2010年4月17日のブックマーク (46件)

  • なんと、経団連が統計を偽装! - 原発ゼロ・脱被曝 どうしたらできる?

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "なんと、経団連が統計を偽装!: どうしたらできる?温暖化阻止"
  • 自分を救いたければ他を救え - 書評 - 科学技術は日本を救うのか : 404 Blog Not Found

    2010年04月16日13:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 自分を救いたければ他を救え - 書評 - 科学技術は日を救うのか ディスカヴァーより他のDIS+COVERサイエンスシリーズとともに献御礼。 科学技術は日を救うのか 北澤宏一 創刊三冊はいずれも科学というより、科学と社会の関わりについて書かれたとなっている。ブルーバックスやサイエンス・アイ新書のようなものを期待していた人には拍子抜けかも知れないが、レーベルの立ち位置を示すという意味では、これは上手なやり方かもしれない。 著者の立場を考慮に入れても、正直、「日vs.世界」という図式が強すぎるとは思う。後述するが、私はこの問題に関して必要な視点は競争より協調であり、持つべき視点は「日&世界」だと考えているので。 しかし、書の結論である、「日を救いたかったら世界を救え」には禿しく同意する。それを確認するた

    自分を救いたければ他を救え - 書評 - 科学技術は日本を救うのか : 404 Blog Not Found
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "404 Blog Not Found:自分を救いたければ他を救え - 書評 - 科学技術は日本を救うのか"
  • ある言語で作業できるようになるためにはプラットフォーム周りも知っていないとつらいよね - wyukawa's diary

    最近はTracと戯れています。 Trac自体は使い込んだとまでは言えないにせよ数年使ってきたので使い方はわかります。PythonはみんPYを斜め読みしたレベルです。 ちなみに僕は入社以来ずっとJavaをやってきました。Struts, Seasarといったフレームワーク、AntやMavenといったビルドツール、IDEはEclipse、APサーバはTomcatといったあたりを使ってきました。 ちょっとしたファイル整形ツールぐらいならこういったフレームワークやツールを使わずともなんとかなりますが、ある程度の規模になってきたときや作業対象によっては、つまり仕事になってくると(OSSでも)上記のものに関して知っておく必要があります。 Pythonに触れてみると、まずループとか条件分岐とかの文法、リスト等のデータ構造に関してはやチュートリアル見ればなんとかなるような気はします。単純なツールなら1日で

    ある言語で作業できるようになるためにはプラットフォーム周りも知っていないとつらいよね - wyukawa's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「Java技術者と名乗っている(名乗らされている?)のにAnt知らないとか言われるとちょっとずっこける」 "ある言語で作業できるようになるためにはプラットフォーム周りも知っていないとつらいよね - watawata日記"
  • iPadで遊びたいのは人間だけではないらしい(動画)

    iPadのアプリで遊ぶの様子を捉えた動画が公開されていました。[source: Twitter @bxchen ] 動画は飼い主がに『のびのびBOY 』を見せている場面から始まり、興味深そうにみていたが思わず画面に手を伸ばします。 iPadのタッチパネルは「ツメ」に反応しないはずですが、動画をみる限り「肉球」であれば問題なく操作できるようです。 動画の後半では『Magic Piano 』というアプリでピアノの演奏にも挑戦しています。 iPadで遊んでいるの姿は微笑ましいと同時に、発売日も発表されていない日からすると羨ましくもあります。 この動画を観ると、アップルがiPadの宣伝に使用している「革命的で魔法のようなデバイス」と表現は、決して誇張ではないという気がしてきます。 ぜひ次回は、鍵盤を叩くと「ニャーニャー」との鳴き声がするiPhone向けアプリ『SingingCat 』で

    iPadで遊びたいのは人間だけではないらしい(動画)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "iPadで遊びたいのは人間だけではないらしい(動画) - iPhone・iPod touch ラボ"
  • 米国は本当に景気後退から抜け出したのか? - masayang's diary

    ちょっと興味深い記事。 Housing Wire: For Consumers, Time to Shop (Until the Mortgage Drops) 各種指標では、米国消費が上向いているように見える。 その理由を推定した記事。 Put simply: people are spending their mortgages. 人々は住宅ローン返済分を消費にまわしているのである。 つまり... 月々の返済をやめる。 返済が3ヶ月滞った程度ではForeclosureで追い出されることはない。 現在、Foreclosure処理されるローンの延滞日数は「平均で410日」。 つまり、1年は余裕で「家賃無料」の家に住めるのである。 Calculated Riskにて紹介された事例では、HAMPでローン借り換えを申請していた借主(返済額$1880/月)が30日間で下記の消費をしていたという話が

    米国は本当に景気後退から抜け出したのか? - masayang's diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「人々は住宅ローン返済分を消費にまわしている」 "米国は本当に景気後退から抜け出したのか? - masayangの日記(クロスバイク通勤他 "
  • iPadの弱点 | rionaoki.net

    iPadに手を出そうかどうか迷っている一番の理由がちょうど取り上げられていた: Flash, Scratch, Ajax: Apple’s War on Programming iPhoneの新しい開発者向けライセンスの一部が抜粋されている: 3.3.1 — Applications may only use Documented APIs in the manner prescribed by Apple and must not use or call any private APIs. Applications must be originally written in Objective-C, C, C++, or JavaScript as executed by the iPhone OS WebKit engine, and only code written in C, C

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "iPadの弱点 » 経済学101"
  • 分業化という退化

