タグ

2009年8月22日のブックマーク (8件)

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    この説明いいな
  • 2009-08-22

    セキュリティ&プログラミングキャンプ2009のわたしの講義で、「オープンソースにすると企業は損をするんじゃないですか」という質をとらえた質問がでて、講師陣が、いきなりいろいろ議論を始めた。 企業の行動原理は、利益の追求だから、利益を生まないアクティビティは原則として行わない。オープンソースも例外ではない。 利益=売上-経費 なので売上が増えるか、経費が減るかという観点から投資判断をする。当たり前ですな。 例えばマイクロソフトが自社の製品をオープンソースにすると、売上が伸びるか、あるいは経費が減るかというと、どちらもそうとは言えないので、マイクロソフトが自社製品をオープンソース化することは考えられない。先日マイクロソフトがHyper-V向けのLinuxドライバをGPLで公開したことが話題になったが、Linuxドライバを公開する事が自社のHyper-Vの魅力を増し、売上向上を期待して公開した

    2009-08-22
    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    興味深い議論「BSDはそれぞれの開発組織が蛸壺にハマりやすく」
  • Twitterの有効な使い方、その1

    ブログに関しては、Early Adaptorとして早くから有効に使わせていただいている私だが(このブログを始めたのは2004年、その前にも一つ別のところにブログを書いていた)、Twitterに関しては「どうもいまいちピンと来ない」というのが正直な感想。 今年に入ってからメディアに異常なほどにもてはやされていたTwitterも、「Twitter is a Fad - Business Week」、「セカンドライフとTwitter」など、「Twitterは一時的な熱狂にすぎない。セカンドライフと同じ道をたどるんじゃないか」という冷めた意見も多く見られるようになった。 私自身もPhotoShareからの連携で写真へのリンクを自動投稿する以外はほとんどアクセスしなくなってしまっていたのだが、今回、開発者向けのあるウェブサービスをリリースすることになり、Twitterが有効に使えるケースがあることに

    Twitterの有効な使い方、その1
    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    「潜在顧客との関係を築き上げる段階で、簡単にとぎれてしまいがちな関係をプッシュ型で維持する」ひとつの手段としてあるな
  • 『インターネットで選挙運動~ブログでテイショク??』

    みなさん、こんにちは!! ミキベンです さてさて、今日は、馬場くんのことはちょっと置いておいて ここ数年の公職選挙法界において、いちばんホットな話題について語ります。 それは、インターネットで選挙運動 です。 なんと、時代錯誤でガチガチな規制ばかりのコウチョク選挙法と、それに対するコウチョクした解釈のせいで 候補者が自分のブログなどで自分への投票を呼び掛けるだけで 場合によっては、投票を呼び掛けない書き込みをしただけでも テイショク ということになっちゃうんですよ!! さてさて、ここは、だいじなところなので、以下、おさらいも含め、ちょっとくどめに説明しますね!! まず、公職選挙法では、選挙期間前には、一切の選挙運動が禁止されています。 選挙期間、というものが決まっていて、その期間以外には選挙運動をしてはいけないんです。 選挙期間に入る前に、政治家が自分のブログを更新したりしているのは、 当

    『インターネットで選挙運動~ブログでテイショク??』
    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    「法律でやってもいいと書いてある文書・図画の頒布、掲示以外は 一律禁止」
  • 楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用? (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    楽天がパソコンから検索履歴を収集 個人情報を無断利用? (1/3ページ) 2009.8.21 00:18 楽天が同社の検索サイトにアクセスした利用者のパソコンから、他社サイトにアクセスした履歴に関する情報を収集し、広告配信に利用していることが判明した。行政や消費者団体なども巻き込んで問題視する声が強まっている。この行為自体に違法性はないが、「情報が勝手に収集されて気味が悪い」などという利用者の声に加え、インターネット広告事業者なども「広告価値を下げる」と批判している。 問題が指摘されたのは、楽天が昨年6月から自社の検索サイト「インフォシーク」に導入した「楽天ad4U(アドフォーユー)」と呼ばれる広告配信システム。これは、インフォシークを訪れた利用者のパソコン上のブラウザ(閲覧ソフト)内に蓄積された過去のサイト閲覧履歴を15種類に分類。楽天がその情報に基づき、利用者の閲覧履歴に合わせた分野

    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    インターネットを使うということに関して無知な人が多いというのもあるんだろうなあ。しかし、楽天はやたらと叩かれるな
  • 国際化を果たした「うごメモ」の世界での盛り上がりと自社開発翻訳システム「Hatena::Translator」 - はてな広報ブログ

    先週、ニンテンドーDSiの無料ソフト「うごくメモ帳」海外版のダウンロードが始まり、はてなが手がける各国語対応の「うごメモシアター(DSi用)」「うごメモはてな(Webサイト)」も北米とヨーロッパでリリースされました。うごくメモ帳は「Flipnote Studio」、うごメモシアターとうごメモはてなは「Flipnote Hatena」というサービス名に名前を変えて世界市場へと羽ばたきました。今日は世界のメディアの反応や、国際化の舞台裏で活躍した自社開発の翻訳システムをご紹介します。 うごメモはてな "At last!"期待感が伝わってきた世界での反応 リリースの事前情報は、イギリス、アメリカドイツ、オランダ、ノルウェイ、オーストラリアなどのニュース等で華やかに取り上げられました。 http://www.officialnintendomagazine.co.uk/article.php?i

    国際化を果たした「うごメモ」の世界での盛り上がりと自社開発翻訳システム「Hatena::Translator」 - はてな広報ブログ
    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    うごメモ国際化という流れになってたのか。知らなかった
  • ドラゴンは「中国脅威論」の象徴か? ネットでシンボル論争:マーケティング - CNET Japan

    ドラゴンは「中国脅威論」の象徴か? ネットでシンボル論争 FujiSankei Business i. 2007/01/15 12:06   「中国のシンボルは当に龍(ドラゴン)でいいのか?」 最近、中国のインターネットでこんな論争が展開されている。上海外国語大学党委員会書記の呉友富教授らが、中国のシンボルを「龍」とすることが欧米に悪印象を与えると主張したことがきっかけだ。 中国では龍はめぐみの雨をもたらす神聖かつ偉大な存在。しかし、中国における龍の意味あいを知らない欧米人にとって、「ドラゴン」は凶暴な邪悪の象徴と映る。それをシンボルとしていることで欧米が中国脅威論を助長しているというのだ。呉教授は、新しい国家シンボル研究を上海市の哲学社会科学の課題として提示。「中国人の人間性を表現できる動物」を積極的に選びなおすべきだと主張し、市から認定されていた。 しかし、これに関する記事

    daisukebe
    daisukebe 2009/08/22
    「その反論に圧倒される形で呉教授も「シンボルを変えるとはいっていない」と主張を撤回せざるをえなくなった。 」なんか子どものけんかみたいだな
  • twitterfeed.com

    Welcome to Twitter Feed We’ve shut our doors. Please move your twitter feeds to another service. We recommend dlvr.it. Thanks for all the twitter feeds!