タグ

2011年9月27日のブックマーク (52件)

  • プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance

    株式会社クラステクノロジー代表の四倉氏の連載コラム「第151回」が、とても興味深いのでご紹介します。 【第151回】35歳定年説の真実-株式会社クラステクノロジー 詳しい内容は上記コラムをご覧頂きたく。 プログラマ35歳定年説とは 上記の四倉氏によれば、プログラマ35歳定年説とは「1Step,1Stepの生産性に比例するので、長い間労働すれば高いアウトプットが出せ収入が増える。体力が下り坂になってきて徹夜や残業ができなくなるのが、大体35歳前後。体力低下と共に収入も下り坂。それに限界を感じてIT業界去ってしまう」ということのようです。これをプログラマと呼ぶのかとか、ステップ数(笑)という憤りもあるでしょうが、「ステップ数と売上が比例するため、いっぱいコードを書けば収入が増える」という理屈は腑に落ちました。是非の問題ではなく、確かにその理屈なら体力勝負という表現も理解できる。 そして、この理

    プログラマ35歳定年説、定年後の未来 - GoTheDistance
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 「自分が持つ奴隷の数」が分かるアプリ

    came8244
    came8244 2011/09/27
  • ニルヴァーナのアルバム「NEVERMIND」ジャケットの赤ちゃんが20歳に! ロケットニュース24(β)

    青く透き通ったプールの中で、1ドル紙幣を追う青年。この写真を見て「あっ!」と思った人は、まちがいなく伝説的バンド「ニルヴァーナ」のファンである。 元ネタはニルヴァーナのセカンドアルバム『ネヴァーマインド(Nevermind)』。プールの中を泳ぐ赤ちゃんが1ドル紙幣を追っているという構図のジャケットは、ニルヴァーナファンでなくとも1度は見たことがあるかも知れない。 その赤ちゃんが……今回ご紹介する写真の青年なのである! 彼の名前はスペンサー・エルデン(Spencer Elden)。1991年に『ネヴァーマインド(Nevermind)』が発表されたときには赤ちゃんだったが、2011年になった今では立派な成人、20歳。美大に通う立派な学生であるという。 そもそも、なぜ彼がモデルに選ばれたのか。その理由は、意外とシンプルだったりする。 スペンサー・エルデン氏の父親であるリック氏は、ハリウッドの特殊

    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 「NAVERまとめ」にAdSense配信停止 理由は「著作権侵害動画」だが……

    ネイバージャパンが運営する「NAVERまとめ」に対し、Googleが検索・コンテンツ連動広告「AdSense」の配信を停止し、9月27日までに別の広告に差し替えられた。テレビ番組やアニメなど違法アップロードされた動画を使ったまとめが原因とGoogle側は説明しているというが、Googleが運営するYouTube動画にリンクしたページも多く、「ガイドラインが不明確」と同社は困惑している。 同サイトはコンテンツを作成したユーザーに広告収益を配分するモデルでコンテンツ数が増加し、ページビューを伸ばしていた。ただ、同社は「分配金が目的のユーザーは一部で、影響は一時的」とみており、今後は広告面を増やしたり、別のアフィリエイト広告を入れるなどの検討を進める。 ネイバージャパンによると、Googleは21日にAdSenseの配信停止を通告。26日までに配信が停止され、同社は同じNHN Japanグループ

    「NAVERまとめ」にAdSense配信停止 理由は「著作権侵害動画」だが……
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ

    2023年10月最新】Kindleセール情報ページまとめ。無料マンガ特集や月替わり、日替わりセールなど

    ushigyunet|iPhoneからゲームやグルメまで、ひたすら詳しくレビューするブログ
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 『技術者はどう評価されるべきか』シリコンバレーで働くということ。 - Togetter

    Eiji Sakai @elm200 やれやれ、今日書いたブログエントリの反響はすごいね…一日で25000くらいのアクセスがあったよ…。要は採用試験に落ちました、という話なんだけどね(笑)http://ow.ly/6EMFB リンク先ブログ Twitter 社採用面接受験記 1ヶ月ほどまえに、私はシリコンバレーを訪れたのだが、そのときサンフランシスコの社で Twitter の採用面接を受けてきた。結果は残念、ということだったのだが、その経緯について書いてみようと思う。 なぜ Twitter 社の面接を受けたのか。7月の終わりころ、私はシリコンバレーで働くにはどうすべきなのか、ということについて頭を悩ませていた。考えながらぼうっと Twitter のタイムラインを眺めていたのだが、Twitter が日エンジニアを求人しているという情報が飛び込んできた。おお~、と思って軽い気持ちで職務経

    『技術者はどう評価されるべきか』シリコンバレーで働くということ。 - Togetter
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 貴方みたいな、きれいに長文をかけるヒトを尊敬するよ。自分はスゲー苦手..

    貴方みたいな、きれいに長文をかけるヒトを尊敬するよ。自分はスゲー苦手。 昔の民度高い人たちは 商店街の八百屋とも「もっとマケテよ」と交渉したり(一方では協力もする)、 近所の子の迷惑を叱った(一方で世話もする)んだけどな。 ほとんどの人が声をあげなかった件。 当然抗議の方法がスマートで内容が解決方向へ向けてるのかが問われるけど、 今の連中が押し並べて黙りこくってるのは音は自分の保身が第一だろ、おれもそうだけどさ。 世間にはどんな奴がいるかわからんし、 価値観を広く認めにゃならんし最近は外国人も多いし文化の多様性ってやつさフッ、ってのが綺麗な理由の1つだろう。 あと、自分の頭をつかって考えることが面倒になった、という、家畜化しちゃってる連中。 俺は鉄分多い人間だから乗り物全般好きだし、 鉄道会社が混雑緩和目的に運休・入場整理したり運行上間引き運転をしたい気持・理由はわかるけど、 鉄道会社≒

    貴方みたいな、きれいに長文をかけるヒトを尊敬するよ。自分はスゲー苦手..
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 昨日の品川駅の大惨状は人災

