2010年2月28日のブックマーク (134件)

  • リーダーシップと英語の授業 | rionaoki.net

    Twitterで見つけた次の記事を読んだら昔受けた英語の授業を思い出したので紹介したい。 リーダーを育てる|傲慢SE日記 ~30歳からの挑戦~ リーダーの仕事は一言で説明する事が難しい。あえて言うなら、目的を達成するためにチームの潤滑油になるというべきだろうか。[…]目的を達成するために何かをすると言う事は様々な事に気を使わなければならない。そのため、状況に応じて様々な仕事の進め方を選択(創造)する必要がある。それこそ想像力 がものを言うと僕は思う。さて、このリーダーをどうやって育てれば良いのだろうか?僕が推測するに、僕がそうだったように、、、自発的に成長して貰うように促すしかないと僕は思う。 この話を読んで思い出したのが大学一年の時に受けた英語のクラスだ。残念ながら教官の名前は忘れてしまった。英語の授業としては微妙だったが、リーダーシップ・チームワークについて非常に勉強になる仕組みだった

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "リーダーシップと英語の授業 » 経済学101"
  • 好きなことを仕事にするな | rionaoki.net

    追記:同じ題材を外向けの視点で書いた記事があった:「結局は自分の好きなことを貫き通したやつが負け」。Twitterで流れてきたので一応リンクしておきます。 このまえ「いつ専攻を決めるべきか」でちらっと紹介したPenelope Trunkの記事: Bad career advice: Do what you love | Penelope Trunk’s Brazen Careerist 大分古いエントリーだが、とても気に入っているのでご紹介。お題は以下だ: One of the worst pieces of career advice that I bet each of you has not only gotten but given is to “do what you love.” キャリアに関する最低のアドバイスは「好きなことを仕事にするべき」だという。みんな自分の好きなことを

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "好きなことを仕事にするな » 経済学101"
  • 鶏が先か卵が先か » 経済学101

    Chicken & Eggという問題はネットワーク効果の強い市場では非常に重要である。とくに双方向性市場(two-sided market)では顕著だ。例えばアマゾンがそうだ。を買う顧客がいなければ出版社は商品を卸さない。 以下のエントリーで起業家でベンチャーキャピタリストであるChris DixonがChicken & Egg問題への対策を挙げている。 cdixon.org / Six strategies for overcoming “chicken and egg” problems 彼の提案は六つだ: Signal long-term commitment to platform success and competitive pricing. Use backwards and sideways compatibility to benefit from existing c

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "鶏が先か卵が先か » 経済学101"
  • 電子出版は誰に必要か | rionaoki.net

    「電子出版の未来を考える会議」レポート « マガジン航[kɔː] via Geekなページ 電子化のメリットを多く受けるのは都市部ではなく、配が行われない地方になるのかもしれません。 これはあまり強調されないがその通りだ。電子化というのは出版の限界費用を下げることであり、その最大の潜在的利益享受者は書籍を手に入れることができていない市場の消費者だ。企業は限界費用を下回る価格では財の販売をしないので当然だ。 同様の利益享受者としては私を含めた海外在住日人があげられる。私は紙のが好きなので週1,2冊はAmazon.comで注文しているが、アメリカで日語のを買ったことはない。わざわざジャパンタウンにいくのも大変だし、欲しいがそこにあるとは限らない(というか多分ない)。日のオンライン書店を使ったり、店舗で取り寄せしたりすることは可能だろうがかなりの費用がかかる。もし日がKind

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "電子出版は誰に必要か » 経済学101"
  • 何故雑誌は新聞よりうまくいくか | rionaoki.net

    デジタル化した市場で雑誌の未来は新聞のそれよりも明るいという話: 雑誌の未来、新聞よりは明るい? 光沢は失えど先行きに希望 JBpress(日ビジネスプレス) データベースのメディアファインダー・ドット・コムの試算では、北米では今年1~9月期に383誌が廃刊になった。だが、ここ数カ月、生き残った雑誌は意 外な自信を見せ始めている。紙媒体についてもデジタル版についても、雑誌の命運は必ずしも一緒にスタンドに並ぶ新聞と同じではないと考えるようになったの だ。 新聞より雑誌がうまくデジタル化に対応できるのはその通りだろう。しかし、元記事で挙げられているその理由はあまり正確なように思えない: 時間に敏感でないのでアグリゲーターの影響を受けない E-bookリーダーが雑誌なみに画質を再現 私は雑誌の未来が明るい理由は次のようなものだと考える: デジタル化は市場を広げるためニッチなセグメントで雑誌が活

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "何故雑誌は新聞よりうまくいくか » 経済学101"
  • 半世紀に渡る新聞社の収入の推移 | rionaoki.net

    これを見ると幾つかのことが分かる: 景気変動の影響はあれど、広告費全体はGDP比2%前後で非常に安定している。 新聞が広告費に占める割合は一貫して低下しており、新しい現象ではない。 インターネットは未だに5%程度である。 テレビ・インターネットの他ではダイレクトメールの伸びが著しい。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "半世紀に渡る新聞社の収入の推移 » 経済学101"
  • オンラインコンテンツへお金を払うか | rionaoki.net

    Nielsenによるオンラインのコンテンツにお金を払っている人や払う意思のある人の割合の調査: Changing Models: A Global Perspective on Paying for Content Online | Nielsen Wire 青い部分が既にそのコンテンツにお金を払っている人の割合、オレンジの部分が払っても良いと考えている人の割合だ。 Online content for which consumers are most likely to pay—or have already paid—are those they normally pay for offline, including theatrical movies, music, games and select videos such as current television shows. T

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "オンラインコンテンツへお金を払うか » 経済学101"
  • 相対貧困率 | rionaoki.net

    mixiで見かけたのでコメント: 貧困率:日15.7% 先進国で際立つ高水準 – 毎日jp(毎日新聞) 長昭厚生労働相は20日、国民の貧困層の割合を示す指標である「相対的貧困率」が、06年時点で15.7%だったと発表した。日政府として貧困率を算 出したのは初めて。経済協力開発機構(OECD)が報告した03年のデータで日は加盟30カ国の中で、4番目に悪い27位の14.9%で、悪化してい る。日貧困が先進諸国で際立っていることが浮き彫りとなった。 日の相対貧困率はOECDで27位だそうだ。相対貧困率は次のように定義されている。 相対的貧困率は、国民の年収分布の中央値と比較して、半分に満たない国民の割合。 メキシコ・トルコ・アメリカの次とのことだ。しかしこの指標にはどれだけ意味があるのだろうか。例えばアメリカと日の給与構造を見ると日では若年層の給料が低い。年功序列的な給与体系が

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "相対貧困率 » 経済学101"
  • OECD諸国のジニ係数と相対貧困率 | rionaoki.net

    相対貧困率で検索してくる人がいるので追補でも。 OECD諸国の相対貧困率とジニ係数についてはWikipediaにも掲載されている(一次文献はOECD Social, Employment and Migration Working Paper No. 22 Selection of figures from OECD Questionnaire on Income Distribution and Poverty)。 以下がそれを棒グラフにしたものだ: せっかく入力したのでGnumericのデータとcsvファイルも置いておく。 相対貧困率であれジニ係数であれ一つの統計を計算して所得分配を表すという主張に無理がある。比べるなら所得の分布をヒストグラムなどで示すほうがわかりやすい。また前回述べたように、所得分配を全人口(ないし全世帯)について見ると、年齢・経験による所得の増大と個人・世帯間の格

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "OECD諸国のジニ係数と相対貧困率 » 経済学101"
  • 本当の失業率 | rionaoki.net

    失業率ってのは結構当てにならない統計なんだけど、もし知らない人がいたら次のビデオをどうぞ: Mintが当の失業率は(10.0でなく)17.2%だと主張するビデオを作った 四種類のありがちな「失業者」が実は失業率にはカウントされないってのを面白おかしく説明している。元データは労働統計局(Bureau of Labor Statistics)のこちらにある。以下が六種類の失業率だ。公式な失業率はU3で10.0%となっている。 U1: 5.9% U2: 6.6% U3: 10.0% U4: 10.5% U5: 11.3% U6: 17.2% これらの定義はBLS introduces new range of alternative unemployment measuresにあり、BLSは1995年から六種類の数値を公開している。簡単に要約すると: U1: 長期求職者(15週間以上)の労働人

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "本当の失業率 » 経済学101"
  • チェック廃止 | rionaoki.net

    大したニュースではございませんが、アメリカ在住者としては取り上げたい: Britain bounces checks after 300 years – Yahoo! News The board of the UK Payments Council, the body for setting payment strategy in Britain, agreed on Wednesday to set a target date of October 31, 2018 for winding up the check clearing system. The board is largely made up of Britain’s leading banks. イギリスでついにチェックを廃止する目処がついたそうだ。チェックというのは小切手のことで、基的には金額と宛名を書いてサインする

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    「当たり前だがチェックの処理には費用がかかる。お店ならスキャンして銀行に送るだろうし、人間なら銀行まで足を運ぶ必要がある。ちなみにアメリカのATMの預け入れは備え付けの封筒にチェック・現金を入れて放り込む
  • なくなるストライキ | rionaoki.net

    先日、次のような言説を紹介した: テレビがいうところの自分が悪いという若者の論理がよく分からなかった。大不況になってもストライキひとつ起きない。デモもない。ネットでぶつぶつ不平をつぶやくらいだ。 しかし、大不況になってもストライキが起きないのは何も日だけではない。ちょうどよくアメリカでのストライキの話があった。1,000人以上の従業員が参加したストライキの数を表したグラフだ: Strikes and Lockouts at Record Low – Economix Blog – NYTimes.com アメリカでもストライキの数は1980年前後に激減している。 The stoppages last year involved 13,000 workers and accounted for 124,000 lost workdays, both of which were also r

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "なくなるストライキ » 経済学101"
  • 男女格差指数 | rionaoki.net

    2009年の世界経済フォーラム(World Economic Forum)男女格差指数(Global Gender Gap Index)が発表された: 男女格差が最も少ないのはアイスランド、日は75位 | 世界のこぼれ話 | Reuters 日が世界で75位で、1位はアイスランドといった情報はいくつもの新聞社などで報じられているが一体どんな指数なんだろう。 同報告書は、経済活動や教育政治へ参加する権利など、男女間格差がどれだけ縮小したかという視点からランキングを作成、発表している。 例えばこのロイターの記事では上記のような説明がなされている。しかし、これだけではこの指数が何を意味するのか分からない。せめて「同報告書」がどこにあるのかぐらい示すべきではないだろうか。 その報告書はこちらだ。HarvardのRichardo Hausman、BerkeleyのLaura D. Tyson、

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "男女格差指数 » 経済学101"
  • 高速鉄道のメリット | rionaoki.net

    カリフォルニアにも新幹線のような高速鉄道を通そうと話が進んでいるが、そのメリットは単なる時間の節約だけではない。 How High-Speed Rail Can Help Expand the Economy – Creative Class It’s been hard to justify high-speed rail (HSR) projects in terms of conventional cost-benefit analysis. 標準的な費用便益分析では、交通機関の便益は時間の節減である。利用者がどれくらいいて、何分短縮出来るか、そして時間の価値はいくらかといったことを考える。しかし、高速鉄道のメリットはそれだけにとどまらない。 First, HSR expands the labor pool available to firms, bringing talented

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "高速鉄道のメリット » 経済学101"
  • NTT組織改編議論 | rionaoki.net

    非常に情熱的な記事だがいくつか気になる部分があるので冷静にコメントしてみる: アゴラ : やっぱりNTTの組織改編は必要だ – 松徹三 まず最初に断っておくと、私個人としてはNTTの組織改編に反対というわけではない。アメリカの場合AT&Tが分割された後激しい競争が起きた(但し現在までにその多くは吸収合併により再統合されている)。 但し、コンピュータ・インターネット関連技術の多くを生み出したBell LabsはAT&T分割により現在のAlcatel-Lucentになり基礎技術開発をほぼ停止したことには注意が必要であろう。競争により技術が発展するという議論はそれほど明らかなことではない。 NTTには、昔も今も、「通信技術の国際競争力」という話を持ち出して、技術の事が良くわからない一般の人達を煙に巻こうとする傾向があるので、「あらかじめ先手を打っておきたい」と考えたからに他なりません。 「国際

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "NTT組織改編議論 » 経済学101"
  • キリギリスの方が安全な社会 | rionaoki.net

    アリとキリギリスの寓話について、アリのように「安心」ばかりを追求することの費用についての指摘: アリとキリギリスはどちらが幸せか 安心に払うコストを考える – keitaro-news 『安心』は不確実性を排し、変化を忌み嫌うことです。日進月歩で進む環境を無理に安定させようとすれば『安心』のために支払うコストは多大なものになります。 「安心」を過度に求めるアリ的な生き方は割に合わない。みんなが「安心」を求めれば「安心」の価格が上がるからだ。単なる需要と供給の問題だ。 安定や安全に関するコストを計算していますか?。 そして高いものを「買う」ときにはよく調べてからにするべきだ。 しかし、現代人にとって当の問題は「安心」を求めることではなく、「安心」を買ったつもりになって「リスク」を買ってしまうことだろう。昔は「安心」と言えばアリ的生き方のことだったが、世の中はキリギリス的生き方のほうが「安心

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "キリギリスの方が安全な社会 » 経済学101"
  • アメリカでは金で政治を買える。トヨタはケチったのでは? - masayang's diary

    Edmunds.comというサイトがある。自動車に関する様々な情報を提供している。そのEdmundsの昨日付け声明。 edmunds.com: Questions NHTSA Inconsistencies, Compares Chevy Cobalt and Toyota Corolla Steering Complaints NHTSA(National Highway Traffic Safety Administration:米道路交通安全局)は、クルマの安全性を監視し、必要ならリコールさせるなどの指導をする役所。 そのNHTSAの判断基準はちょっとひどいんでないの? という指摘。 2005年〜2010年の間、シボレーの「Cobalt」に寄せられた操舵系に関する苦情は1157件。 一方、2009〜2010年トヨタの「カローラ」に寄せられた操舵系に関する苦情は84件。 Cobaltが

