タグ

2010年10月11日のブックマーク (4件)

  • Androidのカーナビが便利です - jkondoの日記

    Androidに無料のカーナビアプリ「Googleマップナビ」が出たので、三重の実家に帰りがてら早速使ってみました。こんな感じで、Xperiaに車の電源を繋いでダッシュボードにテープで貼り付けてみたのですが、かなり使えます。 僕は昔から地図を読むのが得意で「カーナビなんて不要だ」と思っていました。が、いっぽうのれいこん(id:reikon)は地図が苦手です。最近、僕が自転車で走るときに車で伴走してもらうことが多く、道の説明で苦労していたので「カーナビ買わなきゃいけないかなあ」と考えていたところ、良いタイミングでGoogleがナビをリリースしてくれました。早速Xperiaで試してみたのですが、普通のカーナビとほぼ同等の機能があり、しばらくはこれで大丈夫そうです。 当たり前ですが、地図が最新版なのが嬉しいです。「500m先を右折です」というような音声ナビゲーションもあります。Googleなら

    Androidのカーナビが便利です - jkondoの日記
    dudley_ty
    dudley_ty 2010/10/11
    ハンドル操作に支障が出得る場所への設置は避けた方が懸命では…。
  • チラ見せ、BMW 1シリーズ最強モデル | レスポンス(Response.jp)

    年内の発表が噂されるBMW『1シリーズクーペ』の最強モデル、『1シリーズMクーペ』。同車がフランス・パリ市内に出現した。 といっても、開催中のパリモーターショーの会場に現れたわけではない。BMWが5日に公開した画像によると、パリ凱旋門の前で、1シリーズMクーペが堂々のオフィシャル写真撮影を敢行したのだ。 この1シリーズMクーペ、ボディカラーはオレンジのメタリック。フロントとリアの一部が「チラ見せ」されており、ノーマルの1シリーズクーペとは異なるディティールが確認できる。 1シリーズMクーペに関しては、トランスミッションは6速MTのみで、2700台程度の少量限定生産モデルとなるとの情報も。最大出力350psを引き出す3.0リットル直列6気筒ツインターボエンジンを搭載する見込みだ。 《森脇稔》

    チラ見せ、BMW 1シリーズ最強モデル | レスポンス(Response.jp)
    dudley_ty
    dudley_ty 2010/10/11
    限定生産か。街中で見ることは無いだろうなあ…。
  • ぶっちゃけネットがつながる環境さえあれば田舎暮らしでも良くね? :アルファルファモザイク

    ■編集元:ニュース速報板より「ぶっちゃけネットがつながる環境さえあれば田舎暮らしでも良くね?」 1 潜水士(東日) :2010/10/10(日) 16:15:31.42 ID:2vfiZMta0● ?PLT(12005) ポイント特典 田舎暮らし:宇佐・院内町の空き家で 体験ツアー好評 /大分 http://mainichi.jp/area/oita/news/20101009ddlk44040649000c.html ◇Iターン後押しも 宇佐市院内町で「田舎の空き家に泊まろうツアー」が好評だ。 NPO法人・院内町活性化協議会(安部博会長)が今年4月から始めたもので、 農村体験を楽しめるほか、移住のための物件探しもできる。 院内町には約100軒の空き家があり、同協議会に登録してある家は約30軒。 1泊2日で1人5000円。自炊もできる。 都会からの移住希望者のための空

    dudley_ty
    dudley_ty 2010/10/11
    逆に言えば、ネットがあるとどこに行っても大して変わらない生活になるんだよね。
  • Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中

    Google人工知能を利用した自動運転カーを開発中であると発表した。同社の車で収集した膨大な情報をデータセンターで処理することで実現するとしている。 米Googleは10月9日(現地時間)、自動車用自動運転システムを開発中であると発表した。既に米カリフォルニア州の公道で走行テストを実施しており、同システムを搭載した自動車を14万マイル(22万5000キロ)以上走らせたという。 実験中の“自動運転カー”は、ビデオカメラ、レーダーセンサー、レーザー測距器を使って車や通行人の状況を“見”ながら、Googleが収集した詳細な地図データを参照して目的地に進む。同社のデータセンターで「Googleストリートビューカー」が収集している膨大なデータを処理することで、こうした自動運転を可能にしているという。 走行テストでは安全を期して、運転席には訓練を受けたドライバーを、助手席にはソフトウェア技術者を乗車

    Google、“自動運転カー”プロジェクトを発表――既に公道で試運転中
    dudley_ty
    dudley_ty 2010/10/11
    事故の責を国や企業が負うというなら兎も角、規格やインフラの移行には金も時間も相当かかりそうだけど、運転の苦手な人や特にお年寄りには必要な技術か。