    東京駅を降り丸の内中央口を出ると、目の前には新丸ビルがそびえ立っています。1999年に旧丸ビルが取り壊され、2002年に新たに立て直されたものです。 解体当時、旧丸ビルには数社顧客が入っており、仮移転から、できあがってからの戻しの作業などの仕事をいくつか手伝わせていただきました。その仮移転を進めている際、興味深い話しを聞いたことがあります。 この「丸の内ビルヂング」は1923年、日人初の英国公認建築士である、桜井小太郎氏の設計で、アメリカの会社と三菱が合弁で建てられました。地上8階地下1階の昭和戦前期最大のビルでもあり、当時は「東洋一のビル」と言われた、名建築物です。「舶来」「ハイカラ」「重厚」「荘厳」「モダン」そんな単語がイメージされるビル。柱に使われた石にはアンモナイトが埋まっていたりもしましたので、そういう意味では知的好奇心もかきたてるようなビルでもありました。(これは今も保存され

    分業化という退化
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "Find the meaning of my life.: 分業化という退化"
  • インドでは人口の半分が携帯電話を利用しているが、3分の1がトイレを利用できない : らばQ

    インドでは人口の半分が携帯電話を利用しているが、3分の1がトイレを利用できない 途上国と呼ばれる地域でも近代化は進んでいますが、バランスがいびつなケースも少なくないようです。 人口12億人のインドでは、携帯電話の契約数が5億6373万にのぼることが最近の国連調査から明らかになりました。 しかしながら人口の3分の1が、ちゃんとしたトイレを利用できていない現実があるようです。 国連が2008年に行った調査によって、インド人口の3分の1に当たる3億6600万人は、まともなトイレに行く環境がないことがわかりました。 水、環境、保健などについて調査した結果ということですが、国連では、この事実を悲劇であり皮肉であると締めくくっています。 国連はミレニアム開発目標として、2015年までに現在の不衛生な人口を半減しようと計画を掲げており、それにかかる費用は3580億ドル(約33兆円)と見積もられています。

    インドでは人口の半分が携帯電話を利用しているが、3分の1がトイレを利用できない : らばQ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "らばQ:インドでは人口の半分が携帯電話を利用しているが、3分の1がトイレを利用できない"
  • 日本的組織内部の村落共同体を破壊すれば合理性を回復できる - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)

    前回、 日的組織の非合理性を破壊する方法 - Rails で行こう! というエントリを書いたところ、次のような興味深いコメントをいただいた。 日の組織には、目標が無いとおっしゃいますが、私から見れば、タチの悪い組織ほど、行動原理は明白です。 《1》個人、派閥の所有する既得権は神聖である。全体の利益は、実は、そうでもない。 《2》失敗を認めるより、もっと『前・向・き・に』頑張ろう。やってみなければ分からない。 《3》そのための犠牲は、あまり考えないようにする。 これは、和を以て貴しと為す話ではなく、自分の目先の損失を最小化したい上の方の人たちによる、単なるガチガチの個人プレーの集合体ですよ。彼らにとって和とは、自分の利益を下に(ないし外部に)強制する手段ないし、名目にすぎません。別に、名目が『和』じゃなくてもいいんですよ、敢闘した部下に自殺を強いるような外道な参謀にとっては。 これは重要

    日本的組織内部の村落共同体を破壊すれば合理性を回復できる - elm200 の日記(旧はてなダイアリー)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「その事業部は「村」であり、人間関係のしがらみから、そこから出て行くことはできない。その事業に反対することもできない」 "日本的組織内部の村落共同体を破壊すれば合理性を回復できる - Rails で行こう!"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「最初の画面に表示されるのはGoogle Chrome、Firefox、Safari、Opera、そしてもちろんInternet Explorerの5種類。この5種類の表示順番はランダム」 "マイクロソフトのブラウザ選択プログラム、EU…"
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパン との契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「Operaが、Microsoftのブラウザをめぐる大規模な法廷闘争に勝った企業であることをAppleが知らないはずがない」 "AppleはなぜiPhone版Opera Miniを認めたのか - ITmedia News"
  • 【iPad レビュー】iPadの速さをテストしてみた(動画あり)

    iPadって速いんですよ~ 実際iPhoneと比較してみて当に速いことが証明されました。まず Plants vs. Zombiesというアプリのローディングの瞬間からその違いがみてとれます。公平を期すためどちらもiPhone版アプリを使ってますが、iPadの方のローディングバーの動きの速いこと速いこと。3GSの方がさてロードを始めようかというときには、すでにロードが終わっています。 とはいえこれほどまで劇的な差が出るアプリが他にあるかというと、そうでもありません。PandoraやEpicuriousといったアプリはiPadの方が角がたってますけど、Notesやカレンダー、電話帳などプリロードアプリではほとんど差がありません。 iPhoneがさらに健闘を見せるのがSafari。画像が重いサイトでじっさいにロード時間を比較してみました。もちろんiPadの9インチディスプレイいっぱいに広がる画

    【iPad レビュー】iPadの速さをテストしてみた(動画あり)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「アップルがグーグルと比べてこの分野で一日の長があり、iPad OSが Androidよりも最適化されているのかもしれない」 "【iPad レビュー】iPadの速さをテストしてみた(動画あり) : ギズモード・ジャパン"
  • iPadがあれば国を治めることができる!ノルウェーの場合 | iPadWalker.NET

    ノルウェーの首相が、アイスランドの火山?地震?でニューヨークの空港で足止めをくらっていたそうですが、iPadのおかげか、仕事のメールチェックも飛行機のフライト状況確認もiPadで済ませてしまっているそうです。首相がiPadを使っている状況が素晴らしいですね。日じゃ考えられない。(vai : twitter , The Daily Caller) 【関連記事】 64円のiPadドックがいい感じ iPadが5月末に発売延期 iPadWindows95を起動する動画 アリスが電子書籍の未来を感じさせてくれる「Alice for the iPadiPadアプリの情報提供をお待ちしています。 iPadを3時間だけ借りたのでちょいレポ iPhone OS 4.0発表。リンクでまとめ iPhone OS 4.0のプレビューイベントをギズモードでリアルタイム更新します 2才の子がiPadを操る動画