    アメリカでは金で政治を買える。トヨタはケチったのでは? - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "アメリカでは金で政治を買える。トヨタはケチったのでは? - masayangの日記(クロスバイク通勤他 "
  • 安易に目標を決めるな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    普段拝見しているブログに相次いで やみくもに「海外脱出」を目指すことに疑問を呈する記事が載った。 ― 「海外脱出アドバイスのダメなところ」 (経済学101) ― 「それは日で出来るのか、そこの15歳」(理系脳毒の助Diary) 酒井英禎さんという方のブログに 「15歳の君たちに告ぐ、海外へ脱出せよ」 という記事が載ったのがきっかけのようだ。 酒井さんの記事は全文読んだが、 内容やそれについての考察は大変なので上のブログに譲ることにして、 題名だけw考察してみよう。 「15歳の君たちに告ぐ」「海外へ脱出せよ」 15歳の冬に戻った気持ちでもう一度、 「15歳の君たちに告ぐ」…「海外へ脱出せよ」…。 なぜ15歳でなければいけないのか? それは将来やりたいことが決まっていると著者に不都合だからだろう。もしこれが 「25歳の商社マンに告ぐ。ハーバードでMBAを取得せよ。」だったら、 「MBAの機会

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 安易に目標を決めるな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 診療費や給食代などの不払い・未払い問題について - Willyの脳内日記

    最近、日では、病院の診療費や子供の給代の未払い、育英会の奨学金の未返済等が 問題になっていますが、いずれも、つまるところ、国や自治体、公共団体の回収能力を きちんと考えていなかったということに問題があるように思います。 こうした問題は、債務の不履行とはちょっと違う、国民年金の納付やNHKの受信料の 支払いなんかにも関係していて、結構大きな社会問題です。 その点、米国は、うまくやっているように思います。 病院の診療費の支払い履歴などは、 クレジットビューローと呼ばれる民間の信用情報機関が情報を収集しているため、 支払いが滞ると金融機関からの借金が返せなくなったのと同様に、個人の信用情報に 反映される、あるいは分かり易く言えば、ブラックリストに載ってしまいます。例えば、 病院の診療費をちゃんと払わない人は、クレジットカードが作れなくなったり、 住宅ローンを組むときに何パーセントも高い金利を

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 診療費や給食代などの不払い・未払い問題について - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 失業率と自殺率 - Willyの脳内日記

    失業率が上がると自殺率が上がりますよ、 だからうんたらかんたら、という記事が 日経ビジネスオンラインに載ったようだ。 城繫幸さんのブログにも引用されていた。 記事は、経企庁出身の偉いお方が書いていて 政策的なインプリケーションは、 「正社員を解雇すると 失業者の増加によって生産が減少したり 自殺したりする人が増えるから 正社員を解雇できないようにしようぜ、 非正規雇用の安易な拡大も禁止!」 ということらしい。 でも、自殺率ってのをもっと詳細に年齢階層別に見ていくと、 日では失業率の高い若年層(*1)よりも 再就職の難しい中高年(45-64歳あたり)の 自殺率が米国に比べて際立って高い ことが分かる(下図)。 出所:(日)厚生労働省・人口動態統計(2006)、 (米国)Center for Diesase Control and Prevention (2006) これは、 失業よりも流

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 失業率と自殺率 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 語学の壁 その1(一般論) - Willyの脳内日記

    ニート海外就職日記」などを読むと 日の一般企業の労働環境がいかにクソか、 ということが良く分かると思うのだけど、 クソ労働環境で世界一位を争う日韓国が、 英語力でブービー賞を争っているという事実からしても 「語学の壁」が「労働条件の壁」になっていることには 十分な説得力がある。 でも、壁なんていうもののは大抵精神的なものである。 別にブルドーザーで派手に破壊しなくたって、 ロープをかけて向こう側に降りればいいだけの話だ。 日人にとっての語学の精神的な壁の一つは、 「日で働くために必要な日語力と 英語圏で働くために必要な英語力のレベルは違う」 ということに、気付いていないことだと思う。 私は、海外旅行にすら行ったことがなかったので(笑) アメリカに留学しようと心に決めたとき、 「全部英語で生活するなんて、 生まれ変わるのと同じくらい想像を絶することだ…。」 と思って、英語を勉

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 語学の壁 その1(一般論) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • インフレで財政赤字を解消する過程 - Willyの脳内日記

    金融日記のKAZUさんが また財政・マクロ関係の記事 「サルでも分かる日銀の苦悩」をアップした。 昔、「金融工学」をもじった「恋愛工学」をネタに 記事を書いていた頃の彼のブログは面白かったのだが 最近はつまらないし、言っていることも整合的でない。 バイトを複数雇って書いているのかも知れない。 先日私がエントリーした「おかしな財政再建論者たち」は 財政収支の短中期的な均衡を目指す日の政府や経済学者の方向性が 日の外で議論されているマクロ経済政策と あまりにもずれていると感じたので 素人がいわば極論を書いたものだ。 経済学をまともにやった人から見れば 突っ込みどころはたくさんあるだろうと思う。 しかし経済学はほぼ素人だけれども金融機関にいた私から見ると、 今回の金融日記を含め、 経済学的な視点でものを見る人が金融の実務に疎いために 不十分な議論をしているのは非常に残念だ。 そんな中、ケネス

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " インフレで財政赤字を解消する過程 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 政策目標にできるインフレ指標とは - Willyの脳内日記

    最近いろんなブログを見て思ったのだが デフレ対策論争がずいぶん人気らしい。 門外漢の私がいくらデフレについて論じても ロゴフとかに勝てるわけもないので あまり首を突っ込んでも意味が無いと思うのだが、 統計屋さんの視点から言えることがないか、考えてみたい。 日のように中央銀行の政策の透明性も信頼性も不十分な国では 「インフレ・ターゲティングの政策を採るべき」 という議論がよく出る。 例えば、先日のエコノミストの飯田さんの記事は インフレ・ターゲティングの可能性について詳しく触れている。 それに対する根的な反論の一つは、 「消費者物価だけみていても適切な政策が行えない」 というもの。極端な話、 「消費税を上げれば、消費者物価は上がるじゃん。」 ということになる。実際、日の物価変動債市場は ほとんど将来の消費税を予想するマーケットになっている模様だ。 政策運営のベンチマークとして使うには、

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 政策目標にできるインフレ指標とは - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 米国企業は何故、博士を採用できるのか? - Willyの脳内日記

    企業は米国企業等に比べて博士の採用に非常に消極的である。 Rionさんがやっている「経済学101」にその話題が出ていたので、 日米の違いを考えてみる。 よく挙げられるのは、以下の2点だ。 - シグナリング効果の違い - 終身雇用制と企業内教育 シグナリング効果の違いとは、簡単に言えば、アメリカでは学部に 入学するのは優しいが、大学院を卒業する事は相対的に難しいので、 博士号がポジティブ・シグナルになるということだ。 終身雇用と企業内教育とは、日の大企業は終身雇用制に基づいて 企業内で人材を育成して研究・開発を行っているため、博士をあまり 積極的に採用する必要がないということである。逆に言えば、 大学は企業に人材を供給するという責務がなかったので、理論偏重の 人材育成に偏りがちであるという面もあるだろう。 しかし、日米の違いはこうした制度的な違いだけではない。 米国企業には圧倒的な人材

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 米国企業は何故、博士を採用できるのか? - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 日本からの留学生の減少 - Willyの脳内日記

    最近日からの留学生が減っている印象がある。 それは実際統計にも表れていて、1999年には日の留学生は 約46,400人で一番大きな勢力だったのだが、昨年のランキングは、 順位 国名 人数 前年比 1.インド 94,563 (+13%) 2.中国  81,127 (+20%) 3.韓国 69,124 (+11%) 4.日 33,974 ( -4%) 5.カナダ 29,051 ( +3%) 6.台湾 29,001 ( -1%) 7.メキシコ 14,837 ( +7%) (出所: Institution of International Education) となっていて、ここ9年間で約27%も減少している。 一番の原因と考えられるのは日少子化で、 例えば各時点での20歳の人口を比べてみると 1979年生まれが164.3万人で、1988年が131.4万人なので 約20%の減少している。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 日本からの留学生の減少 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • アメリカの健康保険 - Willyの脳内日記

    アメリカでは、 自己破産の62%が医療費用を原因とするものであり、 その78%は健康保険を持っていたにもかかわらず 破産した(ハーバード大研究者による調査)との報告もある。 そんなわけで、留学などで米国に来る際には 健康保険がどうなっているかは、 財政援助や授業料と並んで大事なものであると思う。 例えば以前、米国移住を考えている中高年と思われる人から 「日の健康保険の海外療養費の支給制度ではだめか」 というナイーブな質問が某掲示板であった。 この制度は、海外での治療費のうち、日国内で治療を 受けた場合の相当額を受け取れるというものだが、 アメリカに適用すると大雑把に次のようになる。 まず、アメリカの医療価格は 少なく見積もっても日の3~5倍だろう。 仮に3倍だとして、3,000ドルの治療を米国で受けると、 日での相当額は1,000ドル、 3割自己負担なら健康保険からの支給額は700

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " アメリカの健康保険 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • アメリカの医療制度の失敗に思うこと - Willyの脳内日記

    アメリカの医療制度は完全に崩壊していて、 逆に、それでも国が成り立っているのだから 豊かな国なんだなあと思ったりもする。 民主党政権になって、 医療制度の改革が多少話題になっているが 政府がやろうとしていることは 医療システムの改革からは程遠いように思える。 大統領や多くの人々の関心事は「国民皆保険」だ。 アメリカでは、全人口の15%強にあたる4700万人が無保険である。 政府のプランは、大半の人は保険を持っているのだから、 持っていない人だけに最低限の保険や税制上の優遇を 与えましょう、というもの。 この案には人道的な立場からは一定の価値があると思うが、 経済的にはGDP比で16%にも迫る米国の医療費(*1) を更に押し上げる要因となり、しかもその大半が政府負担となる。 これは経済にとっては更なる足かせとなる。 (*1) 他の先進諸国は概ね8-11%程度。 高齢者比率を考えると差は更に大

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " アメリカの医療制度の失敗に思うこと - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 初等教育を丸投げする米国(教育制度比較1) - Willyの脳内日記

    アメリカの大学が なんであんなに外国人をたくさん入れているかというと、 それは国力を見せ付けるためではなくて、 第一にはお金のためであると思う。 その辺りのことは、先日紹介した小林由美さんの などにも書かれている。 確かに、例えば外国人から博士課程の学生を受け入れると、 学費などの経費を含め、実質的な労働の対価を除いたベースで 10~20万ドルくらい掛かるのではないかと思う。 しかし、どうやら自国の教育制度を充実させて 自前で人材を育成するには、もっとお金がかかるようだ。 米国で、専門職に就くために博士号は運転免許のようなものだが、 それでも持っている人は成人の約2%前後と推定されている。 初等・中等教育のレベルを底上げするには、 最終的に研究・開発職につく人の50倍の生徒に 投資しなければならない。教員のQualificationを 少し上げるだけでも相当な投資額になるだろう。 ならば

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 初等教育を丸投げする米国(教育制度比較1) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 人材受け入れ戦略の見えない日本(教育制度比較3) - Willyの脳内日記

    過去のエントリー1と2で、 アメリカと途上国が高等教育に関して グローバリゼーションの恩恵を受けている ということを書いたのだけど、 じゃあ、日はどうすればいいの? というと正直、簡単には答えが見つからない。 日は先進国だから、 留学生を受け入れる方が グローバリゼーションの恩恵を受けやすい というは原則としては間違っていないだろう。 しかし、まず考えなくはいけないのは問題は、 日では頭脳労働者がむしろ余剰である ことだと思う。 ここでいう頭脳労働者というのは、 日の大学で言えば、ある程度専門性の高い 学部卒とか、修士・博士卒の人たちのことである。 例えば、25歳で高卒の人が不景気で失業したとする。 彼らが大学に行って機械や電気のことを勉強して、 4年後に景気が回復していたら簡単に就職できるのか、 と言ったら、答えはおそらくNoである。 労働市場の流動性とかいろんな問題はあるけど、

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 人材受け入れ戦略の見えない日本(教育制度比較3) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 高等教育を丸投げする途上国(教育制度比較2) - Willyの脳内日記

    アメリカに主に人材を送り込んでいるのは 主に中国・インド・韓国などの発展途上国である。 これらの国の学生がアメリカに来るのは何故だろうか? 一言で言うと、アメリカに来れば仕事があるからである。 例えば、中国の一人当たりGDPはわずかに3000ドルで 日の十分の一以下、最も経済が発展している上海ですら 約1万ドルである。 これが、アメリカでPhDを取れば、 大雑把に言って年収は10万ドルになる、 中国田舎の30倍、上海の10倍だ。 日でも大学生に 「アメリカに行けば年収が5千万円になる」 といえば、もっと留学する人も増える だろうし、優秀な人が集まるに違いない。 そうした経済格差を背景に、 発展途上国ではアメリカに留学する事が 「標準的なキャリアパス」となり、 日東大を出た場合と同じように、 仮に国に帰って仕事に就く場合でも 種種の優遇を受ける事ができるように なっているのである。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 高等教育を丸投げする途上国(教育制度比較2) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 優秀な人が失業する仕組みを - Willyの脳内日記

    マネックスの松大さんのブログ、および シリコンバレーの海部さんのブログに、 相次いで気になる記事が掲載された。 私の税金はどこへ行く?(松大 氏) 金持ちをたくさん働かせる仕組み (海部美知 氏) 両方とも題名はお金に関することなのだけど、 肝は、昨今の日の雇用政策はおかしいよね、 というもの。 マクロの需給ギャップが大きい時 (簡単なイメージ言うと生産能力が大きいのに 授業が足りなくて設備と労働者が余ってる時)には、 どうあがいたって失業者は出る。 賃金がわりと横並びの日では、企業は そういう時に無能な人から切りたがるだろう。 そして、能力あるいは意欲の低い労働者が解雇されて、 失業手当を受け取ることになる。 短期的にはそれは合理的なんだろうけど、 そうやって解雇された労働者は 社会のコストになるだけで大抵、何も生み出さない。 政府が公共事業でそういう人たちを雇って 道路を作らせ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 優秀な人が失業する仕組みを - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 語学の壁(口語編) - Willyの脳内日記

    外国語の才能がない自分にとって 語学力を表現するのに最も不可解なフレーズは 「日常会話程度ならできる」。 日常会話がちゃんとできるくらいだったら、 ネイティブ並みなんじゃないかと思う。 バスの中で、アメリカ人同士でしている 他愛のない、大して内容もない日常会話。 いつかは、あれを完全に理解して、 自然に話に加わったりできるようになりたい と思うけど、半ば諦めているほどだ。 日常会話ができるようになるのは、そのくらい 自分にとって語学学習の最終目標と言っても良い。 ずっと日で生まれ育った普通の人は、 最初に簡単な英語のフレーズを習い、 それから文法、読解を習う。 ちょっとレベルが上がってくると、 少し複雑なリスニングや英作文、 プレゼンテーションの仕方なんかを習う。 日常会話が上達するような環境にはない。 確かに、英語圏に住んでいれば、 「必要最低限のことを英語で表現して伝える」 「必要最

