タグ

Business Media 誠に関するdotohのブックマーク (165)

  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    ファストフードのコーヒー 鈴木: ということで、最後のマップを見ていただけますか。マクドナルドコーヒーは「コク・苦味型」に対して、ミスドは「あっさり・酸味型」。 両社にどのような狙いがあるのか分かりませんが、このマップから言えることは、マクドナルドコーヒーはスタバの味に近い。一方、ミスドのコーヒーはドトールの味に近い。スタバとドトールほどの差はありませんが、マクドナルドとミスドもよく似た構図がうかがえますね。 土肥: なるほど。ただ、スタバとドトールのように、コーヒーによって「お客の住み分け」はできていないと思うんですよね。「マクドナルドコーヒーは嫌いだから、ミスドに行こう」とか「ミスドのコーヒーは薄いから、マクドナルドに行こう」という人は少ないはず。 コーヒーを飲むためにお店に行くのではなく、マクドナルドであればハンバーガーをべに、ミスドであればドーナツをべに、お店に行く。なの

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(5/6 ページ) 土肥: 両社のコーヒーの味は、よく似ている。ということは、ローソンコーヒーは180円(Ponta会員は150円)に対し、セブンのは100円。同じだったら、セブンのほうが“おトク”と言えるのかも。 あっ、でも容量が違う。セブンは150ミリリットルで、ローソンは200ミリリットル……ということは、どっちが“おトク”なのかな……計算、計算。 鈴木: その計算をする前に、「苦味-酸味」の数値を見ていただけますか。 土肥: 「苦味-酸味」? どういう結果が出たのでしょうか? 鈴木: 「苦味-酸味」で計算すると、ローソンが0.31に対して、セブンは0.12。数値でみると、ローソンコーヒーはスタバよりも苦味があるんですよ。なので、「とにかく苦いのが好き」という人は、ローソンコーヒー

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コンビニコーヒーの味 鈴木: 次に下のマップを見ていただけますか。スタバとドトールは真逆に位置していることが分かりましたが、今度は青色と黄色の丸で囲っているコーヒーはどこなのか当てていただけますか? この2つのコーヒーは「あっさりしていて、苦味がある」のが特徴ですね。 土肥: 残っているのは、セブン、ローソンマクドナルド、ミスドですよね。この4つの中で、最も苦味を感じるのはローソンコーヒーだと思うんですよ。でも、同じカテゴリーの中にあるもうひとつが分からないなあ……マクドナルドかな? 鈴木: 青色で示しているのはローソンコーヒーなので正解。しかし黄色はマクドナルドではなく、セブンですね。 苦味の数値をみると、ローソンの3.02に対して、セブンは2.85なので、その差は0.17しかありません。この数値が0.2以上あると、95%の人がコーヒーを飲んで「これはローソン」「これはセブン」と当

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コーヒーチェーンのコーヒー 鈴木: まず下の図を見ていただけますか? これは「コーヒーの味マップ」。縦軸は、上にいくほど「コク」が強くて、下にいくほど「あっさり」しています。横軸は、右にいくほど「苦味」が強くて、左にいくほど「酸味」が強いことを示しています。 ここで、ドイさんに質問です。今回用意した6つのコーヒー(スターバックス、ドトール、セブン-イレブン、ローソンマクドナルド、ミスタードーナツ)の中で、「コクが強くて苦味のある」モノはどれだと思いますか? 赤い丸で囲っているところですね。 土肥: あ、それは簡単。スタバのコーヒーですよ。あれは、かなり苦味を感じますからね。 鈴木: 正解! では次に「あっさりして酸味が強い」のはどこのコーヒーだと思いますか? 緑の丸で囲っているところですね。 土肥: むむ。これはちょっと難しい。マクドナルドかミスドのコーヒーでは? 鈴木: 残念。これはド

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    土肥: 鈴木さんは「味覚センサー」を開発されて、味の見える化に成功されました。そのセンサーを使うと、5つの基味が簡単に分かるそうですね。例えば、プリンは「甘味が強く、旨味もある」といった感じで。多くの人は「このラーメンおいしいなあ」「このカレーおいしいなあ」と言っていますが、同じ「おいしい」という表現でも、このセンサーを使えばそれぞれ異なっていることが明らかになりました。 今回は「コーヒー」の味を分析していただいたのですが、その前に味覚センサーの仕組みについて教えていただけますか? 鈴木: ドイさんがご説明していただいたように、味覚センサーは甘味・塩味・酸味・苦味・旨味――この5つの味を数値化できます。例えば、人は「ものすごく苦い」「ちょっと甘い」といった表現を使いますが、センサーは「苦味3.2」「甘味2.7」といった感じで数値化できるんですよね。 味覚センサーは味を数値化するだけではあ