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「首相がiPadを使っている」 "iPadがあれば国を治めることができる!ノルウェーの場合 | iPadWalker.NET"
  • 日本のマクロ経済政策が適切でない理由 - Willyの脳内日記

    誰もが需給ギャップが大きいことを認めていても 日政府は財政支出を拡大しないし、 どう考えてもデフレでも 日銀行は積極的に金融緩和をしない。 なぜそんなことになっているのだろうか? 財政赤字が増えるとハイパーインフレが起こるとか、 無担保コール翌日物が0%に張り付いたら もう有効な金融緩和はできないと言った説もあるが、 それはせいぜいブログのトラフィックを増やすためのネタだろう。 私なりに考えたのは以下の二つの理由だ。 1.関係者の利害の一致 普通の国では政府は人気取りのために財政支出を拡大しようとし、 中央銀行がそれに抵抗して物価を安定させようとすることで バランスが維持される。 しかし、昔から言われていることだが日では財務省の権限が強すぎ、 財政赤字を減らすことで彼らが予算配分の自由度を上げて 権限を拡大したいという思惑が働く。 財政赤字の削減はインフレには抑制的なので 中銀との利

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    " 日本のマクロ経済政策が適切でない理由 - 統計学+ε: 米国留学・研究生活 "
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The families of victims of the shooting at Robb Elementary School in Uvalde, Texas are suing Activision and Meta, as well as gun manufacturer Daniel Defense. The families bringing the…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「WebPageTestは、Webサイトのロードタイムを、初めて訪問するユーザの場合と、再度再々度訪問する場合の2つのケースについて計測してくれる有名な無料サービス」 " 検索のランク付けでGoogleはサイトのスピードを重視–そ
  • yebo blog: AppleがAMDの利用を検討している??

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「Core i5とi7の供給不足問題(Appleは必ずしも優先的に供給してもらえなかった) と、IntelのGMAアーキテクチャよりもAMD/ATIの方が優れている」 yebo blog: AppleがAMDの利用を検討している??
  • 昼の残酷さ、夜の優しさ。そして魅力探し。

    ちょっと独白を。どんな感想を持たれるでしょうか? 私は、中学2年の時から、夜中、家族が寝静まってから、終電で渋谷まで行き、始発で家に帰ってくるという生活を始めました。世はバブル全盛期。センター街もまだチーマーなる人もおらず、中学生が夜中に一人でぷらぷらしているのは非常に目立ちます。すると「何でこんな時間に中坊が!?」という大人たちが声をかけてきて、面白がって一緒に遊んでくれるようになりました。これが私と夜の街との接点の始まりです。 昼間は生徒会長を勤め、しらっと優等生を演じていましたが、学校で教わることに意味を見いだせずにいました。特にこの頃の話しは下ネタ祭りです。同級生があの子が可愛いだの、胸が大きいだの、下着が透けただのと、盛り上がって話しているのにもウンザリしていました。私自身は小学生の時に初体験を済ませていたから尚更です。普通の人であれば、思春期の性衝動や良く分からない怒りにも似た

    昼の残酷さ、夜の優しさ。そして魅力探し。
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「太陽は全てを見えるようにしてしまうから残酷、反面、夜は仮面を剥がすような真似はしない、みんな包み隠してくれて、自由に光ることができる」 昼の残酷さ、夜の優しさ。そして魅力探し。
  • パスワードの定期的変更は時間の浪費? | ライフハッカー・ジャパン

    企業などでは、社員に定期的にアクセスパスワードの変更を要求することがあります。恐らく、複雑な規則に従って行っていることなのですが、これが裏目に出てしまう可能性も...。少なくともBoston Globeの編集者、Mark Pothier氏はそのように感じているそうです。 彼はMicrosoftのリサーチを引用し、パスワードの定期的変更などのITルールに対して、異論を述べています。以下に一部を抜粋、引用します。 ほとんどのユーザーは、理由を知らされることなく、インターネットセキュリティを厳重にするよう説明されます。そもそも、次から次へと更新されていくサイバー犯罪と戦う術を、詳細に学べない、その時間もないユーザーには、対処方法というものが限られています。 セキュリティのプロフェッショナルによると、ネット上に存在する脅威の詳細なデータは、ほとんどないとのこと。そのため、ユーザーに対して「リスクを

    パスワードの定期的変更は時間の浪費? | ライフハッカー・ジャパン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「パスワード変更を勧めない理由としては、ハッカーなどは、パスワードが変わるのを待っていることがあるから」 "パスワードの定期的変更は時間の浪費? : ライフハッカー[日本版]"
  • Listen-IT: 英語を聞けば聞くほど英語の音が聞き分けられなくなるリスク

    前回は、「英語を聞いて理解できるようになるには、カタカナ脳の矯正が必要」という内容でしたが、今日はさらに恐ろしい話。それは 「英語を聞けば聞くほど、英語の音が聞き分けられなくなることもある」 ということです。ネイティブスピーカーの教師につく、英語の学習テープを聴く。いろいろな人が長時間かけて英語を理解するための練習をしているわけですが、実はこれが、より聞分けを難しくしていることもあるのです。どんな怪談!? 脳神経学の研究で明らかになってきたのが、人間の脳は 「既に知っていることがさらに補強される傾向がある」 ということ。 たとえばredという単語を聞いたとき、まず日人の頭の中では「レッド」という「カタカナ」で理解されます。そして鉛という意味のleadもカタカナにすれば「レッド」。どちらも「レ」という音として認識されるわけです。つまり、 redというRの音を聞く→「レ」 leadというL

