タグ

ブックマーク / www.shudo.net (4)

  • 起業をめぐるバイアス, 2012年 3月

    首藤 一幸 Last-updated: May 12, 2012 首藤一幸: "5. 起業をめぐるバイアスと価値提供のあり方", くらしと経済の基盤としてのITを考える研究会報告書, (独)情報処理推進機構, 2012年 3月 30日 (IPAの発表) いまどき、起業についての言説はネットでいくらでも見つけられる。しかしその多くは、起業を勧めたいという方向のバイアスを帯びた立場での言説である。起業に関係する人、特に事業を興す人は、バイアスの存在と、どういったバイアスが存在するのかを知った方がいい。以下、そのために、まだあまり世で述べられていない事柄を述べたい。 もくじ 起業を勧めるバイアスを帯びた人々 受託開発という罠 貢献と報酬 個人がempowerされている時代 起業 ≠ 法人設立 ベンチャーの定義:スタートアップとスモールビジネス 事業の手段としての法人 マイナスの抑制は粛々と、むし

  • http://www.shudo.net/article/assert/assert.html

    drumsco
    drumsco 2011/01/18
    assertion は無効化されることがあるので、プログラムは assertion 中の真偽式が評価されることを仮定してはいけません。
  • Shudo's Notes (2009/2) - key-value store 勉強会。

    講演タイトル (敬称略): 森大二郎,末永匡: 組み込み型全文検索エンジン groonga - Senna から groonga へ 山田浩之: About Lux IO 平林幹雄: Tokyo Cabinet歴史 岡野原大輔: Key (-Value) の効率的な格納手法について 前坂徹: memcached 安井真伸: repcached のなかみ たけまる: Kai = (Dynamo + memcache API) / Erlang 上野康平: 分散メディアストレージ的ななにか (仮) 古橋貞之: kumofs - kumo fast storage 西澤無我: ROMA のアーキテクチャ 首藤一幸: peer-to-peer の方から来ました 藤真樹: Flare のはなし 18:10 開始の予定が実際は 18:30 開始。 20分 x 12件 + 休憩 3回で、23時頃終

  • マルチスレッドプログラムのバグ (JavaWorld 2002/1)

    マルチスレッドプログラムのバグ 首藤 一幸 産業技術総合研究所 グリッド研究センター 注: このページの文章は JavaWorld 誌 2002年 1月号に掲載された以下の記事の元原稿です。 JavaWorld 誌編集部の了承の元に、ウェブページに掲載しております。 首藤一幸, "マルチスレッドプログラムに対するデバッギングの心得", 月刊ジャバワールド 2002年 1月号, pp.64-73, IDGジャパン, 2001年 11月 もくじ 序文 1. はじめに 2. レース状態 3. ロック 4. Java言語のモニタ 5. デッドロック スレッドの異常終了によるデッドロック Threadクラスのstop()とsuspend()メソッド 6. 再現性の低さ 7. 予防が肝腎 8. デバッグ assertion機能 デッドロックの検査 9. 注意一秒ケガ一生 参考文献 序文 スレッドは

    drumsco
    drumsco 2006/02/03
    マルチスレッドプログラミングでのデバッグ手法等
  • 1