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(1/6 ページ) 大手広告代理店で勤める大谷信也さん(仮名)は、1日に最低でも3杯のコーヒーを飲むという。朝、出社前にファストフードに立ち寄り、あっさりした味のコーヒーを楽しむ。昼、事を済ませたあとに、同僚と一緒にカフェチェーンに。そこでは苦味が強いコーヒーを注文する。夕方、気分転換に会社の近くにあるコンビニに行って、苦味がやや強いコーヒーを購入する――。 大谷さんのように、コーヒーは日常生活に欠かせないモノになっている、という人も多いのではないだろうか。“ビジネスパーソンのお供”とも言えるコーヒーだが、その昔、飲用シーンは限られていた。外で飲もうとしても、自販機で甘い缶コーヒーを購入するか、喫茶店で楽しむしかなかった。しかし、今は違う。街中にはカフェチェーンやファストフードがあふれている

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(5/5 ページ) 土肥: 人は常においしいモノを求めていますよね。「この店のラーメンおいしいなあ」と思っても、「もっとおいしいラーメンべたい」と思う。そして、おいしいラーメン店を見つけても、さらにおいしいラーメンべたいと思う。日にたくさんのラーメン屋があるのは、人間の飽きが関係している、とも言えますね。 鈴木: 人間は何の不足もない日々を送っていると、刺激がほしくなり、休みの日には非日常を味わえる趣味などに没頭しますよね。ドライブが趣味だったら、もっといいクルマがほしくなる。それはスピードが出るスポーツカーかもしれませんし、たくさんの人が乗れるワンボックスカーかもしれません。とにかく、新しい刺激を求める生き物なんですよね。 事も同じ。これまで経験したことがない新しい味を「おいしい」と感じ

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    土肥: なるほど。「人間は同じモノばかり飲んでいると、必ず飽きる」という話をされましたが、ということは、いま街中で飲めるコーヒーを飲んでいる人も、やがてその味に飽きる可能性が高い。 前回ご紹介した「コーヒー味マップ」をご覧いただけますか。マップには6種類のコーヒーの味を取り上げていますが、酸味が強くてコクのあるゾーンが“空白”になっていますよね(赤い丸)。ということは、このゾーンにあてはまる味のコーヒーをつくると、ひょっとしたら人気が出るかもしれませんね。 鈴木: その発想はおもしろいですね。酸味が強くてコクのあるコーヒーはウケるかもしれない。空白のゾーンは消費者にとっては新鮮な味なので、出してみると売れるかもしれませんね。 土肥: もう少し、人間と飽きの関係について、話を聞かせてください。同じモノを飲み続けると、「必ず飽きる」ということですが、飽きにくい味ってあるのでしょうか? 鈴木: 

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    ラテの次に飲むモノ 土肥: ほとんどの人が最初にコーヒーを飲んだときには「苦い」と感じる。しかし、飲んでいくうちにカフェインの効果があって、だんだんコーヒーをおいしく感じて、ブラックを飲む人が増えてくる。コンビニの購買データをみると、10~20代はラテを飲んでいる人が多いのですが、その人たちも40~50代になればブラックを飲む人が増えてくるわけですか? 鈴木: 増えてくると思いますが、いまの40~50代の人たちとは違った“流れ”になるかもしれません。いまの40~50代の人たちが若いときに、ラテやカプチーノといった種類のコーヒーを飲む機会はほとんどありませんでした。選択肢が限られていたので、いまはブラックを飲む人が多い。 しかし、いまの10~20代の人たちはラテやカプチーノを飲んでいるので、その味に慣れてしまっている。わざわざ苦いブラックを飲む必要がないので、20~30年後もラテを飲んでいる

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    鈴木: ある文献によると「焦げ臭くて味わうに堪えず」と記されているんですよね。奇妙な味だったので、警戒能が働いたのではないでしょうか。 最初に飲んだ人から「焦げ臭い」と評されたコーヒーですが、やがて日でも洋風の生活の憧れから、特に戦後飲まれるようになりました。200年前の役人が全くおいしいと感じなかったコーヒーが、今は「おいしい」と感じている人が多いということは、「日人の味覚が大きく変わった」と言えるでしょう。 土肥: 日人の味覚が大きく変わったということですが、コーヒーの好みも変化してきているのではないでしょうか。例えば、30年ほど前、自販機でコーヒーを買おうと思っても、甘いタイプのモノしかありませんでした。駅の売店でも、サラリーマンが腰に手を当てて、ビンに入ったコーヒー牛乳を飲んでいる姿をよく目にしました。しかし、今はそうした光景を見ることはほとんどありません。 では、どんな

