タグ

2019年4月29日のブックマーク (18件)

  • 心配しなくてもコナンやアベンジャーズは死ぬほどロングラン上映するのでこのGWはアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』を見に行ってほしい話 - CDBのまんがdeシネマ日記

    いきなり壮絶な話をして悪いが、観客が5人だった。 公開初日の金曜日から3日目である。ゴールデンウィーク最初の日曜日、翌日の月曜は祝日という19時の上映で、100席超の箱に5人だったのである。マジで。あまりにひどいので劇場を出るときに次の最終回の埋まりをチェックしたら2人だった。 最初に内容の話をしておくと、『バースデー・ワンダーランド』は悪い映画ではない。映像クオリティ的には非常に高く、物語も王道を行く佳作だと思う。脚に細かい欠点はあるし、ここの演出はちょっと滑ったかな、という所はあるが、家族向けエンタメアニメ映画として悪い出来ではない。というか、近年の宮崎アニメや細田守作品のような「これ、ジブリブランドや細田ブランドが確立してるから興収数十億とか行くけど、作家性出し過ぎで子供のこととか何も考えてねえだろ」という大ヒット作に比べたら、『バースデー・ワンダーランド』の方がよっぽど王道、ファ

    心配しなくてもコナンやアベンジャーズは死ぬほどロングラン上映するのでこのGWはアニメ映画『バースデー・ワンダーランド』を見に行ってほしい話 - CDBのまんがdeシネマ日記
  • 【考えるということ】『問い続ける力』石川善樹 : マインドマップ的読書感想文

    問い続ける力 (ちくま新書) 【の概要】◆今日ご紹介するのは、先日の「未読・気になる」の記事にて、ベスト3に入る人気ぶりだった思考術。 著者の石川善樹さんは、以前当ブログで、吉田尚記さんとの共著をご紹介したことのある予防医学者さんです。 アマゾンの内容紹介から。「自分で考えなさい」―誰もが一度は言われたことがある言葉だろう。でも、何をどう考えたらいいのか?そこで、様々な分野で突出している達人、9人のもとをたずねて聞いてみた。「どんなことを考えてますか?」時代、社会、文化、アート、性、経済、人間とAI…、問い続け、考える達人たちとの縦横無尽の対話は深く、広く、「Think Different」のヒントにあふれている。 なお、中古が定価を上回っていますから、若干お得なKindle版がオススメです! Le Penseur / Juanedc 【ポイント】■1.例外にこそ質が現われる 帰

    【考えるということ】『問い続ける力』石川善樹 : マインドマップ的読書感想文
  • 現代貨幣理論(MMT)について

    MMTは自国通貨建て政府債務はデフォルトしないため、政府債務の増加は問題ないと説く理論。 ●提唱者のケルトン教授は日銀のMMT実証に言及、ただ国債買い入れで新規通貨は創出されず。 ●財政ファイナンスなどにより新規通貨の創出は可能だが日では禁止、MMTは実現困難な理論。 現代貨幣理論(Modern Monetary Theory, MMT)とは、通貨発行権を持つ国では、自国通貨が自由に創出されるため、自国通貨建て政府債務の不履行(デフォルト)は生じないと説く理論です。したがって、この理論に基づけば、巨額の財政赤字を抱えている国でも、景気安定に必要ならば自国通貨建ての債務を更に増やし、インフラ投資などを行うべきということになります。 米国では、2018年11月に女性として史上最年少の米下院議員となったアレクサンドリア・オカシオコルテス氏がMMTを支持したことで、一気にMMTへの関心が高まり