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 語学の壁(口語編) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary

    我が家の息子たちが、「日語を母国語として勉強する学校」から「外国語として習う学校」に移ってから2ヶ月。いろいろ目から鱗なことがあって、面白い。 そこでつらつら考えるに、ニッポンの「国語なんたら審議会」には刺客を送り込まれ、全国の国語の先生たちからはカミソリを送られてきそうなことなのだが、「国家百年の計」を考えると、ここでおもいっきり、日語の言語体系を大幅リストラして簡素化することが、国家戦略として正しいんじゃないかと思えてきた。 なぜかというと、このままで行けば、ありとあらゆる面で日中国に負けることはまちがいない。あちらのほうが人口多いし、それは仕方ないんだけど、そのあと「成熟国」としてこの先どうまともに生きて、1億もいるぜいたくに慣れた人口(この先減るにしても)を養っていくかと考えると、やっぱり「ブランド維持」が必要。そのためにすべきことはいろいろあるんだけど、「対中国語」という

    国家生き残り戦略としての日本語リストラ - michikaifu’s diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "国家生き残り戦略としての日本語リストラ - Tech Mom from Silicon Valley"
  • 日本社会が語学の壁を取り払うこと - Willyの脳内日記

    Tech Mom from Silicon Valley を書いている海部さんの 「国家生き残り戦略としての日語リストラ」 は大きく頷ける提案だ。 日国民の大半が日語しか話せない以上、 外国人のホワイトカラーの受け入れの壁を取り払うためには 外国語としての日語を習得しやすい環境は今後重要になる。 日企業の語学の壁を取り払う取り組みは 従業員の英語の習得に偏りすぎており、 その内容も非常に形式的で 効率の悪いものに留まっている。 典型的なものを挙げれば、 従業員にTOEICのスコアを要求とか、 会議を全部英語で行う とかいうものだ。 TOEICの問題を見た事はあるが、あんなものが英語の コミュニケーション能力を測れるのかは相当に疑わしい。 人材採用関係の話を聞いても、 800点未満だとネガティブ・シグナルになる、 という程度のもののようだ。 ちなみに私はTOEICを受けたことが無い

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 日本社会が語学の壁を取り払うこと - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 日本で資格は取るな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活

    孝行さんがブログで 「60日で取れるとっておきのお得な資格 (洋泉社BIZ)」 の書評を出しておられる。 を読んでいないので詳しくは知らないが、要約すると 「資格を取ることで直ちに職を得られるものと言うのは 少ないですが、その資格を取得するためにがんばったと 言うプロセスは後々の人生においても、非常に役立つ」 ということが主張されているらしい。 別にこの意見を否定するつもりはない。 しかし、日人には 「資格取得は効率の悪い差別化である」 という視点が余りにも欠落しているように思う。 資格は誰でも公平に受験することが出来るため、 情報で優位を築けない人が差別化のために 仕方なく用いる手段だ。 人が頑張るのはあくまで、 良い仕事に就くとか、お金を稼ぐとか、良い業績をあげるとか、 何らかの目的のためであって 頑張ることが目標の人は単なるマゾだ。 同様にして「頑張って目標を達成するプロセス

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 日本で資格は取るな - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • アメリカでは資格を取れ - Willyの脳内日記

    先日の「日で資格は取るな」で 「資格取得は効率の悪い差別化である」と書いた。 しかし、もちろんケースによっては 資格を取るのが望ましい場合もある。 アメリカで暮らそうとする日人が 置かれる状況は往々にしてそうだ。 そもそも資格を取るメリットは何であろうか? Rionさんのブログで触れられている通り、 主なものは「シグナリング」と「独占利潤」だろう。 このうち、 アメリカでは「シグナリング」が果たす役割が 日と比べて非常に大きい という印象を私は持っている。 一つの理由は、アメリカが移民国家であるということだ。 いきなり外国から来たどこの馬の骨か 分からない人では評価してもらえない。 そんな時に、例えば有名大のMBAとかPhDというのは非常に役に立つ。 アメリカ技術系の職種でPhDが 運転免許に例えられるのはそういった事情だ。 これは必しも経歴だけの話だけではなく、 在学中に培うコネ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " アメリカでは資格を取れ - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 統計学+ε: 米国留学・研究生活  虎の尾を踏む覚悟

    アメリカ社会で1~2年生活すると気付くことだが、 アメリカ社会というのは移民を見事に活用して 足りない人材の穴を埋めている。 この事実を把握する事は、 アメリカで生きていく上では極めて重要だ。 アメリカが自国で育てている人材の質は、 統計用語を使って表現するならfat tails (両裾の厚い分布)だ。 昼間からぶらぶらしているような どうしようもない人間がたくさんいる一方、 社会を主導するエリート層も恐ろしく厚い。 しかしそのボリュームのあるエリート層の大半が、 法曹界、金融業界、医療業界といった特定の産業(A)に進む傾向にある。 大学で言えば、プロフェッショナル・スクールが設置されている分野だ。 こうした産業にはどこかに、言語と人脈の壁があるのが普通だ。 一方で、同じ知識階層が就く職業であっても 自国民に人気のないエンジニアリング分野や、 自然科学、社会科学などの学問分野(B) を外国

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 虎の尾を踏む覚悟 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 大学って教養のためにあるの?(その1-高齢層編) - Willyの脳内日記

    WS大はデトロイトのダウンタウンにキャンパスがあるので、 仕事を終えた社会人が夜間に単位を取りに来ているケースもたくさんある。 そのため、一般の大学よりも夜遅くまでキャンパスは賑わっており、 午後8時になっても人の行き来は絶えない。 私は去る秋学期は夜の授業を教えたので、数学の学部2~3年生向けコース という内容にも関わらず、約40人中、少なくとも4人の社会人が科目登録 をし、少なくとも3人の学生が比較的良い成績で単位を取得した。 もっとも年齢の高い60歳前後の男性は、自動車会社のエンジニアとして働いており、 早期退職して高校の数学先生になるために私の科目を履修しにきた。 次に年齢の高い50歳前後の男性は、データ処理関連の仕事をしていて、 統計の知識を強化するために科目を履修した。もう一人は40歳前後の高校の先生で 理科の教員をしているが、数学の免許も取りたいということで授業をとりに来た。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 大学って教養のためにあるの?(その1-高齢層編) - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • 教育の機会平等と選抜 - Willyの脳内日記

    徹三氏がアゴラで日教育問題、特に中学受験の問題に関して発言して、 それに対して金融日記の藤澤氏が噛みついている。 ごく簡潔に構図を説明すると、松徹三氏が教育方針に悩む知人の例を挙げて 「良い中学に入るために塾に通い詰めて受験勉強をしなきゃいけないのはおかしい」と主張し、 それに対して藤沢氏が「中学受験こそ日教育システムの肝」と反論している。 それぞれの主張に、もっともなところがあり、疑問なところもある。 教育を国全体として考えたとき、重要なことは、 1) 全ての子供に平等に機会を与える一方で、 2) 前途有為な子供を選抜して教育リソースを重点配分する ことであると思われる。 もちろん、全ての子供に最高の教育を受けさせることができれば一番いいが 地方自治体の決算や私立学校に掛かっているコストを見れば、 それが経済的に非現実的だということはすぐに分かるだろう。 私は日アメリカ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 教育の機会平等と選抜 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • アメリカの大学の授業料はどこまで上がるのか? - Willyの脳内日記

    アメリカの大学の授業料は過去30年間、もの凄い勢いで上がっている。 US News (日でいうサンデー毎日みたいなもの)などの週刊誌でも これは毎年の様に取り上げられる国民的な関心事である。 日の、アイオワからの報道によると 1982年に1,000ドルを超えたアイオワ大学(U of Iowa)の年間授業料は 2010年度には年間7,417ドルとなる予定だそうだ。 28年間に約7.5倍にもなったことになる。 これはアイオワに限ったことではなく、全米的に見られる傾向だ。 米労働統計省(Bureau of Labor Statistics)によると この間にアメリカの消費者物価は約2.25倍になっているが、 物価変動を除いた実質で見ても約3.30倍である。 アメリカで子供を育てている身としては、 今後もこんなに凄い勢いで授業料が上がるのかどうかは 大変気になるところだ。 順調に行けば娘が大学

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " アメリカの大学の授業料はどこまで上がるのか? - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • グローバル・ソブリンをお勧めするこれだけの理由 - Willyの脳内日記

    金融業界にいないほとんどの方はあまりご存じないかも知れないが、 国際投信・投資顧問が運用するグローバル・ソブリン・オープン(毎月決算型) (以下、グロソブ)という4兆円もの運用資産を抱える巨大な投資信託がある。 4兆円といえば国民一人当たり3万円以上持っていることになる。 また日投資信託市場は、大雑把に言って50兆円くらいなので このファンドがいかに大きいかが分かるだろう。 こんなに人気のあるファンドには、隠された秘密がたくさんあるに違いない。 そこで、この投資信託の魅力を探ってみよう。 1.高い手数料に裏付けられた運用力 この投資信託を購入するには、1.575%もの手数料が課される。 通常、日の株式を購入するに必要な手数料は売買金額の0.1%程度だし、 国債であれば大抵手数料はかからない。 しかし「タダより高いものはない」という金言が示す通り、 優れた商品に投資する手数料が高いのは

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " グローバル・ソブリンをお勧めするこれだけの理由 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • Google Earthがとらえた戦闘機の墓場

    これ全部航空機なんです! アメリカの第309航空機整備再生グループ(The 309th Aerospace Maintenance and Regeneration Group)は、別名「墓場」とも呼ばれています。アリゾナ州にある4マイル(約6.4km)四方の土地に、4000機の任務を終えた航空機、というよりは、第二次世界大戦以降に使われた米軍戦闘機のほぼ全てが、収容されています。 近頃、Google Earthがこの1.5MBの衛星写真を公開しました。BBCでは全写真を見ることができます。またもちろんGoogle Maps上でも見られます。あ、なんとBingでは、さらに高解像度の写真を公開しているようです! この施設は税金で運営しているのですが、施設の説明によると、ここに1ドル投入されると、それを使って部品を回収し、11ドルの収入を得られるのだとか。また、一般のリサイクル工場にB52を持

    Google Earthがとらえた戦闘機の墓場
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    「前」 "Google Earthがとらえた戦闘機の墓場 : ギズモード・ジャパン"
  • 回る回る目が回る! だって文字盤回ってんのよ時計(動画あり)

    チクタクチクタク、ぐるぐるぐるぐる。 時計に針? 針が回る? 何を言っているのかしらね、これからは文字盤回していきますよー! まさに逆の発想のこの時計Aspiral Clockはなんと毎分文字盤が回転して時間をしらせてくれます。重力で常に螺旋の下部分に固定してあるボールが時計の針がわり。12時間表示なので、12時までいくと真ん中の穴から落っこちてまた1番下にもどってくるしくみ。 これ動画で時計が動いてるとこ是非見てみてください。早送りになってるとはいえ、なんだか不思議な気分になります。ぐるぐる目がまわって時間もなんだかまわるよう。 あー、不思議の国のアリスの世界にいるみたい。そんな気分が味わえるなぁ。 動画は続きで是非どうぞ!

    回る回る目が回る! だって文字盤回ってんのよ時計(動画あり)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "回る回る目が回る! だって文字盤回ってんのよ時計(動画あり) : ギズモード・ジャパン"
  • Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した

    Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した2010.02.18 13:00 satomi ごめんね、クパティーノ。 でもこれはマイクロソフトに1とられましたね。Windows Phone 7はまるで未来からきたiPhoneです。iPhoneはいまだにPalm Pilotに色塗ったようなUIのままなのに、WP7のUIにはアップルのインダストリアルデザインが持つシンプルさとエレガンスが息づいてます。 いや、Windows Phone 7のユーザーエクスペリエンスがアップルより上だという意味じゃないですよ。WP7とiPhoneでは「データ中心 vs 機能中心」でUIの考え方の土台が違いますし、特に前者はみんなが使い慣れてるUIとはかなり違うラディカルなチェンジなので一概に比較はできません。 (Windows Phone 7のニュースまだの方は概要、ハンズオ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " Windows Phone 7のUIでマイクロソフトは脱アップルな新機軸を出した : ギズモード・ジャパン"
  • なぜMicrosoftはモバイルOSを無料化しないのか? それがとにかくわからない!

    なぜMicrosoftはモバイルOSを無料化しないのか? それがとにかくわからない!2010.02.20 15:00 さて、Microsoftの最新モバイルOSとGoogleのそれとの最大の違いはなんでしょう? それは、MicrosoftはOSは有料でGoogleAndroidは無料だということです。(AppleやRIMのような大手競合他社は第3者にOSのライセンス許可を行っていません。) さて、Microsoftのこの各キャリアへの有料OS提供。これはMicrosoftにとって命取りになるのではないでしょうか? Microsoftが過去の栄光を再び手にするためには、できることはすべてやっていくべきです。そしてモバイルOSの世界でできることとは無料vs無料で戦っていくということです。 確かに過去に有料で提供していたものを無料で配るというやり方はMicrosoftのビジネスモデルに傷をつけ

    なぜMicrosoftはモバイルOSを無料化しないのか? それがとにかくわからない!
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "なぜMicrosoftはモバイルOSを無料化しないのか? それがとにかくわからない! : ギズモード・ジャパン"
  • [Giz Explains]ISOはデジタルカメラの新たな指標である!

