記事へのコメント245

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dissworld
    すき屋好きなんだけどなあ

    その他
    tackman
    数字を追うこと自体は悪いことではない、ただしひとたびKPIを設定したらそのKPIの奴隷になるのだから、主人は慎重に選びましょうという話

    その他
    himvoice
    コレ、経営にとても重要。結局変われなければ衰退あるのみ。

    その他
    wbbrz
    すき家崩壊の分析まとめ(3) (ブコメを見る用)。指標の問題というより、システム化とリトルベッツの話だと思える。

    その他
    Totty-Totty
    さまざまなめりっと 00:40|│話題 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-@maname1999/12/31 情報取得中-

    その他
    daysleeeper
    すき家崩壊の理由は経営層が見ていた指標にある!?“ゼンショー経営層が見ていたのは各アイテムの増減と各店労時売上。KPI指標として「店が回せているか」正確に気付いたのは今年の2月上旬だ”

    その他
    wander1985
    "すき家の人時生産性の高さは同業他社を圧倒する。問題だったのは、それが徹底的なマニュアル化と訓練により達成されたものとは言い難く、ありとあらゆるクルーに背伸びをさせて無理矢理に達成を迫ったもの"

    その他
    t714431169
    これで「吉野家はまとも」という船に乗ってしまうと、先々苦労の多い言論生活を送るようになる予感がします。

    その他
    noonworks
    説得力ある……悪意があるんじゃなくて、善意の無能というか、無能の狂信者というか……

    その他
    aubergine
    現場を見ないせいで選ぶ数字を見誤ったということ。

    その他
    you21979
    「成功体験は人をすりつぶし、使い捨てて達成した成功体験です。それを投げ捨てて、新しい道を歩めると思いますか?」すりつぶすって表現がしっくりくるな

    その他
    puripurichann
    KPIとチェーンオペレーションの話。勉強になる

    その他
    simotuki15
    世の中って分かりにくけれど確実に変化しているわけで。成功体験に囚われた時点で変化を止めたことに等しいのです。成功した人や会社はそれに気付き変化できるか。ですね。

    その他
    shibacow
    KPIと生産性

    その他
    bookkeeper2012
    全店直営か

    その他
    Hayato
    おもろいなあ。いやあ、面白い。

    その他
    envygreedlust
    人時売上高(売上高/総労働時間数①)=客単価(売上高/客数)*人時接客数②(客数/総労働時間数) 同様商品で客単価に差がないとなると、①を直接下げるか/②(≒客をさばく効率)を上げるか、という戦略の差になる。

    その他
    ownerssupport
    たまたま今回はすき家だったけど日本企業では珍しくないのでは?環境変化で収益性が下がってきているのに精神論で乗り切ろうとする場合に多いように感じます。退職率30%超とかの会社は入れ替わりが激しくて品質×

    その他
    ericca_u
    わかりやすく、よいまとめ

    その他
    eri_pico
    わかりやすく、よいまとめ

    その他
    agathon
    togetterの方には写真がある。 http://togetter.com/li/701113 "すき家の「労時売上」と「成功体験」"

    その他
    myogab
    底上げという概念の喪失は、ここ20年、日本全体での事でしょ。すき家に顕著なのだとしても。で、同じ懸念は日本全体にも当てはまってんじゃないの。

    その他
    tak4hir0
    すき家崩壊の理由は、経営層が見ていた指標にある!? - さまざまなめりっと

    その他
    STARFLEET
    オチがいいなw

    その他
    kumaroku
    わかりやすい

    その他
    contractio
    「底上げという概念が、ここ1~2年のすき家には存在しなかった。」

    その他
    sessyoku33
    読んだ。オシムの言葉を借りれば、「すき家の敵はすき家」となるのだろう。KPIで何を追求するのか、って事前設計と途中の起動修正がどれだけ効きやすいのかが物凄い大事って思った。

    その他
    Nean
    《うちから吉野家遠いんだお!!!!!!!!》。

    その他
    yajicco
    改善は見込めないだろうなあ。強行軍方式なので「脱落したやつはしょうがない」としか考えてないもの。

    その他
    Rlee1984
    吉野家が「人時客数」を見て店を回せるか考えながら牛すき鍋という新商品への試行錯誤をしていたのに対し、ゼンショーは「人時売上」に執着しすぎていた、と。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    すき家崩壊の理由は、経営層が見ていた指標にある!? - さまざまなめりっと

    情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取得中-@maname 1999/12/31 情報取...

    ブックマークしたユーザー

    • seiryuu1232018/04/01 seiryuu123
    • animist2015/12/12 animist
    • dissworld2015/05/08 dissworld
    • pulukox2014/09/22 pulukox
    • tackman2014/09/19 tackman
    • nekozea2014/09/09 nekozea
    • A170112002014/08/28 A17011200
    • dafi2014/08/27 dafi
    • sawazaki0022014/08/16 sawazaki002
    • kontonb2014/08/12 kontonb
    • himvoice2014/08/09 himvoice
    • wbbrz2014/08/09 wbbrz
    • misao01232014/08/08 misao0123
    • Totty-Totty2014/08/08 Totty-Totty
    • so8nkns2014/08/07 so8nkns
    • ssuguru2014/08/07 ssuguru
    • mr-80b2014/08/07 mr-80b
    • nstrkd2014/08/07 nstrkd
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - アニメとゲーム

    いま人気の記事 - アニメとゲームをもっと読む

    新着記事 - アニメとゲーム

    新着記事 - アニメとゲームをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む