タグ

ブックマーク / gendai.media (72)

  • 「どこで、どうやって死ぬか」決めておかないと、家族が苦しみます(週刊現代) @gendai_biz

    「このたびは、お忙しい中、私、金子哲雄の葬儀にご列席たまわり、ありがとうございました」 '12年10月4日、41歳の若さで亡くなった流通ジャーナリスト金子哲雄氏の通夜が東京都港区で営まれた。冒頭の言葉は、金子氏が生前に用意しておいた別れの手紙の書き出しで、参列者全員に配られたものだ。金子氏らしいユーモアも込められている。 「『何か、面白いネタがないかな?』と思われましたら、チャンネルや周波数を東京タワー方面に合わせ、金子の姿を思い出していただけましたら幸いです」 の稚子氏はそのときのことをこう振り返る。 「夫は病のことを1年以上隠していたので、後ろめたいという気持ちもあったようです。反響も大きく、今でも『東京タワーを見ると金子さんを思い出す』とよく言われるんです」 や子どもへの愛情など心では思っていても、生きているうちに口にするのは気恥ずかしいし、身構えてしまう。ならば、金子氏のように

    「どこで、どうやって死ぬか」決めておかないと、家族が苦しみます(週刊現代) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/11/21
  • 「日本酒なら辛口」信仰は真っ赤なウソだった…ツウが甘口を選ぶ理由(山口 直樹) @gendai_biz

    なぜ辛口信仰が刷り込まれたのか 「日酒なら辛口」——。辛口の日酒が常に「正」という刷り込みが日人にはあります。飲店で日酒を注文するとき、「とりあえず辛口で」と言うお客様がとても多いのも事実です。みなさんも一度はこの言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 しかし、辛口だけが常に評価されるべきおいしい日酒というわけではありません。むしろ日酒は、お米由来の「旨味」や「甘味」を楽しむお酒です。ではなぜ、この「辛口=おいしい」という通説が正しいものだと刷り込まれてしまったのでしょうか? 大きく考えて2つの側面があるのではないかと私は考えております。1つ目は、日酒が辿った歴史の背景と時代による酒質の移り変わりから。もう1つは、多くの酒類において、甘いお酒は初心者向きという刷り込みがあるからではないでしょうか。 1つ目の歴史背景に関しては、特に団塊世代前後の方に根強く染みついた印象

    「日本酒なら辛口」信仰は真っ赤なウソだった…ツウが甘口を選ぶ理由(山口 直樹) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/11/11
  • 125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) @gendai_biz

    もらい忘れる人、多数 年金は、繰り上げるか、繰り下げるかで将来もらえる額が大きく変わってくる。この時にカギとなるのが、特別支給の老齢厚生年金や加給年金、振替加算などの耳慣れない年金であった。 年金にはこうした細かい制度が無数に存在する。しかし、多くの人がこうした年金の申請を忘れがちだ。社会保険労務士の北村庄吾氏が語る。 「年金制度は申請主義です。自ら申請しなければいつまでたっても受け取ることはできません」 国はもらい忘れの年金について、積極的には教えてくれないのだ。そこでここでは、多くの人がもらい忘れがちな年金を紹介していこう。 都内在住の飯野守さん(63歳・仮名)は昨年春、日年金機構から「年金の請求手続きのご案内」という書類を受け取った。 「年金の支給は65歳からのはず」 そう考えた飯野さんは書類をしばらく放置した。 しかし、これが飯野さんの勘違いだった。飯野さんが受け取ったのは特別支

    125万人が忘れている「申請しないともらえない年金」をご存知ですか(週刊現代) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/09/17
  • 「スピリチュアルにハマった友人」に悩む、すべての人に言いたいこと(吉玉 サキ) @gendai_biz

    躁とをくりかえす友人 数年前、友人のAちゃんがある心理カウンセラーにハマった。 カウンセラーと言っても臨床の現場にいる人ではなく、テレビ出演やブログ・書籍での情報発信、セミナーなどを生業としているらしい。全国に彼の「認定」を受けた弟子のような人たちがいて、その弟子がまた、それぞれにセミナーを開いている。 私はそれらのことを、AちゃんのSNS投稿で知った。その人はカリスマ的な人気があり、まるで教祖のように扱われていた。 Aちゃんも、弟子のひとりのセミナーに通っているようだった。どうやら自己啓発セミナーのようなものらしい。 来カウンセリングと自己啓発は別のものだが、カリスマ的人気のカウンセラーもその弟子たちも、発信している内容は心理学というより自己啓発だった。 複雑な家庭に育ったAちゃんは、大学生のときから双極性障害を患っていた。躁状態のときと(うつ)状態のときがあり、体調のせいで休職や