    はじまり午後3時半に品川駅の京浜急行改札に辿り着いたが そこは既に見渡す限りの人の波だった。 今回の台風接近に、いつもの如く、 「なにか言い訳さえ立てばすぐサボる」でお馴染みJR組各線が 早々ギブアップして自分達の乗客全ての輸送を放棄し、 「振替輸送」として京急に投げたのだ。 地震の時もそうだったが JR京浜東北初めとした近接線を押し付けられた時点で 京浜急行のキャパは限界になる。 京浜急行のホームは入場制限が開始され、 大量の人間が改札前の階段広場で待つことになった。 高いミンドと適当な指示過去の同様の事例でもそうだが このとき京急職員もJR職員も 全くと言っていいほど整理や誘導をしない。 手持ちスピーカーを使い、少ない情報と指示を叫ぶだけだ。 見てるだけで恐ろしくなるような大量の人の密集列は ただ日人特有らしい「ミンドの高さ」「従順さ」とやらに頼って維持されている。 踊り場と踊り場の

    昨日の品川駅の大惨状は人災
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • [知力][PC]Google Chromeどんだけメモリ使うんだよ

    もうこんな重いブラウザ使う気にならん やっぱりオペラがいい しかしこんな重いブラウザが何で軽いと評判なのか不思議だ

    [知力][PC]Google Chromeどんだけメモリ使うんだよ
    came8244
    came8244 2011/09/27
    なんだかんだいってOperaが軽くて早いのは間違いない。FFもChromeも捨てな
  • モテキ感想まとめ

    1・男が「わたしのりかいしたひもて」に過ぎないので、リアリティが中途半端にしかなくて気持ち悪い ・これほどのリア充で非モテなら俺には一生お鉢が回ってこないと絶望的な気分になる そんな作品でした ・ホンモノは部屋が一緒だからといってセックスさせてとか言わない ・リア充が想像可能な非モテがこうなのだよ 俺達みたいな物はもはや一般人にとって想像範囲外なのだよ 2・俺達に受けが悪い作品ってことは、一般受けはいいんだろう ・自分がこの漫画の客層かどうかもちゃんと見定めておかないとな 3・当はモテるんだけどヤリマン彼女がトラウマになってた主人公がやっぱりモテる話 ・美形で、オサレで、趣味音楽で それでやっと派遣童貞は舞台に上がれるというオンナ目線が怖いです 4・オム先生みたいなキャラで適当に話を転がすのはいかにもマガジン系作家らしいなぁと ・漫画が描けないオム先生が主人公なら共感できた ・処女出

    モテキ感想まとめ
    came8244
    came8244 2011/09/27
    非モテじゃなくて構ってちゃんの話だからな。いつかちゃんが一番リアル、作者本人がモデルだし
  • 忘れたパスワードを問い合わせられるシステムなんて作っちゃいけない | 初代編集長ブログ―安田英久

    今日は、ちょっとしたシステム構築を発注するときに重要なポイントとなる、顧客情報管理の話題を。テーマは「お客さんのパスワードをどう保存するか」です。 御社には、たとえばECサイトの会員や顧客向けSNSなどの、お客さんがユーザー登録をしてパスワードでログインするようなシステムがありますか? あるとしたら、そのシステム内で、お客さんそれぞれのパスワードはどんな風に管理されているか把握していますか? または、システム構築の発注時に、どんな風にパスワードを管理するような仕様にしましたか? クレジットカード情報や個人情報の管理には注意していても、パスワードの保存方法は、あまり気にしていないのではないでしょうか。しかし、それではまずいのです。システム構築時に正しい仕様で発注しないと、何かセキュリティ問題が発生したときに、思いがけぬ大きな範囲に影響する問題になってしまいかねないのです。 結論からいうと、お

    忘れたパスワードを問い合わせられるシステムなんて作っちゃいけない | 初代編集長ブログ―安田英久
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 処女厨などと勝手にカテゴライズし軽蔑し見下し罵るのはやめろ

    多くの婦女子諸兄には処女というのは特別意味のこもったワードらしくこのことについて書かれたブログやら何やらというのはまま見かける。 そしてそこに頻出するのが処女厨という言葉。もしこの単語が出てきたならば大体のところどんな主張を仰っているのかその想像はつく。 往々にしてこんな感じだろう。「処女を勝手に神聖視するな、処女をモノ扱いするな、処女厨こわい、きもい」 いつもならば眉を仰角30度くらいに吊り上げ一文字に結んだ口許からぐぬぬとでも漏らして終わりなのだが、今日ははっきりと言いたい。相手に処女を望むことの何がそんなにどうじてなにゆえ問題なのだ? 花も恥じらうご処女様と宮沢賢治よろしく欲にまみえむ童貞様が心も体も心身ともに結ばれ幸せそのものセカチューばりのプラトニックラブIT'S A BEAUTIFUL WORLD。 実に美しいじゃないか。 しかして正すべきのなにものもないこの世界に土足で押し入

    処女厨などと勝手にカテゴライズし軽蔑し見下し罵るのはやめろ
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • どうして僕は東北産の野菜を食べることができなくなってしまったんだ

    3.11以降、僕は東北の野菜をべることが出来なくなってしまった。スーパーで安い、と思って手にとっても「宮城県産」やらの表記があると慌てて陳列棚に戻してしまう。結構そういう人も多いんじゃないかと思う。なぜだろう? 多くの人は何より素朴に「気持ち悪い」と感じるからだと思う。ただ漠然と怖い、と感じているんだと思う。「そういうバカが風評被害を起こすのだ」という人もいるかもしれないけど、小さな子供を抱える主婦に同じ事を言えるだろうか。言えるならばどういう根拠で言えるだろうか。いろいろ考えてみたけど、今ひとつ良い回答を僕は思いつかなかった。(この問題は合理的に納得出来るか、ということではなく、誰もが安心出来るかがポイントになっていることを断っておく。ちなみに僕は消費者は三秒で安全性を示されなければ安心できないと考えている。) 気持ち悪いの正体「気持ち悪い」の正体って何だろう。この問題を考えない限り、