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "Listen-IT: 英語を聞けば聞くほど英語の音が聞き分けられなくなるリスク"
  • ローマ皇帝が「本も読めない日々だけど、おたがいがんばろうぜ」と肩を叩いてくれた:日経ビジネスオンライン

    ぼくの「課題」 なぜならぼくは、できそこないの人間だから。 「自然」に、「普通」に生きることができない。「あたりまえ」とはどういうことか、実感がもてない。 何をどうしたらいいのか、いつも考えて、過剰に意識的に振る舞う。 「コップに水を汲んで飲むだけなのに、なぜそんなに真剣な顔してるの?」 そう聞かれたことがある。「なぜ」だって? ぼくは、何をするにも、正しい位置を測定し、手順を考え、自分を操作し続けなければいけない。「自然」も「普通」もないのだから、きっちり自分をコントロールしなければ何もできない。いつもと同じようにそうしているだけだ。 なんて、めんどうくさいのだろう。 できそこないが生きるということは! どうにかして、せめてもう少し、スムーズに自分をコントロールできないか。 これが10代からの、ぼくのひとつの課題だった。 いつか考えよう、というわけにはいかない。既に人生は、生活は、始まっ

    ローマ皇帝が「本も読めない日々だけど、おたがいがんばろうぜ」と肩を叩いてくれた:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「優等生すぎる『自省録』」 "ローマ皇帝が「本も読めない日々だけど、おたがいがんばろうぜ」と肩を叩いてくれた:日経ビジネスオンライン"
  • 「必然にしたがって生きることには、何の必然もない」~快楽主義者が編み出した「心に不安を持たない」すべ:日経ビジネスオンライン

    ぼくは外出に手間がかかる 外出するとき、ぼくは、ひどく手間と時間がかかる。 ガスの火は消えているか。蛇口から水が出続けていないか。 そんな「ありえない」ことばかりが気になって、玄関のドアを3回も4回も出入りする。 ガスの元栓は……閉まっている、やはり大丈夫だ。 しかし、元栓から視線をはずした瞬間、再び、不安に襲われる。 「自分の手がきちんと栓を閉めている映像」が、鮮明に頭に浮かぶなら安心だ。 そうできないときは、自分がたった今見たことなのに、どうしても信じられない。 元栓を閉めている印象を強めようと、いったん栓を開けて、また閉め直したりもする。 すると何ということだろう、「改めて閉めた」という事実よりも「ああ、今まで閉まっていた栓を、今、開けてしまった」という悔いのほうが強く働いて、いっそうひどい不安にかられるのだ。 狭い室内のことだ。気になることがたくさんあっても、やがてチェックは終わる

    「必然にしたがって生きることには、何の必然もない」~快楽主義者が編み出した「心に不安を持たない」すべ:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "「必然にしたがって生きることには、何の必然もない」~快楽主義者が編み出した「心に不安を持たない」すべ:日経ビジネスオンライン"
  • パリのユニクロが大盛況、フランス人へアピールしたプロモーション手法 - 日経トレンディネット

    世界で3店目となるユニクロのグローバル旗艦店「パリ オペラ店」が10月1日にオープンし、約10日間が経過した。二回目を迎えた週末にも引き続き行列ができ、入店を規制するほどの大盛況となっている。「行列」すること自体が珍しいパリで、どのようにフランスの消費者に対してアピールしただろうか。 パリにおけるプロモーションは、ユニクロのグローバルマーケティング戦略をあらわす代表的な取り組みといえる。ユニクロは、フランスの消費者に日発のユニクロを身近に感じてもらうため、さまざまな施策を行っていたのだ。 まず、オープン3カ月ほど前に、オープンまでのカウントダウン・スペシャルサイトとして『UNIQLO FROM TOKYO TO PARIS』を公開した。サイトは縦に長いデザインになっており、オープン時には2万8000ピクセルにまで至った。また、オープンの1カ月ほど前には、世界中で愛用されている『UNIQL

    パリのユニクロが大盛況、フランス人へアピールしたプロモーション手法 - 日経トレンディネット
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "パリのユニクロが大盛況、フランス人へアピールしたプロモーション手法 - ライフ - 日経トレンディネット"
  • パリでユニクロに長蛇の列、入場制限も 品質、価格に加え日本らしさが人気の秘密 | JBpress (ジェイビープレス)

    10月1日、ニューヨーク、ロンドンに続く海外で3番目の旗艦店としてオープンした「ユニクロ パリ オペラ店」の周囲には長蛇の列。 午後4時の時点で、入店の待ち時間は30分ほど。それでも人々は不服な様子もなく、辛抱強く列の進むのを待っている。文字通り、老若男女、様々な顔ぶれが並んでいる。 これに先立って、3日前に行われたプレス発表にもまた、たくさんのメディアが詰めかけていた。AFPをはじめとするフランスのジャーナリストはもとより、日テレビ局の姿もある。

    パリでユニクロに長蛇の列、入場制限も 品質、価格に加え日本らしさが人気の秘密 | JBpress (ジェイビープレス)
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "パリでユニクロに長蛇の列、入場制限も 品質、価格に加え日本らしさが人気の秘密 JBpress(日本ビジネスプレス)"
  • アメリカの恐ろしい真実 - マスコミに載らない海外記事

