タグ

関連タグで絞り込む (576)

タグの絞り込みを解除

開発に関するd4-1977のブックマーク (1,800)

  • おすすめの食べ方を見ながら食材を買える体験を作った話 - クックパッド開発者ブログ

    はじめに こんにちは、買物事業部のデザイナー兼エンジニアの長野です。 生鮮品ECサービス「クックパッドマート」の開発チームで、注文ユーザー向けのサービス開発全般を担当しています。 今日は、先日クックパッドマートのiOSアプリでリリースした新機能とその開発プロセスについて、お話ししたいと思います。 クックパッドマートの詳細については、以前にも サービス立ち上げ期の話 や、エンジニアメンバーの連載記事 が投稿されているので、そちらもぜひご参照ください。 べ方を想像しながら材を選ぶ 今回リリースした新機能は、クックパッドマートで扱う様々な商品(材)に対して、その材を使ったおすすめの「べ方」を提案する、というものです。 これまでのバージョンのアプリでも、商品におすすめのレシピを紐付けて見せるということは行なっていたのですが、今回のアップデートではより幅広い種類の「べ方」とそのレシピ

    おすすめの食べ方を見ながら食材を買える体験を作った話 - クックパッド開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/07/05
    デザインプロセスがよく分かる。実際はもっと色々な事が起きたんだろうなあ。カスタマージャーニーとユーザーインタビューの結びつけとか、ペアデザインとか方法も沢山あるけれど利用タイミング大切そう
  • Dependabot導入に挑戦してみてわかったあれこれ - アクトインディ開発者ブログ

    こんにちは。kanekoです。 アクトインディでは評価制度の一環で半期ごとに各自が目標を立てます。 4月から社員になったので私も初めてエンジニアとしての目標を立てました! そのうちの一つがgemなどのアップデートの自動化です。 そしてこの度、Dependabotを導入しました。 Dependabotはライブラリーの更新をチェックしてくれ、しかも変更をPull Requestにしてくれるとてもいい子です。 少し前にGitHubが買収したことで話題になりました。 Dependabotに限らず、すでに何かしらの仕組みを導入している方は多いと思いますので、「Dependabotでこうしてみたよ!」ということに加え、大きなサービスで導入するに当たって感じたことも言語化してみます。 私のように、経験値が低くて何するにもドキドキする!という人の参考になれば幸いです! 導入するまで Dependabotを

    Dependabot導入に挑戦してみてわかったあれこれ - アクトインディ開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/06/23
    (ワタシ、バージョン番号が小数第二位でテスト通っていたら、気軽にマージしてる…第一位ならgemのアップデート内容見るけれど、テスト通っていたらだいたいマージする…)
  • 「正しいものを正しくつくれているか?」〜経産省プロジェクトでのアジャイル開発〜に参加しました - Qiita

    はじめに 2019/6/4に『「正しいものを正しくつくれているか?」〜経産省プロジェクトでのアジャイル開発〜』というイベントに参加しました。資料のリンクと、参加した際のメモとtwitterのつぶやきを残しておきます。 イベントのページはこちら。 資料 twitter:https://twitter.com/hashtag/devlove イベント内容 正しいものを正しくつくれているか?より抜粋 「アジャイル開発で行きたい」← なかなか怪しい香りがする動機。 正しいものを正しくつくれているか?より抜粋 正しいものを正しくつくれているか?より抜粋 アジャイル開発だけで「何を作るべきか」が見えるわけではない。 仮説検証型アジャイル開発 正しいものを正しくつくれているか?より抜粋 正しいものを正しくつくれているか?より抜粋 ・仮説検証(価値探索)をしっかりやらないと、勘と経験に依存してしまう。 ・

    「正しいものを正しくつくれているか?」〜経産省プロジェクトでのアジャイル開発〜に参加しました - Qiita
  • Age Of Agile Development

    はこだて未来大学さんでの講義

    Age Of Agile Development
    d4-1977
    d4-1977 2019/06/15
    最近のマイクロソフトはスゴイよなあ… と思います。生産性をあげることが大切の分かっててても出来てない😢
  • プロダクトマネージャーの Job Description

    ソフトウェアエンジニアからプロダクトマネージャーにジョブチェンジするにあたり、社内説明するために作った資料を公開します。プロダクトマネージャーという職種はプロダクトマネジメントについて書いてある(シリコンバレーの PM が書いたもの)でも「定義は会社や組織によって異なる」とあるので、自分の会社でも役割を明確にしておく方がやりやすいだろうと思って作りました。プログラマー/エンジニアは How にフォーカスするけど、プロダクトマネージャーは What にフォーカスする職業だなぁと最近は思っています。 以下は HTML バージョン プロダクトマネージャーの役割 ソフトウェアを継続的に企画・製造してユーザーのニーズを満たし、ビジネス上の成功を実現する ビジネス上の成功とは何か? Product/Market Fit ※図は Dan Olsen のスライドから引用 Product/Market F

