タグ

2005年11月7日のブックマーク (15件)

  • Full Water Tropical

    このサイトは このサイトは Tropy クローンである Tropical を稼働させるために用意したものです。 Tropical ダウンロード用ページ(最新版:2007/10/03 21:44) 余計なもの? 余計なもの(Tropical-2 用)? 覚え書き ダウンロード用ページを新しく作成しました。ソースコード等のダウンロードと、Tropical の設定、変更履歴は、ダウンロード用ページに移動しました。 Tropical 用のディレクトリをもう1つ作ってみました。従来の Tropical とは More クリックでランダムに行き来するようになっています。 他の Tropy クローンに飛ぶ設定を若干修正しました。現在の設定は「余計なもの?」で参照できます。Tropy クローンの URL は Tropy Wiki を参考にしました。 Tropy について Tropy とは、結城浩さんが作成

  • Sleropy作ってみた - Tropyクローン(Sledge版)

    出遅れ感がさらに満載なんですが(笑)、結城さんがTropyというのを作っていて、いろいろとクローンが出来ているのでSledgeでも作ってみようかと思い作ってみました。最低限の機能しかありません。 →Sleropy これがんばれば10分でできると思うんですけどcssとかいじりだすともっとかかるね。。。やっぱSledge2.0はもっともっと楽に開発(←これ大事w)できるように設計が必要ではないかと実感。 今は表示時にはSQLでORDER BY RAND()をしているため、あきらかに高アクセス時には耐えられない設計となっています(笑)。高アクセスに耐えられるようにするとしたら、このくらいのデータであればはなからDBを使わないでデータを全部memcachedに入れるとか、もしくはDBを使うとしたらidを数字にして(今は32桁の英数字)、last_insert_id()から最後のidを取ってきて、1

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 最速インターフェース研究会 :: Tropyクローンを作った

    なんかJavaScriptで作れ、みたいな圧力がかかったので作ってみた。 http://la.ma.la/misc/tropix/ (追記:ソース) http://la.ma.la/misc/tropix/tropix.zip 元ネタこれね http://www.hyuki.com/d/200511.html#i20051105203040 最速版Tropyということで、サーバー負荷と表示速度の改善を主に。 JavaScript無効だと表示すらできないのであんまりよろしくないんだけど。 ---- 技術的なこと - サーバーサイドはRubyで書いた。90行ぐらい。普通のCGI。 - ランダムなページのアドレスをCGIに問い合わせて、テキストはAjaxで直読みする。 - 履歴を10件分保持するので、行き過ぎても戻れる。 - サーバーにとてもやさしい。 - ページリストを取る際に履歴をPOSTで

  • 2ca3::Weblog: JTropy(Tropyクローン)

    « 労働者に裁量する | メイン | ロマンスの神様 » 2005年11月07日 JTropy(Tropyクローン) JTropy(じぇいとろぴい)を公開しました。 あの結城氏がTropyというなにやら面白いものを開発されたようです。 公開されて3日ほどですが すでにたくさんのクローンが作られてようです。すごいです。 現時点(11/6 23:00)では まだJavaでクローンを作った人はいないようなのでJavaで作ってみました。 いつものことですが、荒削りです。 遊んでみてください。 (ちなみに結城氏の書籍には仕事でいつもお世話になっています。) ソース等はこちら 追記: Create時にAmazonアソシエイトIDを入力できるようにしました。 これにより、自分がCreateしたページの表示の際の Amazonライブリンクは入力した(あなたの)IDで表示することになります。

  • About - Tropy

    Edit   Create   Random About ■ ここは?結城さん作の素敵システム「Tropy」のクローンを運用しています。 ブックマークはこちらにどうぞ。 Tropy http://tropy.aquahill.net/■ Tropy(とろぴぃ) とは? Tropy の解説 http://tinyurl.com/6adkmb■「完全ランダムエントリ」を実現。・個々のエントリを完全に特定できなくなりました。 つまり、エントリをブックマークできなくなりました。 ・ページを開いて少なくとも15分以内なら編集可能です(たぶん)。 ・ちなみに、ブラウザの戻るボタンで直前のページを見ることが できなくなるという意味ではありません(多くのブラウザが そういう挙動をしますが)。■ モバイルにも優しく。・おなじアドレスで、ケータイでも楽しめます。iPhone OS にも対応。

