タグ

2012年12月30日のブックマーク (5件)

  • デマ「安倍晋三内閣は河野談話の否定を閣議決定している」を検証 - こりゃ、ほたえな

    この記事は【こりゃ、ほたえな: デマ「安倍晋三内閣は河野談話の否定を閣議決定している」を検証】に移しました。

    デマ「安倍晋三内閣は河野談話の否定を閣議決定している」を検証 - こりゃ、ほたえな
    dj19
    dj19 2012/12/30
    コメントした/ちなみに吉川春子議員との答弁はTIME誌で「国家の悪行謝罪トップ10」にランクインしている。
  • モジモジ先生 釈放会見 動画・文字起こし(概要メモ)/「ざまあみやがれい!」から 他 - 薔薇、または陽だまりの猫

    http://blog.livedoor.jp/amenohimoharenohimo/archives/65837413.html モジモジ先生こと下地真樹氏(阪南大准教授)の釈放会見が行われ生中継されました。逮捕されたのが12月9日ですから、20日間の拘留だったということになります。 その文字起こし山ゆんさん(ツイッター)が提供してくださいました 「生中継同時書き起こしにつき 不正確な所があること、ご了承ください」とのこと。 僕がざっと目を通した印象では、文字起こしに近いメモ書きという感じ。概要ですね。 ▼以下、頂いたそのままの原稿 ===== 逮捕の時のこと思い出す 逮捕状をみた最初の印象、 もう少しもっとなんか(理由)なかったんかな、と笑ってしまった かなり曖昧な文章。主語のないような。僕をつかまえるのが、こんな事由。 裁判所ってその程度なのかと。 ぼくから見える景色としては、

    dj19
    dj19 2012/12/30
  • SYNODOS JOURNAL : 朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀

    2012/5/119:0 朝鮮学校「無償化」除外問題Q&A 金明秀 朝鮮学校に対する「高校無償化」除外は、事態が一歩も進まないまま恒久化の様相を呈しつつあります。問題が長期化するにともなって、権威あるメディアによって正確な情報が共有される機会が減り、逆に巷間では、誤情報が修正されずに流布することが多くなってきたように思います。 そこで、稿ではQ&A形式であらためて情報を整理したいと思います。朝鮮学校「無償化」除外問題を論じるにあたって参考にしていただければ幸いです。 せっかく情報を整理しようというのに言葉の使い方で混乱があってはなりませんので、はじめに4つ用語の整理をしておきます。(1)いわゆる「高校無償化」は、後述する通り2つの事業からなっているのですが、その両方を含む制度全体を「高校無償化」と呼ぶことにします。(2)朝鮮民主主義人民共和国のことは北朝鮮と表記します。(3)朝鮮高級学校

    dj19
    dj19 2012/12/30
    コンパクトで丁寧なQ&A。初めて知ったことも。
  • 【デマ新聞】産経社説「河野談話は、根拠もないまま慰安婦の強制連行を認めたものだ」【産経】 - 2ちゃんねるとネット右翼(ネトウヨ)ウォッチング&その分析

    一応「産経は呼吸する様に嘘をつく」一例として記録しておきます。 こういう社説が2012年12月28日の産経の社説に載っていました。 全文引用します。 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/121228/plc12122803110005-n1.htm 官房長官発言 河野談話の見直しに期待 2012.12.28 03:10 慰安婦に関する平成5年の河野洋平官房長官談話について、菅義偉官房長官が「政治、外交問題にすべきでない」 としつつ、「学者や有識者の研究が行われている。そうした検討を重ねることが望ましい」と述べた。 河野談話は、根拠もないまま慰安婦の強制連行を認めたものだ。その見直しが必要とされ、有識者による 検討の必要性に言及した菅氏の発言を評価したい。 安倍晋三首相は秋の自民党総裁選で「私たちの子孫にこの不名誉を背負わせるわけにはいかない」と述べ

    dj19
    dj19 2012/12/30
  • 安倍内閣に批判的なメディアは内閣支持率が低いという俗説について: 311後の日本の政治論壇

    ■残念な世論調査攻撃  一部のフリージャーナリスト、あるいは週刊誌やスポーツ紙の記事執筆者は世論調査を毛嫌いしている。それなりに適切な世論調査を行うためには、それなりの資金力が必要であり、現代において世論調査報道は大手メディアの独占物であるかのようになっている。こうした大メディアへの対抗心、悪く表現して嫉妬が、近年の世論調査叩きのベースにあるのは間違いないだろう。もちろん、それを読んで喜ぶ読者が向こう側にいてのことである。  もっとも、こうした業界内ルサンチマン的な批判は、結局自らの調査不足、無知などをさらけ出すだけに終わることが多い。たとえば2012年の衆院選期間中に大量にRTされた週刊ポストの「鳥越俊太郎氏 若者ら除外する世論調査結果の信憑性に疑問」という記事では鳥越俊太郎氏が「選挙に関する世論調査の結果を発表する前に選挙の担当者が数字を"調整"するのをしばしば見てきた」と述べているが