    現代貨幣理論(MMT)について
  • 面白いオーディオコメンタリー教えて

    ・面白かったオーディオコメンタリー スターウォーズ初期三部作→ルーカス監督が作劇手法や製作についてまじめに丁寧に解説してくれる 007の初期のやつ→007の製作背景、美術の仕事、シリーズが成功していった過程を監督や俳優が丁寧に伝える 劇場版エースをねらえ!→インタビュアー役が出崎監督から演出意図などをうまく聞きだしてる うる星やつら2ビューティフルドリーマー→テレビシリーズ含めた当時の思い出、作品の意図、当時のアニメ制作現場のあるあるなどがわりと冷めた感じで語られる ・ダメだったオーディオコメンタリー 細田守作品→若い役者たちとおじさん監督がきゃっきゃしている→解説が中途半端になり、互いに気をつかっているので悪ノリとしても中途半端に

    面白いオーディオコメンタリー教えて
  • ほんとうのわたし

  • NHKニュース

    

    NHKニュース
  • 天皇陛下のブルーギル「持ち帰り謝罪」発言 舞台裏を証言 : 京都新聞

    全国海づくり大会の式典で、ブルーギルの異常繁殖に「心を痛めています」と述べた天皇陛下(2007年11月11日、大津市・びわ湖ホール) 「ブルーギルは50年近く前、私が米国より持ち帰りました」。2007年、天皇陛下は大津市で開かれた「全国豊かな海づくり大会」の式典で驚きの発言をされた。琵琶湖の在来魚を減らすほどブルーギルが異常繁殖した事態に「心を痛めています」と後悔の思いを明かした。発言の舞台裏には何があったのか。関係者の証言から振り返る。 陛下は皇太子時代の1960年、訪米先のシカゴ市長から贈られたブルーギルを日に持ち帰り、水産庁の研究所に寄贈された。魚類学者らには知られた話だったが、陛下自身が公の場で語るのは海づくり大会が初めてだった。 「実は、大会の告知ポスターからブルーギルを外したんです」。滋賀県の海づくり大会準備室長だった東清信さん(64)=現びわ湖放送社長=は語る。琵琶湖を泳ぐ

    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/29
    “ブルーギルはスズキに似た味わいで、60年当時、食用魚として有望視されていた。前畑さんは「当時は外来魚の食害が知られていなかった。陛下が悪いわけではない」”
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
  • 日本の地理学は『銃・病原菌・鉄』をいかに語るのか―英語圏と日本における受容過程の比較検討から― | CiNii Research

    タイトル別名 How Does Japanese Geography Discuss <i>Guns, Germs, and Steel</i>? Comparative Analysis of Its Acceptance Processes between Anglophone and Japanese Publications Jared Diamond's seminal book Guns, Germs, and Steel was published in 1997 and immediately became a bestseller. The Japanese translation of this book was subsequently published in 2000 and it attracted a large readership during the d

    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/29
    ブームの原因“不安を喚起する地政学的状況のなかで,現時点での地政学が大局的には変化がないことを環境決定論の立場から保証してくれる”、生態学の種数平衡説を応用し歴史を単純化=決定論的視点を付与し
  • カフェさえあれば いい図書館?

    解説:図書館×カフェ。その役割をさらに掘り下げるべきでは? 「歴史的に見れば、カフェは公共性を体現してきた場でもあり、同じく公共性を旨とする図書館とは来的には相性がいい。だからこそ、昨今の図書館×カフェのブームも持続しているところがあるだろう」――。こう分析するのは、各地で公共図書館コンサルティングを手掛け、図書館専門誌「ライブラリー・リソース・ガイド」を発行するアカデミック・リソース・ガイド代表の岡真氏だ。ただし、安易にカフェを導入しても長続きしないと釘を刺す。 「このような歴史性の文脈もなく、ただ『おしゃれ』『都会的』という印象だけでカフェを誘致する動向には懐疑的だ。そのときの流行を追うだけでは持続性に課題が現れるのは目に見えているからだ。また、排除の論理になるわけではないが、安易に全国チェーン的な店舗の誘致に傾きがちな点も気になる。現在、日各地に全国的にも著名な地域性あるカフ