    [Giz Explains]ISOはデジタルカメラの新たな指標である!2010.02.26 21:00 高画質高画質言っていますもの。 1975年、初のデジタルカメラは白黒の100の線をカセットテープに記録するのに23秒かかりました。今日、Nikon D3sでは1億2000万ピクセルの写真が1/8000秒で撮影できます。もちろん、暗いところでも撮影可能。 デジタルイメージの世界はすごい早さで進歩してきました。その進歩は主にピクセル数をアップする方に進みます。1991年頃に撮影されていたカメラは、1.3メガピクセル。1999年に発表された報道やデザイン業界のプロ向けNikon D1は、当時5000ドル(65万円)で、2.7メガピクセルのCCDセンサーでした。今となっては小さいものですが、当時、多くの印刷物には十分な大きさでした。しかし、十分では満足できません、もっと良くなる余地があったので

    [Giz Explains]ISOはデジタルカメラの新たな指標である!
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "[Giz Explains]ISOはデジタルカメラの新たな指標である! : ギズモード・ジャパン"
  • マイクロソフトが表に出したくない米政府の国民監視文書

    個人情報バラけたら安心てわけでもないんですね...。 これは2008年3月発行の「マイクロソフト社オンラインサービス国際犯罪コンプライアンスのハンドブック」米国内版。マイクロソフトが自社のオンラインサーバーにみなさんの個人情報をどう保存し、政府や警察がどうそれを入手できるかについて、22ページに渡り記したものです。 でも、マイクロソフトはこれ、あんまり表に出したくなかったご様子...。 Microsoft Spy この文書を入手したのは、ウォッチドッグのサイト「Cryptome」です。 ここは過去14年に渡り、Facebook、スカイプ、AOLなどネット大手のスパイ関連文書とその他の機密文書を5万4000件雨あられのごとく公開し、貴重なオンラインの情報源になっているサイトです。 20日この文書が出るや否や、マイクロソフトはデジタルミレニアム著作権法(Digital Millennium C

    マイクロソフトが表に出したくない米政府の国民監視文書
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "マイクロソフトが表に出したくない米政府の国民監視文書 : ギズモード・ジャパン"
  • 【特派員Pick Up】世界最大(?)のノートパソコンは...ロシア大統領がもっている(動画あり)

    【特派員Pick Up】世界最大(?)のノートパソコンは...ロシア大統領がもっている(動画あり)2010.02.28 15:00 ロシア・メドベージェフ大統領が覗き込んでいるラップトップ。 ノートパソコンという表現は適切でないかもしれないのですが、通信技術を装備したコンピューターなのだそうです。下のスーツケースに収まっているのですが、ものすごく大きいですよね。 その名はTANDBERG Tactical MXP。IEEE 802.1x and H.235 authenticationという最高レベルの暗証化通信技術が使用されているそうです。基的には遠隔地とビデオ会議するための装置のようです。 (実際にメドベージェフ大統領が使用している動画は続きでどうぞ!) よく映画の描写で、アメリカ大統領が外遊にでる際、有事に備えて核ミサイルの発射コード&装置を持ち歩いている--核のフットボール--と

    【特派員Pick Up】世界最大(?)のノートパソコンは...ロシア大統領がもっている(動画あり)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "【特派員Pick Up】世界最大(?)のノートパソコンは...ロシア大統領がもっている(動画あり) : ギズモード・ジャパン"
  • meetとseeに関するメモ

    実は私、いまだに「エスカレーター」と「エレベーター」、どれがどっちかとっさにわからない。中学・高校の頃よく行ってた吉祥寺のパルコというデパートのエスカレーターで、セクシーな女性の声の英語のアナウンスがいつもかかっていて「When you take the escalator…」とはじまるのだが、この音声を文頭から丸々思い出してはじめて「階段がエスカレーター」と判断できる。ま、長年やってきたので1秒あればわかるんですけど、でも、1秒かかります。 っていうか、パルコがなかったら今頃私はどうなっているのだろうか。ありがとう吉祥寺パルコ。 ・・・と前置きが長いんですが、同じようにいつまでも混乱するのが「会う」という意味でのmeetとseeの違い。 問) It’s nice to meet you. It’s nice to meet with you. It’s nice to see you.

    meetとseeに関するメモ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "On Off and Beyond: meet追加事項"
  • このURLは存在しません。

    ■ なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか 「かんたんログイン」などという似非認証方式は、たとえIPアドレス制限を実装したとしても安全でない。仕様が公開されていないからという点の他に、技術的な理由として、少なくとも次の2つがある。 「IPアドレス帯域」と俗称される重要情報が安全に配布されていない。 SSLを必要とするケータイサイトでは、通信経路上の攻撃によってなりすましログインされてしまう。*1 2番目には解決策がない。 1番目については解決策はあるだろうが、携帯電話事業者がサボタージュしていて、実現される見通しがない。これについては、2008年7月27日の日記にも書いたが、その後どうなったかを調べてみたところ、ソフトバンクモバイル以外は、何ら改善されておらず、当時のままだった。 NTTドコモ 「iモードセンタのIPアドレス帯域」のページをhttps:// でアクセスする

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "高木浩光@自宅の日記 - なぜ一流企業はhttpsでの閲覧をさせないようにするのか"
  • 「写真でみる在日コリアンの100年」 - Chikirinの日記

    麻布にある“在日韓人歴史資料館”に行ってきました。すごくよかったです。 狭いけど展示品にインパクトがありました。以前、ブラジルのサンパウロにある日系移民歴史資料館に行った時も大感動したので、ちきりんはこういう資料館が好きなんだと思うです。 日って当に“近現代史”を教えないでしょ。 てか、今は違うのかな?ちきりんが小さい頃は、小学校でも中学校でも高校でも、歴史は近代史の手前までしか教えられませんでした。時間切れなのか意図的なのか知りませんが。 だから近現代史って、大人になってから皆、あっちゃこっちゃに偏向した資料でそれを学ぶことになります。 ちきりんがこういう資料館でインパクトを感じるのは、“実物の重み”があるからです。 近現代史って古代史と違って“実物”が豊富に残ってるんですよね。家具や機械だけではなく、や書類、そして写真が残っている。それがすごく意味がある。 なぜなら、近現代史に関

    「写真でみる在日コリアンの100年」 - Chikirinの日記
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "「写真でみる在日コリアンの100年」 - Chikirinの日記"
  • yebo blog: だんだん大きくなるiPhone型デバイス

    2010/02/28 だんだん大きくなるiPhone型デバイス iPadiPhoneが大きくなった製品だと考えると、これから登場するデバイスはだんだん大きくなるかも知れない。フランスの Begeek.fr が予想した次に登場する革命的デバイス、特に2014年登場の「iMat」には笑った。 投稿者 zubora 投稿時間 17:12 ラベル: Apple, Funny 0 コメント: コメントを投稿

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "yebo blog: だんだん大きくなるiPhone型デバイス"
  • 絶対に遅刻しない女の子がいる - ハックルベリーに会いに行く

    「最近の若者は――」という言説をよく聞く。たいていはネガティブなイメージで語られることの方が多い。曰く、最近の若者はひ弱になった、最近の若者はバカになった、最近の若者は覇気がない、最近の若者はすぐ挫ける、最近の若者は何を考えているのか分からない……しかしぼくは、若者をそういう目で見たことがない。それは、ぼく自身がとてもだらしない人間なので、たいていの人がぼくより立派に見えるからというのはあるけれど、それを抜きにしたって、逞しく、したたかで、尊敬できる若者というのは多い。若者礼賛というわけではないが、若者の中にもそういう人がちゃんといるということだ。特に、ぼくの知っている若者には、心の底から尊敬でき、敬服できる人物が何人かいる。そういう人を知っているから、ぼくは、若者というのを一括りに否定することができないのだ。 ぼくの知ってる若者に、絶対に遅刻をしない女の子がいる。どんな時でも、集合時間の

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "絶対に遅刻しない女の子がいる - ハックルベリーに会いに行く"
  • とてもじゃないが「自分は無知である」などとは言えない - ハックルベリーに会いに行く

    おそらく「無知の知」ほど多くの人に誤解されているというか、都合良く解釈されている警句、故事は少ないだろう。これは質的には「自分が物知りだと思うことを戒めている言葉」ではない。自分が頭が良いと思っちゃいけないよ、と言ってるわけではない。その逆だ。「頭が良いというのはこういうことなんだぜ」ということを言っているのである。「おれはお前より物知りなんだぜ」ということを表している言葉なのだ。 ソクラテスは怖ろしい。彼は人類史上最高の「クレタ人メソッド」の使い手と言って過言ではないだろう。ぼくが最も憧れる存在の一人である。表向きはへりくだった謙虚さをアピールしているものの、その裏には彼のおそろしい自信と自負心、そして尊大さが垣間見える。確かに、「無知の知」はそれ自体人の自信過剰を戒めているようにも受け取れるが、ソクラテスが伝えたかったのはそんなことではない。要は、「結局自分は世界で一番物知りなんだぜ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "とてもじゃないが「自分は無知である」などとは言えない - ハックルベリーに会いに行く"
  • プレゼンはもう古い! - ハックルベリーに会いに行く

    これを読んでぼくの前の師匠の言葉を思い出した。 「5枚プレゼン」のレイアウトを理解する その師匠はこう言った。「プレゼンはもう古い! 企画書などはもういらない! これからは、現物を作ってそれを見せる時代だ。その方が100倍早い!」ちなみに100倍というのは定量的なデータがあるわけではなく彼のくちぐせです。しかし前師匠はこれを実際にやっていたなあ。特に楽曲に関しては、作曲家に作曲してもらい、歌手に歌入れしてもらい、編曲家に編曲してもらった、ほとんど完パケに近い現物作ってから、それを持ってレコード会社に営業してました。PCや電子機器の進化によって、そのうち「企画書」というものはこの世からなくなるかも知れないですね。 関連プレゼンテーションを成功させるための9つのステップぼくが考えるプレゼントを良いものにする「6つの極意」

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "プレゼンはもう古い! - ハックルベリーに会いに行く"
  • 「それとはなしに表現」されたマンガの一コマたち - ハックルベリーに会いに行く

    いまスタニスラフスキーの評伝である「スタニスラフスキー入門(ジーン・ベネディティ著・松永実子訳)」を読んでいるのだけれど、これが面白い。芸術についての興味深い言葉がいくつも出てくる。その中に、こういう言葉があった。もし演劇がゴーゴリのいう「観客を教育するという義務を果たす説教壇」なら,俳優は直接的に説教をしてはならない。観客に考える内容を伝えるのは俳優の機能ではない。戯曲のメッセージは,それとはなしに表現されなければならない。(p.28-29) また、演劇の自然な表現を指す「ナチュラリズム」を、こんなふうに批判している。ナチュラリズムは観客の主要な楽しみと大切な満足感を騙し取る。つまり,俳優と演出家とデザイナーがその技術で暗示したものを、俳優とともに観客が想像力で完璧なものにする楽しみを奪いとるのだ。(p.27)これは演劇について述べられた言葉なのだが、それだけに当てはまるものではない。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "「それとはなしに表現」されたマンガの一コマたち - ハックルベリーに会いに行く"
  • やはり思いやりに欠けると、どんなに努力しても結果は上手くいかない - ハックルベリーに会いに行く

    この前30歳くらいの女性と話す機会があったのだけれど、彼女の言葉で印象に残ったのは、「こっちはそれだけのものをこれまで詰んできたのだから、男性にも最低限それと同じようなものを求める」というようなものだった。まあ何と言うか、彼女はすごい美人というのではなかったが、それでも十分きれいと言って差し支えないルックスをしていた。ファッションもビシッと決まっていたし、お化粧もバッチリで、濃すぎず薄すぎず、自分がどうすれば引き立つかをよく分かっていた。キャリアの方は詳しく聞かなかったけれども、会社でもそれなりの地位にいるのだろう。けっこう自信満々な感じで、自分と自分の努力に大きな自負心を抱いているようだった。さらには、もっと上を目指してやろうという意気込みも強く感じられた。 聞くところによると、彼女は(当か嘘かは分からないけど)彼氏はいないらしい。しかしどうやらつき合う男性には確固たる基準と言うか、理

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "やはり思いやりに欠けると、どんなに努力しても結果は上手くいかない - ハックルベリーに会いに行く"
  • カエサルが好きだった友人Rくんのこと - ハックルベリーに会いに行く

    ぼくには高校時代にRという同級生がいた。親友というわけでもなかったが、時々話をするような間柄だった。当時は友だちとは思っていなかったけれど、今なら友人と言っても良いかも知れない。とにかく、そう親しいわけではないけれど、話せば楽しくお喋りできる、そんな間柄だった。Rはちょっと変わった人間だった。ちょっと、と言うか、かなりの天然ボケで突っ込まれキャラだった。なんと言うか落ち着きがなく、いつもちょっとオドオドとしていて、せっかちで、早とちりだった。会話をしていると、いつも相手の語尾にかぶせるような相槌の打ち方をした。あるいは、相手の話を遮って自分の話を始めることもしばしばだった。だから、会話はけっして上手かったわけではない。むしろ下手な方だった。そのため、親しく話すという人もそう多くなかった。 けれども、ぼくとは話が合った。と言うのは、ぼくは会話をしながらいつも色々考えてしまうくせがあって、ペラ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "カエサルが好きだった友人Rくんのこと - ハックルベリーに会いに行く"
  • 自分の会社の自慢話をできるか? - ハックルベリーに会いに行く

    先日、機会があってC社という電子機器メーカーの社員の方とお話しさせて頂いたのだが、これがなかなか得難い体験だった。そこで、その方から会社の自慢話を聞かせてもらったのだ。そうして、それが良かった。それは聞いていて気持ちの良い自慢話だったのだ。ぼくはそれに、大いに感銘を受けた。 思えば、自分の会社をへりくだって紹介する人は多いけど、自慢できる人――それも気持ち良くできる人というのは、案外少ないのではないのだろうか。だから、そういう自慢話を聞かせてもらったことがまず新鮮だったのだが、その内容もまた良かった。彼はまず、社長の自慢をしたのである。なんでもC社の社長さんは、もうすぐ80歳という高齢にも関わらず、いまだに現役バリバリで、第一線で働いておられるのだそうだ。特に、C社が開発する新商品に関しては、今でも逐一目を通し、審査に当たられているそうである。C社は大きなメーカーだから、新発売される商品の

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "自分の会社の自慢話をできるか? - ハックルベリーに会いに行く"
  • 就職試験にグループ・ディスカッションを取り入れているような企業には就職すべきではない - ハックルベリーに会いに行く

    母の教え船男問題では、そもそもそういう議題を投げかけることがセクシャル・ハラスメントだという意見も多くあった。つまり、そういう議題を投げかけた企業そのものが一番悪いと。しかしぼくに言わせれば、どんな議題であろうと、グループ・ディスカッションを行っていることそのものが、大きな害悪である。そういうことを就職試験に取り入れている時点で、その企業はすでに大きく道を踏み外している。端的に言って会社としてダメだ。ぼくは、たとえどんな議題だろうと、就職試験にグループ・ディスカッションを取り入れているような企業には、就職すべきではないと考える。 そもそも、議論などで何か状況を前進させられると思うことが間違いだ。議論でも問題を解決できると思うことが、大きなまやかしだ。議論は何も前進させられないし、何も解決しない。むしろ議論の枠組みを壊すハラスメントのような行為こそが、当の意味で状況を動かし、問題を解決する

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "新人研修にグループ・ディスカッションを取り入れているような企業には就職すべきではない - ハックルベリーに会いに行く"
  • I氏が会社説明会で学生たちにした質問と話 - ハックルベリーに会いに行く