    どうして僕は東北産の野菜を食べることができなくなってしまったんだ
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 最強の上司、A部長 後編

    前回はオレが若手の頃のA部長のやんちゃぶりいや豪快ぶりを紹介した。 だが、このA部長、誰もがその遊びぶりに文句を言えないぐらい、仕事の優秀さは伝説的な人だった。 オレたちの部は、A部長がやってくるまでは、他の部署と比べてけっして利益の額は多くなかった。 A部長は就任早々に独自の戦略を立案し、徹底的に実行していくことで、わずか3年程度で全社でも稼ぎ頭の部署に育て上げた。 「いいか、タケシ。仕事で大事なのは、徹底的な論理的マインドとほんの少しの気合だ」 というのが彼の口癖だった。 当時、イケイケだった日企業の中で、論理を前面に押し出すのは、かなり異端だった。 今思えば、A部長は当時から、既にアメリカやヨーロッパのビジネススタイルだった。 オレが米国出張中のある案件の交渉でグチャグチャになってしまい、deal breakの瀬戸際のピンチだったことがある。 今のようにEmailもなく、テレックス

    最強の上司、A部長 後編
    came8244
    came8244 2011/09/27
    こいつは尊敬する人が坂本竜馬か織田信長ってやつだなwww ブログタイトルが書だよww
  • 不良と教師。

    ○ある田舎の中学で不良に教師が言ったこと。 お前達って当に親に愛されなかったんだな。かわいそうな奴らだ。他人がお前らに対する態度は3種類だ。 1.バイキン扱い。社会のクズだと思って差別する。 2.無関心。無視する。 3.蔑み。かわいそうな奴らだ、と優しくしてくれる。 1と2はお前らもよくわかってるだろ。でも3をよく覚えておけ。つまり、お前らに優しくしてくる人間はみんな、 「こいつらは愛情を与えてもらえなかったクズで当に哀れでかわいそうな連中だから、博愛に満ちた私が優しく接してやろう。 社会のゴミクズにも優しく接する私ってなんて素晴らしいんだろう!」と思っている。 お前らに優しくしてくる人間はみんなお前らを「足をもがれた哀れな昆虫」程度にしか思っていない。 いいか、お前らに優しくしてくる人間ほど注意しろ。 お前達を利用して、一生を台無しにしようとしてくる。 優しく接してくる人間にこそ牙を

    不良と教師。
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 男の娘とセクシャルマイノリティの区分け

    少々長くなりますのでご了承ください。 萌えの属性で男の娘という造語ができてから、 創作世界だけに収まっていれば良かったものの、 それが現実世界にも派生したせいで更に混乱を招いた。 現実世界においては、かつて女装子と呼ばれていた人達に対して 新たなる代用語として充てられている感はあるが、 それでも依然として、 同性愛・性同一性障害・ニューハーフ・トランスジェンダー/トランスセクシャル・インターセックス(両性具有者) といったセクシャルマイノリティと混同している人が目立つ。 各々の定義は、とりあえず現在はwikipediaに記載された定義が最もベターだと思う。 (実態と異なる部分も少なからずあるが、うまく区分けされまとめられているように思う) ニューハーフという定義だけは曖昧で、厳密にはLGBTのセクシャルマイノリティには当てはまらず、 性自認が男であろうと、恋愛対象が女性であろうと、性ホルモ

    男の娘とセクシャルマイノリティの区分け
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 日本人は搾取構造を作る天才

    http://anond.hatelabo.jp/20110924124133 日人って搾取構造を作るのに関しては世界一なんじゃないかとこれを読んで思いました。 古くは徳川家康公の江戸幕府の武士による搾取構造から、維新後に、進歩して官僚制度による搾取構造に変わりました。 東大の元は、昌平坂学問所ですが、ヨーロッパのように学問を研究教育する場というよりは、エリート官僚育成所でした。 エリート、つまり、搾取する側が都合のよいように国の制度を変えていきました。 東大以外の大学は、東大の劣化コピーとみてよいでしょう。 しかし、大学の数が多すぎて、エリート官僚育成所にはなりえず、社畜養成所になっています。 新卒の一括採用も、あれは、官僚の一括採用を真似て生まれました。 SI業界の多重下請けもそうです。下請け業者を使って儲ける搾取構造をエリートが作ったわけです。 日でベンチャーを経営するのが難しい

    日本人は搾取構造を作る天才
    came8244
    came8244 2011/09/27
    全然搾取できてねぇだろ。税金逃れで金持ってる方が遥かに多い
  • 年収200万円以下1000万人超

    年収200万円以下の給与所得者、5年連続で1000万人超 小泉構造改革で「ワーキングプア」増大が社会問題に http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-09-20/2011092001_02_1.html とかいうニュースが。 確かに、給与は上がらない、転職しても給与は下がる。 ワーキングプアの問題も、それはそれであるが、プログラマとしての実感は 小泉構造改革で「プログラマーの質が全体的(平均値)に下がった」 である。プログラマーだけでなく、IT関連全体に言えるかもしれないが。 ついでに格差問題で言えば、以前からIT関連の技術格差はレンジが広いと言われていたが、小泉構造改革でさらに広がったと感じる。 何のことはない、プログラマーの派遣が多すぎるという事。 ひとくくりにプログラマーの特定派遣が質が悪い、とは言わないが、いい人に滅多に巡り会わなくなった。 金

    年収200万円以下1000万人超
    came8244
    came8244 2011/09/27
    小泉構造改革は関係ねぇだろ
  • 初めてのホテヘル

    初めてホテヘルとやらに行ってきた。長いことセックスしていないとかいうわけではないが、たまには初めて会う子とそういうことしてみたいと思って。ホテヘルに関する知識はゼロで行ってみた。 とりあえずネットで検索して適当に出てきた店に直行。なんか怖いのでクレジットカードとかは財布から出しておいた。なんというチキンwやはり店周辺には同じような店があり、客引きも多い。1人で歩いていると、黒ずくめのオッサンやギャル等が群がってくるが、内心ビビりながら店は決めてあることを悠然と伝えつつ歩く。アジア系の子の誘いを断ったら、「イツモソウヤッテマタ今度ッテ言ウ!」とかって言われた。お前に会った覚えはない。 店の近くに着くと、チャラそうな兄ちゃんに、意外と真摯な感じで受付まで通される。最初にコースを聞かれた。とりあえず長すぎず短すぎずの60分のコースに。次に写真で女の子選び。写真は信用すると痛い目見そうなので、顔と

    came8244
    came8244 2011/09/27
    トラバ、本文よく読もうよ。正常位の前まで生ですよwww
  • 初風俗で最後までできなかった。次の日から何もなくなった