    カフェさえあれば いい図書館?
  • [PDF]ベクトルとテンソル(吉田)v8.0 2018/03/30

  • 社会人博士進学を検討するなら論文読もう - yumulog

    過去の記事 社会人博士に進学しようとしている人へ - yumulog | 社会人博士の日記 にも似たようなことは書いてるんですが。 社会人博士での進学を検討しているなら、入学前にとりあえず論文読むのを習慣づけるのがお薦めです。arXivやResearchGateやオープンアクセス誌の普及もあって無料で読むことができるものが増えてきましたし、学費よりはACMやIEEEの会員になる方が安いので。進学した場合に研究時間を実際どのくらい取れそうか計測する参考になりますし、研究室選びの参考や研究テーマ検討にもなりますし、博士課程では査読付き論文を数書くことになるので修了のハードルの高さが想像つきやすくなりますし。あと単純に論文読むの面白いです。 実際の論文サーベイは英語論文が対象ですが、慣れるまでは日語の論文を読む方が良いと思います。情報処理学会論文誌だと、2年前より古いものであれば無料で読めた

    社会人博士進学を検討するなら論文読もう - yumulog
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/29
    “進学した場合に研究時間を実際どのくらい取れそうか計測する参考になりますし、研究室選びの参考や研究テーマ検討にも…査読付き論文を数本書くことになるので修了のハードルの高さが想像つきやすくなります”
  • アベノミクス・崖に連れて行かれるのか - 経済を良くするって、どうすれば

    これは、かなり厳しい結果だ。連休前に公表された3月の経済指標は、景気が「悪化」していることを如実に表すものとなった。どうも、政権側近が言う「崖に向って連れて行く」展開になってきたようである。こうした状況に至っても、中国の景気対策による輸出の回復に望みをつなぐ向きもあるが、他国に寄りかかる経済運営で良しとするのは、無責任ではないか。自分の城は、自分で守らなければならない。運次第の外需に身を任せ、成長より財政を可愛がる愚は、平成で終わりにしたい。 ……… 設備投資の動向を示す資財出荷(除く輸送機械)は、1-3月期の前期比が-8.2と大きく崩れた。これで、1-3月期GDPでは、設備投資が相当なマイナス要因となることは避けられない。一応、生産予測では4,5月にV字回復する形だが、季節調整が上手く掛かってない可能性があり、3月に在庫が急増し、先行する機械受注も落ちていることから、当てにならない。輸

    アベノミクス・崖に連れて行かれるのか - 経済を良くするって、どうすれば
  • 労働力人口の高齢化により経済の活力が低下した - himaginary’s diary

    という主旨のミネアポリス連銀WPを同連銀のRegion誌が紹介している。論文の著者はNiklas Engbomで、Region誌記事を書いたのはDouglas Clement。 以下は記事の概要。 労働力人口の45歳以上の割合は1980年代には30%以下だったが、現在は45%近くになっている。 Engbomの考えによれば、高齢化した労働者は現状にかなり満足しているため、新しい職を求めたり起業したりする機会コストが高くなり、その頻度が少なくなる。 このことの「合成的な」影響は、マクロ経済においてさらに「均衡効果」をもたらす。職を創出するのは主に若い企業であるため、起業の減少によって新たな職も少なくなり、職の移動性も減少する。また、高齢の労働者は同ポジションの若い労働者よりも一般に賃金が高いため、若い労働者が相対的に少ないと起業者にとっての労働コストが高くなる。 この理論を検証するための数理モ

    労働力人口の高齢化により経済の活力が低下した - himaginary’s diary
  • 土砂災害の研究者が減少 災害対応が立ち行かなくなるおそれも | NHKニュース

    各地で土砂災害が頻発する一方で、調査を行って対策を助言する研究者は減少し、このままでは土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれが出てきました。学会や国土交通省などは研究者を確保するための方法を検討していくことにしています。 しかし、専門家などで作る「砂防学会」によりますと、土砂災害の現場を調査して国や自治体に対策を助言する大学の研究者は年々減少し、去年の時点では47人にとどまっているということです。 これは、大学での研究者のポストが減ったことで、若い世代の人が研究者にならずに民間企業に就職することが多いことなどが原因とみられ、20年後には30人弱まで減少する見込みです。 すでに、土砂災害に遭った自治体では研究者を確保できず苦労するケースが出ているということで、このまま減少が続けば、多発する土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれがあるということです。 このため砂防学会は、国土交通省や自治体

