タグ

2007年5月20日のブックマーク (10件)

  • ドバイの回転する高層ビル計画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via Wall Street Journal 最上階がレストランとかになっていてゆっくり回転する高層ビルというのはこれまでにも多数あったけど、次々と不思議な建築物を増やしている中東の驚異ドバイで、ビル全体が、しかも階ごとにばらばらに回転する68階建ての高層ビル計画というのが発表されたそうだ。 各階は角の丸い長方形になっていて、これが回転することででっぱりの位置が階ごとに違ってくる。 イメージ動画を見ると、ますますもって冗談にしか見えない計画だけど。そういう冗談みたいな建築物が続々とできているんだよなあ。 ビデオの方の解説によれば、90%の部材は工場で作られて、一階あたり3日で組み立てができるとか。居住階の間に風力発電の風車の階が挟まれて、そこで発電されたエネルギーでビル10軒分の電力もまかなえるとも言っている。 また、上から5階分については、その階のオーナーが自由に方向を変えられるそうだ

    ドバイの回転する高層ビル計画 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • ドバイ - Wikipedia

    ドバイ(アラビア語: دبي‎, ラテン文字転写: Dubayy, IPA: [dʊˈbajj]; 英語: Dubai )は、アラブ首長国連邦ドバイ首長国の中心都市。アラビア半島のペルシア湾の沿岸に位置する。アラブ首長国連邦における最大の都市であり、人口は約331万人(2019年9月時点)[1] 中東屈指の世界都市並びに金融センターであり、21世紀に入ってから多くの超高層ビルや巨大ショッピングモールを含む大型プロジェクトが建設されるなど、世界的な観光都市となっている。 首長はムハンマド・ビン・ラーシド・アール・マクトゥームであり、アラブ首長国連邦の副大統領と首相も兼任している。連邦首都アブダビ市を擁するアブダビ首長国がアブダビ市以外にもいくつかの市によって構成されているのに対し、ドバイはドバイ市のみで首長国を構成する、事実上の都市国家である。ただし、首長とは別に市長が置かれ、主に民政を担当

    ドバイ - Wikipedia
  • 算数や数学の授業 - www.textfile.org

    数式で解決すると「綺麗だ」と思うし、プログラムで割り出すと「当たったな」と感じる。 http://blog.mf-davinci.com/mori_log/archives/2007/05/post_1157.php ちょっと話は違うが、結城は綺麗なプログラムが作れると「綺麗な問題だったのだな」と感じる。綺麗な問題の構造をうまくなぞることができたという感覚だろうか。

    算数や数学の授業 - www.textfile.org
    daisukebe
    daisukebe 2007/05/20
    わかる
  • pineapple

    daisukebe
    daisukebe 2007/05/20
    去り際が潔すぎる
  • 奥さんがJoel On Softwareを読みはじめた - higepon blog

    奥さんがJoel on Softwareを読みはじめた。 技術者が欲しかったら「ハッカーと画家」と「Joel on Software」をとりあえず読んで、プログラマの心理をある程度理解すればいいだけなのかもしれないw を読んで、プログラマのとしてプログラマの心理を理解するために読んでみたくなったとのこと。 ちょwwwおまwwwwプログラマじゃないし ついでに「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」も読んで欲しいな(ぉ。 id:higepon:20051223:1135342695で僕が絶賛したときには全然興味を持っていなかったのですが、id:naoya恐るべき影響力。 追記 声もかけられないほど真剣に読んでいる。ゾーンにはいったっぽいw。 追記2 ユニコード勉強するとか言い出したwwww 追記3 「面倒だろうけど仕様書は書いたほうが良いよ。そのほうが生産性が上がるから」って言われ

    奥さんがJoel On Softwareを読みはじめた - higepon blog
    daisukebe
    daisukebe 2007/05/20
    こういうのいいなぁ
  • 世界って、簡単に変わるな

    付き合いはじめて3年目。恋人がすげー悩みを抱えていることを最近知った。そんな辛そうな姿、自分の前でも人の前でも、露ほども見せてこなかったのに。もう毎日号泣。察するに、もう何年もそれに苦しんでいたのだな。誰も知らずに、毎日泣いていたのだな。人って、そんなに装えるものなのか。びっくりだよ、私は。 なんというか、元気そうにしてるひとも、実は尋常じゃない痛みを抱えていたりするんだろうかと思うと、世界が変わるな。ちょっとだけどな。