    プロダクトマネージャーの Job Description
    d4-1977
    d4-1977 2019/06/15
    プロダクトマネージャーがプロダクト開発で何を担当しているのか完結に書いてあった!
  • Expert led courses for front-end web developers. | egghead.io

    Learn Modern Web Development in a Fraction of the TimeSharpen your skills and stay current with the modern stack. Start Today. Your deep catalog of byte-sized courses Get access to 1000s of to the point, practical video lessons on modern web development. egghead courses are focused and don't waste your time. There's no meandering, no fluff, no filler. Just the best, most relevant content for moder

    Expert led courses for front-end web developers. | egghead.io
  • Web App Checklist 〜高品質のWebアプリケーションをつくるために〜 / Web App Checklist 2019 at Inside Frontend

    #insideFE slide with @tokimariri. Web App Checklist😉: 💡Rendering patterns 💡CDN 💡Perf Budget 💡a11y 💡PWA 💡WASM in Web Worker 💡Monitoring tools 💡DX (including LGTM!) and so on! 🙌

    Web App Checklist 〜高品質のWebアプリケーションをつくるために〜 / Web App Checklist 2019 at Inside Frontend
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/23
    フロントエンドの話、たっぷりだった。 コツコツ積み重ねをしていかないと、気づくとユーザー体験が悪すぎになる可能性が大きいなあ
  • 地に足をつけたフロントエンドの改善

    【F8報告会】LiveRailとFacebook SDKのNative Ad対応の意味/株式会社トーチライト 三原 敬太様

    地に足をつけたフロントエンドの改善
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/20
    フロントエンドの技術的負債についてまとめられていて、返済方法についてもまとまられている! そして、アルアルと思ってしまうので、取り組んでいこう😇
  • メドピアエンジニアに聞いてみたアンケート - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。 メドピアでエンジニアのゆるふわマネジメントをしている@arihhです。 事業拡大とともにエンジニアの数が増えている弊社ですが、 今回はそんな弊社エンジニアにどんな人がいるのか社内外向けに知ってもらうべく、 エンジニアのみなさんにアンケートをとってみました。 Q1.エディタは何を使っていますか? みんな大好きエディタ論争です。 社内のemacs・vim戦争の現状をお見せしようと思ってのアンケートだったのですが、 VSCodeが2/3を占めるという一強状態の結果となりました。 Q2.shellは何を使っていますか? エディタは何を使っているのかのアンケートは見たことがあるのですが、 開発のお供のshellはあまりみたことがないので聞いてみました。 こちらはfish・zsh・bashの3すくみとなりました。 Q3.はじめてHello Worldした言語は? 普段業務ではRubyを書

    メドピアエンジニアに聞いてみたアンケート - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/17
    これは…いいなあ🤤
  • Railsで処理を別クラスに切り出す方法について - メドピア開発者ブログ

    こんにちは。メドピアのRuby(Rails)化をお手伝いしている@willnetです。最近はエンジニアが増えた影響か、Railsの質問に答えていることが多いです。 以前、Railsの太ったモデルをダイエットさせる方法についてというタイトルでPOROを使っていこうという話を書きました。その際にコード例などもなるべく多く載せるようにしたのですが、このエントリだけを読んだ状態では、いざ「POROを使ってみよう!」としたときにまだ悩む余地がありそうです。 POROはその名の通り普通のRubyオブジェクトなので、いろんな書き方ができてしまいます。それなりに経験がある人でないと、どのように書いたらいいんだろう…と悩んで時間を使ってしまいそうですね。さらに、複数人で開発しているチームだと書き方のバラツキも気になるところです。きっと、POROを書くときのお作法が決まっている方が開発しやすいはず。 そこで、

    Railsで処理を別クラスに切り出す方法について - メドピア開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/12
    リファクタリングの話としてもいいなあ。
  • スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 スクラムの全体像を表す絵は多数出回っています。コーチングやトレーニングを生業にしている人であればだいたい何度も作ったことがあるのではないかと思います。 今日はスクラムの全体像を表す絵のうち、比較的新しいものをいくつか集めてみたので紹介します。 見出しの行か画像をクリックすると、それぞれオリジナルを公開しているページにアクセスできます。 The Scrum Framework Poster | Scrum.org ケン・シュエイバーが設立したScrum.orgのサイトで公開されているもの極めてシンプルなので汎用性は高い一方で、スクラムマスター、プロダクトオーナー、開発チームの記述がでてこないなど、要素がすべて網羅されているわけではないことに注意が必要Visual AGILExicon Essential Scrumの著者Ken Rubin氏作のもの。