    Lance Freeman 2010年4月8日 "Information Clearing House" アメリカ人の皆様には悪いお知らせがある。 アメリカ人の生活の質は先進国の中でも大差で最悪なのだ。 西ヨーロッパ、オーストラリア、ニュージーランド、カナダや、アジアの多くの場所で、人々が当はどのような暮らしをしているかご存じになっていれば、皆様方はより良い生活を要求して街路で暴動しておられるだろう。実際、平均的なオーストラリア人やシンガポール人のタクシー運転手の方が典型的なアメリカ事務職の人より生活水準はずっと良い。 私はアメリカ人なので、これを知っている。それで皆さんが家とお呼びになっている監獄から脱出したのだ。 私は世界中で暮らしたことがある。豊かな国、貧しい国、そして、ただ一国だけ私が決して暮らしたくないと思う国がある。アメリカ合州国だ。アメリカのことを考えるだけで、恐怖で一杯に

    アメリカの恐ろしい真実 - マスコミに載らない海外記事
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "アメリカの恐ろしい真実: マスコミに載らない海外記事"
  • となりの起業家と、爆発したい俺。 - 人と組織と、fukui's blog

    2010年04月15日 20:44 カテゴリ起業富山 となりの起業家と、爆発したい俺。 Posted by fukuidayo No Trackbacks Tweet 1ヶ月ほど前から、週に1度のペースでミーティングのようなものをしている友人がいます。 彼は、実現したいビジネスがあって、今はその準備をしているみたいなんですね。そういう意味では彼は半ばフリーターのような立場です。明るい笑顔の気持ちのいい若者です。 ミーティングの題と、彼の「ビジネスの準備」は直接関係がないので、これまで真剣にどういうことをやっているのか聞いていなかったのですが、つい先日話を聞いてびっくりしました。ちょっと話は前後しますが、ミーティングの合間にほんの数分だけ話す彼との会話をはじめた会った頃からさかのぼってご紹介したいと思います。 ---- ■1ヶ月前 僕:「○○さんは、今どんなビジネスにに取り組んでいるんです

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「売上10万超えるよ?」 "となりの起業家と、爆発したい俺。 - 人と組織と、fukui's blog"
  • 70年代の“だめなヒーロー”にこそ、人生を重ねられるんだ:日経ビジネスオンライン

    組織の命により、殺人を含むさまざまな任務を遂行する「契約者」と呼ばれる者たちがいる。彼らは感情を廃して「合理的判断」が下せる人間と言われ、人たちもそれを信じている。けれども、究極の選択を迫られたとき、ある者は情に流され、ある者は己が守りたいものに執着して自滅する。 「合理性」を優先しようとしつつも「感情」にあらがえない人間模様を描いた「DARKER THAN BLACK」シリーズ。(以下「DARKER」)。 ――私たちは今、効率を考え、常に合理的判断を求められる、すくなくともそういうプレッシャーを感じる時代を生きています。うまくやらないと自滅するぞ、と。ところが、結局は「情」や人間の持つ何かによって、わざわざ「損」な選択をしてしまいがちですよね。これは非常に今の時代を捉えたテーマなのではないかと思いました。 制作を開始した2年前、監督はそのようなことはお考えになりましたか。 ●作品につい

    70年代の“だめなヒーロー”にこそ、人生を重ねられるんだ:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「むしろ、合理的に生きたいんです」 "70年代の“だめなヒーロー”にこそ、人生を重ねられるんだ:日経ビジネスオンライン"
  • 今どき「残業、全国転勤あり」の環境で働きたがる方がおかしい - Joe's Labo

    男女の別によるコース別採用というのは禁じられているものの、それは今も変わることなく存在し続けて いる。「男は総合職、女は一般職」というのは、日型雇用の伝統的住み分けだ。 年功序列と言ってもみんなにポストをプレゼントするわけにはいかないので、年功だけ積んで序列を貰わずに “名誉除隊”してくれる費用対効果の高い兵士は必要。 同時に、終身雇用の掟である全国転勤というのは、どちらかが家庭に専念しないとなかなか維持できない。 という事情で、日型雇用の中には男女の身分差というものが根強く残されている。 日男女間の賃金格差が、イランやフィリピンより大きいのはこれが理由だ。 ただし、日型雇用は崩壊のプロセスにある。 こうなると昭和型の住み分けが崩れて多様化が始まるのは当然だろう。 来、長時間残業や全国転勤といった滅私奉公は、まあ全否定はしないけれども、それを良しとするのは ごく一部の人間だけで

    今どき「残業、全国転勤あり」の環境で働きたがる方がおかしい - Joe's Labo
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「国内市場頭打ち、縮小確実の大手生保で「理由を一生懸命分析中」という人事の方が心配」 "今どき「残業、全国転勤あり」の環境で働きたがる方がおかしい - Joe's Labo"
  • iPadは、Macでの「実験」成果の結晶:6つのポイント | WIRED VISION

    前の記事 17分間息を止める方法(動画) 人型ロボットが宇宙へ:宇宙ステーションで作業(動画) 次の記事 iPadは、Macでの「実験」成果の結晶:6つのポイント 2010年4月16日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Charlie Sorrel 画像は、iPadなどの色違い製品を提供するColorware社のもの。別の英文記事より 米Apple社の『iPad』は、全く新しい製品カテゴリーのデバイスであり、Apple社の研究所からそのまま出てきたもののように見えるかもしれない。しかし、よく見て行くと、それぞれの要素はかなり見慣れたものであることがわかる。 実際、iPadを構成する各要素は、以前から存在しているものだ。iPadは、過去数年にわたってApple社自身が、公に製品として実験を重ねてきた成果なのだ。以下に説明していこう。 ユニボディの「ブリック」(2008年