    世界って、簡単に変わるな
  • *NIX初心者だったあの頃 - naoyaのはてなダイアリー

    ログインした。twm。ウィンドウを閉じようとしてもアイコンになる。途方に暮れる。 Emacs というのを使うと日語が打てるらしいと聞いた。日本語入力への切り替え方法がわからない。立ち上げた Emacs を終了できない。 Cannna というのを使えば日語が打てるらしい。apt-get install。他のパッケージのインストールが始まり混乱に陥る。 Emacs 使ってるって言ってたのに mule って書いてるよ? cat /var/log/messages | moer → command not found: moer apt-get install 中に Yes or No の質問をたくさんされる。よくわからないけど全部 yes にする。何が起こったかわからない。知らない振り。 X-Window のグレーバックの壁紙。解像度が適切に設定されてないせいでにじんでいる。設定方法がわから

    *NIX初心者だったあの頃 - naoyaのはてなダイアリー
  • 池田信夫 blog - オープンソースについての誤解

    前の『ウェブ人間論』に比べると、話が噛みあっているだけましだが、中身が薄いのは同じだ。ウェブと脳のネットワーク構造の話など、おもしろい論点はあるのだが、茂木健一郎氏の専門知識が中途半端なので深まらない。気になったのは、梅田望夫氏のオープンソースについての認識だ:オープンソースというのは、誕生してからわずか10年以内です。もともとフリー・ソフトウェアというのはあったけれど、それは一つの研究室の中で作られるなど、物理的制約に縛られていた。(p.33)Richard Stallmanが聞いたら、椅子から転げ落ちるだろう。GNUプロジェクトができたのは1984年、Linuxの開発が始まったのは1991年だ。EmacsもTeXも、インターネットを使ってさまざまなバージョンが共同開発された。たしかに"open source"という言葉をEric Raymondが使い始めたのは1998年だが、それ以前か

    daisukebe
    daisukebe 2007/05/20
    それ以前からTCP/IPもHTMLも、すべてオープンだったのだ。オープンとかフリーとか強調していないのは、初期のハッカーにはそれが当たり前だったからである。
  • JTB : 三大○○を、巡る。 : バックナンバー

    お探しのページは一時的に利用できないか、削除されたか名前が変更された可能性があります。 お手数ですが次のいずれかの方法でお探しください。 :アドレスを再入力する、前のページへ戻る、メニューからご覧になりたいページを探す ビーチでちょっと休憩したら、 また新たな行き先を探しにでかけましょう。 JTBホーム サイトマップ

    daisukebe
    daisukebe 2007/05/20
    いろいろある。群馬の奇勝行ってみたいな。
  • 未来志向でヒトを大切にする情報サービス産業こそ日本を強くする - 雑種路線でいこう

    ファイナンスを含む広義の情報サービス産業が,産業競争力を左右することは論を俟たない.僕が「明日がなくても構わない」と考えている狭義の情報サービス産業とは,重層的な下請け構造でプログラマに考えることを許さず,エンジニアは慢性的な残業で技術を磨く機会も将来の展望も与えられず,来ならパッケージで済むところをユーザー企業の無知につけこんで無意味に高い独自ハードを売りつけ案件規模を膨らませるためだけに手組みしたり,安い人月単価の徹夜続きでエンジニアが壊れていくような世界だ.そんなところから新しい技術は生まれないし,そんな産業が拡大したって利用者もエンジニアも幸せにはなれない. これからの情報サービス産業はどうあるべきだろうか.顧客に製品やシステムではなく価値を提案すること.エンジニアは最新の技術や開発プロセスにキャッチアップして劇的に生産性を高めること.そこで生まれた付加価値がきちんと技術者に還流

    未来志向でヒトを大切にする情報サービス産業こそ日本を強くする - 雑種路線でいこう
    daisukebe
    daisukebe 2007/05/20
    情報系産業がどうあるべきか