    スクラムを1枚で説明する資料7選(2019年版)
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/07
    色々な図解がある!
  • フォーメーション・パターンに基づくチーム開発の実践(雁行陣開発)

    2018年のプロジェクトで学びは、フォーメーション・パターンの発見だった。スプリントというタイムボックスで進める開発は、スプリントという分かりやすい活動単位を手に入れた反面、いくつかのスプリントをまたがって横断的にプロダクトづくりを捉えるという観点をトレードオフしたとも言える。スプリントでの最適化に集中が過ぎると、別の時間軸でのより良い解決策が取りづらくなってしまう。 フォーメーション・パターンは、スプリントよりは長いが、プロジェクトよりは短い時間軸で適用する概念である。「ここから4スプリントは雁行陣で行こう」という感じで使うイメージだ。 この概念を必要としたのは、最近のプロダクトづくりで顕著になっていた問題への適応のためである。問題の背景には副業リモートワークへの傾向性の強まりがある。 副業が増えたのは、ソフトウェア開発にもギグ化の流れがやってきたのだと私は捉えている。ソフトウェア開発

    フォーメーション・パターンに基づくチーム開発の実践(雁行陣開発)
    d4-1977
    d4-1977 2019/05/01
    フォーメーション・パターンかあ ナルホドなあ
  • git push -f をやめて --force-with-lease を使おう - Qiita

    force push問題 rebaseなどの作業の際、強制PUSHが必要なタイミングが出てくるが --forceではローカルの内容を破壊的にリモートレポジトリを上書きしてしまう。 同じブランチで複数人開発していた場合にタイミングによっては 「◯◯さんのコミットを吹き飛ばしちゃった//」 が発生する可能性が十分ある。 そもそも上記の運用方法に問題がある気はするが、どんな運用をしていたとしても force pushする際は --force-with-leaseオプションを必ずつけるようにしておいて損はないと思う。 TIPS: Github上でブランチを削除できないようにする 消されるとまずいブランチは [Settings] → [Branches]でさまざまなprotectionルールをかけておきましょう!

    git push -f をやめて --force-with-lease を使おう - Qiita
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/23
    設定の話しないとなあ
  • 入門 名前

    Svelte採用記 - 位置情報と可視化の会社で、全社の標準技術スタックに選ぶまで / Svelte Japan Online Meetup #3

    入門 名前
    d4-1977
    d4-1977 2019/04/22
    振る舞いを説明する名前というの分かりやすい。発信者、受信者について名前をUserにしないのワカル。後でどっち?ってなるんですよね
  • これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ

    2017年度新卒研修がはじまりました! - ペパボテックブログ 上記エントリにあるように、今年の4月に入社してくれたフレッシュ・フレッシュ・フレーッシュな若者たち、社内では「新卒7期生」と呼ばれているみんなの研修の日々が続いています。毎日、彼ら彼女らががんばる姿を見ることができて、刺激的で楽しい最近を過ごしてきました。どうも @june29 です。 今は職種別の研修期間に突入していまして、エンジニア研修の座学もはじまりました。この座学は、ペパボの仲間たちがかわるがわる教壇に立ち、7期生に知っておいてほしい内容をおおいに語る時間になっています。下記は、座学講師を募集するインターネット掲示板の様子です。 ぼくも、ペパボに入社した2015年、その翌年の2016年と、こうした新卒生たちと交流する機会には積極的に関わってきました。自分とは違う世代の人たちと話していると気付くことが多いですからね。少し

    これからチーム開発に立ち向かう花ざかりの君たちへ
  • クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog

    こんにちは! dely, Inc.でプロダクトマネージャー兼開発部ジェネラルマネージャーをしている奥原 (@okutaku0507) といいます。この記事はdely Advent Calendar 2018の24日目の投稿です。明日は待ちに待ったクリスマスですね。 先日は、弊社CTOの大竹 (@EntreGulss) から「越境型スキルのすゝめ」というタイトルで投稿がありました。自分の立ち位置を理解して、スキルにレバレッジをかけ付加価値つけながら、時代の急激な変化の中で日々戦っているたけさんの考えが書かれていて、とても面白い記事になっています。 さて、Advent Calendarも終盤に差し掛かった今回は「クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて」という題で、弊社が運営しているクラシルで実践しているリーンなプロダクト開発を一つ一つの事細かに紹介します。そのため、とても長い記事

    クラシルで実践しているプロダクト改善プロセスのすべて - dely engineering blog
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/11
    プロダクトを作るまでについて丁寧なまとめ。これをきちんと出来る組織ってスゴイ。出来てると思えないので、どうしたものか…という気持ち😅
  • Railsは2019年も「あり」か?#3 短所と不向きな用途、他の選択肢など(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

