タグ

historyに関するconsigliereのブックマーク (1,199)

  • 「古代の官衙遺跡 Ⅱ遺構・遺跡編」 - なぶんけんブログ

    「古代の官衙遺跡 Ⅱ遺構・遺跡編」を電子公開しました。 文をPDFで閲覧いただけます。 https://sitereports.nabunken.go.jp/ja/88569 目次 Ⅰ 文字関係資料 Ⅰ-1 木簡の内容と形式 Ⅰ-2 木簡の書風と書式 Ⅰ-3 木簡の製作と廃棄 Ⅰ-4 墨書土器・刻書土器 Ⅰ-5 漆紙文書 Ⅰ-6 紙・筆・墨・硯 Ⅰ-7 文字瓦 Ⅱ 古代の土器 Ⅱ-1 古代前期の土器 Ⅱ-2 古代後期の土器 Ⅱ-3 陶製の枡・油杯 Ⅲ 瓦類 Ⅲ-1 瓦葺建物の復元 Ⅲ-2 瓦の製作と分布 Ⅲ-3 瓦の観察 Ⅳ その他の遺物 Ⅳ-1 腰帯具・銭貨・印章 Ⅳ-2 武器・武具 Ⅳ-3 祭祀具 Ⅳ-4 工房関係遺物 Ⅳ-5 柱根 Ⅳ-6 建築石材 Ⅴ 宮都 Ⅴ-1 宮室 Ⅴ-2  京の成立 Ⅴ-3  大極殿・朝堂院 Ⅴ-4  三部世界観 Ⅴ-5  宮内の曹司 Ⅵ 国府 Ⅵ-1 

  • “新しい足利義満像” 示す新たな肖像画 発見 | NHKニュース

    室町幕府の将軍、足利義満の姿を描いたとみられる肖像画が、新たに見つかりました。黒々としたあごひげや若々しい表情などが特徴で、調査を行った専門家は「新しい義満像を読み取ることができる重要な発見だ」と指摘しています。 見つかった肖像画は、縦1メートル余り、横40センチほどの大きさで、僧侶の姿をした人物が畳に座っている様子が描かれています。 東京都内の男性が古美術商から購入し、その後、東京大学史料編纂所などが調査したところ、顔つきや衣装などから室町幕府の3代将軍、足利義満の出家後の姿を描いたと判断されました。 義満の肖像画として広く知られている京都の鹿苑寺所蔵のものと比べると、黒々としたあごひげや顔のしわが少なく若々しい表情などの特徴が見られます。 史料編纂所などは、この肖像画は描かれた布地の絹や押された印の特徴から、義満の死後150年ほどたった西暦1550年前後に描かれたとみています。 中世に

    “新しい足利義満像” 示す新たな肖像画 発見 | NHKニュース
  • ハンコとサイン(矢越葉子) | 八木書店グループ

    ハンコとサイン(矢越葉子)正倉院文書のハンコ 昨今、行政手続き上の「脱ハンコ」が話題になっているが、現代では納税や婚姻といった公的な手続きのみならず、会社や銀行での事務手続き、果ては宅配便の受け取りや子供の学校の連絡帳にまで印が利用されている。このように「ハンコ文化」と称されるほど印が広く一般に利用されるようになったのは近世以降とされるが、それ以前の社会ではどうであったのか。 古代におけるハンコ(印)の利用を考える上で手がかりになるのが奈良・正倉院宝庫に伝来した正倉院文書である。周知の通り、日最初の印は後漢の光武帝から建武中元2年(57)に贈られた「漢委奴国王」の金印であるが、その次に現れる実物の印は正倉院文書中に残る大宝2年(702)の筑前・豊前・豊後の三国の戸籍(西海道戸籍)に踏印された諸国印である。同じく大宝2年の戸籍としては美濃国の戸籍(御野国戸籍)も現存しているものの、こちらに

    ハンコとサイン(矢越葉子) | 八木書店グループ
  • 平城京に大型建物跡 奈良市教委確認 役人邸宅の可能性 /奈良 | 毎日新聞

    奈良市教委は3日、同市柏木町の平城京跡の発掘調査で、奈良時代の大型の建物跡を確認したと発表した。7500平方メートル以上の大規模な宅地の一部とみられ、専門家は「役人の邸宅か、役所的な施設の可能性がある」と指摘している。 今年5月から、児童相談所が入る「市子どもセンター」(仮称)の建設に伴い、左京七条一坊七坪の西側の一部約2330平方メートルを調査していた。現場は柏木公園の敷地内で、平城京の朱雀門から南へ約2・3キロ、朱雀大路の東約200メートルの地点。 調査では、8世紀前半~後半の掘っ立て柱建物跡17棟や堀っ立て柱塀15条を確認。4期にわたる建物の変遷があり、最大規模の建物は東西約19・1メートル、南北約3・6メートル。東西約17・8メートル、南北約5・8メートルの建物は、南面にひさしが付く構造だった。所有者の特定につながる資料は見つかっていない。

