タグ

2015年7月21日のブックマーク (2件)

  • Ibisを使ってみた(2)

    前回セットアップしたIbisを使ってみましょう。 前回の最後の手順で起動したノートブックにはIbisのチュートリアルが用意されています。 まずはbasic tutorialから試してみましょう。 チュートリアル1: Intro and Setup In[数字]: にカーソルを合わせ、三角のアイコンをクリックして実行すると、結果が Out[数字]: に戻ってきます。 Intro and Setupでは、VirtualBox で起動した仮想マシン(のImpala)に接続しています。ここではImplyaと同じパラメータが利用でき、HDFSにはWebHDFS経由で接続できています。 チュートリアル2: Basics Aggregate Filter Limit チュートリアル2では、事前に用意されている functional_alltypes というテーブルに接続して処理を行います。 [code]

    Ibisを使ってみた(2)
    daisukebe
    daisukebe 2015/07/21
    ほほほう
  • Ibisを使ってみた(1)

    Ibisリリース 日、Ibis (アイビス=トキ)という、100%オープンソースのPythonプロジェクトが公開されました。 どうやら Cloudera が、Python 製のビッグデータ分析フレームワークというのを出したらしいぞ!Pandas の人が作ったらしいぞ!名前は「Ibis(アイビス)」、つまり「トキ」らしいぞ! https://t.co/3VRrNYnMTj — Sho Shimauchi (@shiumachi) July 20, 2015 IbisはPython用の新しい分析フレームワークです。また、実行エンジンにはImpalaなど利用することができます。PandasなどのPython用の分析フレームワークは便利に使うことができますが、大規模にスケールしないという問題がありました。Ibisを使うことで、ユーザーはHadoopのような大規模スケールの環境で利用できるように

    Ibisを使ってみた(1)
    daisukebe
    daisukebe 2015/07/21
    なんじゃこりゃああ