タグ

Business Media 誠に関するdotohのブックマーク (165)

  • コンビニではなく、スーパーで買うことが多いモノは

    コンビニを利用するのは、どんなときが多いですか? コンビニを利用するという人(91.1%)に聞いたところ「お弁当、おにぎり、パン、お惣菜などの事を買いたいとき」(69.6%)と答えた人が最も多いことが、マイボイスコムの調査で分かった。次いで「飲み物(お酒以外)を買いたいとき」(54.9%)、「宅急便、公共料金支払い、ATM、チケット予約・受取などのサービスを利用したいとき」(47.2%)と続いた。 またスーパーではなく、コンビニで買うことが多い商品または利用することが多いサービスを聞いたところ「お弁当・おにぎり」(57.9%)と答えた人が最も多かった。以下「調理パン、サンドイッチなどパン類」(40.6%)、「飲料(アルコール以外)」(34.3%)、「お菓子、デザート類」(32.1%)という結果に。 コンビニではなく、スーパーで買うことが多いもの コンビニではなく、スーパーで買うことが多い

    コンビニではなく、スーパーで買うことが多いモノは
  • 高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略:それゆけ! カナモリさん(2/2 ページ) それは「間口拡大」だ。ゴディバは「価格が高いため百貨店などでゴディバの製品を購入する客層は40~50歳代が中心」(ワールドビジネスサテライト2010年4月7日放送より)だという。 ターゲットの何が問題なのか。中高年は健康の問題などで、生活を変えることもある。また、販売拠点としての百貨店は、店舗数と来店客数の右肩下がりが続いている。従来の顧客層と販売チャネルだけで勝負していれば、やがて限界が訪れることは目に見えている。 ゴディバがコンビニエンスストア以前に展開をはじめた販売チャネルの間口拡大策は、「駅ナカ」への展開だ。ターミナル駅なら、JR新宿駅西口の小田急百貨店側改札近く。郊外駅なら東武線柏駅の駅ナカ。そのほかの駅にも全国6店舗を展開すると2010年に発表。ゴディバジャパンの担当

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略
  • 高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略:それゆけ! カナモリさん(1/2 ページ) コンビニエンスストアの棚の一角が、また華やぐ季節になってきた。ホワイトデーコーナーである。そこに鎮座しているのは、ベルギー生まれの高級チョコレート「ゴディバ」だ。バレンタイン商戦に引き続き参戦している。その狙いを考察してみよう。 それゆけ! カナモリさんとは? グロービスで受講生に愛のムチをふるうマーケティング講師、金森努氏が森羅万象を切るコラム。街歩きや膨大な数の雑誌、書籍などから発掘したニュースを、経営理論と豊富な引き出しでひも解き、人情と感性で味付けする。そんな“金森ワールド”をご堪能下さい。 ※記事は、GLOBIS.JPにおいて、2011年3月4日に掲載されたものです。金森氏の最新の記事はGLOBIS.JPで読むことができます。 コンビニエンスストアの棚の一角が、また華や

    高級チョコとコンビニが組んだ――ゴディバ&セブン-イレブンの戦略
  • 海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃

    原発事故を注視 ドイツが最も関心を寄せるのは原発事故の状況である。現在のところ、震災報道のおよそ3分の1は原発爆発事故が占めている。 世界中の国が原発事故を注視しているのは当然として、その中でもドイツはとりわけ敏感と感じる。たとえ日の原発で大事故が起きても、地理的距離から日近隣諸国ほど深刻な影響は受けないはずだが、1986年のチェルノブイリ原発事故の被災国としての記憶が非常に強いのだろう。また、市民活動により原発からの完全撤退(運用年数を終えた原発から停止)を決めたという事情もある。 メルケル首相は原発の安全性を強調しながらも、国内全原発の緊急安全点検を指示した。当然、環境保全団体は今回の事故を受けて反原発の姿勢を強めており、稼働中の原発を数万人の人間の鎖で囲むなどの直接行動に出ている。 世界が見守っている 死亡者、行方不明者数は刻々と増え、最終的な死亡者数は万単位に達するとの悲しい見

