タグ

2005年7月15日のブックマーク (20件)

  • ビジネス : 日経電子版

    2019年3月期の連結最終損益(国際会計基準)が70億円の赤字となる見込みのRIZAPグループ。松晃代表取締役が27日、日経済新聞のインタビューに応じ、19年1月1日付で「代表…続き RIZAPに監査法人「待った」 借金活用の利益計上 [有料会員限定] 「取締役、社外を過半に」 RIZAPの瀬戸社長 [有料会員限定]

    ビジネス : 日経電子版
  • デジタルデバイドは本当になくなったのか

    総括的な統計情報だけを見ていると、デジタルデバイドはなくなったと信じてしまうかもしれない。 Pew Internet & American Life Projectが2005年3月に行った調査によると、米国の成人の67%がインターネットを利用しており、この割合は10代の若者では87%にもなるという。また、Henry J. Kaiser Family Foundationが2004年9月に発表した報告によると、8歳から18歳までのすべての子供のうち、96%が少なくとも1度はインターネットを使ったことがあり、しかも、この数字は人種別あるいは所得別にみてもほんの数パーセントしか違わないという。 こうした数字を見ていると、テクノロジーの世界での持てる者と持たざる者の差を心配する必要はなくなったように思える。 しかし、米国でのインターネットおよびテクノロジーの利用度について詳細に見てみると、まったく

    デジタルデバイドは本当になくなったのか
  • イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち

    Hewlett-Packard (HP)、Dell、Sun、Oracleなどの企業は、それぞれビジネスの最善を尽くしている。しかし、その前向きの努力こそが自らの衰退を招いている可能性があると、ビジネスの神様Clayton Christensenは言う。 ハーバードビジネススクール教授のChristensenは、優良企業がトップの座から落ちる理由について独自の理論を発表し、大きな話題となった。優良企業の悲劇は、重要顧客の声に耳を傾け、最も収益性の高い分野に投資するという健全な経営手段に端を発しているという。 この原理は、1997年に出されたChristensenの著書「イノベーションのジレンマ−技術革新が巨大企業を滅ぼすとき(原題:The Innovator's Dilemma: When New Technologies Cause Great Firms to Fail)」の中で、初めて

    イノベーションのジレンマに陥る優良企業たち
  • http://blog.japan.cnet.com/mori/archives/001053.html

  • http://blog.japan.cnet.com/mori/archives/000936.html

  • CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論

    近藤淳也の新ネットコミュニティ論 kondo 人力検索やダイアリー、アンテナなどユニークなサービスでおなじみの「はてな」。そんなはてなを率いる近藤淳也氏が、ネットのコミュニティやサービスのあり方について独自の視点で切り取ります(このブログの更新は2006年2月9日で終了しました)。 近藤淳也の新ネットコミュニティ論がになりました このブログの連載が翔泳社さんからになりました。 「へんな会社」のつくり方 作者: 近藤淳也 出版社/メーカー: 翔泳社 発売日: 2006/02/13 メディア: 単行 二つのブログで書いた内容に加えて、id:matsu... 終わりに 世界中の意識をつなげるインターネット 7月の上旬からこのブログを書き始めて5ヶ月になりました。当初の終了予定だった10月を1ヶ月過ぎてしまいましたが、今回でこのブログはおしまいにしたいと思います。 期間中、はてなでのさまざま

    CNET Japan Blog - 近藤淳也の新ネットコミュニティ論
  • http://blog.japan.cnet.com/mori/archives/000965.html

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - 産経新聞7/4正論

    ネットの開放性は危険で悪なのか 巨大な混沌こそがフロンティア (梅田望夫) 《“遅れた米国”の底力とは》 インターネットの真の意味は、不特定多数無限大の人々とのつながりを持つためのコストがほぼゼロになったということである。 ネット社会という言葉で示されるように、インターネット上には、善悪、清濁、可能性と危険…そんな社会的矛盾の一切を含んだ混沌が生まれた。そして「次の十年」を考えれば、好むと好まざるとにかかわらず、その混沌がより多くの人々のカネや時間を飲み込んでどんどん成長し、巨大化していくに違いない。 日の携帯電話とブロードバンド(高速大容量)のインフラは、ほぼ世界一の水準にある。「光ファイバー接続でインターネットを家庭から安く使える」なんて話をアメリカ人にすれば、憧れのまなざしで日を見つめる。インフラ面ではもう日米大逆転が起きてしまったのだ。 私たちより上の世代には「IT(情報技術