    毎日毎日、生きる希望の無いまま生きてきていた。何のために今日寝るのだろう、何のために明日起きるのだろう。そんな虚無な時間を過ごしていたと思っていた。 そんなある日、ふとしたことから人生初の風俗というものにいった。もちろん童貞な俺は、酒の力を借りながらも緊張して行った。詳しい内容は省くが、結局最後までいけなかった。最初は半勃起気味だったものの、嬢がしごけどしごけど、しゃぶれどしゃぶれど、俺のアソコはくにゃっていた。そのまま時間が経った。時間が経った。嬢が申し訳なさそうだった。俺も申し訳なかった。全然気持ちいいものではなかった。 あくる日から、オナニーをする気が全く失せた。街行く女性を見ても、以前から兆しはあったものの、さらにのっぺらりんの動物に見えるようになった。 ふと、「何のために生きてんだっけ」と考える度に、あの夜のことを思い出していた。 そのとき、気づいた。それだけ希望だったのだ、そう

    came8244
    came8244 2011/09/27
    1週間オナ禁してから行かねぇとだめだろ、そりゃ
  • この記事どう思いますか? http://2cups1day.wordpress.com/2011/09/24/%E6%89%8B%E6%8A%9C%E3%81..

    この記事どう思いますか? http://2cups1day.wordpress.com/2011/09/24/%E6%89%8B%E6%8A%9C%E3%81%8D%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%8B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3/ 飲店でアルバイトをしていると、たまに「ああ、このお客さんは俺のことを人間だとは意識せずに、店員だとしか思ってないな」と感じる瞬間がある。 別にそれで何かあるわけではなく、ちょっと不快な思いをして、こっちも店員とお客さんという型に合わせたコミュニケーションのスイッチが入るだけ。これはよくあること。 ただ、最近そういったお客さんが「店員さんに横暴な態度をとる人が信じられない。」と言っているのを耳にした。 理由を聞きたくてうずうずしたのは言うまでもない。 理由を聞けば、

    この記事どう思いますか? http://2cups1day.wordpress.com/2011/09/24/%E6%89%8B%E6%8A%9C%E3%81..
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • ザ・インタビューズはリア充の為のサービスではない

    自己承認欲求充足装置 ザ・インタビューズザ・インタビューズは 単なる自己承認欲求充足装置だという批判 が多い。 あきらかに自己承認欲求が強くて「インタビュー募集してます!」「質問ください!」「~に答えました!」という人が大量にいる。それにのっかって「朝ご飯は何をべましたか」なんてたわいもない質問してる人もいる。そのしょーもない自己承認で舐めあうサイクルが不快で近寄りたくもない人がいるのは理解に難くない。 専門家が気軽にインタビューに答えているケースでは読む価値のある文章もあるのだが、どうでもいい一般人の自己承認欲求充足やりとりなんて面白くもないし、目にもしたくないって人は多いだろう。酒の席の自己語りが面白くない奴の集まりみたいなもんだ。Twitterの140文字でさえ面白い事を言えない奴が面白い長文を書けるわけもなく、意味のある情報を求めている人にとってはどうしょうもないサービスでしかな

    ザ・インタビューズはリア充の為のサービスではない
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 自分が落ちこぼれて、はじめてアル中だった父親の気持ちが少しわかる

    追記:休職になりました。1年後に復帰できないようだったら退職。 いろいろコメントいただいているようですが、読む気力がない。いつか読みます。ありがとう。ごめんなさい。 一度病気で休職した後復職したが、来週また休職届を出すことにする。場合によっては退職するかもしれない。 みんな、休職したときは、できるだけしっかり休んだほうがいいぞ。 下り坂に入ってる時は、自分ではその下りを止める手段ってない。 引き潮に飲まれた時逆らうな、という教訓は知っているんだが、 どこまで後退するのかが分からないのが恐怖で、自分はそれに耐えられなかった。 以前の自分は、自分で言うのも何だけどすごい頑張ってたと思う。 でも、今の自分からみて、あそこまで戻るのはどう考えても無理だ。 かつての自分は超人パワーみたいなのがあって、それがある時いきなり失われたみたいな感じなんだ。 周りのみんなは、ちょっと調子崩してるだけだと思って

    自分が落ちこぼれて、はじめてアル中だった父親の気持ちが少しわかる
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 一分の隙もなく私が悪いのです

    大前提として、非は全て自分にある。その上で愚痴らせていただきますすみません。彼氏のパソコンを貸してもらったときに、フト魔が差して、ブラウザの履歴を見てしまったのがいけなかった。彼氏は、元カノの名前と、「新婚 旦那」などというたわけた検索キーワードでネットの海を彷徨っていた。そこまではきっとよくある話だ。しかしここからがいけない。彼氏は、元カノさんの名前を含むTwitterアカウントに辿り着き、熟読しているようだった。ここで懺悔しますが、私はかつて、彼氏から元カノさんの話を聞き出した後、そのお名前と少し変わった職業と、複数のSNSを辿ることであっさりとご人のTwitterアカウントを発見し、そこから旦那さんのアカウント・お名前・職業まで割り出している。そして、そのいずれも、彼氏が辿り着いたものとは全く異なるものだった。私は彼氏に対して幻滅した。それは、ネットストーキングを行っていたことでは

    came8244
    came8244 2011/09/27
    既女のたまごここに極まれり、と
  • 先日、twitterでこういう言葉を拾いました。「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」なんとなく同意するところなんですが、ここで質問です。自分��

    「きっと何者にもなれないオタクに限って、写真…カメラ極めようとするよね。」これ、僕もすごくわかる気がします。僕みたいに写真を撮る側の人間が「わかる」とか言っちゃ駄目なんだろうけど、でも同じようなことを言われた時もあるし、写真って絵画や音楽と違って原則的にシャッターを押せば写ってしまうんで、簡単なんですよ。写真を80年間撮り続けている人と今日初めてカメラを持った10歳の子供が同じ露出に設定したカメラを持って同じ立ち位置で同じ方向にレンズを向けたら全く同じ写真が撮れてしまう。これが写真です。「何者にもなれないオタク」ていう言葉が一度何者かになろうとしてそれをあきらめたり挫折した人間や人生に対して何らかの屈を抱えたある種の人間を指すのであれば、そういった人たちがカメラを手に持って「何か出来るかな」「おもしろいな」と考えたりカメラそのものが好きになったりするのは、僕は自分の経験則としてすごくわか

    came8244
    came8244 2011/09/27
  • はてなブックマークのコメント一覧の1日遅延機能とかつけてほしいな

    もそもそとはてブのコメントを見てると、鋭い突っ込みした人以降から手のひらを返すように流れが収束しちゃう。 あとからブクマした方が賢そうに見える。 コメント一覧の非表示機能ってありますでしょ。 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20080829/1219979941 この機能を一日だけ使えるようにして、ブクマ数だけ表示させてみるとおもしろそうじゃないですか。 次の日の0時にコメント表示を解除させるの。 そうすれば手のひら返した流れが収束するコメントもなくなる。 実装してみてほしいです。 はてなアイデアに要望書くよりなんとなくこっちにしてみた。

    はてなブックマークのコメント一覧の1日遅延機能とかつけてほしいな
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • ネットでの恋愛相談(処女厨議論も含む)での顔を出さない事の不毛さ

    増田でも相談事とかしばしばある処女厨議論でも恋愛相談でもいいんだけど 顔を出さずにする恋愛相談程不毛な事はないよね。 恋愛相談で例えば文章が上手な人が書いたとすると なんか同情チックな書き込みとか増えたりする。 気持ちわかります。とか諦めず頑張ってアタックしてみてください! とかコメントが並ぶ。 俺はそれを見てなんて無責任なコメントをしてるんだろとか思う。 その悩みを書き込んだ人がデブで不細工だったりすると (来は出来れば相手の顔等もわかると良いが、関係の無い他人の顔を出すのは難しいだろうが。。) 多分コメントは 痩せた方がいいですよ(^_^;) 身の程を知ったほうがいいんじゃないでしょうか(><) 等より適切なコメントに様変わりするであろう。 しかし状況が様変わりするという事はその項目が非常に重要な事だという証明である訳だ。 ↓ここのように http://2chbbs.blog136

    ネットでの恋愛相談(処女厨議論も含む)での顔を出さない事の不毛さ
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • ぼくのツイッターを見てくれてる人たちに辛い思いをさせたくない〈はるかぜちゃん(ω)インタビュー後編〉 - エキサイトニュース

    前編はコチラ 眉毛が太くてびっくり ――よく漫画を読んでいるツイートをしているよね。 春名 はい、大好きです! ――お気に入りの漫画ってどのくらいある? 春名 たくさんありますよー! 『こどものおもちゃ』『ステージママの分際で』『パパ・トールド・ミー』『おとめ妖怪ざくろ』『ローゼンメイデン』『聖ロザリンド』『イグアナの娘』『うわさの姫子』。 あと『杏奈と祭りばやし』はすごい泣きました。『ガラスの仮面』『少女革命ウテナ』『ひぐらしのなく頃に』も影響を受けましたし、『臨死!!江古田ちゃん』は元気が出ます。『パタリロ』も好きです。あと、えーっとヤ、ヤワ……、なんて読むかわからなくて、柔道の。 ――あー……、『YAWARA』? 春名 それです! 英語が難しくて読めない……。 ――英語じゃなくてローマ字だよー(笑)。『ガラスの仮面』は有名だし『こどものおもちゃ』『おとめ妖怪ざくろ』はもちろん知ってる

    ぼくのツイッターを見てくれてる人たちに辛い思いをさせたくない〈はるかぜちゃん(ω)インタビュー後編〉 - エキサイトニュース
    came8244
    came8244 2011/09/27
    写真はCGで中のおっさんがインタビュー受けてますwww
  • 見た目で人を判断してはいけないと言うけれど・・・

    やはり判断してしまう。 Twitterのアイコンのことだ。 アニメやゲームのキャラクターを使っている人たちが「原発が」「政治が」と言ってるのを見ると、バカに見えて仕方がない。 お前ら、そのアイコン、ちゃんと権利者の許可取って使ってるんだよなあ? しばらく前に、ご当地キャラが不適切な発言して問題になってたけど、お前らがやってることって、それと同じことだからな?

    見た目で人を判断してはいけないと言うけれど・・・
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • yuri-gl.com - yuri gl リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 自分の商品を抱えちゃうと人は変わってしまうのだな

    http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20110915/1316054275 なんだろう。 ハックルさん、やっぱり面白くなくなった。 一見奇想天外な言動は変わらないように見えるけれど、 冒頭から思惑がはっきりと見える記事ばかりで、「予想外」さが減ってしまっている気がする。 ハックルさんの一番面白いところは 「え、そこに噛み付くんだ。なんで!?」という予想外さにあると思うわけだけれど、そう考えるとこの導入はないわー。 ぼくは、エンターテインメントの制作者を業としているものの、誰かに何かを教えてきたケースは多い。お笑い学校の講師をしているし、『課外授業ようこそ先輩』では小学生相手に小説の読み方を教えた。セミナーで話すケースも多い。 その中で、多くのことを発見した。自分が学生だった時のことも含め、「学ぶ」とは何かということを考え、見つけてきた。 それでいうと、この記事