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「この機能が初めて真に生かされるのは、ユーザー・インターフェースにアニメーションを必要とするマルチタッチ・スクリーン」 "iPadは、Macでの「実験」成果の結晶:6つのポイント | WIRED VISION"
  • 「ガラパゴスで何が悪い」と言う前に、もう一度考え直してほしいこと。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ

    ■ 日のケータイメーカーは生き残りたいなら iPhoneに学ぶべきだ 僕は、前にも何回も書いているが、iPhoneに勝てるケータイを開発するチャンス(と資金)を与えられたとしたら、嬉々として全力を投じてこれに取り組むだろう。今の日の携帯電話開発者で、志を一つにしている人は決して少なくないと思うが、違うのだろうか。 iPhoneの筐体には、ボタンと言えるような存在はわずか3つだ。電源スイッチ、マナー切替、音量変更、の3つである。その他の機能はすべてソフトウェアで制御されている。 なんという潔さだろう。ここにはスティーブ・ジョブズの美学と、OSとハードウェアを一貫して造っているAppleならではの”仕事”がある。 iPhoneを制御しているのはiPhone OSと呼ばれるOSだが、基構造はMac OS Xと同じとされている。 現代のOSはほとんどがマルチランゲージシステムであり、一つのO

    「ガラパゴスで何が悪い」と言う前に、もう一度考え直してほしいこと。:Speed Feed:オルタナティブ・ブログ
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「ガラパゴスはたまたま奇跡的に生き残っているからガラパゴスなのだ」 "「ガラパゴスで何が悪い」と言う前に、もう一度考え直してほしいこと。:Speed Feed:ITmedia オルタナティブ・ブログ"
  • Xperiaって使ってみてどう?

    2 : 集気ビン(福岡県):2010/04/05(月) 23:02:16.17 ID:x8bR0Neu 普通のスマフォ、ガラケー機能が搭載されるまでは時期が悪い 25 : ラジオメーター(アラバマ州):2010/04/05(月) 23:10:07.19 ID:XDW+ETVP さっさとキャリアメール付けろ 話はそれからだ 31 : 木炭(catv?):2010/04/05(月) 23:12:03.79 ID:Oh6um9Wt ようつべとかニコニコはサクッと見れますか? 42 : 金槌(catv?):2010/04/05(月) 23:16:02.72 ID:u2qDeQvv >>31 パソコンよりは劣るけど、携帯とは思えない画質ではある 静止画はぶっちゃけパソコンより綺麗 41 : 筆ペン(ネブスカ州):2010/04/05(月) 23:15:48.61 ID:ofes3pvv emonst

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「一つ一つ動作に一呼吸置くようにゆっくりやればスイスイ動くが」 " Xperiaって使ってみてどう? 働くモノニュース : 人生VIP職人ブログwww"
  • iPadガイドツアー | fladdict

    iPadガイドツアーがAppleのサイトに公開されました。 ぱっとみでも、1/27日の発表から各種UIが大幅に進化している模様がわかります。すごいなぁ。 このレベルのアプリを115円とか350円で作れ、というのは死ねといっているようなものな気がします。 iPadのすごさが顕著にでてるのは、KeyNoteのアプリだと思う。これはヤバイ。 その一方で気になる点がひとつ。 iPadUIは視覚的に予想不可能なジェスチャーや操作体系が多いように見える。学習コストが高い、というのかな。Appleのチームが作って学習コストがこれだけ高いということは、普通の人がアプリつくったら意味不明な操作体系になりかねない危険も多そう。 iPadアプリはチュートリアルビデオは必須かもしれない、と思う今日このごろです。

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「iPadのUIは視覚的に予想不可能なジェスチャーや操作体系が多い」 "fladdict » iPadガイドツアー"
  • 日経電子版を購読してみて[ブログ アーカイブ]:市場通信

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「ほぼ一ヶ月弱の利用であるが結論から言うと、あまり使っていない」 "日経電子版を購読してみて[波多野ブログ]:市場通信"
  • 全世界の赤字の3分の1を抱えるインド航空業界:日経ビジネスオンライン

    インドの航空旅客数は今年1~2月、昨年同期の実績を大幅に超え、昨年1~3月の合計をも超えた。さらに過去最高だった2008年1~2月の旅客数も大きく上回った。これは、インド航空業界にとって久々の朗報だ。 20億ドルの赤字抱えるインド航空業界 だが、万々歳かといえば話はそれほど単純ではない。インドの航空各社を覆う暗雲はまだ晴れそうにないからだ。 国営のエアインディア、民間最大手のジェットエアウェイズ、ビール会社ユナイテッド・ブリュワリーズ傘下のキングフィッシャー航空といったインドの代表的な航空会社は、昨年計上した巨額赤字にまだ苦しんでいる。 国際航空運送協会(IATA)の推定では昨年、インド航空各社の合計赤字額は20億ドル(約1860億円)を超えた。これは全世界の航空会社の赤字合計額に対し、実に3分の1に上る。 エアインディアの財務状況は依然として悪く、政府がまとめている救済策に対し、規模拡大

    全世界の赤字の3分の1を抱えるインド航空業界:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "全世界の赤字の3分の1を抱えるインド航空業界:日経ビジネスオンライン"
  • Chikirinの日記

    2005 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 | 2011 | 0

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「えっ!まだPRが続いてたの??」 "PR) ライフネット生命が“就業不能保険”発売! - Chikirinの日記"
  • 【潜在成長力】1%成長を維持するだけでも大変に:日経ビジネスオンライン