    My Life Between Silicon Valley and Japan - 産経新聞7/4正論
  • CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance

    スティーブ・ジョブズとぼく 昨日は、何も手につかない一日でした。 ぼくにとって少年時代からのヒーローであり、人生の導きの星であった、アップル創業者のスティーブ・ジョブズが永遠の眠りについたからです。 直接の知り合いでもない... 首都圏のみなさんへ:西へ行こう 未曾有の大災厄となってしまった東北大震災。起きてしまったことを嘆いたり、電力会社や政府の対応を非難したり、努力や負担を負わずに安全地帯から良い活動をしたつもりになる自己満足的な行為であるスラックテ... ランキングのつくりかた 遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 先週には、ベイエリアの友人たちがやっているEchofonがPostUpに買収されるなど、幸先のよい新年のスタートとなりました。 さて、最近ホットなマーケットとい... NoSQLの成功は1:10問題にかかっている ここ2-3年ほど、いわゆる非SQL系データベー

    CNET Japan Blog - 江島健太郎 - Kenn's Clairvoyance
  • ケーブルテレビ事業、強みの生かし方

    当の意味の地域密着とは ケーブルテレビの強みも課題も“地域密着”という一語に尽きるのだが、事業者によって地域密着にかなり濃淡があることを感じる。筆者が地元の人に話を聞いていても、そこをエリアとするケーブルテレビ局名を知らないとか、会ったこともなければ話したこともないということさえ耳にすることがある。これでは地域密着と言われても、うなづきかねるところだ。 あるCATV局の話だが、お年寄りが解約手続きを取りたいと電話をかけてきたので、理由を聞くと、1年間もリモコン操作にチャレンジしたのだが、とうとう使うことができなかったという。確かに、最近のリモコンは複雑で、50個以上のボタンが付いている。それにしても、全く使えないことはないだろうと出向いていったところ、リモコンに電池が入っていなかったそうである。 これを笑い話と考えているようでは、とても地域密着などと言う資格はない。普段からエリア内を営業

    ケーブルテレビ事業、強みの生かし方
  • 多様化するブログ、Movable Typeにはどのような未来が――シックス・アパート

    多様化するブログ、Movable Typeにはどのような未来が――シックス・アパート:Blog情報共有の未来(1/3 ページ) 特集「Blog情報共有の未来」、関連企業インタビューの第5弾は、サーバサイドBlogツールの供給元として知られているシックス・アパート。Blog人気の中核に位置する同社に、今後の方向性、企業利用の可能性を聞いた。 シックス・アパートは、米Six Apartの日法人。サーバサイドBlogツールである「Movable Type」(以下、MT)、そして統合Blogサービス「TypePad」を提供していることで知られている。 シックス・アパートでは、TypePadの日語版サービス「TypePad Japan」やMTを日語対応させた「Movable Type 3.1 日語版」(2005年7月現在)を提供しているほか、設立のきっかけともなったニフティの「ココログ」やN

    多様化するブログ、Movable Typeにはどのような未来が――シックス・アパート
  • 日本の“音声通話”、利用率向上は可能か(前編)

    7月13日から開催されているワイヤレスジャパン2005(特集参照)の記事が続々と掲載されている。基調講演のレポートも数多く掲載されているが、その中でも面白かったのがボーダフォンの津田志郎会長のレポートだ(参考記事1/2)。 刺激的でユニークな講演だったようだが、その中で筆者が面白いと思ったのが、音声通話利用率「MOU」の各国比較だ。津田会長は日のMOUが低下している点を欧米、特に米国と比較し、日の通話利用率向上に「もっと知恵を働かせるべき」と述べている。 徒歩と馬車という距離感の違い 日のMOUは低下している。その理由は諸説あるが、筆者が影響が大きいと考える要素は2つある。今日はそのうちの1つ、「モビリティの違い」をテーマにしたい。 日は人口の都市偏重、地方の空洞化が急速に進むという点で、世界でも顕著な国である。これは移動手段にも影響している。東京・大阪など大都市圏では公共交通と自