    自分の商品を抱えちゃうと人は変わってしまうのだな
    came8244
    came8244 2011/09/27
    これは同意。以前は読者層を意識してエントリー書いてた気がするが、今は特定の誰かに噛み付きたいだけ。上げ下げの経歴含めてヤマカンに似てるな
  • 新たな恋の予感 結婚しちゃうかも

    俺、素人童貞、年齢=彼女暦ほぼなし。デートはあるけど、手をつないだくらい。いつもいい人で終わる。振られまくり男だ。 俺の恋バナをするからコメントと勇気をくれ。 お盆休みがずれたので、4日間休みを使って東北に行った。 8月8日。被災地の石巻で災害ボランティアの最終日、石巻から仙台へ。 行ったことがある奴はわかるけど、結構たくさんボランティアっているんだ。 ボランティアが終わったというハイテンションがあったかもしれない。 ボランティアをした場所とは違うグループだったんだけど、気になってかわいいなと思っていた子に思い切って仙台の七夕を見てみないかと誘った。 ま、ナンパだな。上ずった声で緊張した。 同じボランティア同士、息があったというか、ノリでOKをもらった。 半ば強引だったかも。きっとキモイなんて思われていたかもしれない。 ちょうどその子も帰る日程だったので、バスで一緒に仙台へ。 宿は仙台に着

    新たな恋の予感 結婚しちゃうかも
    came8244
    came8244 2011/09/27
  •  

     
    came8244
    came8244 2011/09/27
    トラバのTOEIC談義のほうが面白い
  • 友達が第一のオタクども

    http://togetter.com/li/192491 ここでいうオタクのルールってなんぞや? 私はじぶんのことをオタクだと思ってはいるけれど、こういうルールを感じたことない。 だって、俺友達いないもん。 だから、こういうルールの存在とか感じたことないよ。 オタクのルールって言ってるけど、 これオタクが仲間内で会話する際のルールでしょ。 個人でいる時までこんなこと考える馬鹿っていないわけじゃない。 要するにルールがないと会話できないってことでしょ?お約束以外なにも理解出来ないんでしょ? どうせ自分が作品とどう向き合うか、なんか最初から真剣に考えてないんでしょ? わかんないところこそ、パッと理解出来ないところこそ面白いんじゃななかったのかよ。 最初から、レールがしかれた作品をダシにして オタ友とキャッキャウフフしたいってのが音なんでしょ? ソーシャルゲームやってる奴らと同じ。 何事も、

    友達が第一のオタクども
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 韓流ゴリ押しに反対したいんだけど、反対派にキチガイ多すぎて困る・・・

    最近こんなタイトルあったので便乗。 俺のお気に入りの飲店チェーンが最近韓国料理味のメニューを出したんだよね。 俺は韓国に対しては、韓流アイドルとかに向けるプラスの興味もないし、 かといって韓国ゴリ押しやめろ!日から出て行け!とかフジにデモるほどのマイナスの興味もないんよ。 心底興味ないわけよ。 テレビつけて韓国の話ばっかりなのは、ちょっとやめてほしいかなー?って程度? その程度の関心なわけ。 でもまあ好きない物屋が新メニュー出したとあらば大喜びでいに行くじゃない? 別に韓国料理に恨みもねえしな。 で結構うまいねと思ったわけよ。これは個人の好みの問題だけどね。 ほんで嬉々として2ちゃんのその飲店チェーンのスレに行ってレポ書きこもうとしたの。 したらもう目を疑うような韓国バッシングの単発ID荒らしが巣ってるわけ。 彼ら曰く 「韓国料理味出すなんて〇〇も韓流に身売りしたんだな。きっと

    韓流ゴリ押しに反対したいんだけど、反対派にキチガイ多すぎて困る・・・
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 脱オタファッション入門編

    http://anond.hatelabo.jp/20110925204621 たぶんね、もっともっと根的なところからじゃないと入門にならないと思う。 なので、入門編からって事で勝手に補足してみる。 いきなり前提を崩すけど、脱オタだけに限らない。 出かけなきゃいけないけど、服装で気後れする、そういう人向け。 予算4万5千円ぐらい。さらに安く上げたいなら2万ぐらい。 あ、カジュアルなお出かけ先ね。あと男対象な。 まず下準備家にある一番マシな服をとりあえず洗濯しろ。パンツも下も全部だ。取り敢えず風呂に入れ。全身洗え。髪も体も2回洗えばだいぶすっきりする。爪を切れ。手も足も深爪っぽくなるまで。歯を磨け。歯磨き粉付けて1回、口をゆすいで、歯磨き粉無しでもう一回だ。メガネをかけてる奴はきっちり洗え。ティッシュでいいからツルまで磨け。耳を掃除しろ。皮が剥がれる奴は風呂にもう一回入ってそのへんも洗え

    脱オタファッション入門編
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 脱オタファッションなんて無駄なことはするな

    http://anond.hatelabo.jp/20110925204621 この記事を見た。 全然ダメだ。これはお前たちの役に立たない。 今からお前たちにとって当に役に立つ話をするから10分だけよこせ。 損はさせないから黙って読め。 まず、お前がしたいのはなんだ? 見た目をオタクっぽくないようにしたいのか? 違うだろ 女の子と話したい、彼女が欲しい、セックスしたい こうだろ? だとしたら脱オタファッションなんて全く必要ないor無駄だから今すぐやめろ。 お前が仲良くなりたい、付き合いたい女の子は 明るい茶髪で、ゆるふわカールで、レースのワンピースで、ブランドバッグ持って、ブーツ履いて、バッチリメイクの子か? 違うだろ 黒髪で、スカートじゃなくてパンツで、上はせいぜいブラウスか下手するとTシャツで、スニーカー履いて、化粧っ気はないけど笑うとかわいいあの子だろ? その子たちは服に興味がある

    脱オタファッションなんて無駄なことはするな
    came8244
    came8244 2011/09/27
    うむ、こちらの方が説得力あるな
  • 25歳社会人男性向け見た目改造(脱オタ)方法まとめ -服装改造の4戦略