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(1/5 ページ) 仕事をしたら“味”を分析できるようになった: コーヒーは1日に3~4杯、いや多い日には5~6杯飲むという人もいるだろうが、そのコーヒーがどんな“味”をしているのかご存じだろうか。ん? どういうこと? と思われるかもしれないが、どんなべ物・飲み物でも5つの基味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)として数値化できる機械があるのだ。 味の見える化に成功したのは「味覚センサー」。慶應義塾大学とAISSY株式会社が共同開発したセンサーで、私たちの舌に代わって、さまざまな味を分析することができるのだ。 今回の取材では、スターバックス(種類:ケニア)、ドトール、セブン-イレブン、ローソンマクドナルド、ミスタードーナツ――この6つのコーヒーを分析してもらった。いずれも手軽に飲むことができるコーヒ

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • 健康な人を「病気」に仕立て上げる「高血圧マフィア」とは

    窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 私事で恐縮だが、70歳になる父親が、「頭がフラフラして立つのもダルい」と言い出した。 ちょっと前に会った時はピンピンしていたので、なにか最近変わったことでもあったのかと尋ねると、「血圧が高いので、お薬で少しおさえましょうか」と処

    健康な人を「病気」に仕立て上げる「高血圧マフィア」とは
  • ぜんぶ雪のせい……ではなかった? 東横線追突事故

    杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 東急電鉄東横線の元住吉駅は、地域の人々にも鉄道ファンにも居心地の良い駅だ。駅構内は島式ホーム(ホームの両面を列車の発着に使用する形

    ぜんぶ雪のせい……ではなかった? 東横線追突事故
  • 「Visaカード」のデータが集まる極秘の場所に日本メディアで初めて潜入した

    Visaカード」のデータが集まる極秘の場所に日メディアで初めて潜入した:ミッション・インポッシブル!?(2/2 ページ) ところで、そもそもVisaって何の会社? さて問題です。この堅牢なデータセンターは、いったい何をしている場所でしょうか? そもそもVisaって何をやってる会社なのでしょうか? 「知ってるよ、クレジットカードを発行してる会社でしょ?」――残念、不正解。「クレジットカードブランドでしょ?」――惜しい。 Visaは「決済ネットワーク」の大手企業です。米国ではカードの決済はクレジットカードだけではなく、デビットカード決済、キャッシング、モバイル決済や送金が行われているため、これをまとめて電子決済ネットワークと呼ばれています。 決済ネットワークを簡単に説明しましょう。例えば、ある人が日クレジットカードを使ってブラジルで傘を買いました。このとき、ブラジルのお店と日のカード

    「Visaカード」のデータが集まる極秘の場所に日本メディアで初めて潜入した
  • 「Visaカード」のデータが集まる極秘の場所に日本メディアで初めて潜入した

    著者紹介:宮田健(みやた・たけし) 元@ITの編集者としてセキュリティ分野を担当。現在はフリーライターとして、ITやエンターテインメント情報を追いかけている。アイティメディアのONETOPIでは「ディズニー」や「博物館/美術館」などのキュレーターをこなしつつ、自分の生活を変える新しいデジタルガジェットを求め日々試行錯誤中。 ここは米東海岸のとある場所。しかし、ほんのちょっと雰囲気が違います。米国のオフィスビルなら必ずデカデカと飾られているロゴが一切なかったり、入り口のセキュリティが身分証明としてパスポートを要求してきたり……。 実はここ、日でも知らぬ人はいない超有名な企業の施設なのです。日のメディアには初めて公開されるという、あの「Visa」のオペレーションセンターイースト(いわゆる、データセンター)に突撃してきました。 潜入! Visaの秘密の城へ 今回、日のメディアとしては初めて