    「スピリチュアルにハマった友人」に悩む、すべての人に言いたいこと(吉玉 サキ) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/09/17
  • エロ本がコンビニからなくなる日に、あるフェミニストが思うこと(田房 永子) @gendai_biz

    chiaki99
    chiaki99 2019/09/17
  • 女子大生が23年生きて来て初めて真の「性的同意」を知った瞬間(福田 和子)

    スウェーデン流! 性的同意実現の6ステップ スウェーデンには『FATTA!』という、性的同意を広めるための団体がある。先にも触れたが、スウェーデンでは昨年から、積極的同意がないものは全てレイプという法律が成立したこともあり、現在は性的同意を文化として根づかせる活動が行われている。FATTA! はその中で、性的同意を実現するための6つのステップを提示している。(LET’S TALK ABOUT CONSENT BABY!キャンペーン 公式サイトより以下抜粋引用) ①まずは自分自身が、自由意志に基づく行為を望んでいるか自覚すること 同時に、性暴力や強制的行為がいかに人を傷つけるかを知ることも大切。 ②相手が確実にその行為を望んでいるかを確認すること 相手の言葉、動作、声のトーンで推し量れる。Yes以外は全てNo! ③相手が自分の思いを伝えることができる安全な環境づくりをきちんとすること 相手が

    女子大生が23年生きて来て初めて真の「性的同意」を知った瞬間(福田 和子)
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/25
  • ケアとは何か?「ただ、いる、だけ」の仕事から見えた「その価値」(石戸 諭) @gendai_biz

    「ただ、いる、だけ」という仕事 「あなたの仕事は、ただ、いる、だけ。そこに居るだけです」。さて、こんな風に言われたらどうだろうか。「おぉ楽じゃないですか。ラッキー」と引き受ける人もいれば、「そんなんでお金をもらっていいんですか」と訝しむ人もいるだろう。 現実にこんな仕事があることを教えてくれるのが東畑開人(十文字学園女子大准教授、臨床心理士)の体験記『居るのはつらいよ』(医学書院)である。 超一流大学に進学、臨床心理学を学ぶために大学院にまで進み「長く苦しい学究生活」の末に「ハカセ」となった「僕=東畑」は、ハカセにふさわしい一流カウンセラーを目指すべく沖縄の精神科デイケアにたどり着く。 そこで待っていたのは、新人には異例とも言える超好待遇と施設にやってくる人々の「ケア」だった。日常の連続の先に、やがて見えてきた「ただ、いる、だけ」の意味とは――。 東畑開人、1983年生まれ。2010年に京

    ケアとは何か?「ただ、いる、だけ」の仕事から見えた「その価値」(石戸 諭) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/21
  • うつ病が「人生の苦悩」から「脳の疾患」に変化したことの意味(北中 淳子) @gendai_biz

    うつ病は、かつて自分の人生を振り返る機会を与えてくれる「実存的」な病でもあった。しかし、1990年代を境に、うつ病は薬で比較的容易に治療できる「脳の疾患」であるという認識が広まり始める。その変化は何をもたらしたのか。医療人類学者で慶應義塾大学教授の北中淳子氏が解説する。 生き方の歪としての 江戸時代にも「うつ病」はあったのだろうか。似たような病はあったと考えられる。 当時の文学や医学書を読むと、心身の不調を、「気」で捉える身体観が浮かび上がってくる。気遣いしすぎると、気疲れする。散歩などでうまく気を晴らし、気を軽くすることが必要となる。ただでさえ気が重いのに、他人に気配りし続けると、疲弊しきって「気症」にもなりかねない。このように、江戸時代の人々は当時の心身一元論に基づいて、いかに日々の健康を保つべきかを論じている。 これは現在の「うつ病」にも通じる考え方であり、当時の人々が「気」のイ

    うつ病が「人生の苦悩」から「脳の疾患」に変化したことの意味(北中 淳子) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/21
  • 42歳「脳が壊れた」ルポライターのその後〜私が障害を受容するまで(鈴木 大介) @gendai_biz