    知人のI氏は小さなIT系のベンチャー企業に人事担当として勤めている。先日、その会社で学生相手の会社説明会を開いたのだそうだ。会社説明会といっても小規模なもので、セミナー形式で参加者は10人ほどだったらしい。 その席で、一通りの会社説明が終わった後、I氏は必ずまず自分から学生たちに質問をするのだそうだ。と言うのも、最初に学生たちから質問を受けつけると、場の雰囲気が往々にして堅くなるからで、それが嫌なのだそうだ。だから、そうなる前にまずこちらから聞くのだそうである。すると、相手の気持ちも適度にほぐれるから、その後の質疑応答もしやすくなるということだった。 そこで、I氏が必ずする質問があるという。それは「子供の時に一番好きだったもの、あるいは熱中したことは何ですか?」というものだ。何でも、人間というのは「自分の好きなものやこと」を語っている時が一番リラックスできるのだそうである。そして一番生き生

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "I氏が会社説明会で学生たちにした質問と話 - ハックルベリーに会いに行く"
  • http://www.nattou.org/manga/4/4

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "manga - nattou.org"
  • http://www.nattou.org/manga/4/3

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "manga - nattou.org"
  • もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く

    はじまりもし高校野球の女子マネージャー(名前は仮にみなみちゃんとしよう)が、ドラッカーの「マネジメント」を読んだら、彼女はきっと驚くだろうな。なぜなら、そこには彼女が所属する野球部と、彼女自身のことが書いてあるからだ。「マネジメントなしに組織はない」「マネジメントは企業だけのものではない」「マネジャーをしてマネジャーたらしめるものは、成果への貢献という責務である」 「所属する野球部に何とか成果を出させたい。そのためには自分に何かできることをしたい」そう考えていたみなみちゃんは、このが「自分のために書かれたもの」であることを確信する。だから以降、そこに書かれていることを脇目も振らず実践するようになる。 野球部におけるマネジメントの役割みなみちゃんは、「マネジメント」を読み進める。するとドラッカーは、マネジメントには三つの役割があると説く。そこでみなみちゃんは、それらについて一つ一つ自分に当

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの「マネジメント」を読んだら - ハックルベリーに会いに行く"
  • 感謝の足りない男 - ハックルベリーに会いに行く

    ある男がいた。彼は感謝の足りない男だった。 ある時、その彼の書いたが売れた。それは、彼のこれまでの来し方を考えると、一見奇跡のような、信じられないような売れ方ではあったが、しかし彼自身は、自分が長年味わってきた屈辱を思うと、がどれだけ売れようが、それは決して拭われないし、また報われ得ないという強い思いがあったから、あまり嬉しいとは思わなかったし、浮かれるようなところもなかった。それでも、やっぱりなにがしかの感慨は抱くことがあって、そんな時に思い出すのは、一人の先輩のことだった。その先輩の名前を、仮にYとする。Yは、彼が40年以上生きてきた中で、心から感謝の言葉を述べられる、ただ一人の人物だった。彼は、彼の両親にも、弟にも、結婚相手にも、生まれた子供にも、さらには恩人や、親しい友人にさえ、素直な感謝の気持ちを抱くことはできなかったが、しかしただ一人Yにだけは、忌憚なく、腹蔵なく、心の底か

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "感謝の足りない男 - ハックルベリーに会いに行く"
  • それを「発想がない」というのだ - ハックルベリーに会いに行く

    佐々木俊尚さんが、ぼくの書いたエントリー「コンテンツが売れなくなったという嘘」について、Twitterでこんなふうに言及している。1Q84やTHIS IS ITのような「マスに受け入れられるが質も高くて奥深い」というのは奇跡のような存在。戦略やマーケとは異なる次元だと思うけど、しかし気概と情熱で実現できるとも思えない。/ http://bit.ly/bIj66uTwitter / 佐々木俊尚: 1Q84やTHIS IS ITのような「マスに受け入 ... しかし、彼はぼくのエントリーをちゃんと読んでいるのだろうか? 彼が述べた「奇跡のような存在」とか「戦略やマーケとは異なる次元だと思うけど」や「気概と情熱で実現できるとも思えない」などという考え方が、そもそも前のエントリーで示した「発想がない」という状態を指し示しているのだが……映像ソフトにかかわるほとんどの人々が、そもそも「『THIS I

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "それを「発想がない」というのだ - ハックルベリーに会いに行く"
  • コミュニケーション能力という幻想 - ハックルベリーに会いに行く

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "コミュニケーション能力という幻想 - ハックルベリーに会いに行く"
  • 他人に興味が無い病気の治療方法教えろ

    「コミュニケーション能力が低い」などというのは言い訳に過ぎない。要は「コミュニケーションしたくない」というだけなのだ。する意志がないだけなのである。 コミュニケーション能力という幻想 - ハックルベリーに会いに行く http://d.hatena.ne.jp/aureliano/20081221/1229832078/個人的に非常に納得の行く話。 では「コミュニケーションする意志」は何によって生まれるかと言うと、 それは他人に対する興味でしか無いと思う。 人間に限らず、あらゆる対象に対する興味。 それこそが「知りたい」という欲求を生み出し、したがってコミュニケーションによってそれを解消する、という。 だが一つ相談がある。 その他人に対する興味っつーのがそもそも欠けている場合はどうしたら良いんだろうか。 そういう意識が日常的に持てるような、そんなトレーニングはないかしら?

    他人に興味が無い病気の治療方法教えろ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "他人に興味が無い病気の治療方法教えろ"
  • ときどき発症する病気とストレスの原因 - 日々の記録と記憶

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ときどき発症する病気とストレスの原因 - 日々の記録と記憶"
  • 自閉症診断テストをやってみた - 日々の記録と記憶

    22:58■自閉症スペクトラム指数自己診断テストhttp://www.the-fortuneteller.com/asperger/aq-j.html■結果あなたの得点は39点です。社会的スキル9点注意の切り替え7点細部への注意7点コミュニケーション9点想像力7点閾値を越えています。 ■自閉症 - Wikipediahttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E9%96%89%E7%97%87

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "自閉症診断テストをやってみた - 日々の記録と記憶"
  • Web学校の思い出と今の仕事と理想の仕事 - 日々の記録と記憶

    03:23前回の最後に「Webデザイナーの学校に通っていた」という話を書きました。今回は通学していた頃の記憶です。もう6年以上前ですかね、社会人向け・Web業界初心者向けの学校に通っていました。当時の私はIT企業のSEでした。主にVBやCで業務システム作ってたのですが、学生時代にperlで研究用解析プログラムを作っていた経験から、perlCGIを作成する依頼が入るようになり、やがてWeb画面設計も依頼されるようになったので、安易に「Web制作業界も面白いな」「画面デザインが面白いから、デザイナーかFlashの勉強をしたい」と思い、学校を探すことにしました。 ※余談通常IT企業では大小関わらずプロジェクトチームに所属し、一からもまれていくものですが、私の場合、どうも上司というか主任レベルの人たちに好かれないいけすかない性格らしく、遊軍記者のように、あちこちのプロジェクトで細かい仕事をしてい

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "Web学校の思い出と今の仕事と理想の仕事 - 日々の記録と記憶"
  • 他人に興味がない - 日々の記録と記憶

    21:20昔から友人や心ある同僚などに言われていましたが、最近特に感じるのは「他人から自分がどう思われているか、どう評価されているのかはめちゃめちゃ気になるくせに、他人の気持ちがわからないし、他人に興味がない」ということです。 もう10年以上前でしょうか、IT企業の新人だった私は、同期数名に誘われてドライブに出かけました。車内は基的に和気あいあいしていたのですが、誰かが「質問ごっこしよう」と言い始めて、他の人に質問をはじめ、他の人も質問を考え始めたあたりで、私は大いに悩んでしまったのです。 質問がうかばない… 私が急にだまりこんだので、質問ごっこの提案者が「もっと人に興味もとうよ」と言ってきたのです。確かに、それまで私はたくさん話してきたのですが、相手の話を少々遮ってでも自分の話ばかりしていました。自分としては面白い話をしようとしていたつもりでしたが、提案者及び同乗者には苦痛だったのかも

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "他人に興味がない - 日々の記録と記憶"
  • iwao-otsuka.com - このウェブサイトは販売用です! - 小箱 心理 思考 テスト 性格 男性 社会 ウェット リソースおよび情報

    このウェブサイトは販売用です! iwao-otsuka.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、iwao-otsuka.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ドライ化する日本"
  • 「自閉化」するウェブ - 池田信夫 blog

    著者は有名な経済ブログ、Marginal Revolutionの管理人。彼もインターネットの現状について怒るのは、「バカが多すぎる」ということだ。したがって今後のウェブの進化のフロンティアは、下らない情報を排除して必要な情報だけを見るしくみをつくることだろう。私が日常的に見るウェブサイトは、自分のブログと「アゴラ」以外は、RSSリーダー(20ぐらいしか登録してない)とグーグルニュースぐらいで、これで95%の用は足りる。著者も、FacebookやTwitterなどの新しいテクノロジーは、必要な情報だけを見る方向に進化しているという。 この傾向を彼は自閉症(autism)と表現する。これはかつては治療の必要な病気と考えられたが、最近では多くの人に共有される性格の一種と考えられている。人間関係がうまくいかないので社会的活動には支障をきたすことがあるが、逆に他の人間と共同作業する必要のない芸術家

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "「自閉化」するウェブ - 池田信夫 blog(旧館)"
  • 他人に興味がなく雑談が困難です | キャリア・職場 | 発言小町

    はじめまして、24才女(未婚)、技術系の派遣社員をしています。 タイトルの通りですが、私は異常なほど他人に興味がなく、そして無口です。 職場でも、すぐ隣の机の同僚とさえも仕事以外の雑談は全くなく、 一言も喋らないまま帰宅、ということも度々です。 新人の頃は何も喋らない私に気を利かせて ちょくちょく話題をふってくれていた同僚達も、 雑談に対して無気力な私に愛想を尽かしたらしく 最近は完全にシカト状態です。 他人との雑談を楽しみたいと頭では思っていても、 実際雑談をしてみると、苦痛で仕方ないのです。 引っ込み思案とかではなく、他人と雑談をすることそのものに興味がないのです。 たとえ話題が自分に関心のある事であっても、 何と言うか、全てを自分の中で処理してしまうんですね。 他人に何かを伝えることに対して楽しさも、必要性も感じないのです。 それが私の個性だと言ってしまえばそれまでですが、やはりさみ

    他人に興味がなく雑談が困難です | キャリア・職場 | 発言小町
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "他人に興味がなく雑談が困難です : キャリア・職場 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)"
  • 自閉的特性を持つ人々

    自閉的特性を持つ人々 「自閉症」の診断基準をすべて満たしてはいないけれど、その内のいくつかの症状を持っている、という「自閉症スペクトル障害」に属す人々は、確かに存在しています。そういう人々のことを、「自閉的特性をもつ人々」として、まとめてみたいと思います。 しかし、幼児期の自己中心性を脱却できていない人すべてをそう呼ぶわけにはいきません。それだけなら、ただの"わがまま"になってしまいます。やはり、何らかの障害があるものに限定すべきです。そこで、以下のような表にしてみました。 下の項目のすべてが揃っていなくても、そのひとつひとつによって引き起こされる症状は、どれをとっても日常生活上の不都合を生じるのに、充分なものと言えるでしょう。ただ、どれか一つだけでは、注意の欠陥・言語の遅れ・学習上の困難・思いやりのない人等と大差ないものもあるので、多岐にわたって全般的に該当する項目がある場合を、「自閉的

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "自閉的特性を持つ人々"
  • 他人に対して興味をもつこと - マサハチロウのひとりごと

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "他人に対して興味をもつこと - マサハチロウのひとりごと"
  • コトノハ - 最近、他人に対して無関心な人が増えたと思う。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "コトノハ - 最近、他人に対して無関心な人が増えたと思う。"
  • 他人に興味が無いのは、自分に興味が無いということ すくぅうみうぎ

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 他人に興味が無いのは、自分に興味が無いということ すくぅうみうぎ"
  • http://www.mindhacks.jp/2010/02/post-2085

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ただ1つのツールと心中するべし! – ライフハック心理学"
  • 長文日記

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "オリジナルをつくるということ - Keep Crazy;shi3zの日記"
  • 就職活動ふたたび

    話は飛んで、ニュージーランドでの就職活動について。 NZに来てから数ヶ月がたった。下請け仕事プロジェクトごとなので、仕事がないときもある。 これは起業準備のチャンス!と思って開発に精を出したいところだ。が、そうも行かない。 「今は引越しやら、家探しやらで色々入用でしょう。家賃もかかってるし。こっちでの仕事もやってみたら?」 などと鋭い眼光で、仰います。 うーむ。そんなことでは起業などいつまでたってもできんじゃないか!と叫びたいところだが、確かに出費ばかりかさむのは厳しい。それにニュージーランドで生きていく上で、現地企業で働いてみるのも何かと参考になりそうだ。 というわけで適当に就職情報を見てエージェントにメールと履歴書を送る。 さっそくメールが返ってきて、 「ああ、2年前にメールくれたよね。NZに来たのか?一度会いにオフィスまで来てよ。」 あれ、前出したエージェントだったのか。 という

    就職活動ふたたび
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "就職活動ふたたび : 住みたいところに住める俺"
  • 家の売り方

    さて、NZへ引っ越すにあたって、次にやることは2.カナダの家の売却である。 まずはエージェント選びが重要である。 不動産のエージェントの広告は地方紙から、看板から色々なところで目に付く。口コミ情報も重要である。 なので、適当に6人ほど連絡を取って、家を見てもらって査定してもらい、販売戦略について説明してもらった。 どのエージェントも基的にかかる料金は同じである。売却価格の5%をとられる。 ダブルヘッド(売り手と買い手のエージェントが両方自分)である場合だけ4.25%になる、というエージェントはいた。 エージェント毎に戦略は色々であるが大きく分けると以下の3パターン。 1. 広告で売るタイプ ネット、新聞で、やたらと広告をうつ。金はかけるが手間はかけないタイプ。もっとも多いタイプ。 これだと自分でできそうなので、何のためにエージェントに頼むのかちょっと理解しにくい。 そのため、エージェント

    家の売り方
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "家の売り方 : 住みたいところに住める俺"
  • 「会社の辞め方」へのコメント

    「会社の辞め方 その3」で、shiroさんから非常に含蓄のあるコメントをいただきました。 「会社が可哀想」とか「詐欺」といってる人は、このエピソードから「取れるところからは取ってやれ」、みたいなニュアンスを感じちゃったのでしょうか。日だと退職にあたって就業規定をこまかく見て弁護士を立てて…なんていうのは珍しいでしょうからそう思われちゃうのかもしれませんね。 でも、感謝することと負担の境界をはっきりさせることは別の話です。時には、感謝している相手に対しても、対等な立場で交渉して線を引く必要があり、そしてまっとうな会社に対して個人が対等な立場に立つには専門家(弁護士)の力を借りることも必要です。ここらへんの区別が、日社会ではなあなあにされることが良くあるなあと思います。 仕事をしてゆくなかで、「とりあえず」で手続きを曖昧にしたまま物事を進めることは良くありますが、物事が順調に行かなくなった