    平城京に大型建物跡 奈良市教委確認 役人邸宅の可能性 /奈良 | 毎日新聞
  • 古代山陰道につづら折り、鳥取 急斜面、馬も上れるよう工夫:東京新聞 TOKYO Web

    鳥取市青谷町の養郷宮之脇遺跡で、つづら折りになった古代山陰道とみられる道路跡(幅9メートル)が見つかり、鳥取県埋蔵文化財センターが17日、発表した。道路跡は斜度30度を超えるような斜面にあり、馬でも上れるように工夫したと考えられるという。古代官道でつづら折りの構造が見つかるのは初めてという。 古代山陰道は、飛鳥時代から奈良時代の律令国家が緊急時の連絡網として全国に整備した七道駅路の一つ。古代官道は都と地方を最短距離で結ぶため直線的に造られたと考えられるが、急な地形ではつづら折りになっていた可能性が高まった。

    古代山陰道につづら折り、鳥取 急斜面、馬も上れるよう工夫:東京新聞 TOKYO Web
  • 国登録文化財が次々解体 残る本館、まもなく見納め 【消えゆく太宰の宿 船橋・玉川旅館】(上)(千葉日報オンライン) - Yahoo!ニュース

  • Mark David Chapman Apologizes to Yoko Ono for Killing John Lennon

  • オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ 江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界(福井 智一) | TECH+

    オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ 江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界(福井 智一) 去る2020年8月9日、日科学未来館と国文学研究資料館がコラボして、オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」を開催しました。江戸の博物学と呼ばれる「草学」と、江戸時代の読書事情について、国文学研究資料館教授の入口敦志さんと、人間文化研究機構総合情報発信センター研究員(人文知コミュニケーター) で、国文学研究資料館 特任助教でもある粂汐里さん、そしてわたくし日科学未来館の科学コミュニケーター福井智一の3人でお送りしました。途中通信トラブルでご迷惑をおかけすることもありましたが、総勢359人もの方に参加いただき、100を超える質問もいただきました。 記事では、そんなセミナー中に参加者から頂いた質問を

    オンラインセミナー「和書からさぐる!お江戸のサイエンスとライブラリー」Q&Aブログ 江戸博士が質問に答える!江戸の百科事典『和漢三才図会』の世界(福井 智一) | TECH+
  • 台湾・中央研究院、中国・魏晋南北朝時代の小説等に記された病気に関する記述のデータベースを公開

    台湾・中央研究院デジタル文化センターによる2020年8月24日付けのお知らせで、中央研究院中国文哲研究所の「滴水空明」研究室が2020年7月に公開したデータベース「疾病感覚地図」が紹介されています。 「疾病感覚地図」は、中国・魏晋南北朝時代の小説集35作品と歴代の高僧伝4作品に記された病気に関する記述を検索・表示できるデータベースです。記述に含まれる病人の籍等に基づいて地図上に記述のマッピングを行った「疾病地図」や、記述を時系列に沿って整理した「疾病事件」、キーワードやカテゴリーから記述を検索できる「資料庫検索系統」等のコーナーが含まれています。 また、記述の内容にあわせたタグ付けによる整理も試みられており、例えば魏晋南北朝時代の小説集に記された記述には「心身」「情感」「生死」「命運」「徴兆」といったタグが用意されています。 [Publication & Launch] “Mapping

    台湾・中央研究院、中国・魏晋南北朝時代の小説等に記された病気に関する記述のデータベースを公開
  • 埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」|社会|地域のニュース|京都新聞

    京都府京丹後市丹後町久僧の山中で、地中に埋もれた80体を超えるお地蔵さんの救出作戦が始まった。場所は室町時代まで久僧の人々が住んでいたとされる集落跡。住民らは今夏、数体のお地蔵さんを救い出し、「久僧のルーツがここにある」と一帯の再生を思い描いている。 集落跡の名は「池上千軒」。地元の伝承によると、鎌倉時代に住み始め、南北朝時代には約60戸に広がった。室町時代の1557年に疫病による飢餓と大暴風雨が発生。人々は海沿いの久僧や中浜などに居を移したという。 久僧の地域史などを調べる吉宏雄さん(80)によると、地蔵群は現在の宇川温泉の約500メートル東に位置する愛宕山麓のため池跡のそばにある。住民は池上千軒を後にした後も周辺の田畑に通い続けた。だが、昭和40年代から田畑が放棄され始め、近年は雑木林になり地蔵も忘れられたという。10年前に調べた時にはため池跡の東に約20体、西に約60体を確認したが

