/Siliqua_alta/20081230/1230646251はてなといえばトラックバックでしょ!という安易な気持ちからちょっと書いて見ます…。ごめんなさい。書いてみた理由と総論 ちょっとの間、家電量販店でバイトをしていた身として、「他店より安くします」の売り場での効果を少しばかり書いてみようかなと。 効果は大きく分けて二つ。a.お客さんとの値引き交渉に勝ちやすくなる b.当にこの店は安いんだとお客さんに勘違いさせることができる。a.お客さんとの値引き交渉に勝ちやすくなる 「ねえ、もっとやすくなるんでしょ〜」 「いや〜、きびしいっすね〜。他店のチラシなどはお持ちですか?」 「ないけど…」 「もしくは見積書などお持ちであれば、もうすこしお安くできるんですけど…。もうしわけございません…。その点こちらの商品おやすくなってますよ!」 というように、

    bull2
    bull2 2008/12/31
    やはり、家電量販店をショールームとして使い、カカクコムで買うのが一番安い、と。
  • 「他社より安くします」チラシのホントの理由(再掲) - Cahier de Siliqua_alta

    23:10 | 西友が「うちより安い価格で販売しているお店のチラシをお持ちいただければその価格にする」という家電業界でおなじみのサービスを今月頭に開始しました。お客様に常時「地域でいちばん安い」価格でのお買物機会を提供する一環として、12 月4 日から、「他社チラシ価格照合」制度を全店で導入します。これは、お客様が持参した他社のチラシ掲載価格が西友の店頭価格より安い場合には、当該チラシの価格に値段を合わせて販売するものです。西友、お客様への“マニフェスト”「地域でいちばん安いお店をめざします」(pdf)ところが、じつは、このサービスはもともと、価格を下げるためではなく、価格を高値で保つためのカルテルの手段としてアメリカで考案されたものなのです。通常、カルテルによる価格の維持は現実的には困難なことが多いといわれています。その理由のひとつが、どこかで抜け駆けして低価格で販売をする裏切りものが生

    bull2
    bull2 2008/12/31
    他社より安くします、と明示的に宣言することで、価格カルテルが形成される。
  • 関数、オブジェクト、クロージャ - FAX

    (thanks to id:koyachi、del.icio.us/rtk2106) OOPとFPと。関数、オブジェクト、クロージャの使い分けについて考えます。 関数型が良いのか、オブジェクト指向が良いのか、知りたいと思っていました。色々なページを読み、現時点で一応の答えを得ました。 カウンタを例にして、関数、スコープ、オブジェクト、クロージャの順に見て行きます。関数関数は処理です。入力と出力があります。関数型プログラミングでは、関数同士の入力と出力を連結しプログラムが構成されます。 var current = 0; function next(v){ return v + 1 } function previous(v){ return v - 1 } ok( 1 == ( current = next(current) ) ); ok( 2 == ( current = next(cu

  • ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術 - GBA homebrew日記

    ゲームプログラマになる前に覚えておきたい技術作者: 平山尚(株式会社セガ)出版社/メーカー: 秀和システム発売日: 2008/11/15メディア: 単行 セガの新人教育カリキュラムから生まれた ゲームプログラミングの解説書! 発売前に少しお手伝いさせていただきました。販売促進に(汗)ちょろっと宣伝です。 まずは現物を見たとき、ビックリすると思いますが厚さは4.5cmほどあります(総ページ数 872。これは執筆していたときから言われていてどうしても止むを得えない事情がありました。 というのも、今はゲームの要求する技術が広がってきてCGや3D、OS、アルゴリズムなど、多岐に及んでいています。腰を入れて市販ゲームを作ろう!(notフリーソフト)と思っていたら、専門書だけで数十冊、読む時間だけでもかなりかかることは間違いありません。 さらに、ゲームプログラマーさんの育てる方法として昔なら勝手に

  • 「get」を使った表現50個を英語で覚える - 医者を志す妻を応援する夫の日記

    英語ができない語ができないたった1つの決定的な理由は「単語力」だそうな。 単語力。これ以外に英語ができない当の理由は実はない。他の理由はすべておまけ。たとえば耳力ってのは、結局は単語知ってるってこと。知ってる単語が聞き取れないことはあっても、知らない単語が聞き取れることはない。そこを勘違いしちゃあいけない。 no title その英単語がなぜ覚えられないか?の答えは「英語で覚えていないから」。 より大事なのは、一つの文を英語で作れること。そのためには、「均等に」1000語知っていることよりも、「よく使われる」単語を、「より多彩」に使えるようになるのが先決。 例えば、"prepare"という言葉を、「準備する」と覚えちゃ駄目。"get ready"と覚えないと。そのためには、getを「深く」知らなければならない。このgetにsetを加えると、8割ぐらいの動詞は、動詞そのものではなく (ge