    海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃
  • Business Media 誠:松田雅央の時事日想:海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃 (2/3)

    世界を駆ける震災情報 インターネット上の日語情報と照らし合わせると、ドイツメディアの報道内容はかなり正確だ。日にいるドイツ人特派員のレポート、在日ドイツ人の生の声を交えながら、極力感情を抑えた等身大の震災状況が伝えられていると思う。 被災各地から寄せられる悲報だけでなく、日の建物の耐震が優れていることや、そもそも耐震構造とはどういったものなのかが報じられている。大阪のゲーテインスティテュート(国際ドイツ語教育機関)はビルの35階にあるそうだが「古い建物よりも、耐震構造のしっかりした高層ビルの方が安全」といった話はドイツ人には新鮮に聞こえるだろう。また日頃から学校や職場で避難訓練が行われていること、津波に対して設置された水門なども折に触れ紹介されている。 「日はおそらく世界最高水準の防災対策を講じてきた。それにもかかわらず、これだけの被害を出した」というのが共通認識だ。 なお、震災の

    Business Media 誠:松田雅央の時事日想:海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃 (2/3)
  • 海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃

    東日大震災の衝撃をドイツのメディアはどのように報じたのか。地方紙は1面に震災の写真を掲載し、ニュース専門チャンネルも震災関連の情報を流している。今回の時事日想は大震災がもたらした衝撃をドイツの視点から報告する。 著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 筆者がよく読む地方紙『フランクフルター・ルントシ

    海外メディアはどう報じているのか? 東日本大震災の衝撃
  • Expired

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • Expired

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にBusiness Media 誠 トップページに自動的に切り替わります。

  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    武道だけでなく華道、茶道、書道の人気も高い。よく街のカルチャースクールにコースが開設され、日文化を知りたい人や、教養のひとつとして習い始める人が多い。どちらかといって男性より女性の方が興味を持つようだ。 日は別格 日ドイツにとって遠い国であることは確かだ。距離の隔たりだけでなく、言葉、文化歴史、宗教でも共通項は限られる。両国に通じるのは第二次世界大戦で負けながら急速な経済成長を遂げ、共に先進国となった点であろう。(ただし、第二次世界大戦で同盟を組んだからという理由で日に親近感を抱くという話は聞かない) 率直な書き方をすればアジア諸国を差別するドイツ人はまだまだ存在するのだが、そんな中でも日は別格の扱いを受けている。その理由のひとつが「日人の質」である。ドイツに住む日人の多くはビジネスパーソン、学生、研究者など、まがりなりにも教養と社会常識を備えており、犯罪や深刻な社会問題

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    すべての番組が今回のために制作されたわけではなく10年前の古いルポルタージュも含まれるが、これほどまとまった数の日関連番組が一挙に放送されたのは初めてではないだろうか。番組を制作したドイツ人の視点と日人の視点は異なっており、だからこそドイツに住む日人が見ても新しい発見がある。 水曜日に放送された「会社のための死」は2000年に制作されたルポルタージュだが、通勤時間を節約するためカプセルホテルに寝泊りする会社員の話や、「全国の自殺者が1日100人を超す」など、ドイツ社会とかけ離れた日の実態が紹介されている。ドイツの労働者もインフレによる賃金の目減りに直面しリストラの不安を抱えているのだが、ストレスの切迫度が違うようだ。日に存在する多くの社会問題はドイツにも存在するのだが、困窮者を死に追い詰めず救い上げるセーフティーネットはドイツの方が優れている。その差が大きい。 同じく水曜日の「ク