    「会社の辞め方」へのコメント
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "「会社の辞め方」へのコメント : 住みたいところに住める俺"
  • 会社と社員の関係(会社の辞め方 総括)

    以前アメリカで2年働いた経験があるが、カナダのベンチャー企業で2年ほど働いてみて、これはまた色々と学ぶことがあった。 カナダの会社ではリストラで1/3の社員のクビを切るというのも大変な経験であった。それまで行け行けで来ただけに、一生懸命がんばっている社員をばっさり切る様子は信じ難いものであった。 (株式公開してキャッシュは十分にあったのに、である。なんと、その後シリコンバレーのベンチャーを買収する余裕があった。) リストラを受けた辛そう社員たちの表情がしばらく頭から離れなかったが、直後にオフィス近くの寿司屋でCEOとCTOが楽しそうに寿司を(当然経費で)っているのを目撃したときには、会社への忠誠心は完全に無くなった。 日のある営業担当は、非常に成績がよかったが、口が悪く社に対してずけずけとものを言うタイプであった。会社のためを思っての発言ではあったので、みんな言うことを聞いていたが、

    会社と社員の関係(会社の辞め方 総括)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "会社と社員の関係(会社の辞め方 総括) : 住みたいところに住める俺"
  • ベンチャーは全速力で駆け抜けろ

    先日現職の全体会議があった。四半期の成績、今後の目標などをCEOが説明するのが主な目的である。 その席でのことである。 会議の終わりになって、CEOが、 「この場で聞きたいような何か質問がありますか?」 という問いに対して、あるエンジニアが質問した。 「現状で、たとえば売り上げがまったくたたない場合だとして、会社は何年持ちますか?」 うーむ。日でこんな質問を社長に投げつけるやつは即左遷であろう。 まあ、キャッシュがどれくらいあって、どれくらい今の人員でやっていけるか、という質問と置き換えられる。 「約3年は大丈夫だよ。ははは。」 即答である。 これにはいろんな反応があるが、概ねエンジニアとしては十分な期間であるという感触である。 もともと2-3年ぐらいで転職することが一般的なようなので、3年出来るだけのことをして駄目なら安く売り飛ばされるか、解散か、成功すれば高く売り抜けるかという世界で

    ベンチャーは全速力で駆け抜けろ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ベンチャーは全速力で駆け抜けろ : 住みたいところに住める俺"
  • 女性の労働力率

    キャンピングカーを買ったりして、オタワの人々が比較的余裕のある暮らしをしているように見えるのは、やはり以下の点が大きいかと思われる。 1.世帯平均所得が高い(日の1.6倍以上) 2.平均住宅単価が安い(日の0.7倍程度) 3.家自体がでかい。 ここで1に注目すると、やはり女性の労働力率というのが影響していると思われる。 さらに日の場合、パートタイム就労率が高い。 驚くべきことに、労働力率が高いほうが出生率が高く、パートタイム就労率が高いと出生率が低いというのだ。 移民の議論もいいが、豊かな生活を望むなら、女性の労働力をどう活用するかが先なんじゃないかという気がしてくる。 元ねたはこちら。(pdf)

    女性の労働力率
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "女性の労働力率 : 住みたいところに住める俺"
  • 人と話すとストレスがたまる。 - 住まいのQ&A 教えて!HOME4U

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "人と話すとストレスがたまる。 - 住まいのQ&A 教えて!HOME4U"
  • English Next

    British CouncilのEnglish Next 2006という論文に掲載されていたグラフが興味深い。 世界で使われている言語の数が、すごい勢いで減っていっている。 2050年の経済規模の予測がこんな感じ。 で、中国の言語試験の人気もうなぎ上りというわけだ。 The attractiveness of Mandarin to learners across the world is growing, and language schools in many countries are expanding their provision to include it. Unlike the enthusiasm for learning Japanese which was prompted by the economic rise of Japan, there are reason

    English Next
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "English Next : 住みたいところに住める俺"
  • 境界線はほどほどに

    境界線ははっきりするべきだが、し過ぎるとそれはまた問題である。 日のある企業から見積もり依頼があったときのことである。 上司からこういわれた。 「あの会社は前回見積もりするのにかなり工数がかかった。今回の詳細の見積もりが必要なら費用請求しよう。」 「前回の分から考えて、今回の見積もりにかかる費用は2万ドルだ。ここはコマーシャルの部分だからお前は絡まなくていいぞ。後はセールスに任せろ。」 うーむ。見積もりのために約200万円請求しろと? 担当の営業と話をする。 営業「200万円請求しろだって?」 私「そうです。私もそんなの無理だと説明しましたが営業に任せろと。」 営業「....。そうなんだよな。前の外資で働いてたときも、社はすぐそういうこと言い出すんだよ。日でそんなもん通るわけないだろ。前の会社でも散々客ともめてものすごい険悪になったよ。これ言ったら終わるよ。」 営業「だから外資って嫌

    境界線はほどほどに
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "境界線はほどほどに : 住みたいところに住める俺"
  • 境界線ははっきりと

    式の受注・発注の関係というのはやはりこちらの会社のそれとは違うのだなあ、という話を書いた。 この仕組みは阿吽の呼吸というか、同じ背景を共有できている場合にはうまく機能してきた。 たとえば、曖昧な責任・業務範囲なんかも、下請けは、発注元の要求をうまく汲み取っていくことで、範囲外の業務をこなして信頼関係を形成していく。それによって次のプロジェクトでも自動的に受注を得られるような関係を築いてく。 勿論こちらの人々にはそんなストーリーは理解されない。予定に無い仕様変更があったのなら、費用請求するのが普通なのである。なので、同僚のエンジニアも自分だけが無理難題を押し付けられているかのように思って怒っている。 「どうして、彼らの曖昧な仕様と彼らのバグとドキュメント不足ために、こんな手戻りを自分が何回もやらなければならないだっ!」 というわけで、こちらのエンジニアにはまったく理解されない。 考えてみ

    境界線ははっきりと
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "境界線ははっきりと : 住みたいところに住める俺"
  • 日本企業はやっぱり違う

    今の仕事では、アメリカ・ヨーロッパのプロジェクトもあれば、日プロジェクトも関わる。 やはり日の顧客は特徴的で面白い。 ・要求仕様があいまい ・業務分担があいまい ・契約があいまい ・パートナーといいながら、下請け ・発注主は殿様。下請け間でよきに計らえ である。 私も、前職で海外の企業との取引に関わったことがあるので、両方の言い分がよくわかる。 こちらのエンジニアと話をすると、フラストレーションたまりまくりである。 「なぜ契約書を無視するんだ?」 「なぜ仕様が勝手にころころ変わるのに、いちいち対応しないといけないんだ?請求しろ」 「なぜ彼らのライブラリのデバッグを我々がしないといけないのだ?」 「発注主がなんでちゃんとプロジェクトマネジメントしないんだ?」 という具合である。 一方で日企業の立場でいると 「なぜプロジェクトが遅れているのに、のんきに休んでやがるんだ。」 「いちいちド

    日本企業はやっぱり違う
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "日本企業はやっぱり違う : 住みたいところに住める俺"
  • 「仕事は7.5時間で終わらせる」への質問

    仕事は7.5時間で終わらせるというエントリーに結構な反響があったので、コメントの疑問などに答えてみます。 実際どのくらい効率的なんでしょうか。またどうやって効率を計測しているんでしょうか。その辺を詳しく知りたい! アウトプットを定量的に測ることができる、ということか?永遠の課題に思えていたけど。 人それぞれで違う業務を行っている以上、アウトプットを正確に計測するというのは、こちらでも難しい問題です。 ただ、だからといって労働時間で測ることはないです。 長い会議は誰のためにあるのだろう。残業代稼ぎか? 偉い人への丁寧な説明のために多くの時間を割いていた気がします。 進捗報告用エクセル命の某社とはえらい違いだ。 はい。前職の関係者ですか? 立って会議するのはよさそう。でもちょうどいい高さにテーブルがない /立ち話の延長なのでいらないのかな? テーブルは使っていません。報告だけなので。 ホワイト

    「仕事は7.5時間で終わらせる」への質問
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "「仕事は7.5時間で終わらせる」への質問 : 住みたいところに住める俺"
  • 日本人の英語

    以前、カナダ人に指摘された話である。日人は英語下手すぎなんじゃないのかと。 中国人も最近は凄い上達しているという指摘であった。 それを裏付けるデータをたまたま見つけてしまった。 (pdf) この5年でスコアが伸びていないのは日だけだ。 受験者数は倍。 この記事によると ここで、いったいわが国の英語教師のTOEIC スコアはどんなものだろうと気になり、調べてみました。その結果、TOEIC業界で有名な千田潤一氏が「日の論点2003」の中で、高校が720、中学が655という数字を明らかにしていることがわかりました。 だそうだ。 英語教師がこの点数であるのだから習っている生徒は普通に学習しているとそれ以上にはなりえないだろう。 せめて英語の教師ぐらいTOEIC900点ぐらいを基準にできませんか。 プロの英語教師って英語ばっかりやっているわけだし。

    日本人の英語
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "日本人の英語 : 住みたいところに住める俺"
  • 外注丸投げの弊害

    平たく言えばアジャイル的で最新技術で開発するのがGoogle(とおそらく欧米の大半の企業)で,いまだに大昔のバリバリのウォーターフォールが生き残っているのが日企業であるのだと. 「カスタムメイド」というが,この点についてはGoogleの方がカスタムメイドなはずです.日のはせいぜいレゴのマインドストームを組み立てて「ほら,今までにない画期的なロボットを開発した」と言っているようなものでしかない.逆に言えば,組み立てしかやっていないからこそ,大した技術がなくてもなんとかなるのです. IT業界のネガティブイメージ NASAやIBMなんかではウォーターフォールでしっかり開発していて、コーディングに入るまで入念な設計とドキュメント作成を行うと聞いたことがある。 ある程度、業務フローが明確なシステムならばあり得るのだろう。 なので、手法の問題というよりは、日で問題なのは、無策な担当者が外注丸投げ

    外注丸投げの弊害
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "外注丸投げの弊害 : 住みたいところに住める俺"
  • LとR

    私はLとRの違いが識別できない。 とりあえず前後の文脈で話しをし、理解するしかないと思っている。 昔から何度となくネイティブの友達にからかわれているネタなので、もう気にせずやっている。 ある日、職場のフランス人のジョーク。 「日人はLとRが区別できないんだよ。だから日では Presidential Election と Presidential Erectionは同じなんだ」 全員、大爆笑。 私、苦笑。(殺す!) 意味は文脈から分かるだけに余計腹立つぜ。 そして最近、こちらの小学校に行って1ヶ月半の上の娘に、 「だから、『R』」 私「あーっる」 「ちがう、『R』」 私「あーぅ?」 「全然違う」(すごい馬鹿にした感じで) ...うーむ。無理。 しかし、5歳ぐらいだと一ヶ月もすれば難なく理解できる音が、こちら10代から何十年やっても習得できないのである。 多分一生無理。 やっぱり、その歳そ

    LとR
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "LとR : 住みたいところに住める俺"
  • ビジョナリーの存在

    フューチャリスト宣言にこういうくだりがある。 茂木 アメリカには、日では評価されないし頭角を現しづらいタイプの人、つまりビジョナリーがいますよね。 自分ですべてをこなすわけではないけど、ビジョンを示す。 梅田 自分では手を動かさなくても、駄目なものは駄目と言って、きちんと方向を示して全体を動かしていくタイプの人はいますね。 日の現場主義はこういうタイプを嫌う傾向にあります。 茂木 そういう人がいないことが、何度にもわたる日IT敗戦の原因ではないかと思うんです。 今回の出張中は、会社のアーキテクトと同行した。 彼は、どんな質問にも的確に答えるし、迷いがないので驚いた。 他のエンジニアもマネージャーも彼の意見を第一に開発を進めるのだ。 なるほど。こういう立場の人間が不在なのが日のソフトウェア開発の弱点かもしれないと思った。 前職でも、アーキテクト的な人はいた。 たいていどの職場にも一

    ビジョナリーの存在
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ビジョナリーの存在 : 住みたいところに住める俺"
  • 英語が出来ない日本人

    一緒に来日しているカナダ人いわく、 「ちょっと驚いたよ。今回会ったクライアントは誰も英語が話せないだろ? しかも、このホテルのレストランのスタッフまで英語が出来なかったし。」 確かにフロントの人は話せるが、レストランのスタッフは出来ない人が多かった。 これだけ外国人がくるはずのところであるのにだ。 「逆に、北京に行ったときに驚いたのは、昔行ったときと比べて、すごい英語が上手になってるんだ。レストランとかでも。 香港のほうが出来ない人が多いぐらいの印象だったよ。」 「正直言って、日みたいな先進国で英語がここまで出来ない国は他にはないんじゃないかな」 確かに、大抵の先進国のホワイトカラーやホテルなどのサービス業の人は英語が話せる印象がある。 「さすがに日の若い人は英語話せるようにはなってきてるんだろう?」 うーむ。最近はどうなんだろうか。 娘が行っていた幼稚園でも英語のクラスとかあったし。

    英語が出来ない日本人
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "英語が出来ない日本人 : 住みたいところに住める俺"
  • ありえる話

    昨日のエントリーで、「ありえない」とか「絶句」とか「詐欺だろ」とかのコメント・トラックバック・メールをいただいた。 まあ、日の常識では当然であろう。 同じ値段を出しても日では都心へ通勤30分の物件はこんな感じだし。 約70平米の築20年以上の中古マンション。 が、こちらでは2000万でも、 4000万で、 6000万で、 といった具合の一戸建てが買えるのだ。 (勿論立地とか設備とか住宅の状態で価格は変わる) このぐらいの価格帯なら30代で家を買う日のサラリーマンとしては普通であろう。 各物件の価格は先に紹介したmlsで調べれば一目瞭然である。 というわけで、騙されているわけでもつりでもなく、オタワでは普通の話のようである。 不動産売買も至って簡単であった。 売る側と買う側でそれぞれ弁護士が入って取引を行う。 弁護士に払う取引手数料も明朗会計で、保険から電気・ガス・水道の手配までやって

    ありえる話
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ありえる話 : 住みたいところに住める俺"
  • 家決定!!

