タグ

Business Media 誠と食に関するdotohのブックマーク (14)

  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    ファストフードのコーヒー 鈴木: ということで、最後のマップを見ていただけますか。マクドナルドコーヒーは「コク・苦味型」に対して、ミスドは「あっさり・酸味型」。 両社にどのような狙いがあるのか分かりませんが、このマップから言えることは、マクドナルドコーヒーはスタバの味に近い。一方、ミスドのコーヒーはドトールの味に近い。スタバとドトールほどの差はありませんが、マクドナルドとミスドもよく似た構図がうかがえますね。 土肥: なるほど。ただ、スタバとドトールのように、コーヒーによって「お客の住み分け」はできていないと思うんですよね。「マクドナルドコーヒーは嫌いだから、ミスドに行こう」とか「ミスドのコーヒーは薄いから、マクドナルドに行こう」という人は少ないはず。 コーヒーを飲むためにお店に行くのではなく、マクドナルドであればハンバーガーをべに、ミスドであればドーナツをべに、お店に行く。なの

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(5/6 ページ) 土肥: 両社のコーヒーの味は、よく似ている。ということは、ローソンコーヒーは180円(Ponta会員は150円)に対し、セブンのは100円。同じだったら、セブンのほうが“おトク”と言えるのかも。 あっ、でも容量が違う。セブンは150ミリリットルで、ローソンは200ミリリットル……ということは、どっちが“おトク”なのかな……計算、計算。 鈴木: その計算をする前に、「苦味-酸味」の数値を見ていただけますか。 土肥: 「苦味-酸味」? どういう結果が出たのでしょうか? 鈴木: 「苦味-酸味」で計算すると、ローソンが0.31に対して、セブンは0.12。数値でみると、ローソンコーヒーはスタバよりも苦味があるんですよ。なので、「とにかく苦いのが好き」という人は、ローソンコーヒー

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コンビニコーヒーの味 鈴木: 次に下のマップを見ていただけますか。スタバとドトールは真逆に位置していることが分かりましたが、今度は青色と黄色の丸で囲っているコーヒーはどこなのか当てていただけますか? この2つのコーヒーは「あっさりしていて、苦味がある」のが特徴ですね。 土肥: 残っているのは、セブン、ローソンマクドナルド、ミスドですよね。この4つの中で、最も苦味を感じるのはローソンコーヒーだと思うんですよ。でも、同じカテゴリーの中にあるもうひとつが分からないなあ……マクドナルドかな? 鈴木: 青色で示しているのはローソンコーヒーなので正解。しかし黄色はマクドナルドではなく、セブンですね。 苦味の数値をみると、ローソンの3.02に対して、セブンは2.85なので、その差は0.17しかありません。この数値が0.2以上あると、95%の人がコーヒーを飲んで「これはローソン」「これはセブン」と当

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コーヒーチェーンのコーヒー 鈴木: まず下の図を見ていただけますか? これは「コーヒーの味マップ」。縦軸は、上にいくほど「コク」が強くて、下にいくほど「あっさり」しています。横軸は、右にいくほど「苦味」が強くて、左にいくほど「酸味」が強いことを示しています。 ここで、ドイさんに質問です。今回用意した6つのコーヒー(スターバックス、ドトール、セブン-イレブン、ローソンマクドナルド、ミスタードーナツ)の中で、「コクが強くて苦味のある」モノはどれだと思いますか? 赤い丸で囲っているところですね。 土肥: あ、それは簡単。スタバのコーヒーですよ。あれは、かなり苦味を感じますからね。 鈴木: 正解! では次に「あっさりして酸味が強い」のはどこのコーヒーだと思いますか? 緑の丸で囲っているところですね。 土肥: むむ。これはちょっと難しい。マクドナルドかミスドのコーヒーでは? 鈴木: 残念。これはド

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    土肥: 鈴木さんは「味覚センサー」を開発されて、味の見える化に成功されました。そのセンサーを使うと、5つの基味が簡単に分かるそうですね。例えば、プリンは「甘味が強く、旨味もある」といった感じで。多くの人は「このラーメンおいしいなあ」「このカレーおいしいなあ」と言っていますが、同じ「おいしい」という表現でも、このセンサーを使えばそれぞれ異なっていることが明らかになりました。 今回は「コーヒー」の味を分析していただいたのですが、その前に味覚センサーの仕組みについて教えていただけますか? 鈴木: ドイさんがご説明していただいたように、味覚センサーは甘味・塩味・酸味・苦味・旨味――この5つの味を数値化できます。例えば、人は「ものすごく苦い」「ちょっと甘い」といった表現を使いますが、センサーは「苦味3.2」「甘味2.7」といった感じで数値化できるんですよね。 味覚センサーは味を数値化するだけではあ