    はじめに先日、オタな友人人生初の合コンに行くことになり、僕はその友人から「見た目を改造(俗に言う脱オタ)したい」との相談を受けました。 (というのも、かくいう僕自身が(自称)脱オタ歴9年であり、見た目改造に関して、色々と試行錯誤してきたからです。) 今回、友人の見た目改造計画が、思いのほか成功を収めたので、その記念に方法をまとめてみることにしました(僕なんかがファッションや脱オタを語るのは10年早いですがご容赦ください)。 行動に移しやすいように、方法はできるだけ具体的になるように心がけたつもりです。脱オタを目指す方に少しでも参考になれば、(あるいは、目指し始めるきっかけになれば、)幸いです。 さて、見た目改造(脱オタ)では、服装改造と髪型改造が2大要素となりますが、ここでは服装改造方法に絞ってまとめようと思います。 対象読者25歳前後の社会人男性、体型は細身~中肉、趣味・性格はオタ系、

    25歳社会人男性向け見た目改造(脱オタ)方法まとめ -服装改造の4戦略
    came8244
    came8244 2011/09/27
    金をかけることに意味があると言ってるようにしか見えない
  • Eiji Sakaiさん@elm200の「少なくとも技術者に関して言えば、全体的に日本よりシリコンバレーのほうがまともな採用審査をしているよね。」

    Eiji Sakai @elm200 日の労働風土を鑑みるとこれは賢い判断。そもそも転職市場が発達せず職業スキル向上のために学校に通う習慣もない日では、OJT 以外に従業員スキルを向上する方法がない。成果主義はそれを破壊する。 / “日マクドナルドが定年制を復活 「…” http://t.co/uB73AEWP Eiji Sakai @elm200 現在の日に成果主義は馴染まないが、別にそれが理想と言っているわけじゃない。むしろ成果主義が使えるような社会に変わってほしいとは希望している。でも、現実には当面は無理だろう。残念ながら…。だから私は米国に行って働きたいのだが。

    Eiji Sakaiさん@elm200の「少なくとも技術者に関して言えば、全体的に日本よりシリコンバレーのほうがまともな採用審査をしているよね。」
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 日本のバスケを良くしたい!!

    ダンクシュート編集部 @dunkshoot 「ほとんどの人間はNBAでプレーできない。だったらここに来て、プレーを見てもらえばいいじゃないか。何も遠慮することはない。愛があればいいんだ」-ジョン・ウォール(11月号『SCOOP SHOT/大物選手がプロアマリーグに参加する理由』) #dunkshoot ダンクシュート編集部 @dunkshoot 「お金がすべてだと思うかもしれないけど、そうじゃない。ただバスケットボールがしたいだけだし、俺はバスケットボールが好きだ」-ジョン・ウォール(11月号『SCOOP SHOT/大物選手がプロアマリーグに参加する理由』) http://ow.ly/6IhHs #dunkshoot

    日本のバスケを良くしたい!!
    came8244
    came8244 2011/09/27
    バスケは中高に指導者がいないからバスケの見方が分からない。野球やサッカーだと素人解説者がいくらでもいる。はてダでバスケのフォーメーション語れる人がどれだけいるか。バスケ版Palさんがいるんだよ。
  • 芸能人からのDM=私信の内容を許諾なくさらす人

    ロンドンブーツ1号2号田村淳さんが、リプライではなくわざわざDMで送信してきた内容を、人の許諾なく(事前の断りなく)公開する人(プロフィールによれば中学校教師)がいた。しかも、「DM=私信を相手に無断で公開」することの問題点を指摘されても逆ギレするのだった。 ※ツイッターのDMは、「自分をフォローしている相手には送れる」仕様です(自分がフォローしていなくてもよいし、相互フォローである必要はない)。今回の場合はherobridge氏が田村淳さんをフォローしていたわけです。なお、ツイッターの公式のヘルプで、「ダイレクトメッセージ (略してDM) とはあなたをフォローしているユーザーに送信する、Twitter を通しての非公開メッセージです。 (@関連やリプライではありません。) 」と明記されており( http://bit.ly/nsfcjd )、非公開性が強調されています。 続きを読む

    芸能人からのDM=私信の内容を許諾なくさらす人
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 御社は大丈夫?皆が知らぬ間にやっているFacebookアプリ規約違反!具体例を元に徹底解説! : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ

    Facebookページでアプリを使っている皆さん、知らない間に規約違反をしてしまってませんか? 調査の結果、大企業さんが使っているアプリでも、規約の基準に引っかかってしまうものが多くありました。(もちろん、全然OKなものも一部ありましたが!) ※画像引用: Woman holding red card / gcoldironjr2003

    御社は大丈夫?皆が知らぬ間にやっているFacebookアプリ規約違反!具体例を元に徹底解説! : (旧)ガイアックスソーシャルメディア ラボのブログ
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Unlike Light’s older phones, the Light III sports a larger OLED display and an NFC chip to make way for future payment tools, as well as a camera.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 新薬臨床試験での死者、3年で約1,600人【インド社会/ニュース】

    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 拡散を望んでいない記事をネットで公開することに対してのmala氏の意見

    台風の災害で川に流された人が、匿名での報道を希望していたのが、NHKで実名報道された件について、家族がブログを書いた。 http://papabaka.exblog.jp/14605955/ http://papabaka.exblog.jp/14615317/ このブログの記事が広まったことに対して困惑しているブログ管理人が“それよりlivedoorニュースは何の断りもなく僕のblogを引用しての記事ですから、これってどうなのかな?と思っています。僕は個人的に拡散を望んでいないこともご理解いただければ助かります”と言っていて、それに対するのmala氏の意見。

    拡散を望んでいない記事をネットで公開することに対してのmala氏の意見
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって

    精神論とかそういうのあまり好きじゃないので、こういうのもなんなんだけど、結構最近よく見かけたり、時には聞かれたりする。 webって儲かるのとか、iPhoneアプリは儲かるらしいね!とか、ブログって儲かるのとかうんぬんかんぬん。 いやそりゃ儲かるっちゃ儲かるんだけど、儲からないっちゃ儲からないわけで、その謎の儲かる感はどこからくるのかなと不思議でしょうがない。特に個人でも色々と始める事ができるのがネット。個人でやるからこそ忘れてはいけないものがあるんじゃないかなぁと。 ※写真はなぜかiPhoneにさして受話器で通話するというオモシログッツを東京で見かけて思わず撮影したものです。 『楽して儲けるカラクリにはまってはいけない』 突然電話きて、情報商材をかったんだけど書いている内容がちょっといまいちと言う事で相談に乗ってきました。 早速、ハンバーグランチでもべながら資料を見せてもらいました。 内