    さて、出張中の最後に見た家であったが、非常に印象的だった。 家の前には楓の木がある。 キッチンもでかい。 地下はゲスト用フロアになっている。 普段はシアタールームとして使えるようにスピーカーも埋め込まれている。 バス、トイレは当然のこと、ゲスト用キッチンまである。(ワインセラーまで) 親・親戚・友人が長期で来てもらっても安心だ。 さらに素晴らしいのはこの眺望であった。 ウッドデッキから目の前に広がるゴルフ場。ゴルフ好きの両親には持ってこいの別荘になるであろう。 私「いいと思わない?この物件! 近所の小学校とかモールも見てきたけど、すごいいい感じだったし。」 「うん、よさそう!」 私「オーナーは7月中旬に退居するらしいんだよ。もしこの家がいいならデポジット払っておいて、また一緒に見に来る?」 「そうねー、実際に見ていいと思ったなら、もう決めてもいいんじゃない?」 私「え?まじか?」

    家決定!!
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "家決定!! : 住みたいところに住める俺"
  • 大企業に残るのもリスク

    前職からのオファーに関しては0.5秒ぐらいは考えてみた。 1. トップダウンプロジェクトだといっても、基的な大企業的体質は変わらないことは分かっている。このプロジェクトを推進するのに反対する意見も根強いらしいし。無策な既得権益保持命のおっさんの相手をするのは疲れる。 2. 20人集めるといっても固定費を増やせないので、殆ど社内の既存の人々から調達するのであろう。となると実務能力の低いおっさんが集まる可能性が大だ。 3. 20人のリーダーという責任のある立場に置かれたとき、それでも6時帰宅を貫けるのか、更にそれを浸透させられるか、と考えると根にある日人気質からして、多分無理であろう。となると労働時間1.8倍である。1.2倍の給料では割に合わん。 4. 必死にやって、プロジェクトがたとえ成功したとして、その2年後にどういうポジティブなイメージが持てるのか。よくてポジションが一つあがるのが

    大企業に残るのもリスク
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "大企業に残るのもリスク : 住みたいところに住める俺"
  • 再びアメリカ赴任!?

    アメリカに単身赴任中の部長が、帰国している。 私に折り入って話があるという。 要約するとこういう話だ。 部のソフトウェアは赤字続きだ。 上のほうで、撤収するか、増資して推進するか、意見が分かれているのだという。 現状だと、撤収派が優勢だろう。 だが、この部長は推進派である。 「君がやっていたプロジェクトあるだろう。あれをもう一度やりたい」 一年以上前に開発していたが、パイロットカスタマーを失い、セールスの後ろ盾も無いまま、闇に葬ったプロジェクトだ。 「セールスが今あれを必要としている。やっと時代が追いついてきたんだ」 おだてるな、おっさん。 「ついては、君をPLにして、アメリカの開発部隊を指揮してもらう方向で進めたいのだが。」 私「すると、赴任ですか?」 「そのほうがいいだろう。 今みたいな雑用をやっているより、君にとってもいい話だろう?」 ほっとけ。 うーむ。なんて島耕作的展開なんだ。

    再びアメリカ赴任!?
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "再びアメリカ赴任!? : 住みたいところに住める俺"
  • 企画書の行方

    その後、アメリカ赴任の話はどうなったか。 このとき書いた企画書について、プレゼンをやれ、という話になった。 プレゼンする相手は、なんと事業部No.2のおっさんだという。 知らない間に、えらい話に発展していたようだ。 この企画を書けといってきた部長と共に、お偉いさんの前に呼ばれた。 ゴルフのトロフィーとか、そのときとった嬉しそうな写真とか飾ってある、絵に描いたようなお偉いさんの応接室に呼ばれた。 しかし、この状況で自分でも驚くほど、緊張しなかった。 企画の内容を説明した。 ところどころで、おっさんからの鋭いツッコミと質問が入る。 残念ながら二年ぐらい時代遅れの反応で、「今更何ずれたことを」とは思ったが、淡々と答えておいた。 すると、驚いたことに結論はこうだ。 「こういう企画を来期の事業計画に是非盛り込んでもらいたい」 と乗ってきたのだ。 「xx部長、この内容をもう少し深堀して、どうビジネスと

    企画書の行方
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "企画書の行方 : 住みたいところに住める俺"
  • 住みたいところに住める俺

    さて、軽く打ちのめされたS部長、次の展開をどうしたか。 開発系のY部長を取り込もうと、打ち合わせをセッティングした。 例によって私も呼ばれる。 S部長「...というかたちで、新しいビジネスを展開出来ると思うんです。」 Y部長「これは無理でしょう。うちにはこういうことを推進できる人材がいない。」 いきなり駄目出し。 S部長「では、Y部長のお考えの、今後の戦略は何ですか?」 Y部長「ハードを徹底的に強化したい。」 S部長「いや、とはいえ、今後ハードだけではアジア勢と差別化が難しい。なんとか、ソフトとかソリューションの強化をやっていかなければならないと思うんですが。アメリカでは、そうでないと今以上には売れません。」 Y部長「大丈夫ですよ。絶対にアジア勢には出来ないですよ。」 ほんまか! 私「とはいえ、そのハードすら、すでに国内でも他社にだいぶ遅れていますが。」 Y部長「いや、がんばるんです。そう

    住みたいところに住める俺
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "住みたいところに住める俺"
  • 垂直型と水平型

    垂直統合型と水平統合型の話は昨今よく聞く話である。 今のカナダの会社は典型的な水平型であり、前職は典型的な垂直型であった。 これは企業の経営方針というより、個々人の、考え方や仕事に対するアプローチの仕方の集積が、そのまま企業経営に現れているのかなあと思う。 今の会社は小さい会社である。社員はほぼソフトウェアエンジニアだ。 にもかかわらず、ネットワーク担当、システムアドミニストレーターのような専用職がいる。 彼らは開発に一切関わらない。 前職では、詳しい人が兼任していることはあったが、そういうことはしない。 私がこちらにくると、各担当者が現れ、設定をしてくれる。 メールやスパム処理の設定から、ネットワークドライブのアサインまで、至れり尽くせりである。 それぐらい自分で出来るわ!と突っ込みを入れたいところだが、彼らも自分の仕事として自信をもってやっていて、誇らしげに説明してくれる。 ちょっと必

    垂直型と水平型
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "垂直型と水平型 : 住みたいところに住める俺"
  • 殿様商売

    とある大口顧客からクレームが来た。 画面上のあるボタンがオン・オフの区別がしにくい、というものだった。 営業は何とか直してくれ、という。 客から見ても明らかに簡単な修正のはずなので、これを対応しないのは誠意がないように取られるという。 そして、担当のPLと、課長の判断は、 「次の製品リリースで対応いたします。」 で、次のリリースは半年以上先だったりする。 うむ。予想通りの対応だ。 パッチで修正するような対応もしない。 かといってバグフィックス版をリリースする気も毛頭ない。 ハードのリリースプロセスを踏襲しているため、バグフィックスだろうが、製品リリースとなると一々手続きが大変でコストがかかるというわけだ。 この商品は長年赤字だ。 小さい会社なら、何が何でも対応する話だ。 大企業だと、これをがんばったからといって給料も変わらない。 客の言うことに一々対応していたらきりがない、という理屈である

    殿様商売
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "殿様商売 : 住みたいところに住める俺"
  • 企画書の行方 その2

    企画書の行方はどうなったか。 事業部No.2のおっさんからの指示で、その一段下のレイヤーの人々にプレゼンをして、どう実行していくか議論しろ、ということになった。 そろったメンバーは ビジネスプランニング系の G部長、I部長、H部長、A課長 で、私に企画書を書かせたS部長。 と私であった。 プレゼンの途中、時折ずれた質問が入った。 不安を覚えつつも、終盤に差し掛かった。 H部長「ああ、なんとなく分かってきた。」 今頃か! G部長「xxという意味はどういうことですか?」 今頃そんな質問か! A課長「なんか、ピンとこないんですよ。」 私「すいません。何が分からないのか、分かりません。」 普通はこういう失礼な返答はしてはいけない。 A課長「そうなんだよねー。ITの人にしたらそう思うだろうねー」 H部長「そうそう、私なんか最初の30分何の話か全然分からなくて」 ITの人て。じゃあ、何の人なんだ、お前

    企画書の行方 その2
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "企画書の行方 その2 : 住みたいところに住める俺"
  • 残業なしで、休みもたっぷり

    NZの会社は夏休みが一年で一番長いようだ。夏休みというのはクリスマスから正月にかけてである。 今の会社でも人によっては一ヶ月ぐらい休みをとるし、少なくても二週間は休みだ。 さらに驚いたのは2月に入ってオフィスの中国人たちがいなくなった。 旧正月で帰国するというのだ。彼らは今週から復帰する。 マネージャー「彼らには大事な行事だからね。」 そこまで休む中国人は北米では見なかったが。 勤続年数にもよるが、大体一ヶ月勤務して二日弱の有給休暇が発生するから年間20数日。 どう考えても有給日数は足りない。 聞くと、やはり無給休暇だというが、誰も気にしていない。 感覚的にアメリカ、カナダ人よりも休みが多そうなのだが、このエクスペディアの調査を見てみると、やはりNZはヨーロッパの国々についで休暇が多いようだ。

    残業なしで、休みもたっぷり
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "残業なしで、休みもたっぷり : 住みたいところに住める俺"
  • JIA関東甲信越支部

    ■使い捨ての危機から甦ったアメリカの都市 司馬遼太郎氏はその「アメリカ素描」という紀行文の中で、1980年代前半にアメリカ東部の町フィラデルフィアを訪れたときに受けたショックをこう表現している。「アメリカにきておどろいたことのひとつは、機能を失った都市を、平然と廃品同然にしていることだった。フィラデルフィア市を見てそうおもった。日でいえば、大阪を廃品にするようなものである」。 司馬氏はワシントンDCからニューヨークへ向かう途中で鉄路フィラデルフィアに入ったため、その車窓から見た使われなくなった造船所などの鉄鋼製構造物の巨大な廃墟群に強い印象を受けられたようであるが、フィラデルフィアはかつて世界の造船所として、日露戦争時に日海で大海戦を演ずることになった日ロシアの軍艦を、夫々の国から注文を受けて、同時に同じ造船所で建造していたほど産業が盛んであった。その後、製鉄業をはじめとする製造業

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "JIA関東甲信越支部"
  • ITがインド社会を変える

    年末に「ITがインド社会を変える」という番組を見た。 伊藤洋一氏がインドに行って、取材したものだ。 特に印象的だったのは、最低カーストの若者たちの姿であった。彼らはインドで最も貧しい生活を強いられている。 これまでだとその生活を受け入れるしかなかったのだが、ITの力によって会社を興し成功するものが現れている。 紹介されていた予備校の校長は非常に優秀だったため、かつてアメリカ数学を学ぼうとしたが、渡航費を捻出できず夢を諦めなければならかったそうだ。その経験から、出来るだけ安い学費で多くの貧しい学生に学んでほしいのだという。 貧しい親は借金をして予備校に子供を送る。 子供は朝の5:00から夜の12:00まで勉強をしている。学生の目は真剣そのものだ。輝きが違う。 ぎゅうぎゅう詰めの教室で、居眠りしているような人は一人もいない。 雨の吹き込む建物で傘をさしながら、濡れたノートに必死に書き込む。

    ITがインド社会を変える
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "ITがインド社会を変える : 住みたいところに住める俺"
  • 捨てられる街

    アメリカに出張すると思うことがある。 ラスベガスは言うまでも無く、サンノゼ近辺の上空から見た住宅街は異様だ。 砂漠の中に無理やり造られた街並み。 大きな家々はプールを併設させ、水をなみなみと湛えている。 この国は、多くの借金をしているが、砂漠に人工的に水を撒いて街を維持している。 一方で、日は、100兆円を超えるアメリカ国債を保有して、米ドル、米経済を維持しようとしてきた。(まとめサイト) 通勤ラッシュと狭い家でがんばるサラリーマンの税金で、砂漠に水を撒いてプールで泳いでいるのかと。 主従関係というか、奴隷だな、こりゃ。 敗戦国の当の意味はこういうことなのかもしれない。 戦争で勝って、収奪する基は昔も今も変わらないということか。 方法が昔より巧妙になっているだけのことだ。 昔読んだ司馬遼太郎の「アメリカ素描」というのにこういう記述がある。 アメリカにきておどろいたことのひとつは、機能

    捨てられる街
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "捨てられる街 : 住みたいところに住める俺"
  • 外注管理

    日々、プロジェクトリーダーと称するポジション無しのおっさんたちの仕事っぷりを見ている。 能力のあるPLとそうでない人の差は歴然としている。 出来ないタイプは確実に、問題を外注のせいにする。 スケジュール遅れや、予想外のことが発生した場合に、 「あそこは、だめだ」 となる。 勿論パフォーマンスの高い会社もあれば、低い会社もある。 しかし、他のPLから評価の高い会社でも、だめだしされたりする。 そして、電話越しに怒鳴ったりしている。 細かい揚げ足を取って、やり直しをさせる。 相手も人間なわけで、契約だけで割り切って出来るものでもなかろう。 とくに日では。 相手の担当者も、自分のせいで次の仕事がなくなってはたまらないので、しぶしぶ対応している。やる気はなくなるから、仕事の精度は落ちる。 ますます怒られる。 というようなネガティブスパイラルだ。 頼む側だって、ミスすることがあり、それをカバーして

    外注管理
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "外注管理 : 住みたいところに住める俺"
  • またやってる

    隣の部では相変わらず外注丸投げをやっている。 社内二人で、日のSIベンダーへ丸投げだ。で、その会社は恐らくインドか中国に丸投げしているようだ。中継役として要求をドキュメント化するのが主な仕事になっている。 社内の担当者にヘルプする必要があったため、何度も会議を開いて社内のライブラリなどの説明をしたりして、少しばかりの関わりをもった。 やばい匂いがしていた。 プロジェクトも佳境に入って、ベンダーから質問状が届く。 見ると私が担当者に何度も説明した基的なことがあがっている。 担当者、実は何もわかってなかったのか! しばらくするとベンダーにいって、説明してくれという。 「ここは、こういう仕様ですから実装難しいですよ」 と私がいうと、 「ははは、そーですねー。」 とへらへらした調子でいる。 当事者意識がまるでない。 それはそうで、彼らもドキュメントを作って、作らせる立場だからだ。 製品リリース

    またやってる
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "またやってる : 住みたいところに住める俺"
  • 厚労官僚の超強力電波 - 新小児科医のつぶやき

