タグ

2011年4月25日のブックマーク (11件)

  • フォームで離脱させないためのjQueryプラグイン50選|designaholic -Creative Column-

    最近では、エントリーフォーム最適化(EFO)という施策も広まってきましたが、特に購入やサンプル請求、お問合せ等がコンバージョンとなっているサイトではフォームで離脱されてしまってはせっかくの広告や施策が水の泡になってしまいます。 ここではユーザーを離脱させないために気をつけたいポイントとそれを実現するために便利なjQueryのプラグインを紹介します。   まず、入力フォームを作成する際のポイントは、ユーザーにストレスを感じせない事です。ストレスの原因となるものは大きく言うと   入力しづらい、エラーメッセージがわかりづらい、といった操作に関するもの。 どこまでやれば完了なのかわかない、個人情報の扱いが心配、といった心理的なもの。   です。なのでこの点を解消させてあげるフォームを作成すればユーザーが離脱する可能性は下がりますね。 具体的なポイントは以下のような項目になります。   必須入力か

  • オープンソース・グループウェア Thetis

    実用にはもちろん、Ruby on RailsによるWebアプリケーションの開発ベースとしても。 完全無料/ユーザー数無制限。 大規模ユーザーを擁するエンタープライズから、 ご家庭(親戚)でのパーソナルユースにまでスマートに対応します。 Thetisは無料で使えるばかりではありません。修正BSDライセンスのオープンソースですので、商用を含め、修正・再配布が可能です。 ユーザーズ・マニュアル (別ウィンドウで開きます) を見て頂ければ、その多彩な機能と使いやすさを実感していただけます。

    drumsco
    drumsco 2011/04/25
    勤怠管理機能を持ったグループウェア。
  • Amazon.co.jp: テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス): ヤマザキマリ: 本

    Amazon.co.jp: テルマエ・ロマエ III (ビームコミックス): ヤマザキマリ: 本
  • 『茨城名物なっとう味スナック』通販サイトへようこそ! - 株式会社メーコウ

    【メルカリ】オンラインショッピング 公式通販はメルカリShopsに移行いたしました。 メルカリアプリから「なっとう味スナック」検索 ショップ名「メーコウ いとお菓子」 ※メルカリを利用されている方は、メルカリShopsが利用可能です。 メルカリを利用されていない場合、電話注文も承りますのでお気軽に問合せください。 0299-27-7103(月~金 AM 9:00 ~ PM 5:00) ・2021/11/30 メーコウ【公式】いとお菓子 @mercarishops で販売中! ・2020/6/1 2020/7/10まで緊急セール開催します。 ・2019/9/25 2019年10月1日より送料のみ消費税が10%に変更となります。 ・2017/7/14 「お願い!ランキング」夏祭り!そうめん超選拳コーナーに登場しました。 ・2017/6/27 7月10日 “納豆の日”にめんたい味新登場! めんた

    drumsco
    drumsco 2011/04/25
    本物の納豆をフリーズドライ加工したパウダーを使用しているので、お菓子なのにちゃんと納豆菌が入っています。だから粘りまで再現できるのです!
  • 東電がようやく認めた“隠し玉”揚水発電で夏の電力不足解消へ

    Close Up 激動する世界経済の流れに、日も無縁ではいられない。政治・経済、企業・産業、社会の注目テーマをクローズアップし、独自の視点、切り口で「詳説」する。 バックナンバー一覧 東京電力は、夏の電力供給力を5200万キロワット確保したと発表した。しかし、週刊ダイヤモンドの取材により、まだ少なくとも約500万キロワットの供給余地があることがわかった。そのカギは揚水式水力発電だ。企業が節電対策に追われるなか、なぜ東電は揚水発電の存在を公にしてこなかったのか。 「より揚水式水力発電の活用を図っていきたい」──。 誌の再三の質問に対し、勝俣恒久・東京電力会長は4月17日の会見で揚水発電の活用を認めた。 そもそも、ある電力関係者は東電が試算する供給力不足の主張に、当初から首をかしげていた。「なぜ揚水発電をもっと盛り込まないのだろうか。堅く見積もり過ぎてはいないか」と。 東電の最大認可出力は

    東電がようやく認めた“隠し玉”揚水発電で夏の電力不足解消へ
    drumsco
    drumsco 2011/04/25
  • より良いテスト駆動開発を行うためのチートシートの紹介

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 planetgeek.chというサイトでUrs Enzler氏がTDDのチートシートを公開していたのでご紹介します。 Clean Code and Clean TDD Cheat Sheets (PDFファイルでダウンロード可能です) 以下で、チートシート内の一部を意訳にてご紹介しましょう。 Unit Test Smellsテストが何もテストしていない一見するとテストが有効に機能しているように見えるが、実はテスト対象をテストしていない テストに過度なテスト準備が必要とされるテストが環境をセットアップするのに長いコードを必要としている。こういうノイズがテストが当にテストしたいのが何なのか?ということを分かりにくくする。 大きすぎるテスト有用だが大きすぎるテスト。たぶんテストが1つではなく複数の機能をチェックしているか、テストが1つ以上のことをやろう