    先日、書籍『されど愛しきお様』を上梓したばかりの文筆家の鈴木大介さん。「大人の発達障害」な“お様”と、41歳で脳梗塞で倒れ、高次脳機能障害を背負った鈴木さんの、笑って泣ける、18年に渡る家庭再生の軌跡です。 記事は、『されど愛しきお様』執筆のきっかけとなった、病後間もない鈴木大介さんが高次脳機能障害を受容するまでの道のりです。 トイレでこっそりゼリーをべる 昨年初夏、41歳で脳梗塞に倒れた。 幸い一命は取り留め、血圧や血液の状態などを改善維持すれば再発リスクはそれほど高くないというが、左半身に軽度のマヒと、構音障害(呂律障害)、そして高次脳機能障害(以下「高次脳」)という聞きなれない後遺障害が残った。 リハビリを経て比較的短期間で回復したのは、身体や口回りなどフィジカル面のマヒ。ところが一方の高次脳については感情の抑制困難や注意障害・遂行機能障害が複雑に絡み合った形で残存し、結果

    42歳「脳が壊れた」ルポライターのその後〜私が障害を受容するまで(鈴木 大介) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/21
  • 日本の企業と社会を破滅させる「過剰コンプライアンス」のヤバイ正体(大原 浩) @moneygendai

    法令順守とは保身の言い訳にしか過ぎない 世の中「法令順守」がはやりである。しかしブームというものは、過ぎ去ってしまえば「あれはいったい何だったんだ?」と思うようなものが大半である。 確かに「法令順守」といわれると、真正面から反論しにくい雰囲気がある。犯罪集団と関わりを持つようなことは行うべきではないし、それを制限するルールの必要は筆者も否定しない。また、「自由」は尊いものであるが、それぞれの個人の「自由」を保証するための、国家・法律は絶対に必要である。 しかし、現在世間を覆っている、過度なコンプライアンスという雨雲がいずれ雨や嵐となり、日を破滅に導くことを恐れる。 コンプライアンスには大きく分けて3つの問題点がある。 (1) コンプライアンスが保身の隠れ蓑になっている (2) 法律やルールで人々の行動を極度に制約するのは独裁国家のやり方である (3) 悪人は、法律を守るのではなく抜け道を

    日本の企業と社会を破滅させる「過剰コンプライアンス」のヤバイ正体(大原 浩) @moneygendai
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/21
  • スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実(河南 瑠莉) @gendai_biz

    主義をスローダウンさせる思想 近年「加速主義」という考え方が注目を集めている——それは、人工知能や自動化といった技術発展を加速させ、テクノ資主義を際限なく推し進めた先に、現存する民主主義とは異なる新たな秩序の獲得を試みる「ダーク」な思想として紹介されることが多い。 SFじみた突飛な思想に聞こえるかもしれないが、世界に目を向ければ、同様の考え方に基づいて政策を打ち上げる政治家や加速主義的な可能性に言及する科学者などは、少なくない。 こうした一見「危うい」思想を目の当たりにして、それに対する反動のように、より人道的だと想像される「減速」を掲げたムーヴメントが流行するのは、ごく自然な流れだろう。スローフードにスローライフ、エコでオーガニックな田舎暮らしや、地域アート・地産地消などに代表されるローカリズム運動……こうした動きは、地球上のいたるところに散見される。 こうした「減速」の思想は、一

    スローライフが、むしろ資本主義を「加速」させるという皮肉な現実(河南 瑠莉) @gendai_biz
    chiaki99
    chiaki99 2019/08/21
  • 大阪ダブル選挙前に改めて知っておきたい「二重行政の実害」(髙橋 洋一) @gendai_biz

    住民不在、というけれど 3月8日、大阪府の松井一郎知事と大阪市の吉村洋文市長が辞任し、知事・市長候補を入れ替えてダブル選に望むと表明した。争点は大阪都構想の是非だ。 この動きについて、翌9日の新聞各紙の社説を比較してみよう。 【朝日】大阪ダブル選 住民不在の党利党略だ(https://www.asahi.com/articles/DA3S13925385.html) 【読売】大阪ダブル選へ 奇策で都構想は前進するのか(https://www.yomiuri.co.jp/editorial/20190308-OYT1T50275/) 【毎日】大阪府・市入れ替わり選へ 自己都合に固執した維新(http://mainichi.jp/articles/20190309/ddm/005/070/108000c) 【日経】大阪ダブル選のわかりづらさ(https://www.nikkei.com/art