    確か、マンキューの経済学で、数%の経済成長率でも、それを続けて行くと大きな成長になっていると解説があったと思います。高度成長期を知っている世代には、ここ10数年の経済は不況と感じるほどの低成長率と思いますが、世界的に見れば良い方ではないでしょうか。筆者は労働力人口の減少との関連で、1%成長を維持することが難しいと展開しようとしているが、それよりも、あまりにも高い経済成長率を長く経験した国では、その後に問題となるような大不況や長期低成長が発生したことがある、例えばどこそこの国では**で、今の日に良く似ているとか。そういった展開はできないものか。そういった視点から労働力人口の減少につながるのであれば、納得もできるが、今回の記事は少々見飽きた展開というか、皆が指摘して、少しでも改善できないか、アイデアを議論するフェーズに入っていると思うので、いまさらという感じだ。(2010/04/15)

    【潜在成長力】1%成長を維持するだけでも大変に:日経ビジネスオンライン
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "【潜在成長力】1%成長を維持するだけでも大変に:日経ビジネスオンライン"
  • この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記

    “格差”を絵で表現すると下記のようになります。 左側の水色さんは丸々太ってメタボ気味だし、コートも来ているし、両手に貯金も持っている。 一方、右側の黄緑さんは皮下脂肪の蓄えもないし、コートもなければ貯金もありません。 恵まれている人は二重三重のセーフティネットに守られているんです。正社員で、病欠も認められ、貯金もあり、助けてくれる家族もいる。 けれど寒空に凍える人は雇用も不安定で貯金もなく、親族もみな同じような状態だから頼る人もいない。 こういう二種類の人がいる世の中が、大不況に陥りました。寒風が吹き、仕事もなくなった。 でも水色さんには大きな痛みはありません。 ぬくぬくしたコートを着ているし、べ物もある。ボーナスは減ったけど、まだ貯金もあります。 一方、不況は黄緑さんには死活問題です。寝るところ、べるもの、生きる意味、すべてが危機にさらされる・・。 さて、ある社会に 100人の人がい

    この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「「仕分けられる」のは、私であり、あなたなのだ」 "この国は“無駄”で食っている - Chikirinの日記"
  • 誰のための資格? | タイム・コンサルタントの日誌から

    私は中小企業診断士だ。会社員としての名刺にも、そう書いている。中小企業診断士は今のところ一応、経営コンサルティングにかんする、唯一の国家認定資格である。 むろん、だからといって、中小企業診断士でなければ経営コンサルタントを名乗れない、とか、診断士以外がコンサルティングをやるのはおかしい、などという人はいない。資格は資格、仕事仕事。みなそう考えている。 ついでにいうと、私は「情報処理プロジェクトマネージャ」という資格も持っている。しかし、こちらの方は名刺には刷っていない。この資格を書くことは、ちょっとだけ心理的抵抗が、私にはある。ちなみに、この資格はかつての「特種情報処理技術者」の後継資格だ。「特種」を名刺の肩書きに使っていた人はたくさんいたし、同等の資格であるシステム・アナリストやアプリケーション・エンジニアを名刺に書く人も少なくないだろう。なのに、なぜプロマネだけは使いにくいのか。 と

    誰のための資格? | タイム・コンサルタントの日誌から
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「ITコーディネータやPMP(Project Management Professional)といった資格は本当に役にたつのか?」 "タイム・コンサルタントの日誌から : 誰のための資格?"
  • リストラなう!その15 文芸書が陥った地獄 後編 - 新々リストラなう日記 たぬきち最後の日々

    今日、ついに早期退職優遇制度の応募状況が明らかになった。会社の公式発表ではないが、あちこちで人数がささやかれている。 「三十九人」 そうか、定員の五十人には満たなかったか…。 だが間髪入れず「追加募集が始まったよ」と聞いた。僕は今日は午後外出してて会社のイントラネットを見てないので知らなかったのだが、対象者を「編集部門の四十歳以上も含む」に広げるらしい。 これならきっと、あと十一人なんて埋まるな。 噂では、編集部でも真剣に「応募したいが、なんで自分は対象じゃないんだ」と苦悶していた四十代がいたと聞く。選択肢が与えられることで救われる者がいるはずだ。一方で、自分も対象になったことで不安になる者も出てくるだろうが。 ちなみに、追加募集では個別面談はやらないらしい。あれは受ける側もやる側も疲れるからな。それもいいだろう。 なんとなく、なんとなくだが、再建案に見通しが立ってきた気がする。当初は、殺

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「本を売るということは、商品を売るのではなく体験を買ってもらうこと」 "リストラなう!その15 文芸書が陥った地獄 後編 - たぬきちの「リストラなう」日記"
  • 炎上事件続発でライター回収も検討へ─総務省 - bogusnews

    お気軽ライターによる火遊びが原因と見られる火災や事故が相次いでいることを受けて、監督官庁の総務省では 「悪質で低レベルなライターは回収する」 方針を明らかにした。 ライターについては、昨今のインターネットの普及とブログの流行で「誰でも自称ライターになれる」風潮がすすんでいる。しかし、こうした自称ライターはデタラメや煽り記事ばかり書いて「炎上」を起こすケースが多く、世間を騒がせてきた。しかも、今や「一億総ライター」と言われ誰もが情報発信できるため、いつ大炎上が起こるかわからないリスクもある。 事態を重くみた総務省では、ライターの定義を 名前を冠した連載記事をもっている 3万部以上の単著がある 場合に限定。条件を満たさないのにライターを名乗った者は回収するという方針を決めた。 回収された危険なライターは分解・加熱などの処理をしたうえで、缶詰にして恵まれない人々への支援料にするという。

    炎上事件続発でライター回収も検討へ─総務省 - bogusnews
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「今や「一億総ライター」と言われ誰もが情報発信できる」 "炎上事件続発でライター回収も検討へ─総務省 : bogusnews"
  • 菅直人氏の「第2のケインズ革命」 : 池田信夫 blog