    2019.01.31 Railsは2019年も「あり」か?#3 短所と不向きな用途、他の選択肢など(翻訳) #1: 統計を調べる #2: Railsの長所と向いている用途 #3: Railsの短所と不向きな用途、他の選択肢など(記事) Railsの短所 不運にもRuby on Railsの人気に陰りが生じつつありますが、人気の下落にはそれなりに深刻な理由がいくつかあります。理由が致命的なものとは限りませんが、ものによってはプロジェクトで厄介な問題を引き起こす可能性もありえます。 1. パフォーマンス これについては触れないわけにはいきません。Railsはスピードにおいて強者ではありません。処理速度が極端に高く、サーバーのメモリ消費も少ないものが必要な場合、Ruby on Railsは明らかに不向きです。もちろん、これはあくまで極端な場合であることを忘れてはなりません。数百万ユーザーをさば

    Railsは2019年も「あり」か?#3 短所と不向きな用途、他の選択肢など(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/07
    落ち着いて書かれていて、頷ける記事でした
  • 価値実現するプロセスと大事な1つのこと|たけてつ

    世界を少し良くするには、良いモノを世に出すことで良い変化がきっと起こります。良い変化があると自分に良い報酬が返ってきて自分も良い変化が起こると言われています(玉樹真一郎氏の「コンセプトのつくりかた」から) 所属していたオプトではこのようなことを「先義後利」と言っていますが、サービスやプロダクトにおいては、ユーザーに価値を提供することで、ファンになってもらえたり対価が得られたりし、ビジネスが継続できることで、掲げたVisionや描いた世界観に近づいていける。価値実現している。と言えます。 ユーザーに提供する価値は、課題解決型だったり、価値創造型だったりといろいろとありますが、どのようなプロセスを辿るのでしょうか。以前教えて頂いた安藤先生の仰る「価値発見→価値実現→価値伝達」をベースに自分なりに再考し、価値実現するためのプロセスを描いてみました。 価値実現プロセス 価値あるモノをつくるには、価

    価値実現するプロセスと大事な1つのこと|たけてつ
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/06
    開発プロセス大切。沢山聞くってことは、難しいけれど、大切な事だと思ってます
  • あなたは自分の納得感に基づいて仕事をしてはいけない

    組織の全員が納得する意思決定は基的に存在しない。だからこそ、組織において意思決定は難しい。たとえば、あなたがスタートアップのCEO(この記事では今後これを「意思決定者」と読み替えても良い)で、会社で新サービスを作ろうとしたとする。これについて社内で意見を聞いてみたところ、いろいろな答えが返ってきた。 CTOは「リリースしてうまく行かなかった時のために、最初にリリースする機能はできるだけ小さくしてほしい。」と言う。営業マンは「こういう機能があったら絶対に売れる自信がある。この機能をぜひ入れてほしい。」と言う。COOは「今は新サービスに行くべきときではない。既存製品に集中すべきだ。」と言う。投資家(株主)は「今のサービスが頭打ちしそうだから、早く新しいサービスを仕込まないと1年後ひどい目を見る。」と言う。デザイナは「一緒に最高のものを作りましょう。作るのがもう待ちきれない。実は、昨晩素案を作

    あなたは自分の納得感に基づいて仕事をしてはいけない
    d4-1977
    d4-1977 2019/02/06
    3つ目はかなり難しい気がする… でも、そうだよねぇ…とも思う
  • 総合職・デザイナー向け技術基礎研修 2018 - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、技術部の長(@s_osa_)です。 先日、新卒の総合職・デザイナー向けに技術基礎研修を行ないました。 そこで研修をするにあたってどのようなことを考えて何をしたか、担当者の視点から書いてみようと思います。 なぜやるのか 研修を担当することになったとき、はじめに「なぜやるのか」「この研修の目的は何なのか」を考え直してみました。 ぼんやりとした「技術についても少しは知っておいてほしい」という気持ちはありましたが、研修内容を考えるにあたって目的を明確にする必要がありました。 研修を受けてもらうのは総合職・デザイナーの人たちです。 エンジニアに対して技術研修があるのは自然ですが、技術職ではない人たちに技術研修を受けてもらうのには然るべき理由があるはずです。 理由の言語化を試みたところ、「研修を受ける人たちは技術職ではないが、テクノロジーカンパニーの一員であることに変わりはない」というとこ

    総合職・デザイナー向け技術基礎研修 2018 - クックパッド開発者ブログ
    d4-1977
    d4-1977 2019/01/29
    これは、今年の参考にしようと思っていたんでした。