    より良いテスト駆動開発を行うためのチートシートの紹介
  • 話題の写真共有サービス「Color」に会社見学

    週末にレンタカーを借りて、 写真共有サービスの「Color」に会社訪問してきました。 オフィスはスタンフォード大学の近くにあり、 サンタクララから車で40分ほどでした。 そもそも発端はこの記事。 完全な「パブリック」写真共有サービスを目指すColor、オフィスも異例の「パブリック」ぶり なんか、中に入ってオフィスを見て行ってサービスの意見を聞かせてくれ。 なることが書いてあるので取りあえず行ってみた。 GPSを駆使しながらちょっと迷ったけど。張り紙を発見。 スタンフォードまでの目抜き通りを一筋入った、小さな交差点の角にあります。 ただ、中を覗いてみるとまだ工事中というか机と椅子が置いてあるだけ。 そして誰もいない。 これ、どこでみんな働いてんのか。。。 ひょっとして引っ越ししたばっかりか、まだオフィスできてないんかなぁ。 と思って立ち去ろうとしたところ。 奥の方から人が出てきた!! 入り口

    話題の写真共有サービス「Color」に会社見学
  • 小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない

    岩手県釜石市では、市内の小中学生、ほぼ全員が津波の難を逃れた。多くの人たちは、これを「奇跡」と呼ぶ。しかし、そうではない。教育で子どもたちが身につけた対応力が「想定外」を乗り越えさせた。★英訳版はこちら ⇒ http://p.tl/UDIF 死者の声に耳を傾ける 最初にある少女のことを書かせていただきたい。私は、岩手県釜石市の小中学校で先生方とともに防災教育に携わって8年になる。「どんな津波が襲ってきてもできることがある。それは逃げることだ」と教えてきた。特に中学生には「君たちは守られる側ではなく、守る側だ。自分より弱い立場にある小学生や高齢者を連れて逃げるんだ」と話していた。今回の震災では、多くの中学生が教えを実践してくれた。 ある少女とは、私が教えた中学生の一人だ。彼女は、自宅で地震に遭遇した。地震の第一波をやり過ごした後、急いで自宅の裏に住む高齢者の家に向かった。そのおばあさんを連れ

    小中学生の生存率99.8%は奇跡じゃない
    drumsco
    drumsco 2011/04/25
    とにかく "逃げる" こと。あとはどこに、どうやって逃げるか。そう判断できることは生存率の向上に繋がるね。
  • Object Oriented を考える オブジェクト指向→目的志向 | システム設計日記

    ソフトウェアの設計・開発で、OO:Object Oriented は、根的な考え方の変化(パラダイムシフト)だと思う。 ソフトウェア開発の世界では、"Object Oriented" は、誰もが聞いたことがある言葉だと思うが、意味や使い方が、人によって、状況によって、ばらばらな、かなり不可思議な言葉でもある。 OOP:オブジェクト指向プログラミング オブジェクト指向言語を使ったプログラミングの総称? もし、Java , C#, PHP5 などをオブジェクト指向言語と呼べるなら、世の中には、オブジェクト指向プログラマがたくさんいるわけだ。 実感とはだいぶ違う。 分析や設計の考え方が オブジェクト指向じゃないのに、言語だけ、オブジェクト指向(風?)でもそれは、OOPとは言えないですよね。 OOAD:オブジェクト指向分析設計 UML でクラス図とか描くこと? オブジェクト指向言語の話といっしょ

    drumsco
    drumsco 2011/04/25
    Object は、もともとの意味は、「標的」とか「関心の対象」。 Subject(主体)が、特に関心を持っている対象が、Object(客体)になる。 つまり、オブジェクトのモデリングとは、「関心事」のモデリングだということ。
  • 見えてきた危機対応での「やってはいけない」

    プロジェクトで危機的な状況に直面したとき、やってはいけないことが少なからずある。日経SYSTEMS5月号(4月26日発行)の特集記事「プロジェクトの危機 その時どうする」の取材では、このように感じる指摘を、ベテランのプロジェクトマネジャー(PM)から受けることができた。 特集記事で取り上げた危機的な状況には、「震災の影響によってプロジェクトが進められない」といったものに加えて、コストオーバーや納期遅延、品質の低下というものを含む。このとき、どのように対応すればよいかを、「人が足りない」「時間がない」「タスクが山積み」といった状況ごとに紹介している。 記者はこの特集の事例取材で、コストオーバーや納期遅れ、品質の低下といった危機的状況での対応を、主に担当した。これらの危機的な状況は、PMやリーダーが「順調に進んでいる」と思っている中で、急に判明することが少なくない。このとき、プロジェクトはかな

    見えてきた危機対応での「やってはいけない」
    drumsco
    drumsco 2011/04/25
    プロジェクトは人間系。人を責めたり馬車馬のように扱ってはいけない。
  • 見えてきた危機対応での「やってはいけない」

    プロジェクトで危機的な状況に直面したとき、やってはいけないことが少なからずある。日経SYSTEMS5月号(4月26日発行)の特集記事「プロジェクトの危機 その時どうする」の取材では、このように感じる指摘を、ベテランのプロジェクトマネジャー(PM)から受けることができた。 特集記事で取り上げた危機的な状況には、「震災の影響によってプロジェクトが進められない」といったものに加えて、コストオーバーや納期遅延、品質の低下というものを含む。このとき、どのように対応すればよいかを、「人が足りない」「時間がない」「タスクが山積み」といった状況ごとに紹介している。 記者はこの特集の事例取材で、コストオーバーや納期遅れ、品質の低下といった危機的状況での対応を、主に担当した。これらの危機的な状況は、PMやリーダーが「順調に進んでいる」と思っている中で、急に判明することが少なくない。このとき、プロジェクトはかな

    見えてきた危機対応での「やってはいけない」