エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
解離と知覚 推敲 2
幻覚と解離 幻聴が生じる状況は多岐にわたり、その機序を解明することは難しいが、その中でそれを解離の... 幻覚と解離 幻聴が生じる状況は多岐にわたり、その機序を解明することは難しいが、その中でそれを解離の文脈でとらえる向きがある(Longden, et al. 2012) Longden, E., Madill, A., & Waterman, M. G. (2012). Dissociation, trauma, and the role of lived experience: Toward a new conceptualization of voice hearing. Psychological Bulletin, 138(1), 28–76. そこで解離性障害の症状としての知覚異常はどのように定義されているだろうか? DSM-5で解離性の幻覚体験に相当する部分、すなわち「機能性神経症状症」の中の記載を見てみよう。そこには「感覚症状には、皮膚感覚、視覚、又は聴覚の変化、減弱、又は欠如