    埋もれた地蔵80体 救出大作戦! 中世の集落跡、住民「地域のルーツがここにある」|社会|地域のニュース|京都新聞
  • 旧居留地で“領土問題”? 「ソ連」名義のまま放置、空き家は老朽化 | 西日本新聞me

    長崎市南山手町の旧居留地に「ソヴィエト社会主義共和国連邦」名義で登記された土地がある。約1500平方メートル。30棟ほどが並ぶ家屋の一部には今も住民が暮らしているが、多くは空き家。この問題には対立するロシアウクライナ両国の関係が内在する。旧ソ連の国外資産を継承したとするロシアは積極的に動こうとはせず、国際問題に発展することを懸念する地元自治体も及び腰だ。 異国情緒あふれる赤レンガ壁や石畳。近くには世界文化遺産「旧グラバー住宅」もある。 長崎港を望むそんな住宅街の一角に仰々しい文言が記された看板が立つ。「この土地はロシア連邦の所有となったものです。許可のない使用、立ち入りを禁じます」。駐日ロシア大使の名前入り。近くの70代男性は「まさかこんな場所で領土問題が起こるなんて思ってもいなかった」と言う。 ことの発端は1875年、帝政ロシアによる土地の取得にさかのぼる。当時の長崎は世界に開かれた国

    旧居留地で“領土問題”? 「ソ連」名義のまま放置、空き家は老朽化 | 西日本新聞me
  • 文化財動画ライブラリー公開のお知らせ - なぶんけんブログ

    ■公開日時:2020年8月26日(水) ■URL:https://sitereports.nabunken.go.jp/ja 〇経緯・背景 新型コロナウイルスによる感染症拡大を受けて、現在、展示等の文化財関連事業にも影響がでています。そこで情報発信を補うためにwebによる文化財関連動画の配信が行われ、新しい生活様式の構築や地域の魅力発信等に効果を挙げています。全国の調査機関が専門性を発揮して制作した動画がYouTube等にて多数公開されています。しかし、動画の所在を把握しにくいことや、他の人気動画の影に隠れるなどの理由により視聴されにくい場合があります。そこで、全国各地で制作されている文化財関係の動画情報を統合し、紹介するプラットホーム「文化財動画ライブラリ―」を構築し、閲覧の便を図ることで、文化財をつうじた地域の魅力発信に資することや文化財に対する国民の理解を一層高めることを目的として、

  • 朝日新聞デジタル:不況救った「白い花の女神」 - 和歌山 - 地域

    和歌山とアヘン 不況救った「白い花の女神」 雪が降ったように一面白色だったケシ畑=1937年5月、湯浅町 ケシが栽培されていた頃を思い出す川瀬弘さん=湯浅町青木 ケシ栽培について、かつて近所のお年寄りたちがしていた話を思い出す栗山冨宏さん=広川町井関 和歌山とアヘン(上) 「上から見ると真っ白だった」。湯浅町で生まれ育った川瀬弘さん(86)は子ども時代を懐かしんだ。5月から6月ごろ、有田郡や現在の由良町付近はケシの白い花に埋め尽くされ、まるで雪が降ったかのようだったという。一方、子どもが近づくことは禁じられていた。「ケシを育てているところには入るな、と言われていたね」 広川町でミカン農園を営む栗山冨宏さん(82)は戦前のケシ栽培について、親や近所の人たちが「百円札を見たければケシを植えろ」と言っていたことを覚えている。当時の100円は、近年の数万円ほど。栗山さんが住む旧南広村(現・広川町)

  • 古代中国史を書き換える4千年前のシーマオ遺跡、謎のヒスイと要塞(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

  • あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」

    15年分のブックマークで再発見 おかげさまで、はてなブックマークはサービス開始から15年を迎えました。その歴史を掘り起こし、特に注目を集めたページをまとめて、タイムカプセルに見立てました。サービス開始当初の2005年までさかのぼり、"インターネットの歴史"を感じていただくことができます。「今見ても古びないブログ」や「昔見つけたあのサイト」を再発見してみてください。 はてなブックマーク全体の歴史 あなただけのブックマーク 他の人は知らなくても、あなただからこそ思い出せる。あなたが過去にブックマークした中から、そんなエントリーをピックアップしました。「あなただけの関心」は、日々誰かの新発見になります。これからもブックマークを通して、他のユーザーにとっても価値のある情報をつなげていきませんか。 あなたの歴史

    あなただけの「はてなブックマーク タイムカプセル」
  • 美術展ナビ

    空前前後の「かつてない空海展」と評判の特別展「空海 KŪKAI ― 密教のルーツとマンダラ世界」が6月9日まで、奈良国立博物館で開催されています。ショップでも「かつてない」レベルのグッズが並んでいました。 いざ、開封!