    日本の“音声通話”、利用率向上は可能か(前編)
  • 固まってきた、スーパー3Gの技術概要

    3Gの周波数帯を使いながら、4G向けの技術要素を盛り込んだスーパー3G。ドコモが現在の技術的状況を話した。 NTTドコモが現行の3G(W-CDMA)と4Gの間の“架け橋”として進めている(7月23日の記事参照)、スーパー3Gの技術的な概要が見えてきた。 同社IP無線ネットワーク開発部長の尾上誠蔵氏が7月15日、ワイヤレスジャパン2005で講演した。ちょうど1年前のワイヤレスジャパン2004で、一般にスーパー3G構想を披露して以来、初めての技術アップデートとなる。 「ある程度、具体的なところで技術のディスカッションが進んでいる」と尾上氏。スーパー3Gのスペックを2007年6月目処に提案する流れになっており、技術仕様も絞られつつある。 通信速度が上がり、容量も増加するスーパー3Gだが、尾上氏が重視するのは遅延の解消だ。「(現在の携帯向け通信方式は)無線効率を求めて遅延が出る。それが制約になって

    固まってきた、スーパー3Gの技術概要
  • KDDIが考えるWiMAXの“役割”

    複数の通信方式を統合するウルトラ3G構想の中で、IEEE802.11nと次世代CDMA2000の間を埋める「ワイヤレスブロードバンド」の役割を担うのがWiMAXだ。 「3Gの補完に使う」としてIEEE802.16e(WiMAX)の実証実験を開始したKDDI。実験結果の概要と、その役割が7月15日のワイヤレスジャパン2005の講演で話された。 無線LAN、WiMAX、そしてCDMA2000 ウルトラ3Gという名称で、無線から固定まで各種の通信方式を統合するコアネットワークの構想を掲げるKDDI(6月15日の記事参照)。この中で、ワイヤレスの通信方式は大きく3種類に分類される。 1つは携帯電話の流れ。ここではCDMA2000をベースに、提供済みの1X EV-DO(WIN)、EV-DO Rev.A、Nx EV-DO、次世代CDMA2000という進化を想定する。120キロ以上の高速移動に対応し、瞬

    KDDIが考えるWiMAXの“役割”
  • iBurstと電力線でインフラ補完――ライブドアの新構想

    月額525円の公衆無線LANサービスを発表して、話題を呼んだライブドア。しかし同社の通信事業には、まだ“続き”があったようだ。 7月15日の「ワイヤレスジャパン2005」講演では、同社上級副社長の照井知基氏が登場。Wi-Fiのサービスに加え、iBurstや電力線通信(PLC)といった技術を利用したデータ通信サービスも提供する計画を明かした。 人口密集地はWi-Fi、過疎地はiBurstでカバー iBurstは、京セラが基地局を開発して推進している無線技術(6月3日の記事参照)。照井氏は、iBurstを半径10キロぐらいをカバーできる技術だと紹介する。 「Wi-Fiだと、(アクセスポイントから)100メートルから150メートルぐらい離れると電波が弱くなってしまう。iBurstは、Wi-Fiより距離が飛ぶ」。このため採用を決めたという。 ライブドアとして、人口が密集している地域ではWi-Fi

    iBurstと電力線でインフラ補完――ライブドアの新構想
  • 高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?− : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 今日は皆さんが常日頃から思っている疑問に科学のメスを入れていきたいと思います。 表題の通り「なぜ高学歴女は売れ残るのか?」と言う疑問です。 私の勤務する外資系投資銀行は30代独身女の巣窟です。 男性は当に次々と結婚して子供が出来たりしているのと全く対照的です。 日はこの現象にスポットライトを当てていきたいと思います。 最初に断っておきますが、個人的に私は30代独身女性が大好きですし、仕事においては彼女たちはなくてはならない戦力だと思っております。 彼女たちはおいしいワインや料理をよく知っていたり、趣味も豊富で一緒にいてとても楽しいものです。 その点、女子大生ははっきり言ってアホすぎてフレッシュなボディー以外の付加価値を提供できる人はめったにいません。 (まあー、恋愛市場ではそのボディーの付加価値が他の全てを補って余りあるほど高いのですが。) さて、結論か