  • blog.nomadscafe.jp: CGI::ApplicationでTropy

    CGI::ApplicationでTropy Tropyが面白い。しかも勉強用にちょうどいいサイズ。 クローンがいくつか既にあるけど、ハテナオヤさんがCatalystでつくったので、CGI::Applicationでもやってみた。 http://nomadscafe.jp/caropy/caropy.cgi ネーミングセンスないけど、CGI::Application::TropyなのでCaropyとしてみた。 ソースはこちらから見れます。 依存するモジュールは以下です。 CGI::Application::Plugin::TT CGI::Application::Plugin::FormValidator::Simple CGI::Application::Plugin::Redirect Class::DBI::Sweet Primaryキーの生成にはData::UUIDを使用してます。

  • http://clypy.unknownplace.org/help

  • Tropy Wiki - Seesaa Wiki(ウィキ)

    [ インターネット ] Tropy Wiki とろぴぃのういきぃ 編集 履歴 添付 設定 新規ページ作成 メニュー カテゴリー 最近更新したページ 2005-11-11 FrontPage 2005-07-08 MenuBar1 MenuBar2 最新コメント FrontPage Tropy Wiki Tropyリンク Tropyのリンクです。新しく設置されたかたは教えてくださいね(トラックバックやコメントで)。 Ajax版 FukTropy PHP版 trophpy Hatena記法版Haropy Ruby版Traipy めもおきばさんのHaropy Tropy始めました rytropy Clypy 株Tropy CGI::Application版Caropy 高負荷対策版Tropyクローン Java版JTropy Ruby + JavaScript版 Tropix  いんたーとろぴぃ 

  • http://tropy.inedible.jp/44b01d03948c6e392ffdb47d42127648

  • RailsのTropyクローン Traipy - 2nd life (移転しました)

    http://traipy.rails2u.com/ 結城さんの素敵Web0.5ツール*1、Tropyのクローンを日のRails勉強会の裏で作ろう企画が密かに(俺の中で)進行していたんですが、勉強会の話の方が面白くって結局作り(れ)ませんでした。 で、家に帰ってみるとなんとハタさんがtrophpyというphpでのクローンを作っていたり、もてたくて2.0の人がHaropyというはてな記法が使えるCatalystでのクローンを作っていたりして驚きました。みんな仕事早いよ! と云うわけで、負けじとTraipyというRailsを使ったTropyクローンを作ってみました。すぐ実装終りそうと思っていたのですが、結局三時間ぐらいかかってしまいました。ソースコードも公開してるので、見たい人はどうぞ。 migrationを使っているので、自分の環境にあわせたdatabase.ymlを作成し、rake mi

    RailsのTropyクローン Traipy - 2nd life (移転しました)
  • はてな記法が使えるTropyクローン - Haropy - naoyaのはてなダイアリー

    結城さんが作った Tropy が何だか面白い。氏曰くWeb 0.5としてのTropy。ここでいう Web 0.5 というのは揶揄としての Web 0.5 ではなく、ちゃんと意味をもった 0.5。 クローンもすでにいくつか生まれているようだし、僕も暇つぶしがてら作ってみた。はてな記法が使えるTropyクローンということで、Haropy。 http://haropy.bloghackers.net/help サニタイズとかほとんどしてないのでアレなんですが、その辺は近藤タンに相談しつつ Text::Hatena でのやり方を聞いてから実装しよう。とりあえずこんなものが動きました程度に。 中の実装は Catalyst で作ってあります。実は、はじめは 10分で作る Catalyst アプリケーション実演をやろうと思ってたんだけど、つくりはじめたらちょっと面白くなったのでちゃんと作ってしまったとい

    はてな記法が使えるTropyクローン - Haropy - naoyaのはてなダイアリー
  • http://fuktommy.xrea.jp/tropy/

  • Tropy

    結城浩です。 Tropy(とろぴぃ)のご利用を感謝します。 質問・意見・感想・要望などは、Feedbackからお願いいたします。 Enjoy Tropy! Documents 2005-11-03: Tropy(とろぴぃ)というCGIを作りました (Tropy誕生) 2005-11-05: Web 0.5としてのTropy (補足解説) 2005-11-05: いろんなTropyたち (クローンリンク集) 2005-11-06: 駆け抜けたTropy 2005-11-07: Tropy設計判断 History 2005-11-03〜05: 文化の日、Tropy誕生。 2005-11-05: Tropyのスクリプト(Perl)を公開。 2005-11-05: Tropy眠りにつく。 2006-01-01〜03: 三が日、Tropy再公開。 2006-02-12: Tropy in Ruby

  • http://www.edwardh.com/jsunit/