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(1/6 ページ) 大手広告代理店で勤める大谷信也さん(仮名)は、1日に最低でも3杯のコーヒーを飲むという。朝、出社前にファストフードに立ち寄り、あっさりした味のコーヒーを楽しむ。昼、事を済ませたあとに、同僚と一緒にカフェチェーンに。そこでは苦味が強いコーヒーを注文する。夕方、気分転換に会社の近くにあるコンビニに行って、苦味がやや強いコーヒーを購入する――。 大谷さんのように、コーヒーは日常生活に欠かせないモノになっている、という人も多いのではないだろうか。“ビジネスパーソンのお供”とも言えるコーヒーだが、その昔、飲用シーンは限られていた。外で飲もうとしても、自販機で甘い缶コーヒーを購入するか、喫茶店で楽しむしかなかった。しかし、今は違う。街中にはカフェチェーンやファストフードがあふれている

    コンビニコーヒーの味に違いはあるの? 科学的に分析した
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(5/5 ページ) 土肥: 人は常においしいモノを求めていますよね。「この店のラーメンおいしいなあ」と思っても、「もっとおいしいラーメンべたい」と思う。そして、おいしいラーメン店を見つけても、さらにおいしいラーメンべたいと思う。日にたくさんのラーメン屋があるのは、人間の飽きが関係している、とも言えますね。 鈴木: 人間は何の不足もない日々を送っていると、刺激がほしくなり、休みの日には非日常を味わえる趣味などに没頭しますよね。ドライブが趣味だったら、もっといいクルマがほしくなる。それはスピードが出るスポーツカーかもしれませんし、たくさんの人が乗れるワンボックスカーかもしれません。とにかく、新しい刺激を求める生き物なんですよね。 事も同じ。これまで経験したことがない新しい味を「おいしい」と感じ

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    土肥: なるほど。「人間は同じモノばかり飲んでいると、必ず飽きる」という話をされましたが、ということは、いま街中で飲めるコーヒーを飲んでいる人も、やがてその味に飽きる可能性が高い。 前回ご紹介した「コーヒー味マップ」をご覧いただけますか。マップには6種類のコーヒーの味を取り上げていますが、酸味が強くてコクのあるゾーンが“空白”になっていますよね(赤い丸)。ということは、このゾーンにあてはまる味のコーヒーをつくると、ひょっとしたら人気が出るかもしれませんね。 鈴木: その発想はおもしろいですね。酸味が強くてコクのあるコーヒーはウケるかもしれない。空白のゾーンは消費者にとっては新鮮な味なので、出してみると売れるかもしれませんね。 土肥: もう少し、人間と飽きの関係について、話を聞かせてください。同じモノを飲み続けると、「必ず飽きる」ということですが、飽きにくい味ってあるのでしょうか? 鈴木: 

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    ラテの次に飲むモノ 土肥: ほとんどの人が最初にコーヒーを飲んだときには「苦い」と感じる。しかし、飲んでいくうちにカフェインの効果があって、だんだんコーヒーをおいしく感じて、ブラックを飲む人が増えてくる。コンビニの購買データをみると、10~20代はラテを飲んでいる人が多いのですが、その人たちも40~50代になればブラックを飲む人が増えてくるわけですか? 鈴木: 増えてくると思いますが、いまの40~50代の人たちとは違った“流れ”になるかもしれません。いまの40~50代の人たちが若いときに、ラテやカプチーノといった種類のコーヒーを飲む機会はほとんどありませんでした。選択肢が限られていたので、いまはブラックを飲む人が多い。 しかし、いまの10~20代の人たちはラテやカプチーノを飲んでいるので、その味に慣れてしまっている。わざわざ苦いブラックを飲む必要がないので、20~30年後もラテを飲んでいる

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    鈴木: ある文献によると「焦げ臭くて味わうに堪えず」と記されているんですよね。奇妙な味だったので、警戒能が働いたのではないでしょうか。 最初に飲んだ人から「焦げ臭い」と評されたコーヒーですが、やがて日でも洋風の生活の憧れから、特に戦後飲まれるようになりました。200年前の役人が全くおいしいと感じなかったコーヒーが、今は「おいしい」と感じている人が多いということは、「日人の味覚が大きく変わった」と言えるでしょう。 土肥: 日人の味覚が大きく変わったということですが、コーヒーの好みも変化してきているのではないでしょうか。例えば、30年ほど前、自販機でコーヒーを買おうと思っても、甘いタイプのモノしかありませんでした。駅の売店でも、サラリーマンが腰に手を当てて、ビンに入ったコーヒー牛乳を飲んでいる姿をよく目にしました。しかし、今はそうした光景を見ることはほとんどありません。 では、どんな