    「get」を使った表現50個を英語で覚える - 医者を志す妻を応援する夫の日記
  • ネットワーク側から見たヨドバシカメラ問題 - なぷさく

    ヨドバシカメラのサイトがリニューアルに失敗してレスポンスが著しく低下している。ただでさえ重いところに、「ほらほらみてみて、重くなってるよ!見に行ってみてよ」なんてGIGAZINEが煽ったり、yahooニュースに飛び火したりしてさらにリクエストが増えて、瀕死の重病人いよいよまさに往生せんとす、といった雰囲気である。構築した会社は今頃針のむしろだろうし、ヨドバシ側の担当者もきっと現場からは「使い物にならんぞ!」と突き上げをらい、上からは「なんでこんなところに依頼したんだ!」と怒られて社内キャリアはぶっ吹っ飛んだだろうし、まあ他人事ながら同情申し上げる。すでにあちこちで、CMSが腐ってるとか構築会社の社長がすごいとかいろいろ言われているが、基に立ち返って外側から見える現象をひとつずつチェックしてみよう。1. DNSは問題なし大阪吹田にあるどっかの会社のサーバでDNS引いてみた。 $ dig

  • 長文日記

    bull2
    bull2 2008/10/27
    全てのキー入力を未来永劫記録しておく。監査とかにも使えちゃうので、仕事中にネットサーフィンとかしてサボれなくなる悪寒(w
  • 長文日記

    bull2
    bull2 2008/10/22
    会社を成長し過ぎないようにする。
  • H立製作所の素晴らしさをレゴで遊びながら語った。 - Automatons Hacking Guide

    IT業界ではかなり嫌われてる大きな木で有名なH立。いやーそんな扱いしてたら優秀な人材が集まらないでしょ。君らはネガティブな部分に目を向けすぎです。今日は特別にH立の素晴らしいところを教えてあげよう。 コンプライアンス、CSRの力最初激務で6ヶ月くらい働く。体を壊したことにして精神科に何箇所か行く。どっかが病気の診断書を書いてくれる。診断書もって会社に行く。問題にすると脅す。会社が生活保護してくれる。働いたら負けだと思う。 3年間会社に行かなくても給料が出つづける。平社員の無断欠席は係長の監督責任となる。係長の問題は課長の監督責任となる。課長の問題は部長の監督責任となる。部長の問題は(ry無断欠席すると、上司が守ってくれる素晴らしい会社。だって、そいつの給料払うのは上司じゃないから痛くも痒くもない。問題が表面化したほうがとっても困る。35万人の従業員から考えたらサボってる一人なんて誤差の範囲

  • 不動産屋が教えない、周辺治安を知るための重要なポイント - Automatons Hacking Guide

    僕は移り気が激しくてこの5年で、かれこれ4箇所も転居してる。そんな時にいつも引っ越し先を選ぶ時に心がけてるポイント。今回ここで書くのは治安の良い住宅地を選ぶためのアイデアだ。 もし知りたいなら、不動産屋に聞くのは間違いだ。不動産屋は契約させたくて仕方がない。人通りが無くて不気味な感じだったら<閑静な住宅街>繁華街が近くてうるさかったら<買い物に最適>etc,etcこんな感じにウソをついて早く仲介手数料をくすねようと思ってる。 じゃあドコで調べればよいだろう?答えは簡単、近くの大きなビデオ店に行けばいい。 これは、昔TSUTAYAと仕事をしたときに知ったんだが、大きなビデオチェーン店は地域展開を行う際に客層によってかなりコンテンツのラインナップを変えている。店舗という有限な面積をつかって高い利益率を上げるためには当然の処置だ。 レンタルビデオという文化的娯楽を設置するにあたって、店はどう言う

    bull2
    bull2 2008/10/07
    ビデオ屋のラインナップを見て民度を測る
  • 長文日記

    bull2
    bull2 2008/06/18
    米国や欧州ではみんな早く帰るのに,何故innovationが起きるのか不思議だったけど,やっと腑に落ちた。
  • IPA討論会の現場が@ITの記事と全然違っている - 矢野勉のはてな日記

    雑談, メモ立て続けに自分用メモ兼情報共有用にブログに書いておきます。 ひがさんのブログ経由で知ったのですが、IPAX 2008を見に行ってきたというブログ記事を読むと、@ITでの「「10年は泥のように働け」「無理です」――今年も学生と経営者が討論 − @IT」と全然雰囲気が違って見えるんですよ。@ITの記事よりもちゃんと現場の雰囲気を伝えてくれているように思います。正直必読かと。 実際、同じ討論会の記事でも@ITの記事ではなくてITProのほうが記事としてはまともで、プログラマ→エンジニアPMという時代遅れなキャリアパスを提示した西垣さんにしでも、実際には「未踏でスーパークリエータに認定された技術者が3人Googleに就職したが,それはいいことだと思っている」「IT技術者はやりがいがある仕事か」---学生とIT産業のトップが公開対談:ITproとか天才プログラマのように技術を極めるので

    bull2
    bull2 2008/06/02
  • 長文日記

  • not found

    not found

    bull2
    bull2 2008/05/11
    というか、大企業だと人が多いので、(1)優秀度の分散が広い、(2)優秀な人はSI以外の部署に行っちゃう、(3)信頼があると思われてるのでイイ加減でも受注できる、という理由で優秀じゃなく見えると思われ。
  • 2008年ニコニコ市場総売上高ランキング(1月1日~5月5日分まで)を作ってみた - Attribute=51

    Attribute=51

    bull2
    bull2 2008/05/06
    市場のアフィでニコ動が潤うと良いのにと考えてたけど、やっぱり少ないなぁ>売り上げ。まぁ広告費を出さずに売り上げが1000万円余計に増えるなら、会社としても御の字かな。
  • not found

    not found