    2010年04月15日11:37 カテゴリ経済 菅直人氏の「第2のケインズ革命」 乗数効果も知らない菅財務相が、外国特派員協会で第2のケインズ革命を提唱した。彼が当にそんな革命的な新理論を発見したのだとすれば、日人として初のノーベル経済学賞は確実だろう。しかし残念ながら、その内容はロイターによれば、次のような意味不明の話だ:菅財務相は、日経済の成長低迷とデフレ状況の原因は、過去の「土地を中心としたバブル(の発生)と崩壊が尾を引いている」と分析し、「第2のケインズ革命を起こすことで、この状況を打開できる」と指摘。 具体的には「お金を循環させることがポイント」と述べ、「税による国民の分担をお願いし、雇用・仕事を創出して、そこからさらに税収が増える。日にあるお金を循環させることで、日の回復は十分に可能だ」との見解を示した。 さらに、「場合によっては、増税をしても景気は悪くならず、逆に使

    菅直人氏の「第2のケインズ革命」 : 池田信夫 blog
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "菅直人氏の「第2のケインズ革命」 - 池田信夫 blog"
  • 総務省案では次世代のiPhoneもiPadも日本で使えない : 池田信夫 blog

    2010年04月16日11:41 カテゴリIT 総務省案では次世代のiPhoneiPadも日で使えない 海部美知さんの指摘するように、総務省が日以外で使えないガラパゴス周波数を次世代携帯(LTE)に割り当てると、次世代のiPhoneiPadも日では使えなくなるおそれが強い。 最初にiPhoneが出たとき日で使えなかったのは、3年前の記事でも書いたように、iPhoneの使っていたGSMの国際周波数(1.7GHz帯)を日韓国だけが使えなかったからだ。実はこのとき、日でも1.7GHz帯のあいている帯域でGSMをサポートしようと私はあるキャリアに提案したのだが、総務省令などをすべて変更しなければできないので、断念した。 iPhoneが3Gになって日で使えるようになったのは当たり前のことではなく、技術と周波数を3Gで国際的に統一したからなのだ。ITUでの10年近い大論争の結果、1

    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「日本以外で使えないガラパゴス周波数を次世代携帯(LTE)に割り当てると、次世代のiPhoneもiPadも日本では使えなくなるおそれが強い」 "総務省案では次世代のiPhoneもiPadも日本で使えない - 池田信夫 blog"
  • 電波鎖国するとiPhoneが日本で使えなくなる - michikaifu’s diary

    引き続き、700MHz周波数割り当てについて。 総務省周波数委員会「700/900MHzペア」で利用の方向も、大臣発言に配慮して変更余地残す | 日経 xTECH(クロステック) BLOGOS(ブロゴス)- 意見をつなぐ。日が変わる。 「携帯電話等周波数有効利用方策委員会」の報告内容を全部読んでおらず、上記の記事の情報だけをもとに書いていることを断っておく。(報告書がネットで公開されているかどうか、調べていないので不明。すいません、今ちょっと忙しくて・・) 要するに、「すでに使っている人がいるので仕方ない」「それをどかす交渉をしていたら時間がかかってしまう」「国内メーカーのコスト構造に関しては問題なし」という3点がポイントのように思える。 最初の2点については、私もそんなことは百も承知で、たとえサービス開始を遅らせても、長期的には、今頑張って既存保有者の方々と調整して他に移ってもらう苦労

    電波鎖国するとiPhoneが日本で使えなくなる - michikaifu’s diary
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「日本しか商売してない国内メーカーなら、どっちでもいいに決まっている」 " 電波鎖国するとiPhoneが日本で使えなくなる - Tech Mom from Silicon Valley"
  • 就職氷河期世代が30代までに居場所を模索するための5つの習慣 - 雑種路線でいこう

    新卒の内定率が就職氷河期よりも悪いらしい。いずれ大企業に入り損ねた俊才が起業して日を救うかもしれないが、進路を閉ざされた多くの若者にとって救いになる話ではない。厳しい就活競争で周囲を出し抜き勝ち抜くための秘訣で、みんなが救われることはない。就職できたとして「やりたい仕事」に就けるとは限らないし、就活に失敗しても数年後に居場所をみつけているかも知れない。どうすればシューカツ一発勝負で疲弊するのではなく、長丁場の人生を意識して「やりたいこと」や「居場所」を模索していけるのだろうか。 今春卒業予定の大学生の就職内定率が、2月1日時点で前年同期を6.3ポイント下回る80.0%で、1996年の調査開始以来、過去最悪だったことが12日、文部科学省と厚生労働省の調査でわかった。就職氷河期と呼ばれた2000年の81.6%も下回り、雇用情勢の厳しさが改めて浮き彫りになった。 というわけで、ちきりんは今20

    就職氷河期世代が30代までに居場所を模索するための5つの習慣 - 雑種路線でいこう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "就職氷河期世代が30代までに居場所を模索するための5つの習慣 - 雑種路線でいこう"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「違和感を感じた時点でその『みんな』には自分は含まれていない」 "合わせることに疲れたときに考えること - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術"
  • もう組織しなくてもいい社会に移行する時期に来ている - keitaro-news

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    もう組織しなくてもいい社会に移行する時期に来ている - keitaro-news
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    "もう組織しなくてもいい社会に移行する時期に来ている - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    cloudliner_tweets
    cloudliner_tweets 2010/04/17
    「組織経営の手法ととして『ムラ・システム』を導入することは経営者からしてみれば非常に楽」 "「ボスのつもりで考えなさい」はオッカムの剃刀で切り落とされる - keitaro-news - 書評から学ぶライフハック整理術"