    大阪ダブル選挙前に改めて知っておきたい「二重行政の実害」(髙橋 洋一) @gendai_biz
  • 夫の突然死後の「腫れ物扱い」が苦しくて…かわいそう、はもうやめて(小谷 みどり) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    ある日突然の夫の死。それも一人で就寝中に亡くなったことから警察が介入し、検視・解剖をへても「死因不詳」――。人の死にまつわる死生学の調査研究をする立場だった小谷みどりさんは、こんな体験を経て、「配偶者と死別した人」のその後の生き方も課題にしていこうと考えた。小谷さんや周囲で配偶者と死別した仲間たちの実体験と思い、そして具体的な提案をまとめたのが『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』だ。 今回は書に基づき、夫が突然亡くなった日のことを書いた第一回(「朝起きたら、横にいる夫が死んでいた日の話」)に続き、今回は亡くしてからの周囲と関係と、パートナーを亡くした人たちで「没イチ会」を作った経緯と理由を語る。 夫が亡くなった1週間後の講演仕事 突然の夫の死で始まったゴールデンウィークが明けた翌日から、私は何事もなかっ たかのように出勤しました。講演は半年以上も前から入っており、相手があること

    夫の突然死後の「腫れ物扱い」が苦しくて…かわいそう、はもうやめて(小谷 みどり) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 朝起きたら、横にいる夫が突然死んでいた日の話(小谷 みどり) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)

    昨日まで元気に笑い、仕事に出かけて普通に生活していたパートナーが今日、突然亡くなる――。ドラマや小説の設定にはありそうな出来事だが、実際に経験した人はどんな衝撃を受けるのか。 奇しくも、「夫の突然死」に遭遇した小谷みどりさんは、第一生命経済研究所で自身が人の死にまつわる死生学の研究調査を仕事にする立場だった。その経験をふまえて『没イチ パートナーを亡くしてからの生き方』という書籍を刊行した小谷さんに、4回に分けて「パートナーを亡くすということ」を多面的に語っていただく。 「私が殺した?」 2011年4月29日――。朝、ふと目が覚めたら外が明るくなっていました。時計をみると6時過ぎ。夫(当時42歳)は7時には家を出て、成田空港からシンガポールへ向かう予定です。しかし家のなかは静まり返っており、起きている気配がありません。 私は慌てて飛び起き、夫の寝室に向かって、「早く起きて~。遅れる!!」と

    朝起きたら、横にいる夫が突然死んでいた日の話(小谷 みどり) | 現代ビジネス | 講談社(1/3)
  • 自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz

    7月5日から8日にかけて西日各地が豪雨に襲われた。被害は甚大であり、避難指示と避難勧告は全国で約360万世帯・863万人に発令され、3,779ヵ所の避難所に約28,000人が避難をした(最大時の7月7日時点)。 救助や避難対応にあたった方々の懸命の努力には頭が下がる。その一方で、体育館などへの避難を余儀なくされた人々の生活環境は劣悪であり、個人の努力では解決が困難である。 そこには、海外の避難所の実態とは大きなギャップがあることをご存知だろうか。 災害多発列島・日において、何が求められているのか再考が必要である。 エアコン付き6人部屋、個別ベッドの避難所 自然災害時の避難生活の場所としては、床に毛布を敷いて大勢がひしめきあう体育館が思い浮かぶ。エアコンや間仕切りはないことが多い。 大規模災害のたびに報道される光景であるが、これを当然視してはいけない。海外の災害避難所と比べれば、日の避

    自然災害大国の避難が「体育館生活」であることへの大きな違和感(大前 治) @gendai_biz
  • 「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること(宿輪 純一) @gendai_biz

    ブロックチェーンの逆を目指す もっとも、重要なのは「集中化」である。銀行など金融機関をはじめとして、進んでいるのは分散化ではなく、集中化である。集中化してクラウド化するのが最近のインフラの流れである。あの三菱UFJ銀行ですら、基幹系システムを集中化してAWS(アマゾン・ウェブ・サービス)へのアウトソースをすすめている。 取引所・決済システムを始めとした決済インフラも同様で、例えば東京証券取引所は1日約1億件、国内対応している。法人個々人の振込を取り扱う全銀システムは600万件を処理している。件数もさることながら、取消・訂正も多い。それも瞬時の決済が求められている。 分散化システムとして今話題のブロックチェーンでは時間がかかるほか、実質的に取消・訂正に対応できない。コストの面も不明である。東京証券取引所や日銀行も検討はしているが、無理に使用しない。現場で使用できるのは謄などのあまり動かな

    「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること(宿輪 純一) @gendai_biz
  • 「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること(宿輪 純一) @gendai_biz