    だからwebもリアルと同じでがんばらないとダメなんだって
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 2011-09-27

    欧米(特にアメリカ)の入学試験や、外資系企業の面接で常に聞かれるのが、「あなたのリーダーシップ体験について話してください」という質問です。 大学の入試エッセイでも書かされるし、大学や企業の面接では、過去にどんな場面でどうリーダーシップを発揮したか、事細かに聞かれます。 もちろん入社してからも、リーダーシップは主要な評価項目のひとつとなっています。 ところが日ではリーダーシップについて問われる機会はごく限定的。中には「今まで、一度も問われたことがない」という人さえいます。 なので、その概念自体あまりよく理解されていません。 たとえば私が日人からよく受ける質問は、「欧米ではなぜ全員にリーダーシップを求めるのか?」というものです。 質問の意図は、「リーダーシップという、組織を率いるごく少数のトップ人材だけが持っていればいいものを、なぜ欧米の大学や企業は全員に求めるのか?」とか、 「 10人の

    2011-09-27
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • WOMJ第11回事例共有セミナー 伊藤ハム「ハム係長」、ポカリスウェット「IQチェック」他事例紹介つぶやきまとめ #womj

    2011年9月26日に開催されたWOMマーケティング協議会の「第11回事例共有セミナー」の実況を中心としたまとめです。 【登壇者&講演内容】 「伊藤ハムのSMM戦略について」 伊藤ハム株式会社 管理部 広報・IR部 広報室 担当課長 関澤 昌弘氏 続きを読む

    WOMJ第11回事例共有セミナー 伊藤ハム「ハム係長」、ポカリスウェット「IQチェック」他事例紹介つぶやきまとめ #womj
    came8244
    came8244 2011/09/27
    やっぱ大手B2C向け成功例しか取り上げられないのかな・・・
  • プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。

    プログラミングというのは、名前をつける行為なんだと思う。 プログラミングで一番大切なこと。 もしも、プログラマーじゃない人に、「プログラミングで一番大切なことは?」と聞かれたら、迷わず「名前」だと答える。もちろん、人それぞれだし、自分はスキルの高いプログラマーじゃないよ、と前置きして。 名前が9割と言ったときの、9割という部分は人によってだいぶ差があるんだと思う。もっと小さいかもしれない。けれど、名前が重要だという点に関しては、反対するプログラマーはいないんじゃないだろうか。 時代や環境で変わる名前。 いま僕がイメージしてる名前というのは、変数名だったり関数名だったりクラス名だったり、とにかくいろいろ。さらに、JavaScriptとか高階関数をバリバリ使うような場合など、名前をつけないという選択肢もある。 なんとなくJavaScriptと書いたんだけど、名前はプログラミング言語や開発環境や

    プログラミングは「名前」が9割。 - このブログは証明できない。
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • 日本の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点

    Blogosの記事を見てつぶやいた、日の電気メーカーがなぜiphoneを作れないかのまとめ。 外資系メーカーで働く人の完璧主観です。

    日本の電気メーカーが iphone作れない理由:外資の人から見た視点
    came8244
    came8244 2011/09/27
    別にiPhone作れなくても、プリウス作れたし、PSP作れたし、Wii作れたしいいんじゃね?世界で売れてるカメラ、キャノンニコン以外で挙げられます?
  • 面接では、「なぜ?」ではなくて「例えば?」と質問しよう

    あや @chi1014 さて、日のセミナーふりかえり。いい人って誰かしらね?という問いから始まり、「優秀な人(知識が豊富、思考力が高いなど)だけではなく、コンピテンシー(当セミナーでは行動力とほぼイコールで説明されていた)を持ち合わせた人」を採用すべきではなかろうか、というご提案。ふむ。 あや @chi1014 あ、それの一歩手前に、「そもそも採用は投資である。その考えを前提に採用しろやー」というなぐりがあり。「お前、現在、負債500万。お前に与えられた契約目標予算に加えて500万以上契約して、はじめて会社に貢献してることになるんだよ」という新入社員の時の教育担当の先輩の言葉を思い出す。 あや @chi1014 で、選考フロー(主に面接)で、そのいい人(コンピテンシーも持ち合わせた人)を採るには、受験者を未来資産として判断しなさい、と。つまり、過去に何をやってきたかではなく、これから何が

    面接では、「なぜ?」ではなくて「例えば?」と質問しよう
    came8244
    came8244 2011/09/27
  • シリコンバレーには敵わない。

    高校生ぐらいからネットの世界でやってきたいと思ってた。 会社創ってサービスが成功して世界を席巻してGoogleみたいに・・とか。 大学4年生(文系)なう。 今更気付いた。俺、コード書けない。 以前に読んだアメリカの若い起業家たちのインタビュー。 みんな「はじめてコードを書いたのは8歳の時だよ」とかそんなのばっか。 20歳過ぎてる俺。え? とりあえずシリコンバレーに行った。ティーンエイジャーなんてゴーロゴロ。 大概が俺でも知ってるような有名大学出身で、大体が先人、最近だとマークザッカーバーグの影響かドロップアウトしてる。 みんな有名大学行ってただけあって地頭は良いわあらゆる知識に精通してるわ。 しかしなにより超ハードワーク。睡眠以外はひたすらサービス開発したり、ミーティングしたり。 みんなお金より世界をより良くしたいって気で言ってる人ばっか。 自分がゴミのような存在に思えたね。 だって才能

    シリコンバレーには敵わない。
    came8244
    came8244 2011/09/27
    トラバにいいのがある。単に言語と市場規模の話。中国語然り、日本語市場も悪くはない