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
  • 不思議の国ニッポンが、好かれる理由

    著者プロフィール:松田雅央(まつだまさひろ) ドイツ・カールスルーエ市在住ジャーナリスト。東京都立大学工学研究科大学院修了後、1995年渡独。ドイツ及び欧州の環境活動やまちづくりをテーマに、執筆、講演、研究調査、視察コーディネートを行う。記事連載「EUレポート(日経済研究所/月報)」、「環境・エネルギー先端レポート(ドイチェ・アセット・マネジメント株式会社/月次ニュースレター)」、著書に「環境先進国ドイツの今」、「ドイツ・人が主役のまちづくり」など。ドイツ・ジャーナリスト協会(DJV)会員。公式サイト:「ドイツ環境情報のページ」 ドイツ人が持つ日のイメージをひとことで書くならば「不思議の国」――。伝統を重んじ、武道や華道といった哲学に通じる文化を大切にする一方、先端技術を誇るハイテクの国であり、最近はサブカルチャーの発信地としても注目を集めている。日に限らずどの国も多様な表情を持つも

    不思議の国ニッポンが、好かれる理由
  • おサイフケータイをチケットにする意味とは――イープラス

    あなたはライブや演劇などのチケットを、オンラインで予約したことがあるだろうか? PCや携帯からプレイガイドの公式サイトにアクセスし、目的の興業のチケットを予約する。クレジットカードなどで決済をするまではすべてネット上でことが足りるが、最後の発券はそうはいかない。コンビニのマルチメディア端末やプレイガイドの窓口といったリアル店舗に行って、チケットを発券しなくてはならないためだ。 携帯電話にチケットを書き込めれば、最後のプロセスが不要になり、ユーザーにとっても利便性が上がるはず……プレイガイド各社は2000年前後から携帯を使った電子チケットの可能性を模索していたが、なかなか普及には至っていない。 そんな中、イープラスがおサイフケータイを利用した電子チケットを格的に導入することを明らかにした。イープラスでは、ネットで販売しているすべてのイベントについて、従来の紙チケットだけでなく、電子チケット

    おサイフケータイをチケットにする意味とは――イープラス
  • チルドカップコーヒーの定番、マウントレーニアが強いワケ

    マウントレーニアが強い理由 この変化が激しいチルドカップコーヒー市場において、不動のトップの地位を占めているのがマウントレーニアである。2位以下の商品は順位やシェアの変動が発生しているのだが、マウントレーニアのトップの地位は変化していない。 マウントレーニアはなぜ売れ続けているのだろうか? 新商品が続々登場していることもあるが、それは競合のタリーズやスターバックスも得意としている戦略である。 私のマーケティング理論の根源には「消費者は販売者の意思でコントロールできる」という考え方がある。そこから考えると、コンビニの販売者(店長や店員)が喜んで拡販するだけの理由がマウントレーニアにはあるということだ。 その理由は何か? 筆者は最大の理由は「販売期間が長いこと」にあると考えている。販売期間とは、商品が納品されてから店舗で販売できる期間のこと。通常のチルドカップコーヒーだと約1週間程度のところ、

    チルドカップコーヒーの定番、マウントレーニアが強いワケ
  • チルドカップコーヒーの定番、マウントレーニアが強いワケ

    チルドカップコーヒーの定番、マウントレーニアが強いワケ:コンビニ、ヒット商品の理由(1/2 ページ) コンビニで徐々に人気を拡大させているチルドカップコーヒー。中でもここ数年間、売り上げトップの座を守り続けているのが「マウントレーニア」だ。なぜ、マウントレーニアは強いのだろうか。 「コンビニ、ヒット商品の理由」とは?: 限られた売り場を最大限に活用して、面積当たりの売り上げを高めているコンビニ。約100種類の新商品が毎週発売されているが、売れない商品は発売から2週間ほどで撤去されてしまう。厳しい審判をくぐり抜け、コンビニでヒットしているのはどんな商品なのか。一般には「おいしい商品」「お得な商品」「テレビCMが放映されている商品」が売れると思われがちだが、実は重要なのは「店頭展開」。このコラムでは、コンビニのヒット商品を展開方法の観点から分析していく。 近年、飲料市場においてはコーヒー系カテ

    チルドカップコーヒーの定番、マウントレーニアが強いワケ
  • なぜチロルチョコは成功したのだろうか?