    高学歴トラップ −なぜ高学歴女は売れ残るのか?− : 金融日記
  • 「ほっとけない 世界のまずしさ」なのか?: 極東ブログ

    このエントリの標題は「ほっとけない先進国のアホさ」とでもしたかったのだが、そこまで言えるものでもないし、私のようなアホの筆頭にはよくわからないことも多い。ただ、アフリカ貧困に対する善意と援助の陰に隠されているものについては、やっぱり、書いておこうと思う。 なにが隠されているか。これまでの極東ブログの話の流れで言えば、「端的なところ、中国様のご威光」とかになりそうだ。ダルフール危機についても、端的に言ってしまえばこういうことだ、つまり… 南北内戦が片付いてきて、イスラム系スーダン政府が「け、南北問題では下手を打ったから石油の取り分が減ったじゃなねーか」と考え、さらに「もうこれ以上減らされるのはご免だな、じゃ、次にぐだぐだ言いそうな西のダルフールの住民を先手で追っ払っておけ」と考え、「なんか、うまい追っ払いの口実はないか? 古くからある住民対立を増長させておくのもいいが…なぬ!西側の反乱軍が

  • WiMAXの技術としての魅力

    モバイル業界で、WiMAXが注目を浴びている。平成電電やYOZANが同技術を使ったサービス開始を発表しているほか、KDDI、ソフトバンク、イー・アクセスといった事業者も興味を示している。これほど関心を集める理由は、どこにあるのだろうか。 13日に開幕した「ワイヤレスジャパン2005」のカンファレンス、「4G+IEEE802ワイヤレスフォーラム」では、WiMAX技術上の特徴が解説された。詳細を見てみよう。 下り最大75Mbps、上り最大19Mbps WiMAXには、固定向け無線の「IEEE802.16-2004」とモビリティ重視の「IEEE802.16e」がある。前者は2004年6月に標準化されており、後者は2005年9月に標準化完了予定だ。 通信速度は、いずれも下り最大75Mbps。ただこれは「どれくらいの帯域幅を利用するのか」に応じて状況が変わる。さらにWiMAXは、HSDPAなどでも

    WiMAXの技術としての魅力
  • ライブドア、iBurstで2GHz帯に名乗り

    ライブドアは7月15日、総務省が新規解放を予定している2GHz帯に、高速データ通信向け無線技術「iBurst」で参入する方針を明らかにした。同社の公衆無線LANサービスと組み合わせ、無線通信網を全国に張り巡らす狙い。 参入が認められば、2006年のサービス開始を目指す。iBurstを推進する京セラから機器調達し、パワードコムの協力を得てインフラを整備する。 総務省は、2GHz帯の15MHz幅を、3G携帯電話サービスの新規参入1社に割り当てる指針案を示しており、アイピー・モバイルが参入を希望している(関連記事参照)。3G以外での通信方式を希望する企業もあり、京セラはiBurstを、ウィルコムはPHSを認めるよう要請している。 iBurstは、オーストラリアのPBA(Personal Broadband Australia)が初めて商用化した技術。1ユーザーあたり最大1Mbps以上で常時接続が

    ライブドア、iBurstで2GHz帯に名乗り
  • もう1つの次世代無線技術――「iBurst」の未来

    次世代の無線通信技術といえば、HSDPAやWiMAXが話題に上ることが多い。しかし、もうひとつ忘れてはならない技術がある。京セラが推進する「iBurst」がそれだ。 オーストラリアのベンチャー企業PBA(Personal Broadband Australia)が初めて商用化した技術で、京セラが基地局やクライアント端末の開発、提供を行っている。今年4月からは、南アフリカの通信事業者WBS(Wireless Business Solutions)が無線ブロードバンドサービスと位置づけた商用サービスを開始。この2国でサービス提供されている段階だ(3月31日の記事参照)。国内ではまだ商用化の予定はないが、京セラが実験局免許を取得して(2004年12月20日の記事参照)、横浜事業所にアンテナを設置している。 6月2日には、その横浜でiBurstを普及させることを目的とするフォーラム「iBurstフ

    もう1つの次世代無線技術――「iBurst」の未来