    「Visaカード」のデータが集まる極秘の場所に日本メディアで初めて潜入した
  • LCC、安い運賃にはワケがある――不安を関係者にぶつけてみた

    LCC、安い運賃にはワケがある――不安を関係者にぶつけてみた:相場英雄の時事日想(1/3 ページ) 相場英雄(あいば・ひでお)氏のプロフィール 1967年新潟県生まれ。1989年時事通信社入社、経済速報メディアの編集に携わったあと、1995年から日銀金融記者クラブで外為、金利、デリバティブ問題などを担当。その後兜記者クラブで外資系金融機関、株式市況を担当。2005年、『デフォルト(債務不履行)』(角川文庫)で第2回ダイヤモンド経済小説大賞を受賞、作家デビュー。2006年末に同社退社、執筆活動に。著書に『震える牛』(小学館)、『偽計 みちのく麺い記者・宮沢賢一郎』(双葉社)、『鋼の綻び』(徳間書店)、『血の轍』(幻冬舎)などのほか、漫画原作『フラグマン』(小学館ビッグコミックオリジナル増刊)連載。ブログ:「相場英雄の酩酊日記」、Twitterアカウント:@aibahideo 先に当欄で中国

    LCC、安い運賃にはワケがある――不安を関係者にぶつけてみた
  • トラックドライバーが不足しているのに、鉄道貨物が盛り上がらない理由

    トラックドライバーが不足しているのに、鉄道貨物が盛り上がらない理由:杉山淳一の時事日想(1/5 ページ) 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 大量かつ高速、定時性に優

    トラックドライバーが不足しているのに、鉄道貨物が盛り上がらない理由
  • コンビニで利用できるサービスのうち、ないと困るもの

    コンビニの店内で利用できるサービスが、最も充実しているのはどこだろうか。この質問に対し「セブン-イレブン」(41.9%)が断トツ。次いで「ローソン」(18.2%)、「ファミリーマート」(10.7%)、「サークルKサンクス」(3.1%)と続いた。 コンビニの店内で利用できるサービスで、あったらいいなあと思うサービスは何だろうか。自由回答で答えてもらったところ「乗り換え案内や周辺地図などが簡単にプリントアウトできるようにしてほしい。公衆のPCもおいてほしい」(男性38歳)、「JRの乗車券販売や予約受け取り。コンビニ版『みどりの窓口』」(男性36歳)、「プラグインハイブリットの充電システム。レンタカー、カーシェアリング。地域行政の代行サービス」(男性47歳)、「図書館で借りたの返却、レンタルDVDやCDなど」(女性42歳)といった声があった。 インターネットによる調査で、全国の男女1万386人

    コンビニで利用できるサービスのうち、ないと困るもの
  • 消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した

    消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した:杉山淳一の時事日想(1/6 ページ) 杉山淳一(すぎやま・じゅんいち) 1967年東京都生まれ。信州大学経済学部卒。1989年アスキー入社、パソコン雑誌・ゲーム雑誌の広告営業を担当。1996年にフリーライターとなる。PCゲームPCのカタログ、フリーソフトウェア、鉄道趣味、ファストフード分野で活動中。信州大学大学院工学系研究科博士前期課程修了。2008年より工学院大学情報学部情報デザイン学科非常勤講師。著書として『知れば知るほど面白い鉄道雑学157』『A列車で行こう9 公式ガイドブック』など。公式サイト「OFFICE THREE TREES」ブログ:「すぎやまの日々」「汽車旅のしおり」、Twitterアカウント:@Skywave_JP、誠Styleで「杉山淳一の +R Style」を連載している。 コラムでは3月1日に「鉄道運

    消費税アップでどうなる? 鉄道運賃「1円刻み制度」を試算した
  • 社長の私が、20代の社員に「アホ!」と言われた――なぜ?

    社長の私が、20代の社員に「アホ!」と言われた――なぜ?:仕事をしたら“生保”ができた(後編)(1/5 ページ) 「ハトが選んだ生命保険に入る」――。ライフネット生命のこの広告を見たことがあるだろうか。堅いイメージが強い保険会社の広告とは思えないが、この企画を巡って社内でちょっとしたトラブルがあった。それは……。 仕事をしたら“生保”ができた: 「御社を取材したいと思っているのですが、その前に打ち合わせをお願いしてもいいでしょうか?」――。 ネット専業の保険会社「ライフネット生命保険」の広報Sさんとそんなやりとりをしていた。というのも記者は生保業界に精通していないので、「Sさんのお知恵を拝借して、なんとか記事にできないかな~」と考えていたのだ。 そして当日。ライフネットの社におうかがいしたところ、Sさんからこんなことを言われた。「ドイさん、いきなりで申し訳ないのですが、社長の出口がお会い

    社長の私が、20代の社員に「アホ!」と言われた――なぜ?