    著者プロフィール:笠井清志 船井総合研究所シニアコンサルタント。複数企業でキャリアを磨き、船井総合研究所の経営コンサルタントとして従事する。コンビニ部等の多店舗展開チェーン企業へのコンサルティングを中心に活動。クライアント先である「NEWDAYS」の平均日販を日一に押し上げたことが話題になる。月刊コンビニ(商業界)で連載を持つほか、著書に『コンビニのしくみ』(同文館出版)や『よくわかるこれからのスーパーバイザー』(どちらも同文館出版)がある。 今回は、コンビニなどでついつい手を伸ばしてしまう「チロルチョコ」のヒットの要因をチロルチョコの松尾利彦社長に話をうかがっている。このチロルチョコはどのように誕生したのだろうか。なぜ誕生してから、これまで人気を誇っているのだろうか? チロルチョコの誕生経緯や人気の秘密に迫った。 1辺わずか3センチに満たない正方形の一粒のチョコ。これまでのチロルチョ

    なぜチロルチョコは成功したのだろうか?
  • デジタルサイネージが変えるコンビニの未来像

    では、東京メディアが「地域の人に訴求するメディア」になるには何が必要か。まずは認知度の向上だ。東京メディアの視認率はチラ見を含めて30%程度。これを50%に引き上げたいという。街ゆく人の2人に1人がディスプレイを見るようになれば、地域媒体としての東京メディア価値を外部に伝えられると考えている。 そのカギを握るのは「短くて、シンプルなメッセージ」を伝えるコンテンツだ。クロスオーシャンメディアが作成した「卓球」のコンテンツが一例だ。繰り広げられる卓球のラリーの中、突如ピンポン球が別のものに変わる――。コンテンツ自体に深い意味はないものの、「これは何だ?」と道行く人の目を釘付けにする。消費者の目を引きつければ、次の広告コンテンツも見てもらえるかもしれない。視認率とコンテンツの質を向上させることで、「広告媒体としての東京メディア」の存在価値も高まってくるだろう。 また東京メディアは、ローソンと消費

    デジタルサイネージが変えるコンビニの未来像
  • デジタルサイネージが変えるコンビニの未来像

    2008年5月、ローソンのサービス部戦略統括部に所属していた市原氏。店舗の入店者増加を目指し、ローソンカードを起点とした会員施策、Loppiなどの有効活用を考える立場だった 「ローソンの店舗に入ってもらうきっかけを作りたい」 クロスオーシャンメディアの市原義文社長は、東京メディアを来店者、リピーターの増加につなげたいと話す。消費者の日々の生活――通勤、仕事、休憩、帰宅などにおける動線が複雑になり、画一的な広告やプロモーション、販売促進だけでは、ローソン店舗に消費者を引き込むことが難しくなっているからだ。 ローソンは700万人規模の会員データベースを持っているが「その多くはインターネットやモバイルを使って店舗に来てくれる“ローソンマニア”。彼らを分析しても、来店者を増やす施策は導き出せない」(市原氏)。 そこで市原氏は、消費者との新たな接点を作り出せるデジタルサイネージに注目。それを具現化

    デジタルサイネージが変えるコンビニの未来像
  • 46.2%の人が「美術館に行かない」――その理由は?

    美術館に足を運ぶ人はどのくらいいるのだろうか。iMiリサーチバンクの調査によると、41.5%の人が「1年に1回以上」美術館に足を運んでいることが分かった。 あなたは美術館にどのくらいの頻度で行きますか? 10代以上の男女に聞いたところ、41.5%の人が「1年に1回以上」美術館に足を運んでいることが、iMiリサーチバンクの調査で分かった。男女別で見ると、男性は「1人で」、女性は「友人」と行く人が多いという結果に。 美術館に行くという人に、どんなときに行きたくなりますかと聞いたところ「有名な作品が展示されているとき」(44.0%)と答えた人がトップ。次いで「好きな画家・アーティストの作品が展示されているとき」(42.0%)、「招待券や割引券が手に入ったとき」(41.2%)と続いた。 美術館に行かない理由 一方、美術館には行かないという人(46.2%)に、その理由を聞いたところ「きっかけがない」

    46.2%の人が「美術館に行かない」――その理由は?