エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
FDK-AACが使えるHandBrakeをビルドしてみる(Windows版)
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
FDK-AACが使えるHandBrakeをビルドしてみる(Windows版)
最近はお手軽に動画変換したいときにHandBrakeを使うことが多い。 特にこだわりはないのでStable版を使... 最近はお手軽に動画変換したいときにHandBrakeを使うことが多い。 特にこだわりはないのでStable版を使用中だが、FDK-AACが使えなくなっていたので自前でビルドしてみた備忘録。 (Windows10でMSYS2を使ったビルドはこちら。) 仮想環境の準備 ビルドは仮想環境で行うのでVirtualBoxを使用。 Oracle VM VirtualBox 使用した時点のバージョンは5.1.14。 インストール方法は割愛させていただき、早速新規で仮想マシンを作成。 ゲストOSはUbuntuの64bit版を使うのでそれに合わせて設定。名前に「Ubuntu」と入力すると自動でそれっぽい設定がされるので基本そのまま使う。 変更したのは以下の点ぐらい。 メモリーサイズ => 1024MB 仮想ハードディスクのファイルサイズ => 16GB オーディオ => オーディオを有効化 => OFF ネ