    土砂災害の研究者が減少 災害対応が立ち行かなくなるおそれも | NHKニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/29
    “土砂災害に遭った自治体では研究者を確保できず苦労するケースが出ているということで、このまま減少が続けば、多発する土砂災害への対応が立ち行かなくなるおそれがあるということです。 ”
  • 研究者不足、防災に影響 砂防学会が緊急声明 - 日本経済新聞

    土砂災害から人家や道路を守る「砂防」を専攻する大学教員の減少を受け、砂防学会は27日までに「将来の防災・減災に大きな影響を与えかねない」とする緊急声明を発表した。今後5年間、若手研究者への支援や広報活動を強化することも明らかにした。 声明では、土砂災害対策の必要性が高まる一方で「産官学のいずれでも砂防の人材が不足している」と指摘。学会として若手の研究費助成や国際研究に参加しやすい環境づくりに取り組むほか、関連書籍の出版委員会も設立する。 会長の海堀正博広島大教授は取材に「防災教育のニーズも高く、国や大学は砂防の重要性を見直すべきだ」と訴えた。 国土交通省によると、砂防を専攻する助教、准教授、教授は2007年4月時点で計62人いたが、昨年4月には47人に減少。昨年の土砂災害発生件数は3459件と過去最多を記録した。〔共同〕

    研究者不足、防災に影響 砂防学会が緊急声明 - 日本経済新聞
  • 「私が中核派だと知らなかった杉並区民もいたと思う」今も暴力革命を肯定?話題の新人区議・洞口朋子氏に迫る(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース

    22日に開票された杉並区議会選挙で3275票を獲得、48議席中18位の上位当選を果たし話題を呼んでいる洞口朋子氏(30)。 警察庁が「極左暴力集団」と呼び、「依然として“テロ、ゲリラ“事件を敢行する一方で、周囲に警戒心を抱かせないよう、暴力性・党派性を隠しながら大衆運動や労働運動に介入するなどして、組織の維持・拡大をもくろんでおり」と指摘する新左翼「中核派」の活動家でもある。 “中核派区議“が誕生したことについて、区民はどう思っているのだろうか。駅前で話を聞くと、「中核派?知らない」(20代女性)、「私の中では昔の赤軍派とか、そういうイメージ」(50代女性)と、少し困惑気味の意見もある一方、「変革が起きるんじゃない。やっぱり壊して欲しいわけだよ、色んなものに対して」(70代男性)、「民意で選ばれたということから、出自がどうあれ当選したことは間違いない」(50代男性)と、見方は様々のようだ。

    「私が中核派だと知らなかった杉並区民もいたと思う」今も暴力革命を肯定?話題の新人区議・洞口朋子氏に迫る(AbemaTIMES) - Yahoo!ニュース
    deadwoodman
    deadwoodman 2019/04/29
    “既得権益のある正社員の方ばかり向いて労働者を守らない労働組合のケツを叩きたい有権者が票を入れたのかもしれない”
  • 若者を覆う「希望の格差」への懸念――社会学者が語る平成の若者 - Yahoo!ニュース

    「最近一番驚いたのは、学生から『個人年金を掛けている』って聞いたことです」。中央大学教授で社会学者の山田昌弘氏はそう語る。山田氏は若者の結婚仕事に対する意識、幸福度などに関する調査研究を重ね、実態を世の中に伝えてきた。『パラサイト・シングルの時代』『希望格差社会』『「婚活」時代』などの著作は、書名の一部が流行語にもなった。間もなく終わろうとしている平成。山田氏が語る「平成の若者」の変遷とは。(Yahoo!ニュース 特集編集部)

    若者を覆う「希望の格差」への懸念――社会学者が語る平成の若者 - Yahoo!ニュース