    国が示した方向性の意味 そんな中、昨年11月に金融行政方針が発表され、銀行業に対する当局としての考え方が示されている。 まずは構造不況業種なので、統合・合併が行われるのは当然といえば当然である。ちなみに、現在、金融庁が統合を進め、同じ当局である公正取引委員会が難色を示す事例もあるが、これは順番が違う。先に調整をしておいてほしいものであった。 また、大事な方針として、銀行員を中小企業に派遣し、経営企画・営業などに参加させ、貸出を自ら伸ばさせる方向となっている。 さらには、その企業のスタートである起業時から貸出を始め支援しなければならなくかっている。これは銀行の経営哲学の180度転換を意味する。起業時はリスクが高い。焦げ付きを覚悟しろということではないか。 つまり、企業・産業の成長・育成までも業務範囲としてカバーすることになっている。さらには、地方銀行には、結果としてその地方の経済成長率までも

    「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること(宿輪 純一) @gendai_biz
  • 「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること(宿輪 純一) @gendai_biz

    銀行という産業が大きな転換期を迎えている。今までの銀行業ではビジネスモデルとして立ちいかなくなっている。 筆者はメガバンクで企画部やホールディングカンパニーも含め計27年勤務してきたが、その現場の経験も生かして、今後の銀行業の可能性について考えてみたい。 銀行の苦境は外部環境のせい 銀行の経営環境は極めて厳しい。 銀行の収益や株価というものは、基的にはその国の経済成長率(景気)に連動するものである。 経済の成長は“企業”が中心となり、個人部門へ給料の形で流れていき、個人消費となっていく。その企業の成長においては借入(銀行側からは貸出)が重要な役割を果たしている。すなわち経済成長率と銀行貸出というものは基的には連動し、貸出によってさらに経済成長が促進されるという構造だ。 足許、日の経済成長率は低い。少子高齢化によって長期的に景気が低迷している。 さらに、日銀行は量的・質的金融緩和、し

    「銀行はもうすぐ終わる」という安易な未来予測が見落としていること(宿輪 純一) @gendai_biz
  • 民営化した大阪メトロが「今のところは成功している」と言えるワケ(ドクターZ) @moneygendai

    「いい民営化」と「悪い民営化」 4月1日から大阪市営地下鉄が民営化され、「大阪メトロ」にリニューアルした。1933年開業、大阪の大動脈として旅客を支えてきた老舗地下鉄だが、設備の老朽化などが進んでいて、民営化による新たな事業展開や設備投資が期待される。 今回の地下鉄民営化が成功するかどうかは、過去の民営化事例が参考になる。前例では「いい民営化」と「悪い民営化」の両方が存在する。では、その分岐点はどこにあるのか。 まず民営化の良し悪しを判断するには、経済学における「財・サービス」の定義に使われる2つの区分方法を知っておこう。ひとつの区分は「排除性」といって、特定の消費者をその財・サービスから排除できるかどうかだ。もうひとつは「競合性」といい、消費者のあいだで消費に競合があるかどうかである。 これだけ聞いてもわかりづらいので、例を挙げよう。まず、排除性と競合性を併せ持つのが「私的財」だ。べ物

    民営化した大阪メトロが「今のところは成功している」と言えるワケ(ドクターZ) @moneygendai
  • 民営化した大阪メトロが「今のところは成功している」と言えるワケ(ドクターZ) @moneygendai

    「いい民営化」と「悪い民営化」 4月1日から大阪市営地下鉄が民営化され、「大阪メトロ」にリニューアルした。1933年開業、大阪の大動脈として旅客を支えてきた老舗地下鉄だが、設備の老朽化などが進んでいて、民営化による新たな事業展開や設備投資が期待される。 今回の地下鉄民営化が成功するかどうかは、過去の民営化事例が参考になる。前例では「いい民営化」と「悪い民営化」の両方が存在する。では、その分岐点はどこにあるのか。 まず民営化の良し悪しを判断するには、経済学における「財・サービス」の定義に使われる2つの区分方法を知っておこう。ひとつの区分は「排除性」といって、特定の消費者をその財・サービスから排除できるかどうかだ。もうひとつは「競合性」といい、消費者のあいだで消費に競合があるかどうかである。 これだけ聞いてもわかりづらいので、例を挙げよう。まず、排除性と競合性を併せ持つのが「私的財」だ。べ物

    民営化した大阪メトロが「今のところは成功している」と言えるワケ(ドクターZ) @moneygendai