    美術展ナビ
  • 100周年記念ページ | 株式会社イワタ

    イワタは2020年11月で創業100年を迎えることになります。 この大きな節目を迎えることができましたのは、ひとえにこれまで支えていただいた皆さまのお陰と心より感謝申し上げます。 イワタはこの100年間、文字を取り巻く技術変化に加え、震災・戦争・オイルショック・バブル崩壊など厳しい情勢を背景にいくつもの浮き沈みを経験してまいりました。 しかしその都度、先輩諸氏による時代を先取りした発想と技術革新、そしてたゆまない努力と情熱で乗り切ってまいりました。 イワタの書体はすべてそうした前向きな努力を積み上げた結果だということを胸に刻みつつ、社員一丸となって今後も書体制作に全力を注いでまいります。 お客様との協同事業、いまだデジタル化していないアナログ書体の復刻、新しいフォント技術の取り込み、様々なフォントバリエーションへの展開、そしてまだ見ぬ理想の書体制作。 イワタにはやるべきことがたくさんありま

  • WEB特集 発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓 | NHKニュース

    『富士山の噴火で埋まった集落が初めて発掘されるかもしれない』 始まりは取材先から聞いたこの言葉でした。江戸時代に発生した富士山の大噴火で埋没した村のことでした。古文書だけに残された、いわば“伝説”の集落。そこを掘り起こそうというのです。背景にはあのイタリアのポンペイも。初めて行われた発掘調査に単独で密着すると、そこには300年の時を超えた教訓がありました。 (社会部災害担当記者 清木まりあ) 調査が行われたのは静岡県小山町の須走地区。かつて須走村があった場所です。発掘には考古学・火山学・建築学など、分野を超えた専門家たちが集まりました。私はこの調査に単独で密着させてもらいました。 まずは重機を使っての発掘です。地表面から20センチほど掘ると、黒い砂利が。火山灰やマグマが発泡しながら冷えて固まったスコリアです。 「これは300年前の“宝永噴火”で、火口から飛ばされてきたものだ」 専門家の1人

    WEB特集 発見!富士山噴火で消えた村 300年の時を超えた教訓 | NHKニュース
  • のろし台遺跡から唐代の古文書や木簡が大量に出土 新疆ウイグル自治区

    【7月17日 Xinhua News】中国新疆ウイグル自治区(Xinjiang Uighur Autonomous Region)文物考古研究所は15日、同自治区バインゴリン・モンゴル自治州(Bayingolin Mongol Autonomous Prefecture)尉犁県(Weili)の克亜克庫都克烽燧(ほうすい)遺跡から唐代の貴重な古文書と木牘(もくとく、文字の書かれた木片)が出土したと発表した。 遺跡は大型砂丘の上に築かれ、烽燧(のろし台)や家屋などの建築物からなる。構造が整い、各種機能を備えた総合軍事施設だったとされる。昨年の発掘調査で砂丘の南、北、東側の斜面から当時のごみ捨て場の遺構が見つかり、多くの遺物が出土した。 同遺跡発掘隊によると、今年6月末までに出土した各種遺物は1100点余り。うち700点余りが古文書と木牘だったという。 発掘隊のリーダーを務めた同研究所の胡興軍(

    のろし台遺跡から唐代の古文書や木簡が大量に出土 新疆ウイグル自治区
  • コレクション展 日下八光 -装飾古墳の記録-

    画家である日下八光(くさか・はっこう)は、徳島県に生まれました。大正13年に東京美術学校(現東京藝術大学)の日画科卒業を卒業し、昭和19年同校助教授、昭和20年教授に就任し、以後、昭和42年に東京芸術大学を退官するまで同大学で教鞭を取りました。 日下は文化庁(当時の文化財保護委員会)から委嘱され、全国各地にある古墳時代の装飾古墳壁画の現状を模写しました。国内にある装飾古墳の壁画は、描かれて千数百年の年月が流れ、壁面の劣化が進むだけでなく、日光や石室内に染み出す水等の影響で文様が不鮮明なものが数多くあります。このため、日下は装飾古墳壁画の現状を記録するだけでなく、壁画が描かれた当時の姿に近い形での再現に成功しました。 大正年間にその存在が知られた鳥栖市田代太田古墳の石室には、船や馬、人物などの絵画のほか、同心円文や三角文等の文様が描かれています。他の装飾古墳同様、実際の壁画の文様は劣化

    コレクション展 日下八光 -装飾古墳の記録-