    産科危機マップのときに作った、2005.12.1時点での実産科医数(推定)に対する県別分娩数ワースト10です。 順位 県名 出産数/医師 病院 診療所 病院医師 診療所医師 総医師 1 埼玉 338 31 44 121 62 183 2 千葉 221 40 92 121 119 240 3 茨城 220 27 30 77 42 119 4 奈良 210 14 16 32 24 56 5 神奈川 198 71 85 259 143 402 6 静岡 194 29 72 87 86 173 7 兵庫 192 56 65 166 93 259 8 宮城 191 22 34 60 46 106 9 三重 185 19 3 46 42 98 10 愛知 180 69 102 227 163 390 産科医一人あたりの年間適正分娩数というのがありまして、 年間120件 これが150件を越えると明らかな

    厚労官僚の超強力電波 - 新小児科医のつぶやき
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "厚労官僚の超強力電波 - 新小児科医のつぶやき"
  • 工程管理命の結果

    前職での話である。 例のC#という言葉すら知らなかった、隣の設計の課長の率いる課であるが、その後どうなったか。 ビジネス企画主導で持ってきたプロジェクトを言われるがままに推進していた。 海外のソフトをOEMで担いで、日で展開しようとかいうような話である。 美しいパワーポイントの資料によれば、日の市場はまだまだ未開拓で、参入の余地が十分あるという。 なんでも、そのソフトベンダーにライセンス料として数億を払ったらしい。 その後、一年以上かけて、そのソフトのQAをしてあげていた。製品レベルに何とか仕上げたのだ。 で、ショーで展示してみた。 ショーが終わってのことである。 「おいっ、どうなってるんだ。他社よりだいぶ出遅れているじゃないか!」 怒号がとぶ。 うーむ。 やる前に気付けよ。 しかも先行メーカーがすっかり市場を押さえていて、入る余地はなく、売れないことだけははっきりした。 ここまで何億

    工程管理命の結果
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "工程管理命の結果 : 住みたいところに住める俺"
  • 日本の製造業の労働生産性は低いのか

    私の接してきた北米やNZのエンジニアは、残業も好きでやる以外ほとんど無く、休日も普通に取れて悲壮感など感じさせることは無かった。 日エンジニアとなぜこうも違ってくるのかと考えてしまう。総合的に見て個々人の能力にそれほど差があるとも思えない。 日の労働生産性が低いという話になるのかと思いきや、製造業に関しては別に極端に悪いわけでもない。 3. 日の製造業の労働生産性(2007年)はOECD25カ国中第14位。ドイツに抜かれ順位を1つ下げる。 日の製造業の労働生産性水準(2007年)は80,400ドル(947万円)で、OECD加盟国でデータが得られた25カ国中第14位(図4)。 ドイツに抜かれ、2006年の第13位から1つ順位を下げた。先進7カ国でみると米国、フランス、ドイツに次ぐ第4位となっている。 米国製造業の労働生産性を100とすると日の労働生産性は79。(->pdf) ド

    日本の製造業の労働生産性は低いのか
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "日本の製造業の労働生産性は低いのか : 住みたいところに住める俺"
  • プロフィール

    名:宮 宏二郎(みやもと こうじろう) 年齢:40歳 家族:一人、娘二人。 所在:日アメリカ、カナダを経て、2009年よりニュージーランド在住。 職業:ソフトウェアエンジニア 認定: - JBoss (Redhat) Certified Developer/Consultant (2005) - Oracle 10g Certified Associate (2006) - Sun Java 5.0 Certified Programmer / SJC-P 310-055 (2006) - IBM Certified Solution Developer - XML1.1 and Related Technologies (2007) - IELTS 7.5 (2006) 略歴: 1995年大阪大学大学院修了(物性物理工学科修士)。国際宇宙大学(スウェーデン)サマーセッション参加

    プロフィール
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "プロフィール : 住みたいところに住める俺"
  • 馬鹿を馬鹿として育てる仕組

    上の娘が小学校から、成績表をもらって帰ってきた。 幸いまあまあの成績で、英語が不自由な割には、かなりがんばったのではないかと思う。 同じバスの男の子が、成績表を見せてくれたらしい。その子は、普段から授業態度の悪い生徒だったという。 そこには、最低ランクの評価(R)がいくつかあって、驚いたそうだ。 R : The student has not demonstrated the required knowledge and skills. Extensive remediation is required. 小学校なんて、みんな[よくできました◎]の世界じゃないのか!? さらに興味深いのは、成績表の上部に、 Grade in September : 03 とある。次は3年生ですよ、という意味。あたりまえちゃうんか!? なんとRが多すぎる子供は同じ学年をやり直すこともあるのだという。 それも制

    馬鹿を馬鹿として育てる仕組
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "馬鹿を馬鹿として育てる仕組 : 住みたいところに住める俺"
  • 転職は35歳以上が有利

    アメリカ、カナダ、NZ等の国のエンジニア向け転職サイトで検索してみるとすぐにわかる。 多くの企業が募集しているデベロッパの層はまず Senior Developer であり、次に Tech Lead、Architect である。 これは大まかに言って35歳以上のキャリアがある人に当てはまるだろう。 給料は年収で8万ドルから10数万ドル程度だ。(各国のドル単位で) その次に5~7万ドルぐらいで Intermidiate がくる。 ただし、シリコンバレーのエンジニア年収は平均的にもっと高いようだ。 Graduate はほとんどないので、大学出たての若い人ほど苦労する。インターンとして無給で経験を積んだりする必要がある。 会社としてはどうせ数年で人が入れ替わるので、即戦力にならないと意味がないからだ。 なので会社には Architect とか、Oracle の専門とか、テストの専門とか、パフォ

    転職は35歳以上が有利
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "転職は35歳以上が有利 : 住みたいところに住める俺"
  • 会社と個人の関係の日本とカナダでの違い

    ではなぜ、会社の存在感がなぜ日とカナダ(多分北米)でそうも違うのか。 会社と人との関係を比較すると、以下のように喩えるのがいいかもしれない。 日の場合は、やはり土着の農耕民族に喩えられる。 重要なものは、土地とそこに住む人である。なので、村での人の出入りがあまり無いほうが好ましい。 村には、必ず重鎮がいる。重鎮の言うことは絶対である。 昔豊作だった時代のことをいつまでも忘れていないので、その経験を元に判断する。 若い世代は、それではうまく農作物が育たないことが分かっているのだが、なかなかそれをうまく伝えられない。 とりあえず、足しげく田畑に通って、収穫率の低い農作物を丁寧に育てるしかない。 儲からないのは分かっているが、将来にわたって安定した収入が得られることがもっとも安心できる。この安心感が最重要である。 だから米を作っていた人が、減反によって、野菜を作ったりというような方向転換を行

    会社と個人の関係の日本とカナダでの違い
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "会社と個人の関係の日本とカナダでの違い : 住みたいところに住める俺"
  • 日本とカナダの会社の存在感の違い

    前職を辞めて、約1年がたった。 振り返ってみると、自分の状況の変化に対する受け止め方の変遷が興味深い。 まず最初の数ヶ月は、意味も無く不安な感覚があった。その不安感がなんだったのかというとシールド(盾)を失った恐怖感だったのかもしれない。 だが、盾というような表層にあって、体を守るものを失った感覚とは少し違う。 どちらかというと、もっと多くの体積を占める部分が無くなった感じだ。 陳腐な表現だが、定年退職した人が 「胸にぽっかりと穴があいたような」 というようなことをいうが、そういう感じなのかもしれない。 会社を辞めようと思って一年ぐらい変人道を貫き、18時に帰り、人事には 「早期退職ないっすかー」 とか、平気で言ってて、未練も無いわ!とか思っていたのにである。 これには自分でも驚いた。 恐らく高度経済成長の末裔の、企業の成功=個人の幸せ的な成功体験によって作り出された見事な刷り込み行為がし

    日本とカナダの会社の存在感の違い
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "日本とカナダの会社の存在感の違い : 住みたいところに住める俺"
  • 長文日記

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "中国、深圳(ShenZhen)のベンチャー企業に行って来た - Keep Crazy;shi3zの日記"
  • 長文日記

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "経済産業省がAR(拡張現実感)の法制度やインフラ構築を目的とした検討委員会を設置 - Keep Crazy;shi3zの日記"
  • 長文日記

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "そもそも論という視点の大切さ - Keep Crazy;shi3zの日記"
  • 住みたいところに住める俺: 仕事は7.5時間で終わらせる

    今のカナダの会社では5時にもなると半分以上の人間が帰る。 原則7.5時間働けばいいというルールなので、朝早く来る人は当然早く帰る。 7.5時間以上がんばっても評価される仕組みではないのだ。 評価はその時間でどれだけアウトプットが出せたかで決まる。 これは私がシリコンバレーにいたときの現地のメンバーも同じような感覚でやっていたので、北米的には普通なのかもしれない。 なので、時間内に何とか終わらせようという気持ちがそこここで感じられる。 この3ヶ月で見た感じだと、その工夫の一つにはミーティングへの時間の割き方が日とは違う。 ・基的には定例会議はない。 ・ミーティングは30分単位が基。 ・重要かつ急ぎのプロジェクトの場合、毎朝進捗確認はやるが、15分程度。立っておこなう。 ・2-3人での、ちょっとした相談や、決断は担当者のキューブへ押しかけて行う。 ・その際も、異常に早口で、即決する傾向あ

    住みたいところに住める俺: 仕事は7.5時間で終わらせる
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "仕事は7.5時間で終わらせる : 住みたいところに住める俺"
  • 64-bit HandBrake と 64-bit VLC - soundscapeout (仮)

    HandBrake 0.9.4 がリリースされたことは紹介しましたが、64-bit HandBrake を使用する場合、複合化に、64-bit VLC が必要となります。 ただ、最新バージョンの VLC 1.0.3 では、再生時の負荷が高いなどのバグのために 64-bit VLC は、提供されていません。 The 23x blog では、Fairmount を使用した回避方法が紹介されています。 Handbrake, VLC and 64 bit problems | The 23x blog Fairmount をダウンロードすると、32-Bit と 64-bit バージョンが含まれています。 この 32-Bit の Fairmount と VLC 1.0.3 を使えば、DVD をマウントすることができますので、64-bit HandBrake を使うことが可能です。 Metakine

    64-bit HandBrake と 64-bit VLC - soundscapeout (仮)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    " 64-bit HandBrake と 64-bit VLC - soundscape out"
  • アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?

    http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20100224/1266992162 で、実際に海外で働くとどうなるか コレを読んでいくつか思ったことを述べてみる。 簡単にまとめれば、だいたいはあってる。少しは情報が古い。 あと、アメリカの一部の都市の話を拡大している気がする。 グリーンカードは要らない。ビザで十分。でもビザはちょっと降りづらい。20代のうちにアメリカできちんと働くには理系四大卒が必須。中退だとビザすらもらえない。 アメリカは失業者対策として労働者人口を著しく制限している。 その結果、いわゆる「サラリーマンのような仕事(寿司職人とか俳優とか特殊なものでない仕事)」に就こうと思ったらビザかグリーンカードが必須。 観光であればアメリカへはビザ不要でいける。観光ビザとか要らない。 それが日米関係。 じゃあ就労ビザは?っていうとなかなか降りない。9.11以降はとくにとれな

    アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか?"
  • 長文日記

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "で、実際に海外で働くとどうなるか - Keep Crazy;shi3zの日記"
  • アメリカの組織から日本の社畜問題について考える - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    現代日の最大の社会問題は、滅私奉公・転職困難というこの社畜問題かもしれない。これさえ解決すれば、たとえ経済がよくならなくても、日人はもっと幸せになれる気がする。(ついでに経済もよくなるような気がする) いい加減、負の連鎖を断ち切れよ | おごちゃんの雑文 日の社畜文化とは、ほぼ正反対のアメリカの企業社会。日の社畜問題の解決のヒントが見つかるかもしれないと思って、今日はアメリカの組織あり方について考えてみた。 で、実際に海外で働くとどうなるか - Keep Crazy;shi3zの日記 はてなブックマーク - アメリカで働いたり住んだりするとこうなるのか? この中で「アメリカではいかに従業員の首を切りやすいか」という話がでてくる。人種・性別・宗教を理由にした解雇はダメだけど、それ以外はたいていOKだと。さすがに上司の気分だけで、クビというのは少ないかもしれないが、上司の命令は絶対で、

    アメリカの組織から日本の社畜問題について考える - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "アメリカの組織から日本の社畜問題について考える - Rails で行こう!"
  • コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座

    コミュ力アップ 3つの講座内容コミュニケーション能力は、心のあり方、人間関係、仕事の3つの力を伸ばしていくことが重要です。ご自身に合いそうな講座から体験受講をお待ちしています。

    コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "人間関係のストレスを解消するには?自己開示とコミュニケーション"
  • 愚鈍なる人生の安逸 - Chikirinの日記

    “鋭敏な感覚”を持つ人というのは人生がつらいと思う。 特に若い時はそうだよね。 他の人が何も感じないことにこの世の矛盾が凝縮しているように感じるし、何気ない他人の言葉や表情の中に、絶望的な拒絶や身勝手な横柄さ、救いようのない愚かさを見た気になる。 そして一人で奈落の底まで落ち込んでいったりする、でしょ。 なんだけど、そんな人も年齢を重ねるごとに少しずつ愚鈍になる。 誰でもそうなるし、否応なくそうなる。 そしてそれはものすごく幸せなことです。 もちろんその人が希代の芸術家だというのなら、それは“才能の枯渇”を意味してしまう。 なんだけど、実際にはそういう可能性は 99.9%無い。 なので、大半のケースにおいて、年をとれば幸せになれる。愚鈍になることによって。 年をとると、他人とのほどよい距離感のとり方など、若い頃に余りにも難しいと感じたことも感覚的に理解できるし、“気にせずにすます”という技

    愚鈍なる人生の安逸 - Chikirinの日記
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "愚鈍なる人生の安逸 - Chikirinの日記"
  • コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座

    コミュ力アップ 3つの講座内容コミュニケーション能力は、心のあり方、人間関係、仕事の3つの力を伸ばしていくことが重要です。ご自身に合いそうな講座から体験受講をお待ちしています。

    コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "別れ際は急がずゆっくりと 急いで別れるのは厳禁!"
  • コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座

    コミュ力アップ 3つの講座内容コミュニケーション能力は、心のあり方、人間関係、仕事の3つの力を伸ばしていくことが重要です。ご自身に合いそうな講座から体験受講をお待ちしています。

    コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "対人魅力を高めるには?対人魅力と心理学"
  • コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座

    コミュ力アップ 3つの講座内容コミュニケーション能力は、心のあり方、人間関係、仕事の3つの力を伸ばしていくことが重要です。ご自身に合いそうな講座から体験受講をお待ちしています。

    コミュニケーション能力・スキルを高める!初心者向けトレーニング♪向上評判の講座
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/02/28
    "コミュニケーションは楽しいことと条件付けしよう!オペラント条件付けの心理学"