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか:仕事をしたら“味”を分析できるようになった(1/5 ページ) 仕事をしたら“味”を分析できるようになった: コーヒーは1日に3~4杯、いや多い日には5~6杯飲むという人もいるだろうが、そのコーヒーがどんな“味”をしているのかご存じだろうか。ん? どういうこと? と思われるかもしれないが、どんなべ物・飲み物でも5つの基味(甘味・塩味・酸味・苦味・旨味)として数値化できる機械があるのだ。 味の見える化に成功したのは「味覚センサー」。慶應義塾大学とAISSY株式会社が共同開発したセンサーで、私たちの舌に代わって、さまざまな味を分析することができるのだ。 今回の取材では、スターバックス(種類:ケニア)、ドトール、セブン-イレブン、ローソンマクドナルド、ミスタードーナツ――この6つのコーヒーを分析してもらった。いずれも手軽に飲むことができるコーヒ

    インスタントコーヒーの味は、なぜ“飽きる”のか
  • ケバブと中華、どちらに軍配? ドイツの軽食事情

    どこに行っても見かける中華レストラン トルコ軽店と同じように、どんな田舎へ行っても必ず見かけるのが中華レストランと中華店。ドイツ風にアレンジされているため必ずしも日人の口に合うとは限らないが、どうしても「ご飯もの」がべたくなった時に便利だ。価格は4~8ユーロと、ケバブに劣らずリーズナブル。肉抜きのベジタリアンメニューも充実しており健康が気になる向きにも嬉しい。 中華でもよく話題になるのがの安全。揚げた白身魚のあんかけをべた知人が腹を壊したとか、残念ながらその手の“事件”は珍しくない。パリでの話だが、数年前に中華料理店のずさんな衛生管理がテレビドキュメンタリーで暴露され衝撃を与えた。例えば「バスタブを使って大量の材を混ぜ合わせる様子」などが放送され、一気に中華離れを引き起こしたらしい。 安くておいしく、しかも安全で健康にいい、そんな夢のような話はほとんどないわけで、ケバブ同様

    ケバブと中華、どちらに軍配? ドイツの軽食事情
    dotoh
    dotoh 2012/07/09
    "ハンバーガーのルーツについてはハンブルクから米国へ渡ったドイツ人が考案したとの説が有力。近隣のフランスやイタリアに比べドイツ料理の評判はパッとしないが、さまざまなファストフードがドイツ由来"
  • ケバブと中華、どちらに軍配? ドイツの軽食事情

    ドイツに長期滞在する日人の多くが一度は病み付きになるファストフード。それがトルコ軽店の「ケバブ(Kebap)」。羊肉や鶏肉の塊を回しながら焼き、その表面をナイフで削ぎ落とすと小ぶりの肉片が受け皿にたまる。その肉と小さく切ったレタス、トマト、ピーマンをパンやユフカ(小麦の生地を薄く焼いたパン)にはさみ、ヨーグルトソースをかければでき上がり。パンの場合は巨大なハンバーグ、ユフカで包んだものは巨大な春巻きのよう。肉がタップリのボリュームながらサッパリ味のため、日人の口にも大変よく合うようだ。 トルコ軽店と並び、庶民に人気なのが中華店。かしこまった中華レストランと違い、調理に手間のかからない炒め物しかべられないのは残念だが、何より安くて早い。ケバブ同様、ボリュームもタップリありこちらも値ごろ感は十分だ。 今回はケバブと中華に代表されるドイツの軽事情をレポートしたい。 トルコ軽店。

    ケバブと中華、どちらに軍配? ドイツの軽食事情
    dotoh
    dotoh 2012/07/09
    "トルコ料理として定着しているケバブだが、実はベルリン生まれ。ベルリン在住のトルコ人がトルコ料理を基に考案したとされ、現在はドイツのみならず広く欧州で食されている"
  • 最も人気のあるカップラーメンは?

    手軽に栄養補給ができるカップラーメン。どの商品に人気があるのだろうか。 C-NEWS編集部の調査によると、月に1回以上カップラーメンべる人に「あなたがべたことのあるカップラーメンは?」と尋ねたところ、トップは日清品「カップヌードル」で89%。以下、日清品「チキンラーメン」(74%)、日清品「日清ラ王」(62%)、明星品「一平ちゃん」(57%)、エースコック「スーパーカップ」(54%)、サンヨー品「サッポロ一番カップスター」(53%)が続いた。どのブランドも女性より男性の比率が高い傾向にあったが、特に「サッポロ一番カップスター」は女性(45%)より男性(61%)の方が16ポイントも高かった。

    最も人気のあるカップラーメンは?
  • 1